メインカテゴリーを選択しなおす
週末パス25初夏-山形米坂編(9) 奥羽本線 及位駅 ~非電化化された県境近くの難読駅。コミュニティバスに乗り継ぎます~
院内駅で奥羽本線の県境越え列車に乗り継ぎました。列車は院内峠に向けて山の中に分け入っていきます。新庄~大曲間は基本的には単線なのですが、院内~及位間の本数の最も少ない区間だけが複線になっています。不思議な気もしますが、別観点から言えば峠の難所区間・・・SL時代は常識だったのかもしれませんね~? 信号所などが不要になる利点があるとは思います。勾配を登っていき、下り線路とは離れ離れになると、(多分)院内トンネ...
京成バス:いすゞキュービック・富士重工7E 都心では既に絶滅してしまったと思われるバス「いすゞキュービック」や「富士重工7E」。 バスに興味を持ったころから地元を席巻していたキュービックが好きで
週末パス25初夏-山形米坂編(7) 奥羽本線 湯沢駅 ~山形に向けて奥羽本線の南下開始します~
十文字四ツ角バス停から羽後交通の湯沢方面行きバスに乗車しました。今回のバスは
週末パス25初夏-山形米坂編(6) 奥羽本線 十文字駅 ~羽州街道と増田街道の辻「十文字」。"内蔵の町"の玄関口~
横手駅の東口から羽後交通バスの横手・小安線に乗車しました。行先は「稲庭」。バスは東口ロータリーから駅前通りに入るとすぐに横手バスターミナルバス停に停車。ここで何人かの乗客を拾ってから南下を開始します。地図で確認したところ、「ゆりのき通り」に入って北上線の踏切を渡り、そのまま国道13号に入ります。羽州街道です。その後はしばらくzzzzzz中に🚌は国道を南下。羽州街道と国道が分かれる地点で国道から離れると市街地に入...
週末パス25初夏-山形米坂編(5) 奥羽本線 横手駅 ~JR奥羽本線の踏破完了。羽後交通バスで戻ります~
横堀駅で奥羽本線を乗り継ぎました。列車は田園風景の中を雄物川に沿う形で北上して湯沢駅に到着。「週末パス」のフリーエリアはこの駅までですが、このまま乗車を続けます。奥羽本線の新庄~横手間はなかなか乗車する機会がなく、JRとしては未乗車の区間。ここで片づけておこうと思います。列車は更に北上して横手駅に到着。北上はここまでにして下車しましょう。3番線の到着。これにて(JRとしての)奥羽本線の踏破完了でございます...
50*小浜島からフェリーとバスで石垣島空港へと〜3年目の沖縄石垣島の旅その50
はいむるぶしを出発して🚌小浜港へリゾナーレも泊まってみたい『49*最後に再びビーチ、初小浜島も名残惜しく〜3年目の沖縄石垣島の旅その49』小浜島のはいむるぶし…
2024年7月 西表島・石垣島7日目② 島内は路線バス、最後はもみほぐし
2024年7月21日午後、明日は午前中の便で羽田へ帰りますから、この日が最終日みたいなもの。暑くてビーチシュノーケリングなどやる気がしないので(天気が良すぎるのも考えものです)、路線バスに乗って観光することにしました。行先は川平公園。何度も何度も行ったところです
四国高速バス 三菱ふそうエアロキング:「ハローブリッジ号」 三菱ふそうエアロキングシリーズです。 新宿西口バスターミナルで捉えたものですが、撮影時点では正体不明であり、自宅に帰って調べてからその
蒲原鉄道バス:いすゞCJM 平成8年3月9日、磐越西線の非電化区間に初めてSLが復活した時、撮影の帰り道に当時は未だ健在だった蒲原鉄道に寄っています。と言っても、残っていたのは磐越西線の五泉から村
週末パス25春-茨城常磐編(24) 福島臨海鉄道本線 小名浜駅 ~廃止された宮下駅と移転前後の小名浜駅~
前回の続き。福島臨海鉄道本線に沿って終点の小名浜駅まで歩いて向かいます。こちらは前回の宮下駅のかつての駅舎。宮下駅は2015(平成27)年1月に小名浜駅の移転に伴い廃止されました。この時の小名浜駅は線路を切り詰めて西に600m、つまり宮下駅寄りに移転しています。それまでの宮下駅では東邦亜鉛小名浜製錬所への専用線に発着する車扱貨物を取り扱っていたそうですが、どうやらその機能を移転後の小名浜駅に統合したらしいので...
