メインカテゴリーを選択しなおす
今日は特に予定もないので、のんびりYouTubeを眺めていたら「日本一の地下街『大阪・梅田ダンジョン』を徹底攻略!全エリア一挙紹介!」なんていうのに行き当た…
通勤乗車の紹介です。5月9日行きの通勤乗車日付変わったけど、昨日(5月9日)の勤務地は山本です。13:01 武庫荘駅西口発 阪神バス尼崎宝塚線宝塚行き10分遅れ発(13:11発)幕切れた~13:31 宝塚着何分遅れで着いたか見てない。14:00 宝塚始発 急行大阪梅田行き 100
通勤乗車の紹介です。5月3日行きの通勤乗車今日の勤務地は中山です。6:10 武庫荘駅西口停留所発 阪神バス尼崎宝塚線宝塚行き6:36 宝塚停留所着阪急宝塚線に乗る。6:49 宝塚始発 急行大阪梅田行き 1000系8両6:54 中山観音着5月3日帰りの通勤乗車17:48 中山観音発
【駅訪問記vol351】 阪急宝塚線・能勢電鉄妙見線 川西能勢口駅
今回は、川西能勢口駅の訪問記です。(訪問日:2025年4月5日) 川西能勢口駅の概要川西能勢口駅は1913年に開業した兵庫県川西市にある阪急電鉄宝塚本線、…
今日で、理事会に出席するのも最後になります。いつも夕方出る時刻に雨が降っていたので、いつもならスクータで出かけるところを、電車に乗って出かけました。行きの電…
能勢電鉄6000系6002Fの阪急宝塚線運用です。車体番号は変わらないので側面のロゴ以外区別がつきません。8両で運転される日生エクスプレス以外は阪急宝塚線で運用されてます。2024年で移籍10周年が経っています。早いものですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓能勢電鉄6000系6002F・阪急宝塚線運用
2025年2月24日にデビューした阪急の新2000系が記念ヘッドマークを取付けて宝塚線で運用を開始せてます。曽根駅を通過する大阪梅田行き急行で初記録しました。ヘッドマークは「NEWMODEL2000Series」と書かれています。京都線2300系同様の尖った形の窓ガラスです。移動して服部天神駅で普通・雲雀丘花屋敷行きを撮りましたが普通電車と離合。こうして並ぶと8000系に比べて変化を感じます。台車は日本製鉄製です。足回りが綺麗な状態を撮ることができて良かったです。宝塚線方面へ向けて発車して行きました。今回は乗車することができなかったので、また今度乗ってみたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急・新2000系デビュー記念ヘッドマーク付き
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part3/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part3の紹介です。⇧前記事のつづき武庫之荘始発の普通電車が待避線に停車している。通勤特急の通過待ちである。通過線と待避線の出発信号は赤です。通勤特急はまだ来ない。通過線の信号が青に変わった。間もなく通勤特急が通過する。通勤特急の
本日より、阪急宝塚線において2000系2000Fがデビューしました。初日から「急行」など優等列車に充当されている様子が目撃されています。2000系は今後神戸線にも導入が予定されていますが、時期については今秋以降の導入が示唆されています。阪急2000系 2000F 本日デビュー‼
【阪急神戸線・宝塚線】2000系デビュー、8200系は運用消滅。
2025年2月24日、阪急宝塚線で神宝線系統向けの新型車両『2000系』の営業運転が開始、その3日前の2月21日には神戸線における10両編成の営業運転終了に伴い「通勤特急」用の2両編成が「従来運用における」ラストランを迎えた。【阪急2000系:デビュー2000編成】2月24日、デビュ
【Hankyu】神戸線・宝塚線新型2000系は2月24日デビュー
神戸線・宝塚線向けの新型通勤車両2000系について、阪急電鉄公式Xのポスト・公式HPによると、2025年2月24日(月)より運行を開始すると発表されました。2000系2000F(トップナンバー車)は平井車庫に配置される見通しで、宝塚線系統の列車で運用開始となる見通しです。2000系
