メインカテゴリーを選択しなおす
山陽本線和気ー熊山間を走る115系の撮影報告です。和気で折り返した岡山電車支所D-11編成、3両。国鉄型の音が鳴り響きます。上郡へ向かう上り普通電車、岡山電車支所D-05編成でした。227系の投入により危うくなりつつあります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間115系撮影(2)
JR西日本 大和路線 ( ᴖ ·̫ ᴖ ) 201系 ND602編成 天王寺駅
🟦 JR西日本 🟢 緑がイイ!! 国鉄型 201系 🟦🟦 王子行 先頭(1号)車は クハ200-66 🟢 JR西日本 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援…
山陽本線和気ー熊山間での鉄道撮影、続いては旅客電車で115系です。岡山電車支所所属の115系が運転されています。湘南色は消滅しましたが黄色一色の地域色が残っています。まずはA-15編成の岡山行き普通電車です。D-11編成の和気行き普通電車です。227系500番代も増備されているのでいつカウントダウンが始まるかわかりません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間115系撮影(1)
JR九州 日南線 (⊃´▿` )⊃ キハ40-8054他 宮崎駅
🌴 JR九州 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 宮崎駅 2両編成 🌴 非電化 日南線へ ディーゼル気動車此方の先頭車 キハ40 8054🌊 JR九州 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸[にほんブログ…
【延命・廃車】2024年度に185系12両が「交番検査」実施も…
2024年7月に入ってからも団体臨時列車として運用が続く185系ですが、労働組合が公開している資料において2024年度の大宮総合車両センターにおいて、185系12両が「交番検査」を実施する予定であることが明らかになっています。施工予定数から6両編成のB6編成(ストライプ塗装
E653系H-202 編成が懐かしの上沼垂色に塗装変更されたという事で、先日撮影してきました。E653系に上沼垂色が塗装されるのは初めてだと思いますがなかなか似合っていると思います。今から約10年ほど前に撮影した485系上沼垂色、10年前は沢山走っていました。先日最後の国鉄型381系が定期運航終了しましたが約10年ほど前を振り返ると各地にまだ沢山の国鉄特急は残っていましたね。北信越地域は2015年の北陸新幹線金沢延伸開業で大き...
大型旅客牽引機として、戦後間もない時期の国鉄を支えたC59形蒸気機関車。トップナンバーが九州鉄道記念館に保存されているほか、各地に数量の保存機が存在します(改造機C60を含む)。今回はその中から、広島市こども文化科学館横に保存展示されている、C59-161号機をご紹介します。同機は製造後、広島地区(山陽本線・呉線)を中心に走ってきました。廃車後、ゆかりの地である広島に落ちつき、静かに余生を送っています。▲公式側...
381系の引退が迫っています。 273系の運行開始が2024年4月6日に迫り、6月15日には全運用が置き換えられることが発表されました。 いわゆる葬式鉄の趣味はないので、おととしのGWで乗り納めのつもりでした。 しかし、3月になってたまたま山陰地方へ出張に。 3月3日の移動日、東京10:12発ののぞみ23号は、京都駅でのドア点検の影響を受けて13:30頃岡山駅に到着しました。 13:38にやくも14号が到着。381系4両編成です。 折り返し、14:05発のやくも15号になります。 国鉄色やスーパーやくも色など歴代の塗装が復刻されている中、この編成はノーマルなゆったりやくも色。 2021年3月の…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、特急「やくも」について書きます。それでは、どうぞ。やっと新型車両に特急「やくも」は、国鉄時代に伯備線などが電化された時に、特急型振り子式電車として登場した381系だ。381系は、中央西線や紀勢線の電化区間に投入された。そして、伯備線に投入された。中央西線や紀勢線に投入された381系は、すでに廃車されている。伯備線電化前は、キ...
