メインカテゴリーを選択しなおす
先日、東神奈川での運転会無事にいたしました。本線モジュールレイアウト、路面モジュール+単線モジュール、HO16番自動運転、と内容盛りだくさんでした。 <本線モジュールレイアウト> 前回から登場したS字大カーブやヤードの増設など新しい試みもありました。 <HO16番の自動運転> 前回までNゲージでやっていた自動運転を今回はHO16番で運転しました。大きい車両は迫力があってよいですね。 HO自動運転の様子 youtu.be <路面モジュールと単線モジュールの接続> 今回の試みとして路面モジュールの直線区間に、単線モジュールで走行する少し大型の車両の乗り入れ走行をしてみました。 路面モジュールはドッ…
【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】
軽量モジュールボードを製作しました。100円ショップで手に入る素材を使って、お手軽簡単&軽量のモジュールレイアウトボードです。 レイアウトボードの材質は、普通木製です。しかし昨年、自宅近くにあったホームセンターが移転してしまいました。レイアウトボード製作のときには、ホームセンターに行ってベニヤ板や角材をカットしてもらったりペンキを調達したりと、Nゲージ生活には欠かせないところでした。今では、車で遠くまでいかないと木材加工をやってくれるホームセンターがありません。自宅で木材をきれいにカットするのも難しいので、なにか新しい方法を模索していました。100円ショップにあったこのスチレンフォームは結構し…
【公開運転会】エルムDCC交流会 公開運転会 25/02東神奈川 開催しました。
25/02/15に東神奈川公会堂にて、エルムDCC交流会の公開運転会を行いました。カーブを組み合わせたS字カーブのモジュールレイアウトが新たに加わりました。路面モジュールを大きく展開したり、本線レイアウトでは長編成のNゲージDCC車両を走らせてみました。 動画はこちらyoutu.be <モジュールレイアウト設営> 各自が持ち寄ったモジュールレイアウトを展開していきます。モジュールレイアウトは、運搬のために2個1組で収納されています。ボルトで固定されているので、外して広げていきます。 M6のボルトや蝶ネジで固定されているのですが、最近では充電式電動ドライバーを使ってネジ外しを効率化しています。ネ…
【公開運転会】NゲージDCC 公開運転会開催します! 24年2月15日(土)神奈川公会堂にて【NゲージDCC】
横浜駅の隣、東神奈川にてNゲージDCC公開運転会を開催します!大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。鉄橋やトンネルなどを走行する列車や、賑わう町並みを次々とやってくる路面電車、警笛や走行音を鳴らして走るDCC車両や、線路が動くトラバーサー、列車と連動する信号機、点滅する横断歩道信号機、自動で止まるバス停など、DCCやデジタル機器を駆使した最新の鉄道模型を公開展示いたします。 前回の運転会の様子はこちら elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会 公開運転会日時:2025年2月15日(金)…
【Nゲージ運転会】渋谷運転会2024冬 開催しました!【DCC】
渋谷運転会2024冬開催しました!大勢の皆様に見学に来ていただきました。このブログをご覧になった方も来ていただきました。ご来場ありがとうございます! 今回は、えのやんさんの新作モジュールの初公開がありました。 310mm×1つ、450mm×4つモジュールを組み合わせた長さ2110mmの集合式モジュールレイアウトです。建物や街頭にはLEDが組み込まれていて、高低差のある住宅街を駆け抜ける車両がとてもリアルでした。 NげーじDCC車両走行動画はこちら youtu.be 今回もいろんなDCC車両が多数走行しました。
【公開運転会】公開運転会in渋谷 2024冬 開催します!!【Nゲージモジュールレイアウト】
公開運転会in渋谷 2024冬を開催いたします。今回もモジュールレイアウトを大きく展開して、NゲージDCC車両が多数走行します。モジュールレイアウトにも改良が施され、車両走行に連動した信号設備なども公開予定です。 DCCやモジュールレイアウト、鉄道模型にご興味がる方、是非ご来場ください。 <公開運転会in渋谷 2024冬 開催します!!> 日時2024年12月21日(土)14:00〜17:002024年12月22日(日)10:00〜16:00 場所リフレッシュ氷川 渋谷駅東口から徒歩約10分 ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。※Nゲージ車輌の持ち込みはご遠慮ください。 前回の…
天竜川という川。諏訪湖の釜口水門を基点として飯田線沿いを流れるというか、飯田線が天竜川沿いを走っているといった方が正しいんでしょうが、ともかく飯田線の秘境駅…
【公開運転会】ホビセン運転会2024秋 ご来場ありがとうございました!
