メインカテゴリーを選択しなおす
竣工から80年インバウンズも来ない?大阪の隠れ名所 川底を歩く(中編)
※訪問は2025年5月11日 グーグル先生も指南のメインルート 阪神なんば線の九条駅と西九条駅の駅間はわずか1
竣工から80年インバウンズも来ない?大阪の隠れ名所 川底を歩く(前編)
※訪問は2025年5月11日 スタートは蘇った幻の駅 すっかり陽も長くなった5月の日曜日の夕方。阪神西大阪線の
阪神なんば線から近鉄への直通運転での紹介です。阪神なんば線から近鉄への直通運転で、尼崎から快速急行大阪難波行きに乗ったら、大阪難波で終点になるはずの阪神車が、そのまま普通大和西大寺行きになる。しかも、阪神車の向かいには近鉄車が止まっていて、快速急行近鉄奈
西日本完乗への道-山陽阪神編(37) 阪神なんば線 (大阪難波駅→ドーム前駅) ~阪神全線踏破完了。京セラドームをチラ見してから大阪メトロへ~
尼崎駅から阪神なんば線に乗車しました。今回は乗りつぶしの記録です。列車はまず阪神本線との線路別複々線を走って大物駅に停車。ちなみに読みは「だいもつ」・・・難読です。駅を出発すると本線と別れ、左門殿川、神崎川、そして淀川という3つの川を渡ります。JR連絡の西九条駅ではかなり高い位置で大阪環状線の高架を跨ぎますが、そこから一気に下って地下に潜ります。西九条から先は2009(平成21)年3月に延伸した区間で、西大阪高速...
西日本完乗への道-山陽阪神編(36) 阪神本線・阪神なんば線 尼崎駅 ~202形電動貨車と青胴車~
阪神武庫川線に立ち寄って「赤胴車」を見に行った後は、武庫川駅で大阪梅田行きの急行に乗車。列車はふた駅通過して次に停車したのは尼崎駅でした。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 尼崎駅は兵庫県尼崎市東御園町にある阪神電気鉄道の駅(「東御園町」は当駅のみが範囲だそうです。Googleマップでは出てきませんでした・・・)。当駅と同名の駅がJRにありますが、当駅からは北に2km近く離れており乗り換えは不可。阪神バスで...
今回は、桜川駅(阪神)の訪問記です。(訪問日:2025年1月22日) 桜川駅(阪神)の概要桜川駅(阪神)は2009年に開業した大阪市浪速区にある阪神電気鉄…
近鉄 阪神なんば線 (*☻-☻*) 5800系 DH03編成 尼崎駅
🟥 近畿日本鉄道 🚃 阪神なんば(本)線 尼崎駅 🟦🟥🟦🚃 近畿日本鉄道 5800系 🚃 阪神なんば(本)線 尼崎駅 🚃 DH03編成 (5803F) 🚃 普…
近鉄 阪神なんば線 (^-^) 5800系 5805F 伝法-福
🟥🟡 阪神なんば線 福駅近く 🟡🟥気をつけて‼︎近畿日本鉄道 ︎👍🏻 ̖́-[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブロ…
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(39) 近鉄難波線・阪神なんば線 大阪難波駅 ~様々な特急が次々と折り返していく駅~
大阪上本町駅の地下ホームから大阪難波行きに乗車しました。乗車したのは区間準急ですが、難波線内は各駅に停車します。といいますか、中間駅は近鉄日本橋駅のひと駅のみ。4分ほどで終点の大阪難波駅に到着です。3番線の到着。これにて難波線の踏破完了です🚋 駅名標撮影忘れました><大阪難波駅は大阪府大阪市中央区難波四丁目にある近畿日本鉄道と阪神電気鉄道の共同使用駅。管轄は近鉄。位置的にはミナミ繁華街の真下。地下...
鉄道758 関西乗り鉄旅行記 阪神電車に乗る! 阪神尼崎駅→西九条駅 いろいろな電車が来て楽しいですねぇ!
