メインカテゴリーを選択しなおす
【新形態】リニューアル改造中の阪急9300Fが大変貌(C#9900電装化ほか)
現在、阪急正雀工場にリニューアルのため入場している、阪急京都線系統9300系9300F(C#9300×8R)ですが、車内・車外共に工場入場前と比べて大変貌を遂げているようです。#阪急報告9300F大阪方車両4両出場・幕のLED化・座席のロングシート化・元2号車の9850は3両目に、元3号
阪急の新型車両2300系の導入などにより、9300系が置き換えられリニューアル改造が進められています。阪急9300系の中でも9300F,9301F,9302Fは、未だ行き先を示す物が幕式で尚且つ昨年7月頃より、姿を見せていない9300Fなど改造状況を振り返ります。・9300F2024年7月末頃に阪急
前回記事「2012年の阪急電車(神戸線・宝塚線)」に続き、今回は京都線の車両を取り上げます。 nonte2geek.hateblo.jp 前回と今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返っています。 通常の記事の合い間に、このような記事を時々はさんでいこうと思っています。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 今回のテーマは「2012年の阪急電車」で、約12年前の車両を主に梅田駅で撮影した写真を使ってご紹介します。 なお、2012年には1300系(2014年から導入)はまだ存在せず、9300系が最新鋭車両でした。…
【動画】〔KATO〕豪華な普通電車! 阪急9300系(9308F)ディテールアップ完了に伴う走行試験!
2024年6月に入線した、KATOの阪急9300系特別企画品(9305F)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験を行った時の動画です。※9305Fから9308Fに改番 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道模型 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただい…
【動画】〔KATO〕関西初の新種別”準特急” 阪急9300系(9307F)ディテールアップ完了に伴う走行試験!
2023年11月に入線した、KATOの阪急9300系(9307F)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験を行った時の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道模型 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込…
【動画】〔KATO〕青色の快速が復活! 阪急9300系(9306F)ディテールアップ完了に伴う走行試験!
2023年7月に入線した、KATOの阪急9300系(9306F)のディテールアップが完了し、出場後の走行試験を行った時の動画です。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道模型 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込み…
【KATO】阪急9300系(3編成) 9306F.9307F.9308Fが完成!
5月20日からディテールアップを行う為に工場へ入場した、9306Fと9307Fの2編成。 約1ヶ月遅れて、6月18日に初期ロット編成の9305F(9308Fに改番)がディテールアップを行う為に工場へ入場し、3編成を一気にディテールアップを行いましたが、8月14日に3編成のディテールアップが完了し、完成お披露目となります。 座席カバーを塗装等の細かい作業が続き、室内灯取付は点灯不良を防ぐために、●十年振りのはんだ付けに挑戦したりと、結構大変でしたが、何とか完成することが出来ました。 各編成を紹介したいと思います。 ◆9306F 快速大阪梅田 大阪梅田寄り C#9306 C#9856 C#9876…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その27〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その27〕です。 今回は、室内灯取り付け作業です。 2015年に入線した、9300系の9305FはTORM.製の室内灯を使いました。 今回は、KATOの室内灯(LED室内灯クリア)を使いました。 室内灯取り付け作業は、みやこ模型さんの施工方法参考にさせていただき、●十年ぶりにはんだ付けをすることに・・・ 一から必要な道具を買いそろえ、作業に取り掛かる事になります。 室内灯ユニットと接触する部分の集電シューにはんだを付けます。 接触部分にはんだを当てて固定し、室内灯ユニットのカバーをはめ込み、プリズムを取り付けたら、室内灯取り付けが完了にな…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その26〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その26〕です。 今回は、9307Fと9308Fのダミーカプラー交換作業です。 9306Fはでんしゃふぁくとりーの3Dパーツのダミーカプラーへの交換が完了しましたが、残りの2編成も同じパーツに交換が理想的だったのですが、ほぼ入手困難な状況なので、代わりのパーツが無いか探しました。 GMの阪急7000系リニューアル編成で見直されたダミーカプラーがGMストアーで入手できたので、こちらを使う事にしました。 当然このままでは取り付けが出来ないので、連結器部分だけを使い、取り付け部分はKATOのダミーカプラーの部分を使います。 GM連結器部分を切除…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その25〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その25〕です。 今回は、9306Fのダミーカプラー交換作業です。 