メインカテゴリーを選択しなおす
西武鉄道 4000系:池袋発 快速急行 長瀞・三峰口行き ※本記事は、2020-03-07に投稿したもので、当時の表現になっています。 西武鉄道では、長年にわたって運転されてきた池袋発の秩父鉄道直通の
阪神なんば線から近鉄への直通運転での紹介です。阪神なんば線から近鉄への直通運転で、尼崎から快速急行大阪難波行きに乗ったら、大阪難波で終点になるはずの阪神車が、そのまま普通大和西大寺行きになる。しかも、阪神車の向かいには近鉄車が止まっていて、快速急行近鉄奈
通勤乗車の紹介です。2月23日行きの通勤乗車9:30 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 近鉄車5300系6両昨日乗った5300系と色がちゃう。9:51 大阪難波着2月23日帰りの通勤乗車ホームに下りたらひのとりが止まってた。次も大阪難波止まりが来た。区間準急大阪難波行きの8600
阪急阪神1dayパスの旅Part10の紹介です。⇧前記事のつづき快速急行の入線です。快速急行1000系と青胴車の並び。青胴車の方向幕の行先表示機青胴車の車内の非常ボタンボックス8:00 西宮を発車8:10 尼崎センタープール前着ここで直通特急の退避を行う。直通特急通過中通過
【快速急行・花形運用】近鉄新型一般新型車両8A系が営業運行を開始
本日、プレスリリースで公表されていた通り、近鉄新型一般新型車両8A系が営業運行を開始しました。営業初列車は近鉄奈良駅10時25分発、大阪難波行の快速急行で、初電車には8A01編成、8A03編成の2編成が併結した8両編成で運行されました。運行開始に際して、近鉄奈良駅では出
親しまれる車両たち! 優良列車用車両「3000系」(京阪京阪線)④
デザインコンセプトは「風流の今様」 京阪本線(淀屋橋ー三条)、鴨東線(三条―出町柳)や中之島、交野、宇治各線の5線を指す「京阪線」で活躍中の車両を紹介していますがいよいよ大詰め。今回は、「コンフォート・サルーン」の愛称で知られる優良列車用車両「3000系」(2代目)を紹介します。 「風流の今様」をデザインコンセプトにした洗練された外観は前回紹介した通勤形車両「13000系」(2012年登場)に受け継...
南海なんば駅にて(2024年3月11日撮影)快速急行・橋本ゆきなど
2024年3月11日になんば駅で撮影した高野線の快速急行です。なんば駅11:02発と12:02発の橋本ゆき6両(8300系)を撮影しました。8両から6両に減車…
京阪土居駅にて(2023年12月1日撮影)8000系大阪・関西万博ラッピング車など
近鉄鶴橋駅での撮影後に京阪電車の土居駅へ久しぶりに移動しました。これは通常塗装の8000系特急です。3000系の快速急行です。上の3005Fは1月20日(土)…
南海高野線・紀見峠駅にて(2023年10月22日撮影)朝9時半頃から10時半頃までの列車
6000系6両(6001F+6907F)のステンレス無塗装車をお届けしましたが、今回はその他の撮影列車を紹介しようと思います。紀見峠駅を通過する快速急行・橋本…
勝負の交流戦!パリーグ首位だったロッテを迎えての阪神ナイター臨を撮る3【6/3大物】
6月3日土曜日。大物での阪神臨時特急撮影の第3弾です。17時27分頃1211F6連の臨時ノンストップ特急甲子園行きが通過しました。 3本目の臨時特急になりま…
【2022年12月17日改正】阪神本線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測3【4/21甲子園】
4月21日金曜日。阪神本線甲子園での平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第3弾です。8時07分頃5551F4連の普通大阪梅田行きがやって来ました。5500系オリジ…
阪神臨時ノンストップ特急甲子園行きを撮る~この電車はAREまで停まりません~【5/3出屋敷】
5月3日水曜日。尼崎で阪神臨時特急2本目を撮影し、3本目撮影のため出屋敷に移動しました。13時20分頃山陽5630F6連の直通特急姫路行きが通過しました。 …
『路線の思い出』 第525回 近鉄大阪線・長谷寺駅 〔奈良県〕山里の小駅で以前は準急しか止まらないという割には立派な駅である長谷寺駅※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 近鉄大阪線営業区間と営業キロ 運行本数(’21) 大阪・上本町~伊勢中川 108.9km 伊賀上津駅停車列車 急行 毎時3本(早朝・深夜以外運行) ...
