メインカテゴリーを選択しなおす
【一体なぜ】小田急1066×4車内に「西武サステナ」デプラの棚が目撃
2024年10月21日に小田急1000形4両編成の1066×4(1066F)が大野総合車両所に入場し、22日本日構内で電気連結器が撤去されている様子が確認され、一部車内の部品取りも確認されています。小田急1000形1066F(1066×4)ワンマン化改造が始まった1066F電気連結器が外されてますね
2024/7/23/6:57頃、東京メトロ千代田線内で発生した信号関係故障の影響で、一部列車に遅れや運転変更が出ています。なお、東京メトロ千代田線との直通運転…
懐かしの小田急線 多摩急行・湘南急行・区間準急 東京メトロ6000系・小田急5000形(初代)・8000形・1000形・2000形
小田急線でかつて存在していた列車種別はいろいろとありますが、まず思い浮かぶのは、取手・我孫子・柏・松戸・綾瀬~唐木田間で運行されていた「多摩急行」ではないでしょうか。多摩急行は、2002年3月23日のダイヤ改正で競合する京王相模原線への対抗措置として運行を開始し、2018年3月17日のダイヤ改正をもって廃止されるまで、約16年間の長きにわたって運行されました。急行とは停車駅が異なっており、経堂には全列車が停車し、...
小田急線は、神奈川の端の田舎から新宿をつなぐ通勤電車です。 私の通勤退勤時間帯だと、学生はそんなに見ないので、サラリーマンばかりが多い印象。 それで、チンピラ…
【撮り鉄アーカイブ】桜満開♪ 小田急線 座間桜で撮影した1枚から・・・(^^♪
皆様こんにちは(^^♪桜🌸満開を迎え散り桜の花びらが舞う@横浜です。本日は撮り鉄アーカイブとして2014年3月に小田急線座間桜で撮影した1枚としてお送り致します。桜🌸って何故か不思議な明るい気持ちになれますね