エルムDCC交流会のホビーセンターカトー東京店での公開運転会、今年も無事に終了いたしました。館内の至る所に運転会の告知ポスターを掲出していただきました。今回は本線モジュールをセンターに、自動運転展示と路面モジュールを左右に配置にしてみました。 動画はこちら youtu.be <本線モジュール 信号ATC> 今回、本線信号機と連動したATCシステムの実演を試みました。対応するデコーダーを搭載した車両(サークルMT40とESU)は、前の列車に近づきすぎると自動でブレーキが作動すると言うシステムですが、しっかりと稼働している様子でした。今度も改良を重ねて実用度を高めていきます。最終日の最後には、夜景…
【NゲージDCC】エルムDCC交流会 ホビセン2024展示解説まとめ【ホビセン2024】
【ホビセン2024秋 公開運転会】 エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュールレイアウト&路面電車レイアウトの公開運転会を開催いたします! <開催日時>2024年11月23日(土)13:00〜17:002024年11月24日(日)11:00〜16:00<場所>ホビーセンターカトー東京 2階入場・観覧 無料! 2024年11月にホビーセンターカトー東京店で行われる、エルムDCC交流会の公開運転会の展示解説をここにまとめておきます。 <Nゲージ車両のDCC化加工テクニック集> elmdcc.hatenablog.com Nゲージ車…
◆我がクラブが採用しているモジュールレイアウトの規格はおそらく日本一大きな規格であろうJANTRAK規格この規格でも奥行きは,たった60センチなんです。さら…
◆マイクロエースの製造ミスにより富士山特急のボディ2両分が手元に残ったのでこのボディを使って2輛編成のイベント用特別車輌を製作!前回、その製作状況を報告しま…
<A4路面モジュールレイアウト> ユニトラム線路を使ったA4サイズの路面モジュールレイアウトです。電車で運べる大きさながら持ち寄って繋げれば大きなレイアウトになります。 電車で持ち運べる!持ち寄って繋げる! A4サイズ モジュールレイアウト elmdcc.hatenablog.com A4路面モジュールレイアウトDCC運転会 elmdcc.hatenablog.com <いろいろな路面モジュールレイアウト> 【モジュールレイアウト】ドッグボーン型配置で路面電車運転会【運転会】 elmdcc.hatenablog.com 【バスコレ】ユニトラム線路のバス横断道路製作【ユニトラム】 elmdcc.…
【ホビセン2024】信号機ATCシステム 信号システムの構築【展示解説】
<信号機ATCシステム 信号システムの構築> モジュールレイアウトにATC信号機システムを構築しました。信号機の点灯化から信号機連動システムの構築、列車と信号機を連動させるアシンメトリー自動制御の組み込みなどを解説します。 ・信号機のLED点灯化・列車を検知して点灯・前後の信号機を連動させるシステム・信号機と連動して車両を減速/ていしさせるATCシステム 【信号システム】信号システムの構築その1〜信号機の点灯〜【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com 【信号システム】信号システムの構築その2〜センサーとPICAXE〜【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com …
【信号システム】信号システムの構築その4〜信号機ATCシステムをレイアウトに追加〜【レイアウト】
前回までの制作で、信号機を前後接続して制御をすることによって、時間制御だけでなく列車の在線も条件として信号現示をするため日本式の閉塞信号機とほぼ同様の動きが実現できました。 前回の記事↓ elmdcc.hatenablog.com 列車に対しての制御ができれば追突防止が出来るので、ATC的な動きが出来る事は分かっていました。ただ、電圧を下げるだけで制御できるアナログ制御とちがって、DCC制御の場合は単純に電圧を下げる訳にもいかないので課題として悩んでいました。レンツのアシンメトリーDCC(ABCブレーキ)は知識として知ってはいましたが、往復運転するモノでしょ?という浅い理解とレンツのデコーダの…
