メインカテゴリーを選択しなおす
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その18
今回は、ライトのちらつき防止及び整流用の基盤を作成しました。今までは、一般的に使われる電子部品で、抵抗は4分の1ワットの抵抗、コンデンサはセラミック型のコンデンサを使って配線をするため、結構大きくなりました。今回は、基盤を使って小さくするために、抵抗やコンデンサは、チップ型の部品を使ってみました。ダイオードは、今まで通りの部品を使いました。部品が非常に小さいため、ハンダ付け時のコテの温度に注意しなが...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その17
久し振りに中断していた模型の点灯化の改造を行いました。合わせてこちらに、その記事を掲載しました。点灯化の改造作業も約半年振りになります。前回、レンズの加工をして、チップLEDをレンズに張り付けました。今回そのレンズを、先頭車両に埋め込みました。狭いスペースにチップLED付きのレンズを取り付けるのですが、力を加えて無理に入れようとすると、LEDの配線部分が剥がれてしまい、また新しいLEDに貼り付け直すという手戻...
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その2〜ライト点灯化〜【Nゲージ】
前回からの続きです。記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com 動画はこちら youtu.be <ライト点灯化加工> ヘッドライトとテールライトも点灯化させたいと思います。窓ガラスパーツを取り外します。ヘッドライトパーツも取り出します。爪楊枝で後ろから押し出すと外れました。 LEDで点灯する周辺を、遮光性黒色塗料で塗っておきます。 テールライトパーツが、前面ガラスパーツと一体化しているのでカットします。前面ガラスパーツの不要な凸起もカットします。 全面ガラスパーツの上下断面を黒く塗りました。 テールライトパーツの不要部分も黒く塗っておきます。 チップLEDは秋月電子で売られてい…
【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その1〜DCCサウンド化〜【Nゲージ】
鉄道コレクション『紀州鉄道キハ600』をDCCサウンド化&ライト点灯化しました。この車両は、動力を入れると室内空間が狭くなり、デコーダーやスピーカを設置するスペースがあまり有りません。そのためDCC化は、諦めていた車両でした。2024年 最新DCC基盤と薄型コンデンサーの登場で、DCCライト点灯化、サウンド化することができました。 動画はこちら youtu.be <鉄コレ 紀州鉄道キハ600> 鉄コレ紀州鉄道キハ600の動力ユニット18m級用CTM-23は、ウェイトも大きく車両の幅が狭いこともあって室内の空間に余裕がありません。そのためデコーダーとコンデンサーの搭載が難しくDCCサウンド化を見…
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その16
今回は、先頭車輛で残っているもう1輛のテールライトとヘッドライトのレンズ加工を行いました。こちらの方は、テールライトとヘッドライトの光の回り込みが片方のみ発生していました。そのため、テールライトとヘッドライトとの間の切れ込みを、もう少し深くしてみました。その結果、光の回り込みが殆どなくなりました。今回は、実際にLEDを乾電池を使って点灯してみたところを写真にアップしました。外側のライトがテールライト、...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その15
前回にテールライトとヘッドライトのレンズそれぞれを切り分けて、チップLEDを接着したものを、今回、車両本体に取り付けました。今回もなかなか苦戦しました。チップLEDが若干レンズからはみ出たりしている部分もあったので、レンズが収まらないこともあったりで、もう一度LEDをはがしたり、新しいもの交換(再接着)したりしました。更に、側面の窓ガラスとなる透明なプラスチックとヘッドライトのレンズ部分が、はめ込むような...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その14
前回にLEDに配線を行った後、ライトの点灯確認を行っていたところ、ヘッドライトの光が、点灯していないテールライト側に光漏れを起こして薄っすらと光って見える現象がありました。その逆も発生していました。この車輛は、テールライトとヘッドライトが並んでいるので、一体型のレンズになっています。そのため事前に光の回り込みを少なくするために、ヘッドライトとテールライトの間に切れ込みを入れて(写真1枚目の矢印部分)、...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その13
前回は、前照灯のレンズ部分に一部配線したLEDの取り付け作業を行っていましたが、今回は、そのLEDに配線を行いました。前回紹介したように、LEDの電極となる部分は、非常に面積も小さいため、当然ですがハンダ付けの面積も小さくなります。そのため、今までは0.5ミリぐらいの単線を使っていましたが、この単線でも柔軟性が少なく固いため、ハンダ付け後に線を動かすと、電極面に力が加わり、最悪のケースだとハンダ付けしてた部分...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その12
今回から前照灯のレンズ部分にLEDの取り付け作業を行っていきます。いろいろと試行・錯誤しながら進めているので、非常に進捗が悪くて申し訳ございません。今回は、レンズと取り付けるLEDライトがどのようなものかを紹介します。LEDは、いろんな種類がありますが、ライトは非常にサイズが小さいのでチップ型のLEDを使用しました。前照灯用には白色のLED、テールライト用に赤色のLEDを使います。前照灯用の白色LEDは、「2ミリ×1.2ミ...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その10
久し振りにいずパッコの鉄道模型のライト点灯化改造ページを更新します。車輛内側の配線の前に、ライト部にLEDを付けて行くための改造を先に行うことにしました。写真の1枚目は、前照灯に取り付けてあるレンズとなります。このレンズの後ろ側に、チップLEDを取り付けて配線を行っていきます。レンズは、車体の側面の窓ガラスの透明板と爪で引っかかるようになっており、接着剤がなくてもきれいにはめ込まれるようになっています。...