本体に付いている、ダミーカプラーは実車と全然異なる形状になっているので、随分前に増備車両用に購入していた、でんしゃふぁくとりーの3Dパーツのダミーカプラーを取り付けます。 でんしゃふぁくとりーのダミーカプラーを取り付けた状態です。 目立ちにくいのですが、電連部分にはガンダムマーカーのシルバーを塗っています。 残りの2編成も同じダミーカプラーを取り付けたいのですが、現在ではほぼ入手困難な製品になっているので、別のパーツを加工して取り付けを考えます。 今回は、以上になります。…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その24〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その24〕です。 今回は、表示幕パーツ取り付け・側面表示幕ステッカー貼り付け作業です。 主に使用するステッカーは、ジオマトリックスから発売されていた、阪急9300系ステッカーとKATOのセット付属ステッカーになります。 9306F 快速大阪梅田 こちらはKATOのセット付属ステッカーを使っています。 個人的には、この青い快速が好きだったんで、復活して欲しいです。 9307F 準特急大阪梅田 KATOのセット付属ステッカーで済ませようと思ったのですが、種別の”準特急”は先頭の表示幕パーツにも入っていたのですが、”準特急”の文字が実車と異なる…
【阪急】2300系・9300系 「PRiVACE」ヘッドマークを撮影 2024-8/1
2024年7月21日に阪急2300系がデビュー、またそれと同時に座席指定サービス「PRiVACE」のサービスが開始されました。運行開始記念にヘッドマークが取付…
「PRiVACE」連結の新型車両「2300系」に乗車(阪急電鉄)
新型車両「2300系」 阪急電鉄京都線で同電鉄初の座席指定サービス「PRiVACE」が始まりました。初日の7月21日に行けず、先日、京都河原町駅を訪ねて撮影。時間の都合で利用するのが隣の烏丸駅まで一区間だったため、座席指定料金500円(一律)を払うことを止め、「大阪梅田」行の新型車両「2300系」の一般車両に乗車しました。既存車両「9300系」 京都線の特急は昼間10分間隔で運行されています。このうち8両編成の...
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その23〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その23〕です。 今回は、手歯止パーツ取り付け作業です。 先頭車両に手歯止パーツを取り付けます。 今回は、グリーンマックスのパーツを使います。 実車と色が異なると思いますが、Mrカラースプレー(31:軍艦色)を塗装し、手歯止部分はTAMIYAのエナメル塗料(イエロー)を塗り、一部に黒の筋を入れます。 手歯止は山側の乗務員ステップの台車寄りに取り付けます。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その22〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その22〕です。 今回は、乗務員室機器取り付け作業です。 乗務員室の雰囲気を出すために、壁に機器関係をエバーグリーン製の平棒を細かくカットしたものを使って表現しました。 カットした平棒をTAMIYAのエナメル塗料(フライトブラック)やMrカラー(51:薄茶色)を塗って、取り付けました。 9306F 9307F 9308F 機器を表現した、細かくカットした平棒を取り付ける事で、乗務員室の雰囲気が表現できたと思います。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その21〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その21〕です。 今回は、連結面ケーブルパーツ取り付け作業です。 9300系(3編成)京都側先頭車以外の計21両に連結面の配線パーツを取り付けます。 使用するパーツは、E259系車体間ダンパーを使います。 ダンパー部分は必要ないので、全てニッパーで切除します。 ニッパーで切除した状態です。 各車両の京都側の台車に取り付けます。 画像は大阪側の先頭車両3両のみですが、21両全てに取り付けました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラー…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その20〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その20〕です。 今回は、コンパウンド・ポリマー磨き出し作業です。 9306F 9307F 9308F 3編成全てに光沢のクリア塗装を行った後、磨き出しを行う為、ハセガワのコンパウンドをポリマーを使って、磨き出しを行いました。 車番を変更した、9308Fの車番部分も磨き出しを行った事で擦った所はわからなくなりました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その19〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その19〕です。 今回は、室内広告枠貼り付け作業です。 室内の戸袋部分に、広告枠を貼り付けます。 広告枠は0.2㎜厚のプラペーパーを3㎜×2㎜の大きさにカットし、接着剤で貼り付けます。 広告枠を貼り付けた状態になります。 これを、3編成全てに行います。 ※画像は1両分だけですが、3編成全て作業を終えています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装 …
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急2300系プライベースについて書きます。それでは、どうぞ。ついに登場ついに、阪急2300系プライベースが登場した。2300系は1編成のみで、9300系の一部編成に2300系プライベースが連結されている。プライベースとは、阪急京都線の特急系統の一部に、1両連結されている座席指定車両だ。阪急初の座席指定車両として、1両連結さ...