関西乗り鉄旅行記、乗り鉄と旅行貯金と仕事をしに関西へ来ています。 今回は阪神なんば線を初利用しました。
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。大阪難波駅から、まだ乗ったことのなかった阪神なんば線に乗って、一路神戸を目指します。 1.…
阪神なんば線15周年記念切符・クッズ発売開始&阪神1000系SDGsトレイン
20124年3月20日で阪神なんば線開業から15周年を迎え、4月1日から阪神電車の車両に記念副標が掲出されています。本日4月15日から「阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念阪神⇔近鉄1dayチケット」、「阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット」、記念グッスの販売がスタートしています。大阪梅田行き特急運用に就く阪神1000系1204F「SDGsトレイン未来のゆめ・まち号」、阪神なんば線15周年副標付きを須磨浦公園駅で撮りました。デザインが変わってからSDGsトレインを山陽電鉄線内で撮るのは初めてかもしれません。明日4月16日(火)からは近鉄の車両にも記念ステッカーを掲出するということです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリです...阪神なんば線15周年記念切符・クッズ発売開始&阪神1000系SDGsトレイン
近鉄 阪神なんば線 (๑>◡<๑) 1028F 5824F 福駅
阪神 なんば線 🟡 福駅 🟥 左← 近畿日本鉄道 5820系 5824F 先頭車 5324 🟥 →右 1026系 1028F 先頭車 1128 🟨 阪神なん…
近鉄 阪神なんば線 ( ´θ`) 5820系 5824F 伝法-福
阪神 なんば線 🟡 福駅近く 🚃 近畿日本鉄道 5820系 5824F 先頭車 5724 🚃🟨 車番 系統 ややこしい 近鉄 🟥[にほんブログ村] 下記↓ク…
近鉄 阪神なんば線 ᕦ( ᐛ )ᕡ 9820系 EH24編成 福-伝法
阪神 なんば線 🟡 福駅近く 🟨 近畿日本鉄道 🟥 近鉄 9820系 EH24編成 先頭車 9324 🟨[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願い…
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart4/令和6年2月14日
阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart4の紹介です。⇧前記事のつづきOsakaMetoro四つ橋線なんば駅から近鉄・阪神大阪難波駅へ行く。近鉄・阪神大阪難波駅の改札近畿日本鉄道沿線招待乗車券で改札を入り、きっぷを有効にする。改札鋏の穴が開いたが、日
阪神タイガース日本一、阪神9000系(阪神なんば線シリーズファイナル)
2023年11月5日の日本シリーズ第7戦、オリックスバッファローズ対阪神タイガース!1-7で阪神タイガースが勝利!ファン悲願の38年ぶりの日本一です。おめでとうございます。胴上げされる岡田監督です。バッファローズも9回裏で1本のソロホームランで根性見せました。両チーム頑張ったと思います。阪神西大阪線が西九条駅から近鉄難波駅まで延伸し、阪神なんば線となった時に改造された阪神9000系です。阪神大震災のあとに登場した9000系は2009年阪神なんば線開業の前に改造され24年となります。そしてこの車両登場後初めての日本一ですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神タイガース日本一、阪神9000系(阪神なんば線シリーズファイナル)
SMBC日本シリーズ2023 なんば線シリーズ 関西ダービー
3つのブログで20万アクセス達成!!2010年8月の開設以来、「kintaのブログ」を見ていただきありがとうございます!!オリックスバファローズの事や過去に行った国内旅行(東京、広島、名古屋、京都、奈良、大阪など)の事を中心に載せています。3つのブログで17300記事を書いています(2023年3月現在)!!またツィッターもやっています。29000フォロワーを超えました。 たくさんありますが、是非たくさんの記事を見て下さい!!