おはようございます。本日より大学共通テストが始まりました。この季節、毎年の寒いさなかで体調管理等のご苦労も多いことと思いますが、皆さま、普段の実力を遺憾なく発…
2023年11月5日からJR西日本・伯備線特急「やくも」の一部に緑やくも復刻塗装車両の営業がスタートしています。ゆったりやくも、スーパーやくも塗装、国鉄色とともに4色がそろいました。撮りに行きたいです。今日のところは2010年、新見駅で撮った緑やくも色の381系をアップします。今回復刻された緑やくもの貫通型先頭車は大型スカートになっています。上の写真が通常のスカートのスタイルです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓伯備線381系緑やくも(2010年、新見駅)
2023年3月の鉄記録 関東住まいだと簡単には訪問できない京都鉄道博物館…やっと行く事ができました。時間の都合でゆっくり見る事ができなかったのだけど…
2022年10月の「乗りつぶし」日記 北海道の滝川駅を起点に富良野駅・新得駅・帯広駅・釧路駅を経由し終点の根室駅まで全長443.8キロある根室本線。残念ながら富良野駅~新得駅間の廃線が決まってしまった区間の惜別乗車をメインに滝川駅から新得駅まで乗ってみます。
2022年12月の旅鉄日記 JR四国の徳島線、徳島駅と阿波池田駅を結ぶ特急「剣山」は2023年現在でも国鉄型気動車を使用したキハ185系で運転されているので乗ってみました。
2022年10月の旅鉄日記。 小湊鐵道が導入した国鉄型気動車を使用し、国鉄時代のような夜行列車の旅を満喫しましょうという旅行会社が企画したツアーに参加しました。
【鉄道旅行記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅④~かもしか3号(秋田→青森)…さらに北へ
2003年8月の旅鉄日記。 日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅③ からの続き 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぎました。今回は4回目の特急「かもしか」号
【鉄道旅行記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅③~いなほ1号(新潟→秋田)
2003年8月の旅鉄日記。日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅② からの続き 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぎました。今回は3回目の特急「いなほ」号
【鉄道旅行記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅②~北越5号(金沢→新潟)
2003年8月の旅鉄日記。日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅① からの続き 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぎました。今回は2回目の特急「北越」号
【乗車記】日本海縦貫線485系特急乗り継ぎ旅①~雷鳥5号(大阪→金沢)
2003年8月の旅鉄日記。 日本海縦貫線と呼ばれる大阪-青森を走破した特急「白鳥」は2001年に廃止され、全区間乗車が叶わなかった僕は2003年夏に485系特急「雷鳥」「北越」「いなほ」「かもしか」の4列車で青森まで乗り継ぐことで“リベンジ”?しました。
福津市内をポタリング中、JR福間駅周辺でED76-81号機に出くわしました。あれだけ走っていた「国鉄型電機」も今や少数派です。残り少ないED76やEF81を見るたびに、常々カメラや動画機材を向けてきました。この日だって例外じゃありません。くだんの貨物列車はそのまま福間駅に停車しました。ここで数分の運転停車をはさみ、スピード面で格上の特急列車を先に通します。遅れて駅に着くと、貨物列車はまだ停車していました。今や希少...
《JR九州》【写真館630】リバイバル塗装で走り始めた一番西の103系を撮ってきた!
この夏から始まったJR九州の筑肥線で走る103系の国鉄復刻塗装編成、JR西日本でも引退が続く同形式で注目の的となりました。現在103系が定期運用で走る路線はJR西日本の加古川線と播但線、そしてこの筑肥線を残すのみとなりました。そしてこの筑肥線は103系にとっての最後になるところが多く、そしてまだ正式な置き換え発表もなされていないことからほかの103系に比べて影が薄いながらも注目され始めています。
JR東日本 仙石線 (・ω-*) 国鉄型 205系 M-17編成 仙台駅
JR東日本 仙石線 仙台駅 M-17 編成 基調な国鉄型 👍️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほん…
【撮影記録】朝のフアランポーン駅も客車だらけだった!元ブルートレインの姿も
朝8時前のフアランポーン駅にやってきました。今回は有名な「国歌放送」を見るべくやってきたわけですが、もちろん列車撮影も同時にやっていきます。まずは大通りを渡って駅を目指します。この通りは交通量が多く、歩行者信号が青になっても注意しないと、車に吹っ飛ばされます。横断歩道を避けたい場合は、遠回りしてMRT駅の地下通路を通ると良いでしょう。大通りを何とか渡り切って、ようやく駅の真ん前に到着しました。フアラン...
8620形78626号機 遠賀町総合運動公園(福岡県遠賀町)
遠賀町総合運動公園(福岡県遠賀町)に保存されている、8620形78626号機の様子をお送りします。同機は室木線等で活躍した後、宮崎県の細島線で晩年を過ごしました。今回ご紹介する写真は3年前(2008年)に撮影したため、現在とは状態が異なるかもしれません。経歴製造:1924年5月2日 川崎造船所兵庫工場この間、南延岡・吉塚・西唐津に配置廃車:1974年8月6日 南延岡▲公式側から野球グラウンドわきにあります。遠くから見てみると、そ...