週末パス25春-茨城常磐編(23) 福島臨海鉄道本線 (泉駅→宮下駅跡) ~沿線お散歩。貨物列車は現れず~
常磐線泉駅の北口から福島臨海鉄道本線の線路に沿って歩きます。線路はまず常磐線の北側を東に進み、常磐線と離れていこうとするところに踏切がありました。「玉露踏切」この先は私有地とのことで通行はできませんでした。アースを見ると、この道の延長上に常磐線も横切っていますが、そちらは踏切が消された形跡が見えます。つまり通り抜けできません。両会社の線路間の敷地にしか入れない踏切となっているようです。ここからの線路...
京王バス「OZONE」シャトル:エアロミディ もう10年以上前になりますが、新宿西口で良く見掛けることのできた特殊な塗装のバス「OZONE」。新宿パークタワーへのシャトルバスとして運行され、京王バ
京成バス:三菱エアロミディME(8304) 京成バスの続きで、三菱エアロミディMEをご紹介いたします。 前記事の写真と同時に撮影したもので、利用者数の問題ではなく、狭小道路が経路上にあるために
2015年台灣燈會in台中の旅70 ぬいぐるみバス凄すぎ~w(゚o゚)w
ホテルに戻ってお昼寝休憩をした私たち若干の疲れはありましたが、午後の部もはりきって参りましょう(・Д・)ノホテルから歩いて台中駅に向かう途中、干城バス停に路線バスが停まっていたので何気なく撮影したのですが……えっ?! なんじゃこりゃ~Σ(゚□゚(゚□゚*)車内にぬいぐるみが隙間なくぶら下がっているではありませんか!ちょっと訳が分からないんですけど~前に回ってみましたキタ━(゚∀゚)━! こっちもかい!!フロントガラスにもび...
週末パス25春-茨城常磐編(16) 茨城交通バス (90系統:常陸太田駅→大甕駅西口) ~日立電鉄線の廃線ルート?~
常陸太田駅から茨城交通バスの大甕駅西口行きに乗車しました。このバスで2005(平成17)年4月に廃止された日立電鉄線のうちの常北太田~大甕間のルートを辿るつもり・・・バスは駅前ロータリーを出ると、国道293号を南へ・・・奥に見える大きな三角屋根が常陸太田駅です。このまま廃線跡と同様に南に進むと思いきや、駅前のX字交差点を150度左折・・・国道349号を北上開始します。いきなり廃線跡とは逆方向に・・・それ以降は終点まで廃線跡と交...
阪急バス 51-72 ( ´v` )b JR吹田駅前 太陽の塔マンホール他
🚍 阪急バス 🚌🚌🚌🚏吹田市 👍1970 太陽の塔 マンホール 🕳️ 吹田市何故か 探偵ナイトスクープのステッカーが 吹田市🚌 阪急バス と OMAKE 🚏[…
週末パス25春-茨城常磐編(15) 水郡線支線 常陸太田駅 ~切り詰められた支線の終着駅。茨城交通バスで大甕へ~
下菅谷駅から水郡線の常陸太田行きに乗車しました。列車は下中上と
阪急バス 71-75 (❀. ) 回送車 アサヒビール吹田工場近く
🚍 阪急バス 71-75 回送車 🚌🚍 吹田市 アサヒビール吹田工場 近く 🚏[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブ…
【海上自衛隊 大湊地区隊】悲しみの艦艇見学【やれることはやっとけ】
先日、本州の北の果ての青森県むつ市旅行してきたんですよ。 ザ・青森県て感じで掴めそうな形してる下北半島に。 事前にネットで調べまくって予定を建てるタイプの人間ですが この旅で後悔というかアホアホなムーブをかましてしまいまして。 臨時休業や予想以上に時間が掛かったりとなど、現地に行ってようやく知ることも多いですけども… 今回はもっとやりようがあったなぁと備忘録も兼ねて。 ちなみに巡ったむつ市の観光スポット一覧。 恐山菩提寺、北洋館、斗南温泉 美人の湯、斗南藩史跡地、安渡館、北の防人大湊 弐番館、海望館、水源池公園、斗南藩士上陸の地、マエダ本店、Café 月うさぎ、円通寺、むつ来さまい館、田名部館…
阪急バス 48-29 ٩( ᐛ )و 回送車 JR吹田駅バス停