少しずつ季節が進んできましたが、昨日阪神なんば線に乗っていると、優勝を決めた ばかりのオリックスファンさんと、先に優勝した阪神ファンさんが「どちらが偉いか」 …
【2022年12月17日改正】雨中阪神本線・阪神なんば線土休日朝ダイヤを撮る3【6/11尼崎】
6月11日日曜日。阪神なんば線快速急行尼崎行きと尼崎始発の快速急行奈良行きを撮影して、尼崎駅前で朝食を頂いてから再びホームに入りました。ちょうど7時42分発…
【2022年12月17日改正】雨中阪神本線・阪神なんば線土休日朝ダイヤを撮る2【6/11尼崎】
6月11日日曜日。阪神尼崎での土休日朝ダイヤ撮影の第2弾です。7時12分頃近鉄9726F6連の普通大和西大寺行きが入線してきました。 尼崎では近鉄車と山陽車…
【2022年12月17日改正】雨中阪神本線・阪神なんば線土休日朝ダイヤを撮る【6/11尼崎】
6月11日日曜日。早朝から雨の中JR総持寺で超朝練を行い、さくら夙川でWESTEXPRESS銀河を大撃沈して74レを撮影してから阪神に転戦しました。香櫨園か…
勝負の交流戦!パリーグ首位だったロッテを迎えての阪神ナイター臨を撮る3【6/3大物】
6月3日土曜日。大物での阪神臨時特急撮影の第3弾です。17時27分頃1211F6連の臨時ノンストップ特急甲子園行きが通過しました。 3本目の臨時特急になりま…
しばらく更新ができておりませんでしたが、前回の続きで阪神なんば線の撮影報告です。淀川を渡り、福駅まで来ました。高架化工事のため大阪難波方面が仮線に切り替えられている福駅東側の踏切を1000系が通過します。福駅の尼崎方面の駅舎です。1面1線のホームの端に改札があるタイプです。高架化と淀川橋梁架け替えによりこのスタイルの駅が阪神電車から一つ消えます。阪神西大阪線時代にはここを赤胴車、青胴車がのんびりと走る様子が普通でした。今では8両、10両の近鉄車両が高速で通過しています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神なんば線・福駅の様子/阪神1000系
阪神9000系、近鉄9820系 -架替え工事中の淀川橋梁【3】
阪神なんば線・福-伝法間の淀川橋梁での電車撮影の続きです。43号線の橋を渡って淀川西岸踏切で撮りました。近鉄9820系阪神尼崎行き普通電車です。阪神9000系・大和西大寺行き普通電車です。大阪難波・奈良方面の線路が仮線に切り替えられているので、1個ずつずらされ尼崎方面の線路が廃止になっています。橋が架け替えられ、高架になると東岸・西岸ともに踏切がなくなり、上のようなアングルでは電車の撮影をすることはできなくなります。今のうちです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神9000系、近鉄9820系-架替え工事中の淀川橋梁【3】
【2022年12月17日ダイヤ改正】阪神なんば線平日データイムダイヤで6連快急を撮る【4/21】
4月21日金曜日。朝から阪神本線を撮影し、午前中は一旦所用のため離れて、昼から阪神なんば線の撮影のため伝法に足を運びました。淀川橋梁の改良と高架工事が進んで…
阪神9000系、工事用台船の仮設トイレ-架替え工事中の淀川橋梁【2】
阪神なんば線・福駅ー伝法駅の淀川橋梁架け替え工事現場訪問の続きです。伝法駅南側の橋桁が作られています。その横を阪神9000系が普通電車が通過しました。線路が付け替えられると貴重なマンボトンネルが消滅することになります。クレーンが載せられた工事中の台船が並びます。生コンを圧送する配管が敷設されています。台船の上には仮設トイレが載せられています。タンクにためられ垂れ流しではなさそうです。汲み取るときは川岸まで台船を移動させるのか汚水汲取用の機械を船で運び汲み取るのか、気になります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神9000系、工事用台船の仮設トイレ-架替え工事中の淀川橋梁【2】
【2022年12月17日改正】阪神本線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測10【4/21尼崎】
