メインカテゴリーを選択しなおす
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 2日目―憧れのトラム120号を求めて
同室のインド人たちは3時ごろ、ようやく寝静まった。疲れているというのに、これではとても満足に眠れやしない。今後、香港で宿泊するとしたら、値段はやや高くても個室にするか、利用者の質が高いドミトリーを使うのがベターかもしれない。目次1 香港らしい朝食といえば2 幻の香港神社参道でコツメカワウソに会った3 東鉄線のメトロキャメルは海峡を背に4 牛乳プリンを食べながら香港トラムのレア車「120号」を待つ5 ホンハ...
北東北駅巡り25早春-弘南編(12) 弘南鉄道弘南線 新里駅 ~蒸気機関車の佇む難読駅~
弘前東高前駅から弘南線下り黒石行きでふた駅戻って・・・計画通り新里駅で下車しました。他の駅にもありましたが、手前の機械は何でしょかね? 新里駅は青森県弘前市大字新里字東里見にある弘南鉄道弘南線の無人駅。「新里」・・・これと同じ駅名が上毛電気鉄道にもあるそうです。そちらは「にいさと」とストレートに読むのに対して、こちらは「にさと」と読みます。「たちた」や「ひらか」に続くちょっと地味な?難読駅名です。駅構造は島式...
【保存車vol6】 C59 161 (広島市こども科学館前)
今回は広島市こども文化科学館前に保存されているC59 161の紹介をさせて頂きます。 C59 161の外観・概要(C59 161)広島市こども科学館の前、…
週末パス25冬-宮城栗駒編(19) くりはら田園鉄道線 若柳駅 ~くりでんミュージアムと寅さん~
くりはら田園鉄道の若柳駅跡にある「くりはら田園鉄道公園」には、「くりでんミュージアム」という鉄道博物館があります。そちらに行ってみましょう。入館料一般500円。試しにJAF会員証を掲示したところ、ポストカードいただきました。ちなみに愛称の「くりでん」とは・・・「くり」は「栗原」。「でん」は「電鉄」、ではなく「田園」なんでしょうかね??館内は資料館になっており、くりでん関連資料の展示室などがありました。くりでんの歴史を伝え...
週末パス25冬-宮城栗駒編(19) くりはら田園鉄道線 若柳駅跡 ~鉄道公園となったくりでんの拠点駅~
細倉マインパークに立ち寄った後は栗原市民バスを折り返します。くりはら田園線の廃止代替となるくりはら田園線の石越駅行きに乗車。栗駒や沢辺など朝に通過したルートを東に進みます。休日だからだとは思いますが、この日は朝のくりこま高原駅から他に乗客を見ることがなかったのですが、初めて私以外の乗客が途中から乗車してきました。さて、くりでん沿線に来たからには寄っておくべき場所があります。乗車して50分ほど、街中に...
週末パス25冬-宮城栗駒編(17) くりはら田園鉄道線 細倉マインパーク前駅と細倉駅跡 ~鉱山の閉山後に延伸されたかつての終着駅~
沢辺駅跡の訪問後、くりはら田園鉄道線の廃線跡をバスで辿って・・・終点のマインパーク入口バス停までやってきました。運賃は一律200円也。バス停は国道457号線沿いにありますが、すぐ先の交差点を北に曲がった角に駐車場があり、その奥には三角屋根の小さな建物がありました。これが、くりはら田園鉄道のかつての終着駅だった細倉マインパーク前駅の駅舎になります。細倉マインパーク前駅は宮城県栗原市鶯沢南郷原にあったくりはら...
週末パス25冬-宮城栗駒編(5) 東北本線 船岡駅 ~「白石川堤一目千本桜」の駅とED71~
東白石駅から一旦白石駅を経由して仙台行きに乗車しました。列車は白石川の南岸近くを東に進んで、4駅目の船岡駅に到着です。2番線の到着。ここで下車します。まだ2月ですが、思った以上に暑いですね。 船岡駅は宮城県柴田郡柴田町船岡中央にある東北本線の駅。柴田町の中心的な駅で役場の最寄り駅です。今回下車した理由でもあるのですが、当駅は国鉄時代以来の訪問となります・・・。さて「船岡」といえば、「白石川堤の一目千本...