🚍 阪急バス 回送車 🚌🚍 阪急バス 🚏[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
何で恵比寿駅に国際興業バスがいるのだ!&ウェンディーズ・ファーストキッチン「ウェンディーズチリベーコンバーガー」
恵比寿駅に何故か国際興業バスが来ていました。何でこんなところにいるのだろうと思ったら、障碍者スポーツ大会のイベント送迎の貸切でした。これは駒沢オリンピック公園行きだそうです。そして番号から新車のようですが、たまたま新車が充当されたのかわざと充当したのかは
那珂川市の北部から福岡市南区の大橋へ行くには、国道385号線を通る西鉄バスを使います。特に朝夕の通勤時間帯は、5分間隔ほどでバスがきます。運行状況によっては2~3台のバスが連なってることもあります。ちなみに、西鉄はバスの保有台数で日本トップクラスです。 先日、大橋で懇親会があった時のことです。 いつものように最寄りのバス停へ向かうと、ちょうど近隣の女子高生たちを乗せたバスが出発しました。私は次のバスに乗る予定だったので、ベンチに目をやると…
こんにちは私の電車やバスでの時間つぶし方法はブログを執筆することあとは、携帯ゲームですね特にプロスピもうかなりやってますそのせいか、ベイスターズ純正ですでも、…
京成バス:日野リエッセ(8041) 今回は、京成バスからです。 もう10年以上前になってしまいますが、外回りではバスの写真もできるだけ撮るようにはしていました。しかし、当時の訪問地区ではあまり
益子陶器市 2025*春 - 【訂正】LRT & 直行バス利用 レポート
おねこさまWeb妄想の旅 益子陶器市年々バージョンアップ渋滞解消いろんなニーズ・地域連携 アクセスはチェックしないとね! 今年の目玉は" LRT " 📅 …
おはようございます。金沢r旅行2日目はフルで観光スポットを巡る日。ひがし茶屋街と、金沢城と、兼六園に行きます。まずはホテルの朝食。金沢おでんに、治部煮、おかわりで金沢カレーと、金沢名物をたっぷり食べました。 朝食ビュッフェでは、こうやって朝
【2025年最新】ホーチミン・タンソンニャット国際空港から市内中心部への移動方法まとめ(ファングーラオ/ベンタイン/レタントン) ベトナム
はじめに タクシー(王道・快適) 配車アプリ Grab Be 配車アプリで予約したら 配車アプリのトラブルに注意 Grabアプリ iPhone Grabアプリ android バイクタクシー(GrabBike) 空港バス(路線バス) 路線バス(109番・152番) Bus Mapアプリ iPhone Bus Mapアプリ android シャトルバン・ホテル送迎サービス おすすめ手段比較 ベトナムでのホテルの予約はどうしてる? ホーチミン旅行の参考になるかもしれない他の記事 まとめ はじめに ベトナム・ホーチミンの玄関口「タンソンニャット国際空港(SGN)」から、市内中心部(ファングーラオ…
益子陶器市・2025*春・資料館 -【路線バス】どこで降りる?
おねこさまWeb妄想の旅いよいよだね!明日からが本番って感じ どのルートからお出かけするのかな? 路線バスを利用した場合、どこで降りるか過去ログに書いてた…
香港の路線バスの乗り方と割引(BBI)活用法|観光・空港移動にも便利!【2025年版】 香港
香港の路線バスは旅行者にも便利でコスパ抜群。バスの基本的な乗り方や運賃、オクトパスカードでの支払い方法、途中下車でお得なBBI割引の利用法を詳しく紹介。
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、日野自動車と三菱ふそうの合併について書きます。それでは、どうぞ。ついに合併へ日本のバス車両製造メーカーは、一部例外を除いて3社ある。いすゞと日野自動車と三菱ふそうだ。そのうち、日野自動車と三菱ふそうが合併するようだ。日野自動車と三菱ふそうの2社が合併するので、日本のバス製造メーカーは2社となる。そうなると、いすゞと日野自動車が...