4月21日金曜日。阪神本線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第10弾です。引き続き尼崎で撮影しました。9時18分頃阪神なんば線近鉄1028F6連の区間準急大和西…
昨日に続いて阪神なんば線です。阪神なんば線は淀川橋梁を含む出来島-千鳥橋間で橋梁の更新と高架工事が行われています。淀川左岸にある伝法駅の様子です。駅南側は新鮮切り替えの準備工事が進んでいます。駅の南側はもともと何があったか橋桁がつくられてるようです。駅の西側から撮ったものです。線路やホームが移設のための工事で足場が組まれています。淀川橋梁東側はいくつか橋桁が完成しています。現状39本の橋桁が新しい橋では10本となるそうです。阪神1000系「SDGsトレイン」が淀川橋梁を走っていきました。防潮堤より低いところを線路が走っているため高潮のとき洪水が起きるリスクがあるので新しい橋は線路の高さが現状より約7m上がります。平行する国道43号線から将来はこのアングルで電車を撮ることができなくなりそうです。手前の杭は万...阪神なんば線・伝法駅/架替え工事中の淀川橋梁【1】
阪神1000系1207F「Go!Go!灘五郷!」ラッピングトレイン(伝法駅)
今日も阪神電車ネタです。阪神なんば線・伝法駅で1000系1207F「Go!Go!灘五郷!」を撮影しました。2020年10月より運行を開始し、3年目に突入してます。快速急行奈良行き、6両編成。近鉄奈良側に一般車両を増結してなかったのでラッピング車のお顔を見れてラッキーでした。全車両がフルラッピングなので、過激です。灘五郷酒造組合のHP阪神ラッピング車についてはこちらをご覧ください・今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神1000系1207F「Go!Go!灘五郷!」ラッピングトレイン(伝法駅)
西日本完乗への道-関西JR編(38) 福知山線支線尼崎港線 尼崎港駅 ~廃線沿いをお散歩、そして阪神本線 大物駅へ~
金楽寺駅跡から更に南に歩きます。この先は住宅地の狭い所を歩くことになりました。住宅の新しさや古さの比較で廃線跡が何となくわかります。しばらく歩くと国道2号に突き当たります。そのすぐ手前、駐車場があるところが線路跡だと思います。奥に国道2号が横切っています。多分踏切があったんだろうなと思います。国道を横断して更に南へ。住宅街の狭い道を進みます。私の予想ではこの道は廃線跡ではなく、右側に並ぶ住宅が廃線跡...
西日本完乗への道-関西JR編(6) 大阪環状線 西九条駅 ~桜島線と梅田貨物線への実質の分岐点~
加茂駅から大和路快速に乗車して天王寺駅までやってきましたが、ここでは下車せずにこのまま進みます。天王寺駅は大和路線の発着する17番線から出発。次に停車する新今宮駅には4番線に入線しました。後ほど知りましたが、4番線は大阪環状線外回り用ののりばだそうです。駅の手前で渡り線を通ったようですね。その次の今宮駅は通過。おそらく3番線を通過したと思います。天王寺~今宮間は大阪環状線と関西本線(大和路線)の並走区間・...
近鉄直通運転用に大改造された阪神9000系―貫通型と非貫通型のある車両【7】
貫通型と非貫通型のある車両の特集第7回です。関西大手私鉄から阪神電鉄です。9000系は非貫通タイプの固定編成ですが、阪神なんば線開業、近鉄奈良線直通運転の快速急行10連運転に備えて梅田•近鉄奈良寄りが貫通型に改造されました。こちらは非貫通の神戸三宮•山陽姫路寄りです。車体の帯は赤からオレンジに変更されました。続いて大阪梅田•近鉄奈良寄りです。1000系の増結編成を連結するため貫通型に改造されてます。連結幌は1000系側に備えられています。しばらく奈良には行ってませんねー。京都市営地下鉄も20系が登場したのでそろそろ行かなくては!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄直通運転用に大改造された阪神9000系―貫通型と非貫通型のある車両【7】