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その18〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その18〕です。 今回は、化粧板ステッカー貼り付け作業です。 ガラスパーツにレールクラフト阿波座から発売されている、木目調ステッカー(淡濃)を1㎝×5㎜の大きさにカットし、戸袋部分に貼り付けます。 戸袋部分に貼り付けた状態になります。 これを、3編成全てに行います。 ※画像は1両分だけですが、3編成全て作業を終えています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その17〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その17〕です。 今回は、ドア広告ステッカーインレタ転写作業です。 ドアステッカーインレタをガラスパーツに転写します。 使用するインレタは、世田谷総合車両センターから発売されている、白色タイプになります。 ガラスパーツの内側に転写します。 画像は1編成の一部だけですが、3編成全て作業を行っております。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装 その5:…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その16〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その16〕です。 今回は、優先座席インレタ転写作業です。 優先座席インレタをガラスパーツに転写します。 使用するインレタは、でんしゃふぁくとりーから発売されている、優先座席インレタAを使います。 元々は、事前に購入していた、松本商事製の優先座席インレタを使う予定でしたが、どんだけ擦っても下地の部分だけしか転写できず、使い物にならないので、でんしゃふぁくとりーの方を使いました。 画像は各編成先頭車両だけのパーツですが、3編成全てのガラスパーツに優先座席インレタの転写が完了しました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうござ…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その15〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その15〕です。 今回は、側面肩車番インレタ転写作業です。 使用するインレタは世田谷総合車両センターから発売されている、”マルーン肩車番1”になります。 肩車番インレタを転写する車両は、9306Fと9308Fの2編成になります。 転写する位置を決める為、窓上に0.4mmのマスキングテープを貼り、縦部分にもマスキングテープを貼ります。 転写した状態になります。 2編成全ての車両に転写した状態になります。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その14〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その14〕です。 今回は、車番インレタ転写作業です。 車番を消した9305Fに車番インレタを転写します。 使用するインレタは、でんしゃふぁくとりーから発売されている、汎用車番インレタの大と小です。 先頭正面のインレタ転写作業ですが、インレタのサイズにカットして、セロテープで固定して転写する方法がありますが、失敗しない方法として、クリアデカールに車番を転写し、車番の大きさにカットして、デカールを貼り付けます。 ↑の画像の様にキレイに貼り付ける事が出来ます。 デカールを使ってるのが、分からないぐらいです。 最後に艶出しのクリアを吹き付ければ問…
阪急1000系「天神祭」・9300系「PiTaPa 20th Anniv」ヘッドマーク
昨日に続き阪急電車です。阪急宝塚線1000系1006F「天神祭」ヘッドマーク付きです。大阪梅田行き・急行だけ撮りました。そのあと回送でやって来た阪急京都線9300系9309Fは「PiTaPa20周年記念」ヘッドマーク付きです。正雀車庫に入庫した後は洗車です。本日営業運転を開始した新2300系PRiVACE編成とのツーショットです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急1000系「天神祭」・9300系「PiTaPa20thAnniv」ヘッドマーク
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その13〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その13〕です。 今回は、乗務員室周辺の塗装作業です。 運転台・車掌台と客室仕切り部分を塗装します。 車掌台と仕切り部分はMrカラー(マホガニー)、運転台はTAMIYAのエナメル塗料(フライトブラック)を塗装。 運転席部分はTAMIYAのエナメル塗料(グリーン)を塗装しています。 客室側の仕切り部分もMrカラー(マホガニー)を塗装しました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その12〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その12〕です。 今回は、パンタグラフ集電板色入れ作業です。 シルバーに塗装した、パンタグラフ集電板に色を入れます。 両サイドにマスキングテープを貼り、マルチプライマーを薄く塗り、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を流し込みます。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装 その5:腰掛け取り付け その6:スカートパーツの乗務員ステップ塗装 そ…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その11〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その11〕です。 