おねこさまWeb妄想の旅この春の益子陶器市お出かけするならどのルートで行く この春は宇都宮経由で、出かけたい人が多いのかな? 去年のブログ「宇都宮からバスで…
益子陶器市 2025*春 - Memo(駐車場・バス etc)
おねこさまWeb妄想の旅益子陶器市整理してみる~ いろんな方角から書いてリンクを貼りまくってみた とりあえず載せちゃう!間違ってるかもよ 💦よくよく情報は…
今朝の出来事です。いつものように、通勤のため、バス停でバスを待っていました。バスが来ると、運転手さんが降りてきてスロープを出してくれ、真ん中あたりの席に座っている乗客に声をかけます。車いすが乗車する場合、真ん中辺の2つの席を折りたたみ、車いすの前後
勝手に思い込んで決めつけてしまうのって怖いよねー と最近感じた話をします。 後から思えばなんて事のない話でも、当時の僕には想像もつかなかったんだ…(不穏な冒頭風) JR東日本のサービス、どこかにビューンで旅に行って 新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ…大糸線乗ったんですよ、大糸線。 正確には「大糸線臨時増便バス」 ですけども。 www.city.itoigawa.lg.jp 数時間に1本とかにならないよう、電車の来ない合間の時間にバスを走らせているとのことで。 普通の路線バスとは違って「降車ボタン」「次は〇〇などの説明」はありません。 大糸線の駅近くに止まるようになっているため、土地勘のない観…
私の路線バス旅の備忘録・東武バスイースト"川越03系統"。屈指の長距離路線と聞くと乗りに行きたくなる。 私の専門の撮影分野は特に無く、強いて言えば"旅ス...
昨日はカートチームRMHの忘年会でした。忘年会に行く前にソニーストア ソニーユーザーはソニーストアで誕生月プレゼントがもらえるので、まずは天神のソニーストアに行って無事にマグカップをもらいました。行き方を失敗 忘年会の場所は酔灯屋祇園店。何も考えず地下鉄天神駅まで歩いて地下鉄で中洲川端に行き、川端通商店街を歩いて酔灯屋まで行ったけど、途中で気付いた。今は地下鉄七隈線があるので、ソニーストアからは天神南が近かったし、櫛田神社前
萩から秋吉台を車窓に眺めながら秋芳洞へ:長州の旅・萩秋吉編④
萩で予定していた松陰神社、明倫学舎を観光した後は、「まぁーるバス」を使って萩バスターミナルに移動しました。 バスセンター近くには札場跡があります。ここは、萩往還の起終点となった場所でした。 バスセンターには待合室がありますが、キオスク類の施設は残念ながらありません。 ...
北東北駅巡り25早春-弘南編(5) 弘南バス (川部駅→黒石駅) ~黒石線の廃線跡を辿る~
前回は奥羽本線で川部駅にやってきました。さて、今回の2日間の駅巡り初日は弘南鉄道弘南線を巡る予定ですが、起点の弘前駅からではなく終点の黒石駅から駅巡りを始めようと思います。ということで、西口駅前から出ている黒石駅前行きの弘南バスに乗車します。ここでWikipediaから弘南鉄道弘南線の路線図を拝借させていただきます↓ここで注目なのは左上の川部駅から右上の弘南黒石駅のルート。既に廃止されましたが、このルートに...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今日から京都バスの減便ダイヤ改正がスタートしました。早速、嵐山のバスは、混雑の影響を受けている。嵐山のバスにどうしても乗れない場合は、嵐電プラス地下鉄の利用をお勧めします。さて、今回は、減便ダイヤ改正の前日30日に京都バス73号系統に乗ってきました。その乗車記を書きます。それでは、どうぞ。出発は松尾大社あたりから乗ろうと思ったが、松...