【鉄コレ】江ノ電800形 DCCサウンド化加工〜前編〜【DCC化】
いつかは江ノ電も走らせてみたいとは欲しいと思っていました。エルムメンバーの皆さんは江ノ電車両をお持ちの方も多くて、なるべく同じ車両にならないようにしたいしたいなぁと思ってました。そんなことを思っていたら、事業者鉄コレ江ノ島電鉄800形2両セットが発売されているのを知り早速手に入れました。連接台車ではない構造と懐かしい顔立ちが気に入っています。事業者鉄コレはパッケージが凝ってますね。連結面はアーノルドカプラーなので車間が開いています。急カーブを曲がるので仕方はないですがなんとかしたいです。 屋根上はベンチレーターなど色分けされていてそれなりに良いですが、どうも正面から見るとおもちゃっぽさが残って…
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その10
前回は、台車から集電した電気を床下に通しために。台車のスプリングを受ける銅板を作成し車体に接着しました。車体に接着した銅板から車体内部は引き込む線の配線を行います。車体の前側と後ろ側の前後の台車から、それぞれ左右に分けて集電しています。前側台車の右側と後ろ側台車の右側は、同じ極性となりますので、それぞれを銅線でつなぎます。同様に、前側台車の左側と後ろ側台車の左側も、同じ極性となりますので、それぞれ...
その1では、M車のDCC化を行いました。その2では、T車のT車の集電加工&DCCサウンド化加工を行いました。前回までの記事はこちら elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com 今回はライト点灯化を行います。 <車両をバラす> 車両をバラします。 ガラスパーツを外します。前面ガラスパーツは、ライトの部分を爪楊枝で押し出すと取れました。光漏れ対策に屋根上、ボディー、ガラスパーツ各部を黒で塗っておきました。 <ライト用チップLEDの配線> リード線付きチップLEDはとても便利! 前照灯用のLEDはリード線が取り付け済のウォームホワイトチップLEDを秋月で仕…
【鉄コレ】京阪600形〜その2〜T車の集電加工&DCCサウンド化【DCC加工】
前回はM車のDCC化加工を行いました。前回の記事はこちら 今回はT車のT車の集電加工&DCCサウンド化を行います。 車両が小さいので、M車は動力用のデコーダー、T車はサウンドデコーダー、といった具合に分けて搭載しました。 <台車加工> 鉄コレT車の集電化は定番の方法です。台車に2.5mm程度の穴を開けます。 TOMIXのJS21集電シューと集電スプリングを使用します。スプリングは短めのものを使用しました。 車輪も交換します。KATOの中空車輪です。 <床下の集電加工> 銅箔テープを5mm×10mmに切り出して予備ハンダ0.1mmの銅線を90mm程度に切り出して予備ハンダしておきます。銅箔テープ…
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その9
前回に続いて台車から車体への集電のための改造を行います。前回、台車のスプリングと接続する銅板を作成しましたが、今回はその銅板を車体の底の部分に接着します。車体の床の部分に台車を取り付ける穴がありますが、その穴の左右に銅板を接着剤で接着します。銅板は外側に接着します。また、左右はそれぞれ極性が異なりますので、写真のように重なりや接触しないように離して取り付けます。次は内側の配線となりますが、接着剤が...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その8
前回まではレールから台車迄の集電のための改造を行ってきました。今回からは、台車から車体への集電のための改造を行います。今回は、台車と車体をつなぐ部分となります。台車を作成した際、スプリングが取り付けてありますが、このスプリングと接続する銅板を作成します。作成といっても、銅板を形に合わせて切ります。車体の床の部分に台車を取り付けますが台車の主軸を中心に右側と左側にスプリングがありますので、半円のよう...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その7
今回は、集電用に作成した銅板を台車に組み込みます。鉄コレでは、台車に組み込まれている車輪は、プラスチックの車輪です。これでは、レールから通電はできないので、オプションで売っている「Nゲージ走行用パーツセット」を購入し、車輪を交換します。箱に書いてありますが、箱1個には、台車2個分(車輪4個)が入っています。またこのパーツの中にはウェイトも入っているので、車体に取り付けて車輛を脱線しないようにします。(...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その6