Vol.527 西武山口線レオライナー初乗車&エミテラスの「おとぎ電車」
昨日は所沢方面を散策していました。行きは西武新宿線・拝島線経由でまずは萩山まで移動。新宿線系統はもはや風前の灯火となりつつある池袋線系統に比べて黄色い2000…
所沢下車後は、西口に昨年できたエミテラス所沢に行きました。西武所沢工場跡地にできた商業施設で、オープンして半年近く経過しますが、ようやく今回行くことができました。ここの目玉の一つが、1階に展示されている西武山口線の旧型車両「おとぎ電車」のB11型蓄電池機関車
西日本完乗への道-山陽阪神編(35) 阪神武庫川線 武庫川団地前駅 ~赤胴車のある広場へ~
武庫川駅から阪神武庫川線に乗車しました。武庫川線は武庫川の西岸に沿ったわずか1.7kmの短い路線。全線単線で途中駅の東鳴尾駅のみが交換可能な駅になるそうです。今回はそこで交換が行われた記憶がないので、「TORACO号」の1編成だけが行ったり来たりしている時間帯だったのかなと思います。5分ほどで終点の武庫川団地前駅に到着です。これにて阪神武庫川線の踏破完了~🚋 武庫川団地前駅は兵庫県西宮市上田東町にある阪神電気...
京城電気300級381号 ソウル歴史博物館(ソウル特別市鍾路区)
ソウル市内にはかつて路面電車が走っていました。その歴史は古く、李氏朝鮮末期にさかのぼります。そこから日本統治時代にかけて路線網が整備され、京城(ソウル)の足として長く愛されてきました。朝鮮戦争で壊滅的被害を受けるも、アメリカ等の支援によって復興をとげています。しかし、ソウル市電の時代は長続きしませんでした。設備の陳腐化に加え、モータリゼーションの到来が追い打ちをかけました。そして1968年、ソウル市電...
西日本完乗への道-山陽阪神編(16) 姫路モノレール 手柄山駅跡 ~手柄山中央公園に残るモノレールの駅~
飾磨港線の亀山駅跡から手柄山に向かいます。山陽電鉄の線路に徐々に近づいていく廃線遊歩道とは別れ、大通りを北に歩いて行きます。「手柄公園東」という交差点を左折して、船場川を渡ると公園らしき丘が見えてきました。「手柄山中央公園」です。手柄山という標高約50メートルの山がそっくり公園になっています。歩いてきた道は公園の真ん中を突っ切る道路で両側が丘になっています。その両側の丘をつなぐ歩道橋がありました。案内図...
西日本完乗への道-山陽阪神編(10) 鍛冶屋線 鍛冶屋駅跡 ~鍛冶屋線の終着駅。「鍛冶屋線記念館」のキハ30~
鍛冶屋線の市原駅跡に立ち寄ってからウイング神姫バスに再び乗車しました。鍛冶屋線は杉原川に沿って北に伸びていますが、流域の地形がクランク状になっており、川と共にカクッカクッと直角カーブしていきます。国道は山側をショートカットしますが、バスは川に沿って県道を北上し、一つ目の角に差し掛かりました。「羽安」の交差点です。横切る道路は「日野北バイパス」で、これが鍛冶屋線の廃線跡を転用した道路。バスはその道路を横...
西日本完乗への道-山陽阪神編(9) 鍛冶屋線 市原駅跡 ~播州ラーメンとキハ30形気動車~
西脇市駅からウイング神姫の山寄上行きのバスに乗車しました。バスは西脇市の市街地を巡りながら北上。街を出ると国道427号を北進するようになったかと思います。基本的には鍛冶屋線の廃線跡を辿っていきますが、線路は杉原川を挟んだ西側を走っていたようですね。しばらく走って西田という国道沿いのバス停に停車。ここで下車します。西脇市駅からは380円也。地図を見たところだと、このバス停がかつての鍛冶屋線の
週末パス24秋-長野上田編(27) しなの鉄道線・北陸新幹線 軽井沢駅 ~その1 横軽ゆかりの保存車両と復元された旧駅舎~
信濃追分駅からしなの鉄道線の上り列車に乗車して、終点の軽井沢駅に到着しました。2番線の到着です。 軽井沢駅は長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にあるJR東日本としなの鉄道の駅。歴史ある避暑地として現在も大人気の観光地である「軽井沢」の玄関口です。乗り入れ路線はJR東日本の北陸本線としなの鉄道しなの鉄道線の2路線。そのうちしなの鉄道線は当駅を起点としています。1997(平成9)年9月までは信越本線の途中駅でしたが...
