メインカテゴリーを選択しなおす
浅虫温泉の道の駅には展望風呂があった<日本縦断紀行Classic 26日目-3 浅虫温泉>
浅虫温泉 ('03.11.9) 浅虫水族館から浅虫温泉駅の方向へ。海沿いの奇観を眺めつつ歩く。 駅前にある、「道の駅・ゆ~さ浅虫」へ。ここには立ち寄り湯があ…
485系1500番台:特急「つばさ」 一貫して上野~秋田間を守り続けてきた、由緒ある東北特急「つばさ」。 昭和50年11月のダイヤ改正で奥羽本線が全線電化開業となり、485系による運転が開始され
485系1000番台:特急「つばさ」(イラストマーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新
道南いさりび鉄道になる前の江差線<日本縦断紀行Classic 23日目-1 木古内>
函館 ('03.9.23) 2003年9月23日(祝)。昨日の疲れからか、危うく寝過ごしそうになる。ホテルのモーニングコールが、繰り返し鳴るタイプのもので良…
485系:特急「北越」 昭和44年10月、大阪~新潟を結ぶ臨時列車として誕生した特急「北越」。 翌昭和45年3月に定期列車に格上げ、昭和48年3月には2往復の増発が行われ、大阪~新潟間2往復及び金
485系:特急「鳥海」 上越新幹線の大宮暫定開業により、上野~新潟間を走っていた特急「とき」「いなほ」が全廃となりました。このうち「とき」は新潟行きですので、新幹線が十分にカバーする範囲でしたが、
今回は「〇年前の今日」シリーズの写真です。4年前の今日(2020年12月19日)は、新小岩で485系「華」を撮影していました。列車は、クラツー主催の「お座敷列車華で行く貨物線の旅」というツアーでした。「華」は、1997年(平成9年)3月に全車485系から改造されました。写真は手前から以下のとおりです。 ⑥クロ485-2(旧クハ481-21) ⑤モロ485-4(旧モハ485-87) ④モロ484-6(旧モハ484-87) ③モロ485-5(旧モハ485-149) ②モロ484-7(...
485系リゾートエクスプレスゆう:団体列車 平成3年に改造により誕生したジョイフルトレインの「リゾートエクスプレスゆう」 は、交直両用区間対応のため485系を名乗っていますが、平成29年1月に引退
485系:特急「いなほ」(貫通型) 「いなほ」は、上野~秋田を上越・羽越本線経由で結んでいた特急列車です。 誕生当初は羽越本線に非電化区間が残っていたため、「つばさ」のキハ181系化により押し出し
485系 クロ481:特急「ひばり」 上野~仙台間を結んでいた特急「ひばり」。その運転本数は、当時の国鉄随一となっていました。 仙台運転所所属の12連を基本に、青森運転所の12連も共通運用。さ
建て替え工事中だった函館駅舎<日本縦断紀行Classic 18日目-5 函館>
大沼公園 ('03.5.9) 午後4時25分の特急北斗で南へ向かう。大沼公園を出ると、車窓右手にしばらく小沼が見える。その後トンネルに入り、抜けると左手下に…
485系:特急「はつかり」 「はつかり」は、昭和33年10月ダイヤ改正で誕生した東日本初となる特急列車で、上野(東京)~青森間を結びました。 誕生当初は、東海道線特急列車の電車化により発生したスハ
485系K60編成:快速「那須野満喫」 平成24年11月をもってに運用を離脱した勝田車両のセンターのK60編成ですが、その離脱直前となった平成24年11月3日、東北本線の快速「那須野満喫」に充当さ
ジョイフルトレイン:485系 「ジパング」 本記事は、2021-09-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 485系ジョイフルトレインの残党として主に宮城県を中心に活躍していた「ジパング」がと
ジョイフルトレイン:485系お座敷電車「やまなみ」 485系お座敷電車「やまなみ」は、JR東日本高崎支社の12系お座敷客車「くつろぎ」の代替として485系電車から改造され、平成11年に誕生していま