京阪この春2度目の臨時快速特急洛楽出町柳行きを撮る1【4/30大和田】
4月30日日曜日。この日は前日夜からの雨が残っていましたが、京都競馬場で行われる春の天皇賞のチケットが入手できたので“京阪臨時列車撮影のついでに”京都競馬場…
京阪電車 3000系 快速急行 プレミアムカー 乗車記 出町柳駅⇒淀屋橋駅
京阪電車のプレミアムカーの乗車記です。今回は出町柳駅から淀屋橋駅まで、京阪の快速急行、3000系に乗車しました。コンフォートサルーンとしてデビューした3000系の快速急行は、新しくて、京都を感じられる素敵な列車です。
阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part5/令和5年1月11日
阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part5の紹介です。前記事のあらすじ新開地駅から特急須磨浦公園行きに乗り、西代駅に着いて、神戸高速鉄道東西線(阪急)を完乗し、次のガチャで阪神武庫川線を出て、特急で甲子園まで到着したのでした。次に乗るのは、快速急行近鉄
いつもの如く、始まりは今日も良い天気❕❕でも、いつもの様に気温は低いのは否めませんね(;^ω^)ですが、やはり通所は今日も重要ですよね~(∩´∀`)∩そして、…
今日は朝から雨降りで、蒸し暑い感じがしました。しかも、身体ではなく精神的に辛い一日でした。ホームセンターへ日用品の買い出しの為。精神的に辛かったので、ロードバ…
昨日は夕食後に、二度のてんかん発作を起こして明けた朝。不安があれば通所は控えようと思いましたが、特に今朝は問題が無かったので駅に向かいましょう。こうして撮影で…
(ポイント)・京都府内と交野線は15分サイクル、その他の大阪府内は10分サイクルに極力近づけます。 ・昼過ぎまでは上り快速特急と下り快速急行の運用を一本化し…
またまた滞ってしまいました。最近は寒くなってきたのもあって体調があまり優れませんね。文章力が乏しいので書く内容が思いつかないので、さっと本題に入っちゃいます。…
おはようございます。連日の更新です。ブログの集客をしたいところですが、どういったテーマが見られやすいのか考えてみた結果、今日はタイトルのようなテーマを取り上げ…
京阪3000系「京都地下線~東福寺-三条間~開通35周年」ヘッドマーク【2】
昨日に引き続き、京阪電車です。京都地下線開業35周年記念のヘッドマーク付き3000系3003F快速急行です。プレミアムカー連結したあとの快速急行は今回初めてでした。淀屋橋行きです。新3000系がデビューしたときは中之島へ快速急行の運転がターゲットでしたが。3006Fも遭遇しましたが、こちらは京都地下線35周年ヘッドマークではなく、何やら青い顔?何??「鋼の錬金術師展RETURNA」PRヘッドマークたそうです。こちらは6月下旬まで取り付けられています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪3000系「京都地下線~東福寺-三条間~開通35周年」ヘッドマーク【2】
京阪3000系「京都地下線~東福寺-三条間~開通35周年」ヘッドマーク【1】
京阪電車では「京都地下線~東福寺-三条間~開通35周年」のヘッドマークを3000系5編成に掲出して運転しています。快速急行•淀屋橋行きです。ヘッドマークです。1987年5月東福寺ー三条の地下線が開業し、2年後の1989年10月に鴨東線(三条ー出町柳間)が開通しています。ヘッドマーク付きの3003Fと3005Fの離合です。コロナ禍でダイヤ改正されて以来、休日の3000系は主に快速急行運用でしょうか。特急マークは見られませんでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪3000系「京都地下線~東福寺-三条間~開通35周年」ヘッドマーク【1】