週末パス24秋-長野上田編(20) しなの鉄道線 坂城駅 ~169系と石油タンクと明治期の駅舎が佇む駅~
戸倉駅からしなの鉄道線の軽井沢行きに乗車してひと駅。次は坂城駅で下車します。1番線の到着。他には撮り鉄さんらしき1名も下車。 坂城駅は長野県埴科郡坂城町大字坂城にあるしなの鉄道とJR貨物の駅。坂城町の町役場最寄り駅です。この駅は3つの理由で前々から下車してみたかった駅です。3つとは・・・保存車両、貨物ヤード、そして駅舎。駅構造は島式ホーム1面2線で東から1~2番。北東側にある駅舎とは篠ノ井寄りの跨線橋で連...
週末パス24秋-長野上田編(16) 上田電鉄別所線 別所温泉駅 ~"信州最古の湯" 別所温泉の玄関口~
八木沢駅から歩いて別所街道を登って行くと・・・道沿いに明るい色の建物が見えてきました。別所温泉駅に到着です。駅の手前には古い車両が静態保存されていました。案内板によると形式は昭和2年製のモハ5250形電車。架線電圧昇圧を機に昭和61年に引退した車両だそうです。個人的にはブルーのツートンカラーがイイなと思います。
週末パス24秋-長野上田編(10) 長野電鉄長野線 小布施駅 ~"栗と北斎の街"のりんご電車~
信州中野駅から長野電鉄長野線の長野行きに乗車しました。列車は元・河東線区間に入ります。
明治の中ごろ、小田原と熱海をむすぶ人車軌道が開業しました。それまで、徒歩やかごで6時間かけて移動したのが、およそ4時間に短縮されたと云われています。やがて、人車軌道は蒸気機関車による軽便鉄道へと生まれ変わりました。そのときに導入されたのが、今回ご紹介する7号機関車です。温泉街への玄関口として日々にぎわう、JR熱海駅前広場に保存展示されています。▲熱海駅前広場と商店街ここに7号機関車が保存展示されている7号...
今回は大阪府の浜寺公園内にある浜寺交通遊園に保存されているD51 469の紹介をしたいと思います。車両は無料で見学出来ます。(D51 469)比較的綺麗な状態…
この記事は保存車両の記事一覧(西日本)です。青くなっている部分をクリック(タップ)して頂きますと各記事に遷移致します。 滋賀県・京都府・C11 40(福知…
【保存車vol4】 阪堺モ121形130号車(浜寺交通遊園)
今回は浜寺公園内にある浜寺交通遊園に保存されている阪堺電気軌道モ121形130号車の紹介をしたいと思います。車両は無料で見学出来ます。(モ121形130号車)…
上田電鉄(上田交通)の丸窓電車モハ5250形と元東急5000系・5200系
今回は、1992年頃の上田交通(現・上田電鉄)別所線の丸窓電車モハ5250形と、元東急5000系・5200系について、振り返ってみます。 まずは、別所温泉駅で電車博物館として一般公開されていたモハ5250形のモハ5251とモハ5252です。 ご存知の通り、「丸窓電車」の愛称で親しまれました。1986年(昭和61年)に廃車となっています。 戸袋窓の丸窓が印象的ですね。この電車博物館はとてもよかったです。 また、モハ5153は上田駅に...