今回はJR香椎線の新原駅をめぐっていきます。新原と書いて「しんばる」と読む、九州では割とメジャーな「原=ハル・バル」発音の駅名です。駅所在地は糟屋郡須恵町大字新原。ちょうど香椎線南の終点・宇美駅の一つ前に存在する駅です。駅舎は小ぶりなもので、左側には公衆便所があります。駅舎右側の「新原駅」と書かれた巨大看板が存在感を放っていますね。駅前広場から短い駅前通りを抜けると、新原の集落内に入っていきます。駅...
2019年3月のダイヤ改正を受け、JR香椎線が架線レスながらも「電化」を迎えます。新型電車BEC819系の導入に合わせて撤退するキハ40系を収めるため、南の終点宇美駅にやってきました。香椎駅から2両の鈍行列車で宇美を目指します。その走りっぷりは豪快といいましょうか、時折激しい揺れを伴うことがあります。ジョイント音もまた豪快です。まさにキハ40系らしい、武骨な走りが続きます。終点宇美駅に到着しました。冬の乾いた冷気が...
【2019/9/28】リバイバル急行「阿蘇号」運転!原型12系客車を激写
2019年9月28日。熊本デスティネーションキャンペーンの一環で、リバイバル急行「阿蘇号」が運転されました。JR西日本宮原区の12系客車が九州に入り、広島~熊本間を結ぶというもので、沿線には珍しい列車を見ようと、多くのレイルファンが集いしました。今回、私は筑豊本線の桂川駅で「阿蘇」発着シーンを動画に収めました。あいにく、発達した積乱雲のせいで雨が降り出し、濡れながらの収録になりましたが、20年前を思い出す懐か...
野暮用で、古賀駅を利用する機会がありました。ここ1週間でぐんと気温がまして、古賀市周辺でも桜の花が見られるようになっています。暖かくなったのはいいんですけれど、個人的には早く花粉の飛散が減って欲しいなと思っています。上の写真では415系がやたらと目立っていますが、右奥をよく見てください。桜の花がだいぶ開いてきましたよ!古賀駅ホームの低い箇所が一部、かさ上げされました。東郷駅もそうですが、かさ上げしたの...
西九州新幹線の開業を2日前に控えた9月21日、JR長崎本線の終点・長崎駅を訪れました。あと数日もすれば、この駅から新幹線以外の電車が姿を消し、平行在来線は非電化に戻ります。去りゆく光景を目に焼き付けながら、駅ホームで撮影・動画収録を行いました。長崎駅に出入りする列車を撮る特急かもめ3号で長崎入りした僕は、まず最初に下車したその足で撮影しました。もちろん最初に目を引いたのは、まもなく開業を迎える西九州新幹...
九州ブルトレ最末期の「はやぶさ」といえば、福間駅での運転停車が一種の名物でした。この駅で特急「ソニック」を先に通していたのです。至近距離から気軽に撮影できる楽しさがあると同時に、同格の特急に追い越されるという、悲しき惨状を見せつけられる現象でもありました。廃止間際の2009年1月、僕は夕暮れ時の福間駅に来ていました。「はやぶさ」の到着まで時間があります。暇つぶしに、駅構内を散策してみることに。▲改築前の...
【夜だから】JR境港線名物「鬼太郎列車」に乗る(米子~後藤)【ちょい不気味】
米子と境港を結ぶJR境港線では、境港市出身の漫画家・水木しげる氏の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に因んだラッピング列車「鬼太郎列車」が運行されています。内外装に同作品のキャラクターがあしらわれているほか、アニメ声優による車内放送も収録されているなど、鬼太郎ファン必見の仕様なのが特徴です。わずか数駅と短いですが、米子駅から後藤駅まで鬼太郎列車に乗車しましたので、その時の様子を簡単にお届けします。乗車時間帯は...
JR山陽本線を下関から大阪方面に移動中のこと。新山口駅で長時間停車にあたり、息抜きがてらホームに出ました。朝からずっと天気の良い一日でした。時刻表によると、まもなく鳥取行きの「スーパーおき」が出発するようです。たまにはキハ187系のパワフルな加速を動画に収めようと、山口線乗り場に向かいました。▲SLやまぐち号顔出しパネルこれから撮影する「スーパーおき」は、2番乗り場から出発します。これを収録するとしたら、1...