今回は、集電用に作成した銅板に、スプリングをハンダ付けします。スプリングは、トミックスで発売している鉄道模型Nゲージ用のパーツで「集電スプリング」と呼ばれるもので、長さの異なるものが数種類発売されています。私は、長さ7.5ミリの物を真ん中で切って使っています。スプリングの先端を少し真っすぐに加工して、銅板にハンダ付けします。黄色の丸印の部分がその部分となります。銅色のスプリングがなくなったので、黒色の...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その5
今回は、台車に通電のための穴を空けます。前回、銅板を作成しましたが、その銅板から車体の方に電気を通す必要があります。今回は、スプリングを使って通すため、そのスプリング用の穴を空けます。穴の大きさは、2ミリの穴になります。穴はドリルを使って穴をあけますが、台車が柔らかくて繊細なので、穴あけの位置や強さを自分で調整しながらできるように、ピンバイス形のドリルを使っています。100円ショップでも売っていると思...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その4
今回は、台車に取り付ける銅板を作成しました。取り付けるといっても、車輪と台車の間に挟み込む銅板です。車輪の軸受けとなります。写真は、前回出っ張りを削りましたがその台車と、銅板の写真です。銅板は、トミックスなどからも部品として売っていますが、以前に購入した銅板がまだあったので、それを切って作成しました、代車の大きさや車軸の間隔を計って銅板を切りました。切ると言っても、薄いので金切りはさみである必要は...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その3
ライトを点灯させるために、線路に流れている電気を車輛の中に取り込む必要あります。その為の改造を行っていきます。今回は、台車の出っ張りを削ります。というのも車輪から電気を集電するために銅板を台車に取り付けますが、その取付をし易くするために出っ張りを削ります。黄色の○印の箇所が削った箇所となります。削りすぎると、台車の強度が弱くなる恐れがありますので慎重に・・・。最終的に、前後の2輌分の台車を削りました...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その2
進捗度は低く申し訳ございませんが、今回は、分解した車両の前面部の遮光作業です。ボディは、当然ですがプラスチックとなってます。そのため、ライトを取り付けて点灯させると、漏れた光がプラスチックを通してぼんやりと光ってしまう可能性があります。そのようにならないように、ライト部分の面をアルミ箔を張って遮光しておきます。ライトの取り付け方にもよるかと思いますが、後で光が漏れてしまって、やり直しをするよりは、...
鉄コレ 「伊豆箱根鉄道3000系「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車 ライト点灯化改造 その1
伊豆箱根鉄道の3000系の「HAPPY PARTY TRAIN」」ラッピング電車のNゲージの模型が鉄コレシリーズにて発売されました(かなり前になりますが・・・)。※本記事をアップした時の車輛の最新画像はこちらのページになります。今回、この模型を入手したので、ヘッドライトを点灯するように自分で改造して行きたいと思います。進捗度は低いと思いますが、ブログで少しずつアップして行きますのでよろしくお願いします。まず今回は、模型...
【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 点灯化&DCC化その2【鉄コレ】
前回は、点灯化LEDの加工作業でした。 elmdcc.hatenablog.com 今回は、集電台車の加工〜完成までの作業です。 <台車周りの加工> 鉄コレの点灯化のための台車の集電といえばバネを使った集電の方法が一般的だと思います。 しかし車両の転がり抵抗が大きく集電もイマイチだと思ったので、今回はちょうどKATOの飯田線用の集電台車「クモハ42 飯田線台車DT12」がASSYパーツで出ていたのでコレを使いたいと思います。 鉄これの台車と比べてみるとディテールも良い感じです。 台車を床下に取り付けるには、直径3mm程度のプラパイプを使用します。 ・TAMIYAのプラパイプ 直径3mm・エバー…
【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 点灯化&DCC化その1【鉄コレ】
前回までは連結する予定の72.73系加工でした。 elmdcc.hatenablog.com 今回からやっと本題の「鉄コレクモハ41 点灯化&DCC化」の作業に入ります。まずは車両をバラしていきます。 ガラスパーツを外すにはいつもこの部分をカッターで削ってから外してます。鉄コレの妻面を外してから側面と前面の順番だったと思います。 <ヘッドライトの加工> 鉄コレのヘッドライトにはレンズが入っているのでこれをそのまま使えるかどうか調べてみます。 LEDライトで下から照らしてみましたが、うまく光が前方に回らないようです。穴を開ける加工も考えましたが失敗したら面倒なので違う方法を考えました。 KATO…