【ED60 1号機綺麗に,253系】長野総合車両センター保存車状況②
長野総合車両センターでは引退し廃車となった車両の解体作業が進められている一方、保存されている車両もあります。2024/11/5現在の動向をまとめます。な長野総合車両センターに保存されてるED60 1。現在修繕中ですが本日入換機でNNの構内を移動・・・"恐ろしいくらい""綺麗
【保存車vol3】 ヨ8000形 車番不明 (長岡京駅東口)
今回は長岡京駅前に保存されているヨ8000形の紹介をさせて頂きます。(保存されているヨ8000)このヨ8000は長岡京駅東口の広場的な場所に保存されています。…
千頭駅前で乗車した町営バスは終点の寸又峡温泉入口に到着しました。バス停は寸又峡温泉郷入口の駐車場や観光案内所のある広場の片隅にあります。こちらは翌朝撮影の温泉郷入口の様子。右奥にバス停があります。バス停の横には森林鉄道の車両が保存されていました。千頭森林鉄道で使用されていた車両だそうです。DLとトロッコ客車のセットでした。千頭森林鉄道は木材運搬、発電所やダムの維持管理のための鉄道だったそうですが、一...
東海駅巡り24夏-大井川編(6) 大井川鐵道大井川本線 新金谷駅 ~様々な車両がゴロゴロしている大鉄の中枢駅~
門出駅から区間急行の金谷行きに乗車しました。列車は街中エリアを南下して終点一つ手前の新金谷駅に到着です。2番線の到着。ここで下車しましょう。 新金谷駅は静岡県島田市金谷東にある大井川鐵道大井川本線の主要駅。本社や車両基地を併設した大鉄の中枢駅です。駅構造は島式ホーム1面2線で西から1~2番。両側に側線が多数あり。北西側にある駅舎とは家山方の構内踏切で連絡しています。ホーム中ほどの様子。中ほどには木...
東海駅巡り24夏-大井川編(5) 大井川鐵道大井川本線 門出駅 ~"合格"から"門出"へ~
合格駅から大井川本線下り列車に乗車しました。次は営業キロで0.5kmほどのお隣の門出駅で下車しましょう。
熱海駅前に保存されている機関車です。(熱海軽便鉄道7号機関車)熱海駅の広場にて保存されています。よく見ると側面に「7」の車番が取り付けられています。製造された…
綺麗にお化粧直しされたキハ28の姿を見たく、キハ52が上総中野から折り返してくるまでの時間潰しで国吉駅へ寄り道。キハ28はキハ30と連結された状態で間近で見ることができた。以前から食べてみたいと思っていた、いすみ鉄道名物「たこめし」を購入。待合室のテーブルをお借りして美味しく頂いた。いすみ鉄道応援団の弁当売りのお父さん。この暑さの中、本当にご苦労様。(承諾を得て駅構内で何枚か撮影)以前ムーミンショップだっ...
はじめにこれまで様々な鉄道に関する記事を投稿してきましたが、今回からちょくちょく保存車両に関する記事も投稿して行こうと思います。都会にある保存車両から山…
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(46) 近鉄天理線・桜井線 天理駅 ~おぢばがえり団参券~
平端駅から近鉄天理線に乗車しました。天理線は平端駅と天理駅を結ぶ営業キロで4.5km、中間駅が2つだけの全線複線路線です。乗車して6分ほどで終点の天理駅に到着です。2番線着。これで天理線も踏破完了です🚋 天理駅は奈良県天理市川原城町にあるJR西日本と近畿日本鉄道の駅。天理教の本部のある、宗教都市として知られる天理市の代表駅です。乗り入れ路線はJRの桜井線と近鉄天理線の2路線。うち天理線は当駅を終点としており...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(28) 近鉄田原本線 新王寺駅 ~JRと近鉄の狭間にいる蒸気機関車~
前回のつづき。近鉄生駒線で王寺駅までやってきました。次は近鉄田原本線に乗車しようと思います。王寺駅の北口です。駅前はロータリーになっており、バス停などがあります。ここから右(西)に進むと生駒線の王寺駅。奥に見える橋上駅舎がJRの王寺駅で、その左端にJRの北口があります。田原本線の新王寺駅は更にその奥にあります。上画像↑でいうと左端の黒いタクシーの奥の奥・・・。そちらに向かうと、ペデストリアンデッキの奥の地味...
