メインカテゴリーを選択しなおす
【はじめよう!DCC】 #1~2:最初の車両をDCC化しよう!
先日ホビーセンターカトー東京店にて、「「DCCのはじめて講座」が開かれました。KATOさん主催でDCC講座のようなものは開催するのは、実に何十年ぶりなのではないかと思います。この講座は好評だったのか、その後、何回か開催されてるようですね。 見学に行ったときの記事はこちら elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会では、多くの方々にDCC鉄道模型の楽しさを知ってもらいたい思っているので、この機運に乗って、DCC初心者向けての解説やアイデアの記事を少しづつアップしていきたいと思います。動画で解説して補足的なことをこのブログに記載してみ…
エルムDCC交流会メンバーのMさんが、自作の先頭車用DCCデコーダーを製作したというので1セットお試しに分けていただきました。それにしてもDCCデコーダーを自作できるなんて凄いですね。基盤を設計して発注製作し、部品は全て手はんだで取り付けされているとのことでした。 <先頭車両両極性デコーダー> 配線図に従ってはんだ付けしていきます。こちらのデコーダーは両極性デコーダーです。両極性というのは簡単に言えば、ライト用出力が(+)(-)で切り替えできるという意味です。当たり前のことのようですが、DCCデコーダーの多くのライト出力はcom(+)ライト(-)テール(-)の3極で配線するようになっています。…
【DCC】FL12先頭者用デコーダーは修理してくれるのか?DCCデコーダーの修理【KATO】
以前FL12の焼損について記事に書きました。 FL12の焼損に関する記事 elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com壊れたデコーダーは今も手元に3個あります。これって有償でも修理してくれるのでしょうか?ということで、KATOの修理サービスに持ち込んで聞いてきました。 <FL12は修理可能か?サービスに聞いてみた。> デジトラックス製のデコーダーの場合、2,500円〜3,000円で新品のデコーダーと交換してくれるサービスがあるみたいです。 PDF51ページに有償修理の記載有り しかしデジトラックス製品の話でした 古い資料ですが、↓このPDFの51ページ…
【DCC】FL12先頭車用デコーダ~DCCフレンドリーなのに焼損する原因の3つの対策〜【KATO】
DCC初心者も必見!☆DCCフレンドリーデコーダーでも焼損の危険性アリ!!☆どうして焼損?その理由を推測 前回の記事 ☆対応策3選☆便利な使い方 DCCフレンドリー、FL12先頭車用デコーダは搭載が用意で非常に便利に使っています。しかし極稀にですが搭載後デコーダーが焼けることがあります。DCCフレンドリー EM13動力車用デコーダの場合にはそのようなことは有りませんでした。今回は前回からの続きで「FL12先頭車用デコーダ」が、焼けてしまう原因とその対策について考えてみたいと思います。 FL12の焼損を防ぐ3つの対策 <対策1> テスターで測る 通電確認にテスターを使用する方法 接点に対応した印…
【DCC】FL12先頭車用デコーダ~DCCフレンドリーなのに焼損する原因の考察~【KATO】
DCC初心者必見!☆DCCフレンドリーデコーダーでも焼損の危険性アリ!!☆どうして焼損?その理由を推測 DCCフレンドリー、FL12先頭車用デコーダは搭載が用意で非常に便利に使っています。しかし極稀にですが搭載後デコーダーが焼けることがあります。DCCフレンドリー EM13動力車用デコーダの場合にはそのようなことは有りませんでした。今回から2回にわたり「FL12先頭車用デコーダ」が、焼けてしまう原因とその対策について考えてみたいと思います。 <DCCフレンドリー製品> KATOの一部のNゲージ車両は、あらかじめDCC化 を考慮されて設計されている車両があります。このような製品はDCCフレンドリ…