【信号システム】信号システムの構築その3〜前後信号機の連動、マイコンによる制御〜
前回までは信号機の点灯と連動実験を行いました。今回は、基盤を製作してレイアウトに設置していきます。 ↓こちらの動画を記事にしています。 youtu.be youtu.be <基盤の制作と連動プログラム動作テスト> 実験ではブレッドボードを使用したので、ユニバーサール基盤でマイコン基板を製作します。スズメッキ線で、配線していきます。新たな試みとしてマイコン信号出力を、次のマイコンに入力できるように、6極6芯のモジュラージャックを基盤に追加します。6極6芯のモジュラーケーブルで前後を接続して、閉塞信号機としてちゃんと動く事を追加の目標としました。信号機からの配線は、ピンコネクタへ接続しました。LE…
【Nゲージ公開運転】蘇我まつり2024にて公開運転会【CCMC】
毎年秋に行われる蘇我コミュニティーセンターの文化祭的お祭り「蘇我コミュニティーまつり」が今年も開催されました。地元の様々なサークルさんが参加して展示発表などを行うお祭りです。 発表の舞台がある1Fは多くの人がいました いろんなサークルさんが展示発表していました。 CCMC千葉中央鉄道模型クラブさんが、11/10日に公開運転を行いましたので参加しました。 レイアウトはDCとDCCのどちらでもが走行可能になっており、地元千葉ということで走行する車両も千葉の車両を中心に走行させました。 東北?いいえ、小湊鐵道です! <信号連動ATC(簡易自動ブレーキ)の実験成功!> ホビセンの公開運転に向けて、信号…
◆本年2月にこのブログにアップしてますがマイクロエースが富士山特急の車輌の屋根上を間違い3輛編成の1号車と2号車の造りが入れ違ってしまったとさ。そこで購入者に…
【信号システム】信号システムの構築その2〜センサーとPICAXE〜【レイアウト】
GMの信号機にチップLEDを取り付けて、点灯化するところまでの作業が完了しました。今回は、車両を検知して信号機の現示表示が変わるようにしていきます。 動画はこちら youtu.be <センサーとPICAXE> 使用マイコン PICAXE 14M2 PICAXEというPICマイコンがベースの教育用マイコンを使用しています。秋月電子で取扱いがあります。無償の開発環境が用意され、BASIC言語やビジュアルプログラミング言語を使って手軽にマイコンを動作させることが可能です。 akizukidenshi.com akizukidenshi.com 元々、プログラムが苦手だったのでこのマイコンにたどり着い…
こんにちわ。天然記念物です。気がつけば11月となり、年末に向けて忙しくなる時期になりますね。当クラブ J-TRAK Society では大きい車両基地や大きい…
【KATOホビセン】ホビーセンターカトー東京公開運転会2024秋 開催のお知らせ【公開運転】
エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュールレイアウト&路面電車レイアウトの公開運転会を開催いたします! 【ホビセン2024秋 公開運転会】 <開催日時>2024年11月23日(土)13:00〜17:002024年11月24日(日)11:00〜16:00<場所>ホビーセンターカトー東京 2階入場・観覧 無料! 【展示内容】 <Nゲージ 集合レイアウト>DCCサウンド車両走行、多列車同時運転、信号機システム(簡易ATC) 今回は、信号機の現示表示と車両の制御を連動させるシステムを導入してみました。一部対応車両のみですが、信号機の表…
【信号システム】信号システムの構築その1〜信号機の点灯〜【レイアウト】