行き交う阪急電車を眺めて(3)... 雲雀丘花屋敷駅~川西能勢口駅間を歩きました
こんにちわ。前回の 宝塚駅・雲雀丘花屋敷駅 編の続きです。雲雀丘花屋敷駅で電車を少し眺めた後は駅の外へ出て、隣の川西能勢口駅までは線路沿いを歩きながら、再び電…
行き交う阪急電車を眺めて(2)... 宝塚駅・雲雀丘花屋敷駅
おはようございます。前々回に、夙川駅・西宮北口駅・仁川駅でのコトを書いておりまして、今回はその続きのお話です。ひとまずキャプチャー画像にて。。。(動画は只今絶…
阪急神戸線、宝塚線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8000系は、1988年から導入が始まった神戸線、宝塚線用の車両です。 本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインにバリエーションが生まれています。 トップナンバーの8000Fは、「Memorial8000」として、ヘッドマークなどの装飾が施されているほか、リニューアル工事を受けて種別・行先表示幕がLEDになっています。 下の画像は、夙川駅の神戸三宮方面ホーム(神戸三宮側)から撮影しています…
【遂に来た!!】阪急新2000系C#2100・C#2650が正雀に搬入(C#2000×8R/2000F)
本日、阪急電鉄正雀工場の構内において、神戸線・宝塚線向け新型車両の新2000系の内、神戸・宝塚寄り先頭車の「C#2100」と神戸・宝塚寄り2両目の「C#2650」が搬入されている様子が目撃されました。目撃情報1(https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Ip5IA2MldHg)目撃
【阪急電鉄】神戸・宝塚線新型「2000系」に関する追加情報①
阪急電鉄神戸線、宝塚線(以下:新宝線)に今年中・今年冬頃の導入が予定されている新2000系ですが、新2000系に関する情報が続々と発表されています。その中で、本日はその一つ、新2000系の床下機器についての情報をまとめたいと思います。東洋電機は、2024年7月22日に新型車
前回に引き続き阪急うめだ本店で開催中の「鉄道模型フェスティバル2024」での私が気になったジオラマ(2)を眺めていきたいと思います。安物のコンデジで撮ってきた…
愛され続ける車両たち!「7300系」「8300系」(阪急京都線)②
京都線で走る阪急車両 2回目 今回は京都線(京都本線、支線)で活躍する車両の紹介2回目となります。==========〇〇7300系〇〇 回生ブレーキ使える省エネ設計 1982年から1989年までに83両が製造された京都線用車両。地下鉄(大阪メトロ)堺筋線との相互乗り入れを前提に設計されました。 神戸線・宝塚線用車両の7000系の京都線版と言える性能。ブレーキ時に回生ブレーキを利用できる省エネに優れた界磁チ...
愛され続ける車両たち!「5100系」「6000系」「7000系」(阪急神宝線)①
開業110余年。伝統色の阪急マルーン守り続ける 満足度が高く、地元で好評な阪急電鉄。近鉄、京阪、南海、阪神と並ぶ関西の大手私鉄で、最古の路線は宝塚線と箕面線で、すでに開業110年余りが過ぎました。開業時から車両は「阪急マルーン」という伝統色を守り続け、変更案が提案されると沿線住民や乗客から猛反発をされた歴史があるほど愛され続けています。主要3線を中心に活躍する車両を紹介 営業キロは143.6キロで1300両近...
SDGsトレイン 「未来のゆめ・まち号」が発信するものとは(阪急電鉄)
4月24日からリニューアル車両運行 阪急電鉄がSDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」を走らせています。神戸線・宝塚線が「1000系」、京都線が「1300系」でそれぞれ1編成。2度目のリニューアルをした車両が4月24日から運行される計画で、今のデザインを見れるのもあと少しです。鉄道の二酸化炭素排出量は乗用車の8分の1 SDGsとは持続可能な開発目標。環境保護など17の目標の2030年までの達成をめざしています。鉄道の場合は...