【施設紹介】JR城端線 城端駅(富山県南砺市)―標高123.4メートルの終着駅
今回は富山県南西部、南砺市にある城端駅をめぐります。高岡から伸びてきたJR城端線の終点にあたり、このあたりが砺波平野の最南部です。ちなみに所在地の標高は123.4メートルなんですって。数字の並びがいいですね。▲城端駅駅舎を正面から眺めて▲城端駅前の様子駅前を通っているのは、金沢と南砺市を結ぶ国道304号線です。駅横には立派なバス乗り場が併設されています。白川郷に行く場合はここからバスをどうぞ。▲城端駅横に整備...
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 7日目(完)―懸念事項の美祢線&仙崎支線を完乗
秋の乗り放題パスを利用した乗り鉄旅も、ついに最終日を迎えました。この日は岡山から山陽本線を下り、途中美祢線・仙崎支線に立ち寄ったのち、福岡に戻る予定です。この日は岡山駅前の快活CLUBで朝を迎えました。6時前に起床して、用意されたばかりの朝食パンを食べてから店を出ます。冷え切った空気に身を震わせながら、駅前の地下道に入りました。目次1 117系8両で早朝移動2 暇つぶしに広島電鉄を激写!3 最後の寄り道は美祢...
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 1日目―やっぱりキツイわ山陽本線
日本社会から活気が消えた今日、感染症対策ばかりが世を覆いつくしています。「感染拡大防止」の名の下で、経済・文化はないがしろにされ、2020年春以降、社会という社会は大きく停滞しました。そんな中で、中止圧力に苦しめられたイベント産業が、ようやく復活の兆しを見せています。今回は日本各地で復活しつつあるイベントを見るため、1週間の旅程を組みました。道中使用するのは、10月に販売されるJRの企画乗車券「秋の乗り放...
今回は富山県西部、高岡市にある戸出駅をめぐります。高岡駅から南に延びるJR城端線の途中駅です。ローカル線の途中駅にしては立派な、素晴らしい木造駅舎が待っていました。▲戸出駅を正面から眺めて▲戸出駅周辺に広がる商店街▲戸出駅周辺にある神社鳥居▲駅待合室内部▲戸出駅窓口▲ホームは2面2線の相対式だ▲戸出駅に到着するキハ40系城端行き撮影日:2021年7月30日...
夕暮れの東武鬼怒川温泉駅でSL大樹号&電車&AIZUマウントエクスプレスを激写!
東武鬼怒川温泉駅で撮影に挑戦しました。駅から歩いて10分程度の場所にある、跨線橋の近くで写真・動画の二刀流で待ち構えます。いくら大手私鉄とはいえ山奥のローカル線ですから、ちゃんと撮影計画を立てないと待ちぼうけを食らいます。撮影前に時刻表に目を通しました。運よく、あと20分で「SL大樹号」が出発するとのこと。なるほど、側線にSLが止まっているわけです。やがてSLの機回しが終わり、出発準備が整いました。先頭に立...
朝の鬼怒川温泉で会津鉄道&6050系&SL大樹号を激写!【天候:曇り】
鬼怒川温泉に一泊した翌朝のこと。あいにく天気の良くない日でしたが、せっかくここまで来たのだからと、温泉街を散策しながら東武電車の撮影に挑戦しました。時刻表を見ると、次に来るのは会津鉄道直通の「AIZUマウントエクスプレス」とのこと。なるほど、ということは電車じゃなくて会津鉄道の気動車か。道沿いのミニ勾配区間にいい場所を見つけ、待つこと5分。やがてカーブの奥から会津鉄道の軽快気動車が迫ってきました。▲鬼怒...
JR渋川駅から歩いてすぐの場所に、駅前児童公園があります。ここに保存されているのが、今回ご紹介するD51-724号機です。屋根付きの空間で大切に管理され、保存機としては理想の状態でした。D51724号蒸気機関車について蒸気機関車D51はその雄姿と牽引の力強さから永い間蒸気機関車の王座に君臨し愛称デゴイチの名称で親しまれてきました。この蒸気機関車D51724号は戦中戦後の混乱時代にも最も活躍し白い蒸気を吐きながらその力強い...