エルムDCC交流会の本線モジュールレイアウトには、信号システムが導入されつつあり、ホビセンイベントに向けて進化工事中です。エルムDCC交流会メンバーのCCMC電気担当さんによる信号システムは、列車と連動した点灯システムを目指しています。 今回から数回にに分けてエルムDCC交流会の信号システムについて、担当のCCMC電気担当さんに解説記事をお願いしました。動画と合わせて御覧ください。 まずは信号機を点灯させるところまで見ていきましょう。 この記事はこちらの動画でも詳しく説明されています。youtu.be <GMの信号機の点灯化> 使用する信号機は、グリーンマックスのストラクチャシリーズ<2217…
今回が三部作の最終回。◆池に水を入れます。まず0.5mm厚のプラ板で塞いだ池の底面ここを濃い灰色、ジャーマンシーグレー色で塗装します。池の色は好みで決めれば良…
昨日は衆議院選挙の投開票日。 朝起きて「あちゃ~」という結果になっていました。そしてまた昨日は山梨の模型屋レールパル351へツーリングがてらバイクで往復26…
<今回はこの草地を造ります> ◆地表面の工作が済んだら無駄になるのを覚悟に地表面の塗装をします。この後の作業を考えるとほぼすべてが無駄になる作業です。なぜなら…
◆我がクラブは国際規格であるNTRAKに準拠したJANTRAK規格のモジュールレイアウトとしてどこよりも公開運転を楽しんでいるクラブです。しかし、会員の出入り…
増員、運転士さんを乗せてみた Nゲージ1/150スケールの車両、前面窓が大きな車両のほか、ゆっくり走らせる車両にも運転士さんを乗せてみました。運転士さんは夏服…
◆このタイトル、ひな祭りの唄ではありません鉄コレの車輌は、前照灯だけでなく室内灯の取り付けなども含め追加工作の対応準備がなされていません。このため、なんか寂し…
◆家内の友人が信州の箕輪町にセカンドハウスを建てたとか。木曽山脈の裾野に戸建てのセカンドハウス憧れですね。我がクラブでも信州の古民家を購入しセカンドライフを楽…
◆調べてみたら開業から41年も経過したそうな。 何やら千葉のニュータウンに新交通システムらしいものが開通!そんなニュースを目にしても、あえて行くほどの用事もな…
【情景】光り物を仕込みました、LED踏切Nゲージ モジュールレイアウトに組込みした開かずの踏切、点滅が続きます左上から鉄道信号機、踏切、交通信号機、3種類の…
◆10月5日 今回は珍しく土曜日での運転会いつもは日曜日開催の運転会ですが、会場確保の都合から?土曜日での開催となりました。よって、お仕事のある方は参加出来ま…
ペーパークラフトを使うと、平屋から雑居ビルまでいろんな建物をお手軽に手に入れることができますね。ヤード脇にある空き地に街並みを作ってみようということで、ビル群…
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その2〜築堤接続モジュールとレイアウトアレンジ
築堤接続モジュール 前回は「線路交換式モジュール」を製作しました。 前回の記事はこちら今回は、築堤の横に設置する予定のモジュールを製作します。 <築堤接続モジュール> 平面部の情景から、高さのある築堤の情景へ接続するモジュールを製作します。築堤との接点部は法面の高さ分高低差があります。これを考慮して地面を嵩上げします。5mmのスチレンボードを貼り付け、その上に20mmのポリスチレンフォームを貼り付けました。 上面には、厚さ1mmのグレイ成型色のプラバンを貼りました。グレーに塗装するのが面倒だったのでグレイ成型色のプラバンを使用しましたが、白いプラバンであとからとそうするのでもOKです。法面を斜…
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その1〜線路交換式:直線モジュール
今回からA4サイズのモジュールを複数製作して、最終的に300mm~1200mmまで長さに臨機応変対応できるモジュールレイアウトを製作していきます。先日製作した踏切モジュールレイアウトとJAMで貰った築堤レイアウトも活用していきます。 踏切モジュールレイアウトの製作記事はこちらelmdcc.hatenablog.com <築堤ガーター橋モジュール> 築堤ガーター橋モジュールに少しだけ手を加えます。非電化路線だったので、架線柱を立てられるようにします。架線柱台を用意しました。築堤の法面が線路のすぐ横から始まるので架線柱台を水平に固定できません。L字のアングル材を使って水平に固定できるようにします。…