今回は、車番消し作業です。 4編成目として入線した、9305Fは1本目に入線した、編成番号と重複するので、車両番号を変更する為、ボディーに印刷されている車番を消します。 車番を消す時に使う溶剤系を検索した所、無水エタノールやペイントリムーバーが簡単に消えるとの事だったので、比較的安価で入手できる、ペイントリムーバーを使う事にしました。 綿棒に染み込ませて、擦るだけで簡単に車番が消えます。 注意◆綿棒を染み込ませてベタベタな状態で擦ってしまうと、車番どころか、マルーンまで剥がれてしまうので、染み込ませて少し時間を置いてから…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その10〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その10〕です。 今回は、妻側貫通扉塗装作業です。 9306Fと9307F 9305F→9308F 妻側の貫通扉の塗装を行います。 貫通扉のみを残し、全てマスキングを行います。 1編成目の9305Fをリニューアルを行った際は、Mrカラースプレー(ウッドブラウン)を塗装ししたのですが、実車の貫通扉の画像を見ると、ウッドブラウンとは違うと思い、Mrカラースプレー(マホガニー)を塗装しました。 マホガニーの方が色的に近いような気がします。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クー…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その9〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その9〕です。 今回は、パンタグラフ塗装作業です。 3編成分のパンタグラフを塗装します。 先ずは、下地塗装として、メタルプライマーを塗装し、Mr.カラースプレーのシルバーを塗装しました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装 その5:腰掛け取り付け その6:スカートパーツの乗務員ステップ塗装 その7:標識灯目隠し作業 その8:台車軸塗装 ※当ブログ…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その8〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その8〕です。 今回は、台車軸部分のブラック化作業です。 台車の車輪軸部分をTAMIYAのエナメル塗料のフライトブラックを筆塗りをしました。 ※下地塗装として、マルチプライマーを塗っています。 ※画像は1両のみですが、3編成全て塗装作業を行っています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装 その5:腰掛け取り付け その6:スカートパーツの乗務員ステ…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その7〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その7〕です。 今回は、標識灯目隠し作業です。 特急系統の種別は種別灯部分を目隠しして表現します。 3編成中、2編成を特急系統以外の種別にするので、黒のビニールテープを細かくカットして、種別灯部分に貼り付けます。 細かくカットした黒のビニールテープを貼り付けるだけで、簡単に特急系統以外の種別灯の表現が出来ます。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け部分塗装…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その6〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その6〕です。 今回は、乗務員ステップ塗装作業です。 スカートパーツと一体になっている、乗務員ステップ部分を、グレーに塗装しました。 実車と若干色が異なるかもですが、Mr.カラースプレー(31:軍艦色)を使っています。 ※画像は1編成分だけですが、遅れて入線した3編成目を含めた、残りの2編成も同様の施工を行っています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 その4:座席仕切り部分と肘掛け…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その5〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その5〕です。 今回は、座席仕切り部分の腰掛け取り付け作業です。 座席仕切り部分に腰掛けがあるので、0.5mm×0.25mmのプラの平棒を4mm幅にカットして、マルチプライマーを下地塗装し、エナメル塗料のグリーンを塗装して、乾燥後に接着剤で貼り付けます。 ※画像は1編成分だけですが、遅れて入線した3編成目を含めた、残りの2編成も同様の施工を行っています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その4〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その3〕です。 今回は、座席肘掛け等の塗装作業です。 デッキ部分の仕切り部分と肘掛け部分に、マルチプライマーを下地に筆塗りを行い、Mr.カラーのウッドブラウンを塗装しました。 ※画像は2編成分だけですが、遅れて入線した3編成目もクーラーカバーの塗装し、表面のスミ入れ作業も行っています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラー・スカートスミ入れ その2:クーラーカバー塗装とスミ入れ その3:座席カバー塗装 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 …
