メインカテゴリーを選択しなおす
夏といえばお出かけ。 暑すぎてお出かけどころではない気もしますが、やっぱり子どもが賢く育つために欠かせないのがいろいろな体験ですよね! jukukoumama.com 先日、鉄道好きな息子たちと地下鉄博物館を訪れました。 東武博物館と同様、ここにもパンタグラフがあるとのことで、パンタグラフ大好きな長男にはもってこいの施設。 授乳室やベビーカーの無料貸し出しなど、赤ちゃん連れのためのスペースやサービスも充実しているので、乳児連れで電車好きの上の子を楽しませるのにもおすすめです。 地下鉄博物館 アクセス 開館時間 休館日 入館料 駐車場 レストラン 銀座線1001号車車体(重要文化財) 昔ながらの…
最近気づいたのだけれど、写真では大きさがよくわからないんですよね・・・そこでなんとなく大きさがわかるように書いたりしているのですが、これは横幅はA4サイズ、縦…
地下鉄博物館乗り物の博物館は多いけれど地下鉄に絞ったものは少ない都内に迷路のように張り巡らした東京メトロその歴史と電車装置などを見る実際に車両に乗り込んで見るとまだ子ども時代の血が騒ぐ(笑)家の近くからバス一本で行ける地下鉄東西線の葛西駅この高架下に博物館がある葛西までは何度も行くので存在は知っているが入ったことは無い規模も小さい入り口には丸ノ内線と銀座線の車両が眼をひく現物だから余談だが丸ノ内線の中古車両は東南アジアで活躍しておりテレビでも見たマレーシァミャンマーなどは日本各地の車両が走り続けていることも頼もしい都内初めて開通した時代の銀座線この場合は浅草ー上野間も私の生まれる前博物館入り口は改札口仕様古い時代の銀座線行先標識は右から左へ読んでね運転室ちょっと座ってみた幼い頃の夢運転士になって全国へでも...童心に返り乗り物まだ躍る地下鉄博物館へ
東京メトロ乗りつぶし-東西編(7) 東京メトロ東西線 葛西駅 ~その2 地下鉄博物館 「ちかはく」~
東京メトロ東西線の葛西駅にやってきました。高架駅の真下には地下鉄博物館があります。愛称は「ちかはく」。入場しましょう~入場料は大人220円。入場口は予想通りの改札口でした(微) 入場してまず目に入ってきたのは、おそらく当博物館一番の目玉。丸ノ内線と銀座線ですね~赤い車両は営団300形電車301号。1953(昭和28)年落成。私にとっての丸ノ内線のイメージは、この赤い車体にくねくねマーク。地下鉄では三田線6000形と並...
東京メトロ乗りつぶし-東西編(6) 東京メトロ東西線 葛西駅 ~その1 珍しい通過線を持つ高架上の地下鉄駅~
西船橋駅から東京メトロ東西線に乗車しました。「鉄道要覧」における名称は5号線東西線。全国数ある
こちらが開催されていたので、初めて地下鉄博物館を訪問。帝都高速度交通営団。このマーク好きでした。*参照:1、2、39月3日まで。2023年 地下鉄博物館...
自由な旅人ケイちゃんです。 東京界隈にお住いの方はご存じ東京メトロ。 正式名称は、東京地下鉄株式会社といいます。 私の青春時代は、営団地下鉄と言うてまして、毎朝オレンジ色の銀座線でモミクチャにされながら通勤していました。
【子鉄必見】地下鉄博物館が息子の満足度もコスパも最高だった件
暑すぎる毎日・・・公園にも行けず災害級の暑さで子供とのお出かけ・・どうしよう・・子供も楽しんで欲しい・・そんな時にオススメなのが地下鉄博物館! 子鉄の息子はもちろん、入園料100円でとっても楽しく過ごせる最高施設でした。
東京下町散策(深川江戸資料館⇒清澄庭園⇒地下鉄博物館⇒もんじゃ焼き)
1.歩いた日2019年9月2.歩いたコース清澄白河駅⇒出世不動尊⇒霊巖寺⇒深川江戸資料館⇒清澄庭園⇒清澄白河駅⇒葛西駅⇒地下鉄博物館⇒葛西駅⇒月島駅⇒もんじゃ焼きまぐろや本店⇒月島駅3.観光スポット等①出世不動尊清澄白河駅から徒歩約2分「深川の出世不動」として広く信仰を集め親しまれています。②霊巖寺出世不動尊から約1分寛政の改革を行った松平定信の墓があります。↓銅造地蔵菩薩坐像江戸六地蔵の一つです。③深川江戸資料館霊巖寺から徒歩約1分江戸時代に関する資料や天保年間の深川佐賀町の町並みなどが展示されています。↓土蔵↓歌川国貞画子供の表情がかわいいです。↓喜多川歌麿画女達磨図達磨の面壁九年の修行と勤め十年の遊女の苦行を対比させ、達磨を遊女の姿で描いています。↓永代橋1698(元禄11)年に木造橋が架けられましたが、...東京下町散策(深川江戸資料館⇒清澄庭園⇒地下鉄博物館⇒もんじゃ焼き)