【情景】光り物を仕込み中、踏切LED点滅赤信号が不点灯の交通信号機は修理できず、不点灯の修理作業中として1/150作業者を配置しています。青信号と黄信号は点灯…
おはようございます。今朝も11℃台まで冷え込みました。 朝は涼しいけど日中は25℃以上になるので身体がエライんですが、まぁ基本平日は空調の効いた会社にいます…
◆2年前に今の場所に引っ越した際鉄道模型関係も一度整理を行い「不要」と判断した車輌はヤフオクに出品し今でもヤフオクで手持ち車輌の整理を行っていますがその処理(…
線路清掃や車両整備で使用している100均グッズの紹介です。線路の清掃で活躍中の清掃棒、だしパックを折り畳んで拭き取り部分は交換可能の使い捨て。車両整備で車輪清…
【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記
前回は、KATOの踏切をLED点滅&音が鳴るように加工しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、長さ290mmのレイアウトボードに KATOの踏切を設置してミニモジュールを制作します。 8月のJAM会場にてJ-track SocietyさんのA4モジュールプレゼント大会に応募したところ、なんと当選してしまいまいました。 せっかくなのでエルムDCC交流会でも有効活用したいと思います。エルムDCC交流会のモジュールレイアウトは、300mm600mm900mm1200mmと300mmを基とした倍数の長さをを採用しています。対してA4モジュールは,A4サイズの…
◆先週末、お台場のビックサイトで開催されたJAM第23回国際鉄道模型コンベンション今では何が「国際」なのかわかりませんがどちらにしても、心配された台風の影響も…
2024年8月16日17日18日、鉄道模型イベント、国際鉄道模型コンベンションへの出展が無事に終了しました。 多くの皆様の ご来場、ご笑覧、ありがとうござい…
2024年、夏祭り初日スタート、JAMコンベンション2024年8月16日(土)、台風襲来ありますが元気に開催東京ビッグサイト東1ホール暑い夏でも雪を降らせてい…
2024年、夏祭り2日目スタート、JAMコンベンション2024年8月17日(土)、台風が過ぎて猛暑再来のようですが元気に開催!初日を無事に終えて多くの見学者様…
2024年、夏祭り最終日3日目スタート、JAMコンベンション2024年8月18日(日)、猛暑予報のなかを元気に開催!多くの見学者様の来場があり J-TRAK …
2024年、夏祭りスタート、JAMコンベンション設営日を迎えます15日(木)、設営日、天気は大丈夫のようですが曇天でも水分補給は必要、翌日は大変な天気になりそ…
メンバーからもらった貴重な1台を使って高所作業車に加工1年前から赤色のみ点灯しない手前の交通信号機、修理できずに故障中の放置状態の解消に貢献予定ヤードの端にA…
◆まずは写真をご覧ください。建物内への照明の取り付けと駐機場を中心に照明灯を取付けました。コレで暗闇空港卒業です。 <ホテル2棟とターミナルビル 駐機場の照明…
◆今日は頑張って滑走路などの地上照明設備を製作しました。このモジュール製作のハイライトです。なんとか製作開始7日目で全容が見てきました。このあと、駐機場の照明…
【作業】老眼にはつらいよ、その4続・・・黒染車輪との格闘 その2
K社、581系の黒染車輪磨きで、動力車以外は銀色車輪に全て交換しましたが、動力車の車輪をどうするか・・・・と悩んでいたところ、こんなパーツを見つけました。 …
◆注文した光ファイバーの到着をただ待つわけにもいきませんので手持ちのファイバーを使って出来る作業を進めます。今回、光ファイバーでは大きく3つの光(3色)の演出…