光の演出。ピンクに染まる「さくら」ヘッドマーク列車(阪急電鉄)
(貫通扉の周りがピンクに見える宝塚線の「9000系」) 粋な演出。先頭車の貫通扉付近が桜色に 阪急電鉄で昨年に続いて「さくら」ヘッドマークの掲出運転がされています。 気になったのが大阪梅田駅の宝塚線ホームに入線した「9000系」の「9007編成」。貫通扉の周りのアルミ枠が淡いピンク色に。神戸線や京都線ホームに停まっている「9000系」では本来のシルバーに見えます。粋な演出のかと思ったのですが、きっと改札口側から...
おはようございます。昨年の今頃、神戸線から乗り換え途中の十三駅 京都線ホームで、数本の電車を見送った間の少しの時間でしたがなぁーんとなく黄昏ておりました。飽き…
大好評の「ちいかわコラボ列車」。惜しまれつつ運行終了へ(阪急電鉄)
(宝塚線の「ちいかわ号」)人気衰え知らずだが、運転期間延長はなさそう 阪急電鉄が、人気キャラクター「ちいかわ」とのコラボ企画で走らせているラッピング列車が大好評ですが、3月28日についに運行終了となります。運転台にキャラクターのぬいぐるみが乗る「ちいかわ号」「ハチワレ号」「うさぎ号」すべてを見収めておきたいと、阪急大阪梅田駅に出かけましたが、スマホで列車を撮影する方が多くて人気は衰え知らず。でも残念...
お疲れ様です。 少し前の話になりますが、 「阪急電車(ちいかわ号)に乗っていつか行くんだ!」って決めていた大劇場に行ってきました。 全てのタイミングが合わないと叶わないので、チケットの申し込みをした時からずっとドキドキしてました。 ・公演に間に合う時間に電車が走っているか? 当日の朝にならないと分からないのでかなりドキドキでした。一日中運行無しだったり、早朝だけ、夜だけってこともあるので。「ちいかわ号に乗って行く」のが夢だったので行きに乗らないと叶わない。 ・公演のチケットが取れるか? これも運でしかない。土日は無理だと思ったので仕事を休めそうな平日を狙いました そしてまず、チケットが当たりま…
阪急電鉄 宝塚線 6000系 大阪梅田駅行 🚉 6006F [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブロ…
妙見の森フリーパスの旅Part1の紹介です。今日から新シリーズを紹介していきます。10月24日、私、レッドボーイ54回目の誕生日を迎えました。誕生日だからってわけじゃないけど、日帰りの旅に出ました。12月4日で廃止される(12月3日ラスト営業)妙見の森ケーブルと妙見の森リ
阪急宝塚線ミュージック駅伝MOT!とは 阪急宝塚線ミュージック駅伝MOT!は、大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻の学生が主導し、阪急宝塚線沿線の複数のホールや大学の施設が協力して音楽プロジェクトを運営しています。リレーの形でつな
*** 阪急宝塚線 *** ズーム中山寺宝塚(小旅@23Oct13) - Google マイマップ2020年115/1-4@記事23Oct23-26www.g…
昨日に引き続き阪急宝塚線1000系1004F「ちいかわ号」です。両先頭ラッピング車以外の中間車には側扉の窓ガラスにキャラクターステッカーが貼られてます。一部をご紹介します。ちいかわ「フ!」シーサーハチワレ「撮りま~す」かわいいですね!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急宝塚線1000系1004F「ちいかわ号」【2】
阪急電車ではちいかわとのコラボイベントを開催してます。宝塚線の1000系1004F「ちいかわ号」に乗ってきました。十三駅に到着する「ちいかわ号」です。大阪梅田側のヘッドマークはちいかわの顔です。中吊り広告もちいかわのキャラクターのイラストでいっぱいです。阪急京都線の八ツ橋を食べるちいかわ達です。運転台には阪急バージョンのちいかわ車掌が乗ってます。何か左手に持ってますね。外からは見えませんでした。何でしょう??今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急宝塚線1000系1004F「ちいかわ号」【1】
