メインカテゴリーを選択しなおす
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 通常の記事の合い間に、このような記事を時々はさんでいこうと思っています。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 今回のテーマは「2012年の阪急電車」で、約12年前の車両を主に梅田駅で撮影した写真を使ってご紹介…
阪急神戸線、宝塚線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8000系は、1988年から導入が始まった神戸線、宝塚線用の車両です。 本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインにバリエーションが生まれています。 トップナンバーの8000Fは、「Memorial8000」として、ヘッドマークなどの装飾が施されているほか、リニューアル工事を受けて種別・行先表示幕がLEDになっています。 下の画像は、夙川駅の神戸三宮方面ホーム(神戸三宮側)から撮影しています…
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その1・前期型「額縁タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その1」の今回は、前期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 次回記事【その1・後期型「くの字タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hat…
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その2・後期型「くの字タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その2」の今回は、後期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 前回記事【その1・前期型「額縁タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hate…
【不穏な動き】阪急8000系8030×4Rと救護車C#4050が連結
本日、阪急電鉄西宮車庫において、平井車庫所属(宝塚線)8000系C#8154(8030×4R)と救護車の4050形C#4050が連結した状態で留置されている様子が目撃されています。西宮車庫の様子が気になったのでちょっと寄ってきました◼️ 南側の道路から車体半分だけ見える状態で留置
愛され続ける車両たち!「8000系」「8200系」「9000系」「1000系」(阪急神宝線)②
現在、最新車両の「1000系」。7月には2代目「2000系」登場 前回、阪急電鉄の主要路線の神戸・宝塚、京都本線のうち神戸・宝塚本線(神宝線)で活躍中の「5100系」「6000系」「7000系」を紹介しました。今回はその後の製造車両「8000系」「8200系」「9000系」「1000系」を取り上げます。 現在、「1000系」は神宝線で最新車両となっていますが、7月1日から「2000系」が運行を始め...
【GREENMAX】阪急6000系(6050F.6016F)と8000系(8042F)の前照灯ライト基板を交換
保有しているGREENMAXの阪急6000系(6050F.6016F)と8000系(8042F)のライトはオレンジ色に光る、旧仕様のライト基板だったので、電球色のライト基板≪8420≫に交換を随分前から計画していたのですが、いつも利用する関西の某有名家電量販店の通販サイトにライト基板の在庫があったので、早速購入して交換作業を行いました。 交換が対象になる車両は、C#6050.C#6150.C#6016.C#8042の計4両になります。 C#6050 上段:交換前 下段:交換後 C#6150 上段:交換前 下段:交換後 C#6016 上段:交換前 下段:交換後 C#8042 上段:交換前 下段:…
くりはまです。今回は阪急8001×6R製作記 床下編①です。前回でようやく車体の加工が終わったので今回から床下の加工に入ります。GM阪急8000/8300の床下機器はサイズが小さいうえに正直似ていないので3Dプリンター出力品に交換することに。実車の写真を基に銘板などもできる限り再現しました。出力はDMMのアクリル ultra modeを使用しています。インバーター装置はどの角度から見てもかっこよく見えるようにこだわりました。床板に...
くりはまです。今回は阪急8001×6R製作記 車体編⑤です。前回は窓枠などの色差しまで進めたので今回はインレタやシールの貼り付けをします。車番・旧社章ともにジオマトの金属インレタを使用しました。このインレタはバラで貼り付けていく形式なので数字の間隔が一定になるように気を付けて貼り付けました。間隔が狭すぎても広すぎても違和感が出るのでなかなか気を遣う作業です。インレタの貼り付けが終わったらMr.カラーGX100 ス...
くりはまです。今回は8001×6R製作記 車体編④です。前回は車体塗装まで進めたので今回は窓枠などの色差しをします。今回も5100×10Rの時と同じくドアレールと靴づりはタミヤX-11 クロームシルバー、窓枠はタミヤXF-16 フラットアルミを筆塗りしています。どちらもエナメル塗料を使用しています。GM8000/8300系のドアレールモールドはかなり細いですがしっかりとした彫りの深いモールドなので比較的塗りやすいと思います。幌枠と銀帯...
【2022年12月17日改正】阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影4【1/4高槻街道・十三】
1月4日水曜日。十三駅前の高槻街道踏切での阪急神戸線撮影の第4弾です。8時43分頃1000FSDGsラッピング車8連の通勤特急新開地行きがやって来ました。 …
くりはまです。阪急8001×6R製作記 車体編③です。前回の製作記更新から1か月以上経ってしまいました。前回は前面窓下の銀帯を製作したところで終わりましたので今回は車体の塗装に入ります。早速サフを吹き付けました。使用したサフはガイアノーツのGS-04 オキサイドレッドです。サフを吹くと前回製作した銀帯のモールドが際立ちますね。サフが乾燥したら軽く研磨してマルーンを吹き付けます。マルーンはGM32 マルーンBにクリアレ...
くりはまです。 昨年夏の鉄道模型フェスティバルにて発表された今年度の事業者限定鉄コレの阪急8000系が先日ついに発売されました。 今回は先頭1両中間2両の3両セットで販売されておりスタンダードな8両編成を作るには3箱、2万5000円弱でなかなか強気なお値段となりました…。 あまりの強気設定に買うか悩みましたがGM製品とは比べ物にならないくらいかっこいいお顔に惹かれてしっかり購入しました。外箱のデザインはいつも通り...
阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part2/令和5年1月11日
阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part2の紹介です。前記事のあらすじ阪急阪神ニューイヤーチケットを使ってガチャの旅に出た。阪急武庫之荘駅をスタートし、出たガチャは阪急京都本線がでた。十三駅から特急京都河原町行きに乗ったのでした。10:14 京都河原町着阪
阪急9000.9300系・1000系.1300系等の正面や側面(1000系.1300系を除く)種別・行先単体LED再現表示の、その105です。 編集の関係で、実車と若干異なる部分があると思いますが、ほぼ実車通りになっているのではないかと思いますので、ご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急電鉄のLED表示は、上部または右側のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 阪急 種別・行先(単独)LED再現表示/準特急 - 快急神戸…
阪急9000.9300系・1000系.1300系等の正面や側面(1000系.1300系を除く)種別・行先単体LED再現表示の、その104です。 編集の関係で、実車と若干異なる部分があると思いますが、ほぼ実車通りになっているのではないかと思いますので、ご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急電鉄のLED表示は、上部または右側のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 阪急 種別・行先(単独)LED再現表示/準特急(大型表示) …