ジョイフルトレイン:485系お座敷電車「せせらぎ」 485系お座敷電車「せせらぎ」は、JR東日本高崎支社の12系お座敷客車「やすらぎ」の代替として485系電車から改造され、平成13年に誕生していま
ジョイフルトレイン:485系 彩(いろどり) 485系彩(いろどり)は、JR東日本長野支社に所属する485系を種車としたジョイフルトレインです。平成18年に長野にて改造により誕生し、翌平成19年か
KATO 485系初期形「雷鳥」 入線‼️その②(品番 10-241/242)
こんにちは。オケタ模型です。今回のはこちら、「10-241 485系初期形雷鳥8両基本セット」「10-242 485系初期形雷鳥4両増結セット」~前回からの続…
KATO 485系200番台 6両基本セット 入線‼️(10-1479)
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、katoの「485系200番台 6両基本セット」(品番10-1479)になります。485系は昭和39年に登場した交流…
485系:特急「たざわ」 「たざわ」は、田沢湖線電化に際して急行列車を格上げして誕生した特急で、盛岡~秋田間のアクセスがメインとなっていました。 車両は短編成化された485系が使用されていました。
485系:東武鉄道直通特急「きぬがわ」 以前にご紹介いたしました『485系:東武鉄道直通特急「日光」』と同じく、鬼怒川温泉を結ぶ乗り入れ特急として「きぬがわ」が運転されるようになりました。平成18
80年代 485系 "ボンネット"の特急「ひたち」と急行「ときわ」
上野駅19番線の特急「ひたち」。485系だと思います。撮影時期は前回のEF80とほぼ同じ時期。行先票を並べてみました。常磐線の
485系リゾートエクスプレスゆう:臨時快速「お座敷ゆう富士山」
485系リゾートエクスプレスゆう:臨時快速「お座敷ゆう富士山」 平成30年9月5日、水戸支社のジョイフルトレインである485系リゾートエクスプレスゆうが廃車のため長野送りになったそうです。 特にさ
485系K1:団体列車「長岡花火大会①夜行臨時列車」 ※本記事は、2014-08-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 485系T18:団体列車「柏崎海の大花火大会夜行臨時列車」に続き、同じく新
485系K60:臨時急行「わくわく舞浜・東京」 「わくわく舞浜・東京」は、常磐線日立駅から武蔵野貨物短絡線を経由してディズニーランドの最寄である舞浜駅を結んでいた臨時急行列車です。その運転経路の関
ジョイフルトレイン:485系「きらきらうえつ」 本記事は、2019-12-16に投稿したもので、当時の表現になっています。 ジョイフルトレイン「きらきらうえつ」は、平成13年、485系の改造により誕生した
今回は「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2014年7月26日)撮影した485系(K-1編成)をご紹介させていただきます。この日はTDR臨(夜行列車)「スターライト舞浜」として千葉に来たので武蔵野線で撮影していました。列車名は立派ですがヘッドマークは普通に「団体」でした。「スターライト舞浜」は新潟発で583系や485系で運転されていましたが、その後はE653系でも運転されました。しばらく運転されていないようですが、新潟から...
E653系H-202 編成が懐かしの上沼垂色に塗装変更されたという事で、先日撮影してきました。E653系に上沼垂色が塗装されるのは初めてだと思いますがなかなか似合っていると思います。今から約10年ほど前に撮影した485系上沼垂色、10年前は沢山走っていました。先日最後の国鉄型381系が定期運航終了しましたが約10年ほど前を振り返ると各地にまだ沢山の国鉄特急は残っていましたね。北信越地域は2015年の北陸新幹線金沢延伸開業で大き...