野上電鉄モハ20形保存車の第2回です。真横から撮影しました。北側からみてみました。連結器の解放てこがあります。運転席は左手ではなく中央にあります。台車は撮ることができてていませんが、ネットによると南海電車の台車をはいているとか書かれています。野上電鉄の線路は車両が保存されている場所の西を走る国道370号線に沿って走っていました。今回は廃線跡の探訪ができませんでしたが、次は日方から登山口までの間をめぐってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ20形モハ27保存車(2)
和歌山の旅の続きです。1994年に廃線となった野上電鉄の車両が静態保存されています。野上電鉄の車両が保存されているくすのき公園から北へ5分程歩いたところにもう一両保存されている車両があります。モハ20形モハ27で、元阪神701形707号で、個人が所有されています。くすのき公園同様、屋根が設置されています。こちらの車両は大阪鐵工所製ということです。下から見上げて1枚。貫禄があります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ20形モハ27保存車(1)
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(26) 近鉄生駒線 信貴山下駅 ~かつて東信貴ケーブルが出ていた駅~
生駒ケーブルを往復して生駒駅に戻ってきました。次は近鉄生駒線に乗車しようと思います。生駒線の発着する5,6番ホームに降ります。生駒駅の構造については→→早朝の生駒駅の様子6番線からの王寺行きに乗車します。乗車車両はワンマン4連先頭の
日本統治時代の台湾を知るうえで、烏山頭ダムは欠かせない存在です。前回は八田與一技師の銅像を見たところで終わりました。これからダム周辺を散策しながら、見どころを探してみたいと思います。目次1 八田與一像の奥にホテル発見!2 ダム建設で活躍したミニ蒸気機関車3 ダム堰堤を歩いてみた八田與一像の奥にホテル発見!八田與一像の奥にも何かありそうです。おや、3階建ての立派な建物が見えるじゃないですか!とりあえず、...
野上電鉄モハ30形モハ31保存車両撮影報告の続きですくすのき公園に佇む形モハ31。存在感があります。側窓の上に小窓が並んでいるのが特徴的です。西側正面の様子です。前回も書きましたが左手の白い丸はヘッドマークの跡です。台車のアップです。阪神電鉄は標準軌ですが野上電鉄は狭軌だったので、台車は阪神時代と違うものに履き替えられています。見るからに揺れは大きそうです。野上鉄道が1994年に廃線となって30年経ちます。屋根があるので少しは風雨から守られていると思いますが、傷みがみられます。できる限り長くこの状態を保ってもらいたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(2)
和歌山編の続きです。和歌山県海草郡紀美野町下佐々にある「くすのき公園」に行きました。ここには野上電鉄モハ30形31号が保存されています。緑に囲まれた公園に屋根の下に置かれています。モハ30形は元阪神電鉄1121形1130号です。説明の看板があります。野上電鉄では阪神電鉄の譲渡車両が多く活躍していました。ツートンカラーの胴の色はあせてオレンジ色になっていますが、野上電鉄の元の色は赤い色です。反対側から見ます。左側の白い〇は路線廃止前のさよならヘッドマークの跡ですが、消えて見えませんインターネットの画像によると「80年間ごくろうさま野上電機鉄道惜別」と書かれていたようです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓野上電鉄モハ30形モハ31保存車両(1)
東海駅巡り24春-名古屋地下鉄編(6) 名古屋市営地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線 赤池駅 ~日進工場と「レトロでんしゃ館」~
八事駅で名城線から鶴舞線に乗り換えました。東へ進むこと10分ほどで赤池駅に到着です。1番線の到着。列車はここから名鉄豊田線に乗り入れますが、フリーきっぷの区間はここまで。下車します。 赤池駅は愛知県日進市赤池にある名古屋市交通局と名古屋鉄道の駅。名古屋市交通局が駅を管轄している両社の共同使用駅となっています。名古屋市営地下鉄では唯一の名古屋市外の駅。乗り入れ路線は名古屋市営地下鉄鶴舞線と名鉄豊田...