こんにちは、MP935Tです。本日はこちらトミカ 特注 国際興業バス2024年の8月に京浜東北線 JR川口駅.....の東口 国際興業バスの営業所にて発売され…
泉ヶ丘から西鉄バス撤退へ...赤間急行75番のラストランを撮る
利用者減・運転手不足にともない、西鉄バスでは路線整理が進められています。宗像市内の路線も例外ではなく、2024年度末をもって一部路線の廃止が決まりました。今回お届けするのは、4月1日に廃止された75番(泉ヶ丘系統)のラストランをねらった撮影記録です。75番は赤間急行の間合いをかねて、泉ヶ丘~赤間営業所間で片道2本のみ運行されていました。そのため、使用車両は赤間急行に充当されている大型バスでした。西鉄バスが泉...
釧路市に引っ越してまる5年がたちました。この町にもだいぶなれてきて、当初わからなかったこともわかってきました。今回釧路の交通事情についてまとめてみます。 まず市内の移動です。以前も書いた通り日本で6位の面積の市です。近所は徒歩も可能ですがちょっと遠いと乗り物がほしくなりますね。自転車やバイクは冬季はむずかしいです。雪はそれほど降らないのですが、気温が低く、がたがたに凍った路面が長期間続きます。基本は自家用車の移動になると思いますが、市の中心部には無料駐車場がほとんどないので、路線バスも選択肢に入ります。タクシーはほとんど流しておらず、電話で呼ぶ必要があります。 magumagudon2.hat…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都バスのダイヤ改正について書きます。それでは、どうぞ。京都バスも減便京都市営バスで減便ダイヤ改正が実施された。今度は、京都バスで減便ダイヤ改正が実施される。3月31日からだ。今回の減便ダイヤ改正では、73号と76号系統の減便が大きい。この系統を利用している人は、ダイヤが大きく変わるのでご注意を。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、用事で京阪京都交通に乗って来たので紹介します。それでは、どうぞ。京阪京都交通2号系統阪急桂駅東口バス停で、バスを待つ。しばらく待っていると、京阪京都交通バスが来た。このバスに乗る。バスが、発車した。このバスは、2号系統JR亀岡駅経由、保津川下り乗船場行きだ。バスは、阪急京都線の踏切を渡り、狭い道路を走る。私はメモをとるが、バスが...
週末パス25冬-宮城栗駒編(17) くりはら田園鉄道線 細倉マインパーク前駅と細倉駅跡 ~鉱山の閉山後に延伸されたかつての終着駅~
沢辺駅跡の訪問後、くりはら田園鉄道線の廃線跡をバスで辿って・・・終点のマインパーク入口バス停までやってきました。運賃は一律200円也。バス停は国道457号線沿いにありますが、すぐ先の交差点を北に曲がった角に駐車場があり、その奥には三角屋根の小さな建物がありました。これが、くりはら田園鉄道のかつての終着駅だった細倉マインパーク前駅の駅舎になります。細倉マインパーク前駅は宮城県栗原市鶯沢南郷原にあったくりはら...
週末パス25冬-宮城栗駒編(16) くりはら田園鉄道線 沢辺駅跡と栗駒駅跡 ~栗原市民バスで廃線跡を辿ります~
くりこま高原駅から栗原市民バス築館一関線の一ノ関駅行きに乗車しました。6:50の出発。バスは一ノ関のある北には向かわず、まずは南西側にある築館に向かいます。国道398号から築館バイパスで回り込み、築館の街には南から入ります。「築館」といえば奥州街道の築館宿のあった地。そして東北本線の瀬峰駅から仙北鉄道築館線が延びていた地です。築館線は1950(昭和25)年3月に廃止されたらしいので相当昔の話。終点だった築館駅の跡地...
週末パス25冬-宮城栗駒編(15) 東北新幹線 くりこま高原駅 ~週末パス北端駅のひとつ。渡り鳥が渡る駅~
古川駅から東北新幹線の「やまびこ」に乗車。ひと駅進んでくりこま高原駅に到着です。12番線の到着。ここに宿をとっています。下車しましょう。 くりこま高原駅は宮城県栗原市志波姫新熊谷にある東北新幹線の単独駅。栗原市内には東北本線の瀬峰駅や有壁駅がありますが、どちらも端っこの方にあります。市役所のある築館に一番近いのは当駅なので、その点だけでいえば栗原市の代表駅になるのかなと思います。ちなみに開業前の仮...