【施設紹介】大井川鐵道大井川本線 新金谷駅(静岡県島田市)―令和に残る昭和の風情
今回は静岡県島田市にある、大井川鐵道新金谷駅をめぐります。起点の金谷駅から一つ先にある駅で、大井川鐵道の本社・車庫が併設されています。また、名物列車「SL急行」は同駅~千頭間で運行されています。▲新金谷駅駅舎▲SLポスト▲駅舎内(カフェも併設されている)▲新金谷駅ホーム(トーマス色の客車が見える)▲廃車発生品を使ったモニュメント▲近鉄から来た16000系▲SL急行で使用される旧型客車▲西武・南海からの譲渡車が並ぶラ...
【施設紹介】JR吾妻線 大前駅(群馬県嬬恋村)―山中で突然終わる終着駅
今回は群馬県西部、吾妻村にある大前駅をめぐります。渋川駅から吾妻川に沿って伸びる、JR吾妻線の終着駅です。一応特急も走る電化路線ですが、その終着駅とは思えないほどシンプルで、どこか寂しさを感じる駅でした。その様子はどことなく、1983年に廃止された国鉄白糠線の終点・北進駅に通じるものがあります。▲大前駅全景▲大前駅前を流れる吾妻川(対岸部は吾妻村中心部)▲大前駅駅名標▲ホーム上には待合室・便所が設置されてい...
【施設紹介】東武鬼怒川線 鬼怒川温泉駅(栃木県日光市)―SLと温泉が楽しめる駅
今回は栃木県北部にある鬼怒川温泉駅をめぐります。所属路線は東武鬼怒川線(駅番号:TN56)。▲転車台がある駅前広場▲SL大樹号が使用する転車台▲駅敷地外からSLと253系を眺めて▲SL大樹号で使用されるC11-325号機▲あまり東武っぽくない並び▲鬼怒川温泉駅改札口▲鬼怒川温泉駅窓口▲ひな人形が展示されていた▲駅舎側のホームは1線だけ頭端式になっている▲頭端式ホームに停車中の100系きぬ▲SL大樹号で使用される14系客車▲鬼怒川温泉駅に...
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 16日目(完)―近隣の未乗区間を乗りつぶせ
3月14日から2週間にわたり、おもに本州太平洋沿岸部を旅してきました。ついに最終日です。この日は岡山のカプセルホテルから始まりました。岡山から福岡までの距離は決して長くありません。朝はホテルでゆっくり過ごすことに。目次1 朝風呂ついでにサウナで汗を流す2 吉備線に乗る(岡山~総社)3 呉線に乗る(三原~広島)4 岩徳線に乗る(岩国~櫛ケ浜~徳山)5 エピローグ:最後のメシは松屋で朝風呂ついでにサウナで汗を...
【施設紹介】JR三角線 三角駅(熊本県三角町)―観光列車のデビューで一変した駅
今回は熊本県三角町にある、三角駅をめぐります。所属路線はJR三角線(通称:あまくさみすみ線)。実をいうと、この駅に来るのは20年ぶりでかつ2回目です。前回来たときは地味な終着駅というイメージでしたが、観光列車「A列車で行こう」の運転を機にリニューアルが行われ、雰囲気が一変しました。▲三角駅舎を正面から眺めてたしか、以前は駅舎の真ん前に展望台がありましたよね。あれが撤去されたことで、駅舎を遮るものは消えて...
【施設紹介】JR日豊本線/日南線 南宮崎駅(宮崎県宮崎市)―駅舎は小さいけど構内は広い!
今回は宮崎県宮崎市にある、南宮崎駅をめぐります。所属路線のJR日豊本線のほか、同駅から日南線が分岐しています。宮崎市が大淀川の北岸部なのに対し、この駅は南岸部にあります。車両基地が併設されていることから、特急列車を含む多くの列車が、ここを起終点としています。かつては寝台特急「富士」「彗星」も、ここで折り返していました。駅舎自体は小さく、通常タイプと橋上式をごちゃまぜにしたような外観が特徴です。一般的...
【いぶたま】JR指宿枕崎線の観光特急「指宿のたまて箱」に乗る(指宿~鹿児島中央)
破格でJR九州内の特急列車に2日間乗り放題という「みんなの九州きっぷ」には、6回だけ無料で座席指定できるという特典があります。これをうまく活用して、JR指宿枕崎線の観光列車「指宿のたまて箱」に乗車しました。目次1 キハ200系「なのはな」方向幕七変化2 まずは普通列車で指宿へ3 短い「いぶたま」の旅が始まった!▲鹿児島中央駅に停車中の817系今回、指定券残数の関係で指宿から乗車しました。まずは鹿児島中央から普通列...