蒸気機関車D51 108とキハ58003〜有田川鉄道公園(1)
ゴールデンウィークは和歌山へ行って来ました。やってきたのは廃線になった有田鉄道の終点金屋口駅にある有田川鉄道公園です。屋外に展示されているD511085です。1944年日本車輌製で2024年製造から80周年を迎えました。芝生広場を進むと有田川町鉄道交流館とこの日の乗車体験、キハ58003が乗り場に止まっていました。有田川鉄道公園の案内看板です。元北条鉄道の車両も保存されてます。キハ58003は「きのくに」のヘッドマークと鯉のぼりの装飾付きです。「急行」の表示が良いです。キハ58003は自走できなくなっているため動力にはDL17号が使われています。このあと200円払って乗車体験に参加します。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓蒸気機関車D51108とキハ58003〜有田川鉄道公園(1)
大型旅客牽引機として、戦後間もない時期の国鉄を支えたC59形蒸気機関車。トップナンバーが九州鉄道記念館に保存されているほか、各地に数量の保存機が存在します(改造機C60を含む)。今回はその中から、広島市こども文化科学館横に保存展示されている、C59-161号機をご紹介します。同機は製造後、広島地区(山陽本線・呉線)を中心に走ってきました。廃車後、ゆかりの地である広島に落ちつき、静かに余生を送っています。▲公式側...
東京メトロ乗りつぶし-東西編(7) 東京メトロ東西線 葛西駅 ~その2 地下鉄博物館 「ちかはく」~
東京メトロ東西線の葛西駅にやってきました。高架駅の真下には地下鉄博物館があります。愛称は「ちかはく」。入場しましょう~入場料は大人220円。入場口は予想通りの改札口でした(微) 入場してまず目に入ってきたのは、おそらく当博物館一番の目玉。丸ノ内線と銀座線ですね~赤い車両は営団300形電車301号。1953(昭和28)年落成。私にとっての丸ノ内線のイメージは、この赤い車体にくねくねマーク。地下鉄では三田線6000形と並...
【旅行記】19年ぶりの沖縄(5)―那覇で早朝ラン!フェリー&SLを見に行く
6時半に設定したアラームで目が覚めました。2日目は早起きして、昨日那覇港で見た「クイーンコーラル8」の出港シーンを見に行こうと思います。マルエー・マリックスラインの那覇出港は早く、早朝7時に鹿児島へ向け出発します。そう滅多に来ることがないので、動画でも撮っておこうと思ったのです。しかし眠すぎて目が覚めない。結局、起床したのは10分遅れの6時40分で、さっと準備をして外に繰り出しました。ランニングウェアを着...
今回は韓国南部、全羅南道長城郡にある長城駅をめぐります。所属路線はKORAIL湖南線。全列車が停車する主要駅で、在来線乗り入れ分のKTXも停まります。▲駅舎駅舎はKORAIL主要駅によくあるタイプの造りです。入口を見ると、韓国式あいさつで出迎える人形がありました。こういったところに異国情緒があって面白い。▲駅舎内部駅舎に入ると、向かって正面にホーム入口が開口しています。左手には窓口と待合室が、右手には紙幣未対応の...
遠賀総合運動公園に保存されている78626号機の様子が気になり、数年ぶりに様子を見てきました。ブログでご紹介するのは一体何年ぶりでしょうか。▲公式側部品の欠落等はこれまで通りです。潰れたコンプレッサーも変わっていません。数年前に再塗装されたらしく、以前よりも黒々としていました。荒廃した外板に厚塗りしたことで、塗装面の滑らかさは完全に失われています。▲非公式側▲ボイラー底の腐食は変わらず海が近いため塩害を受...
青梅鉄道公園に以前、展示されていた110号機関車をUPします。前回(2009/11/27)には蒸気機関車展示コーナーにあったのですが今回は無くなっていました。2020/1に桜木町駅併設の商業施設に移転したそうです。機会があれば行ってみたいですね。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。またまた、皆さんにお願いです。「Amazon」での買い物の際には下記バナーから入ってお買い物してください。...
ご覧いただきありがとうございます。青梅鉄道公園のPart2をupします。前回分も含めて展示車両の全てです。リニューアル後も同じ車両の展示になるのかが気になります。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。ED16 1554022218620960822-7522-75運転台22-75車内またまた、皆さんにお願いです。「Amazon」での買い物の際には下記バナーから入ってお買い物してください。ブックマークお願いしま...
ご覧いただきありがとうございます。またまた約1年ぶりの更新となってしまいました。コロナに禍になってから全然撮影には出ていませんでしたが久しぶりに出かけてきました。2023/08/31いっぱいでリニューアルのために一時閉園する青梅鉄道公園です。十数年前に一度だけ行ったことがあります。リニューアル後にも行ってみようかと思ってます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。正面入...