阪急電車ちいかわ号撮影の合間に撮った阪急宝塚線5100系5128Fです。車齢は50年を超えてますが、堂々の8両編成で運転中です。写真は大阪梅田行き普通電車です。トップナンバー5100系5100Fは今年廃車になったようです。5100Fの輝かしき姿は2年前の記事「阪急5100系50周年ヘッドマーク付きを撮影」をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓8両編成阪急宝塚線5100系5128F・大阪梅田行き普通
阪急阪神1dayパスの旅Part12の紹介です。↑前記事のつづき石橋阪大前で待ってても、ヘッドマーク車は見れないと踏んで、箕面まで行ってみる。10:00 石橋阪大前始発 普通箕面行き 7000系4両普通 石橋阪大前ー箕面の方向幕10:06 箕面着なんと隣りに留置されてる車両に
阪急阪神1dayパスの旅Part11の紹介です。↑前記事のつづき次に乗るのは、宝塚線急行です。急行宝塚行きの入線です。9:23 十三発 急行宝塚行き 8000系8両急行 宝塚の方向幕9:35 石橋阪大前着箕面線のホームに行く。箕面線の車両が入線5100系にはヘッドマークは付いて
阪急阪神1dayパスの旅Part6の紹介です。↑前記事のつづき宝塚線側面ラッピング1宝塚線側面ラッピング2宝塚線側面ラッピング3宝塚線側面ラッピング4車内扉ステッカー1車内扉ステッカー2車内扉ステッカー3ちいかわ号先頭発車しようとしてるので、慌てて撮った。ちいかわ号ヘッ
阪急阪神1dayパスの旅Part5の紹介です。↑前記事のつづき今日からは宝塚線のラッピング車を紹介していきます。宝塚線は6:32 普通宝塚行きです。5号線に着くようです。十三ー中津間走行中間もなく入線です。宝塚線ちいかわ号入線です。ちいかわヘッドマークとちいかわのぬ
【2022年12月17日改正】阪急京都・神戸・宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影【3/29】
3月29日水曜日。この日は夕方に大阪梅田で阪急各線の平日夕方ラッシュ時ダイヤを撮影しました。7号線に神戸線19時21分発の普通西宮北口行きが7014Fさくら…
ダイアトニックがカンを飾る2023年阪急杯ヘッドマーク付5004Fを撮る【2/25甲東園】
2月25日土曜日。午前中和田岬線を訪問し、午後からは5087レがウヤだったので阪急今津線で阪急杯カン付撮影を行いました。午前中にも運用されているのを確認して…
【2022年12月17日改正】阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影4【1/4高槻街道】
1月4日水曜日。十三駅前の高槻街道踏切での阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第4弾です。7時29分頃9007F初詣ヘッドマーク付8連の普通池田行きがや…
【2022年12月17日改正】阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影3【1/4高槻街道】
1月4日水曜日。十三駅前の高槻街道踏切での阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第3弾です。7時16分頃通勤特急折り返しの6000F8連回送が通過しました。…
【2022年12月17日改正】阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影2【1/4高槻街道】
1月4日水曜日。十三駅前の高槻街道踏切での阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第2弾です。7時07分頃1013F七福神ヘッドマーク付8連の特急日生エクスプ…
【2022年12月17日改正】阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影【1/4高槻街道】
1月4日水曜日。早朝から神戸線準特急を十三で撮影して十三駅前の高槻街道踏切へ移動しました。この日の日の出は7時06分だったので、まだ夜も明けきれぬ時間でした…
ダイヤ改正後の阪急神戸線・阪急京都線早朝ダイヤを撮る~神戸線準特急を撮る~【1/4十三】
1月4日水曜日。この日は平日ダイヤだったので早朝からダイヤ改正後の阪急神戸線、阪急宝塚線の模様を撮影するため十三にやって来ました。京都線急行で十三まで移動。…