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その3〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その3〕です。 今回は、座席カバー塗装作業です。 座席カバーを塗装で表現します。 はみ出ない様に、マスキングテープを各座席に貼り付けます。 マスキングテープを貼り付けた後は、下地塗装としてマルチプライマーを塗り、TAMIYAのエナメル塗料(ホワイト)を数回重ね塗りします。 座席カバーを塗装で表現しました。 座席カバーを塗装で表現することで、見栄えが良くなりました。 ※画像は2編成分だけですが、遅れて入線した3編成目もクーラーカバーの塗装し、表面のスミ入れ作業も行っています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございまし…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その2〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その2〕です。 今回は、クーラーカバーの裏面塗装と表面スミ入れ作業です。 編成別に塗装をします。 両面テープを貼った割りばしにクーラーカバーの裏面を表にして貼り付け、TAMIYAのエナメル塗料(XF-53:ニュートラルグレイとXF-63:ジャーマングレイ)を1:1の割合で調合したものを筆塗りします。 ※筆塗りを行う前に、下地にマルチプライマーを塗ります。 乾燥後は、表面のスミ入れを行い、乾燥後はスミ入れ部分を溶剤を染み込ませた綿棒を使って拭き取り、屋根板に取り付けます。 取り付けた後に、裏面の塗装ではみ出た部分を、溶剤を染み込ませた綿棒を…
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その1〕
昨年にKATOの阪急9300系が2編成(9306F・9307F)が入線し、2編成を同時にディテールアップ入場で計画していましたが、先月に特別企画品の9305Fが入線したので、3編成同時にディテールアップを行う事にしました。 9300系のディテールアップの作業内容を紹介したいと思います。 良かったら、お付き合いくださいm(__)m 9306F 9307F 9305F 9305Fが入線する前に、2編成が先に入場しておりました。今回は、クーラーとスカートパーツのスミ入れ作業になります。 スミ入れはTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使いました。 1編成分の画像ですが、2編成すべてスミ入れを行って…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急プライベースについて書きます。それでは、どうぞ。もうすぐ登場阪急京都線の指定席車両プライベースの登場が近づいてきた。阪急電車の中吊り広告でも、プライベースの登場を知らせている。阪急初の指定席車両なので、注目度も高い。鉄道に興味がない人でも、注目している。登場が、待ち遠しい。もうすぐ、登場するのだ。...
【動画】〔KATO〕4編成目が入線! 阪急9300系(9305F) 入線直後の初の通電走行に伴う、走行試験!
ヤフオクで未使用品として出品していた、KATOの阪急9300系”特別企画品”(9305F)が、定価より比較的安い金額で落札し、商品をゲット。 その阪急9300系の入線直後の初の通電走行という事で、走行試験の動画になります。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道模型 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただ…
愛され続ける車両たち!「9300系」(阪急京都線)③ +ドクターイエロー
京都線で走る阪急車両 2回目 今回は京都線(京都本線、支線)で活躍する車両の紹介3回目になります。大好きだった「ドクターイエロー」の引退が突如発表されました。メディアで大々的に報道されていますが少し触れておきたいと思います。========== 〇〇9300系〇〇 7月から一部が「PRiVACE」連結 1975年に誕生した「6300系」以来の京都線用の特急専用車両。2003年10月の「鉄道の日」から運行を始めました...
ヤフオクで未使用品として、2015年に発売されたKATOの阪急9300系8両編成の特別企画品が出品されていたので、比較的安い金額で入札・落札しました。 昨日、商品が届きました。 我が家に阪急9300系は4編成目になります。 同じ特別企画品の9305Fは保有しているので、編成番号を変更する予定です。 C#9305 上段:前照灯点灯 下段:尾灯点灯 C#9855 C#9875 C#9885 C#9895 C#9865 C#9805 C#9405 上段:前照灯点灯 下段:尾灯点灯 未使用品という事で、状態はかなり良いですが、正面の車番の一部の印刷が少し消えていますが、編成番号を変更するので良しとしま…
先日、KATOの阪急6300系”京とれいん”(6354F)のディテールアップ作業が完了したので、入場待ちの車両の作業に取り掛かる予定です。 今回入場する車両は、2023年7月9日と2023年11月30日に入線した、KATOの阪急9300系(9306F&9307F)の2編成になります。 今回は2編成が同時入場となり、作業を進めていきたいと思っています。 ディテールアップ作業内容は、2015年に入線した9305Fと同様の工程になります。 入場後の様子をブログにアップしていきますので、また良かったら、お付き合いください(^^; ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急の有料座席車プライベースについて書きます。それでは、どうぞ。プライベース今年の夏に導入される阪急京都線の有料座席指定車両のプライベースだが、新しい情報が入って来たので、書きたいと思う。導入車両は、2300系と9300系の一部編成に1両連結する。大阪梅田寄りの4両目に連結する。特急・準特急・通勤特急の一部列車に導入する。最...