TOMIXから発売されている配管付きボディマウント密連カプラー以前、TOMIX45周年記念として発売された45個入りを買って、当方所有の485系のカプラーを交換しました。ですが、当時は配管付きカプラーに組み合わせられるトイレタンクが発売されておらず、トイレタンクが必要な
【鉄道模型】Nゲージ トミックス JR485系スーパー雷鳥付属編成 その2
おはようございます。 今日はこどもの日ですね。3日に出かけたので今日もお休みと思ってましたが、子どもたちが今日どこにいくのーと。近場の丹沢大山辺りにと思いましたがクルマもバスも混んでるだろうから小田原にしようかなとコンビニのイートインスペースでてます(笑) 昨日の続きです。3日の記事見返したら編成間違えてました。急いでいたものでしたので、、修正しておきました。 8号車 クハ485-206 9号車 モハ484-344...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス JR485系スーパー雷鳥付属編成
こんにちは。 昨日は1日三崎に出かけてたので今日は休息です。先日スーパー雷鳥貫通編成を出したので今日は付属編成を出しました。 基本セットは貫通編成の基本セットと同じ内容ですが、少し手を加えてます。 どうでしょうか。違いが分かりますでしょうか。 ネタばらしの前に付属編成の中身を。 モハがM車なので分割単独走行が出来ます。 7号車 クハ481-324 貫通編成セットの300番台は手放したことを昨日触れました。こち...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス JR485系スーパー雷鳥貫通編成 その2
おはようございます。 今日から連休ですね。当初の予定では電車で三島スカイウォークに行こうと予定していたのですが、駅からのバスも1本道で渋滞が予想されたので止めました。ちなみに東名高速は昨日の夜から大和トンネル先頭に渋滞が始まってます。恐ろしい。代わりに三崎に行ってマグロ食べてきます。 ちなみに東名との渋滞ポイントでよく大和トンネル、綾瀬バス停(最近は綾瀬スマートIC)付近が出てきますが、この辺りはち...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス JR485系スーパー雷鳥貫通編成 その1
こんにちは。 更新が滞っておりました。3週間振りになります。先日49日が終わってやるべきことが少しずつ減ってきて、4月から出向となった仕事も少しずつ理解できるようになり落ち着いてきました。今日はお昼で早退。ロマンスカーの車中から更新します(笑) 北陸本線繋がりということでスーパー雷鳥を出してみました。 今回紹介するのは基本セット7両、増結セット4両の貫通編成。 でも中には6両しか入ってません。 こち...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス 485系京都総合運転所雷鳥 その2
こんにちは。 20日に葬儀が終わり一安心しましたが、休む暇なく49日の手配もしなければなりません。4月異動とも重なり疲れが、、こういう時は公園で子供たちと遊びたい。でも今日は天気崩れてる。。 485系の続き。室内灯とホイッスルは付けましたがその他は何もしてません。最近インレタを貼るのが面倒になってきました。もうこのままでいいかな。 1号車 クロ481-2000 2号車 モハ485-500 3号車 モハ484-1000(後期型)M車 ...
485系:特急「雷鳥」(貫通型) 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使用された、当時
481系・485系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正前)
481系・485系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正前) 特急「はくたか」は、昭和40年10月ダイヤ改正において、それまで大阪~上野を結んでいた気動車特急「白鳥」を分離する形で誕生しました。
485系:快速「くびき野」 北陸新幹線の延伸開業に湧く北陸。 1月1日の大地震さえなければ、もっと活況になっていたことと思います。 それでも、復興の足掛かりになってもらえば、それはそれで嬉しい。
【鉄道模型】Nゲージ トミックス 485系京都総合運転所雷鳥 入線
こんにちは。 2月3月は病院関連が続いて気付いたら3月が終わろうとしています。 予約品が諸々届いてるので整備を進めていきます。 トミックスさんから発売された京都総合運転所の雷鳥セット。京都総合運転所の冠が付く485系セットは白鳥に続いてになります。 基本5両、増結4両のいつもの組み合わせです。 クロが元種のサハが特徴ですね。 説明書 パンタ車は2両とも逆向きで収納されています。最初は間違えたのかと思いまし...
【Nゲージ鉄道模型】TOMIX 国鉄485系1000番台特急「つばさ」入線!(^^ゞ
2016.03.04 Friday 21:38皆様こんばんは(^^)3月の入線ネタになります。今回はTOMIX国鉄485系1000番台入線の話題です。他にGMの京急新1000形京急イエローハッピートレインも入線しています。そちらは後日アップ
TOMIX 485系 雷鳥(クロ481-2000)編成 入線しました
TOMIXから発売されました、485系雷鳥(クロ481-2000)編成を導入しました。目玉であるクロ481-2000は新規作成とのことで、車体のほかにもライトユニットや室内灯の取り付け方法など、色々刷新されていました。反対側の先頭車も、貫通扉が特徴的なクハ481の800番台いつも通り、
485系ニューなのはな:団体列車(東北本線) ※本記事は、2016-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成28年9月25日、千葉地区を担当していたジョイフルトレイン「ニューなのはな
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は節分、豆まきをする日ですね。また豆を年の数だけ食べるとの事ですが、60粒越え…