メインカテゴリーを選択しなおす
いつもの山から旭川へ回送されるSLすずらん号を狙います。サンニッツパを背負って登りますので結構な運動になりましたよ(笑)伐採地だったので今は自然に戻ってるのかな?2000年6月17日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【函館2泊3日旅】3日目:JR函館本線(鹿部回り)森駅、大沼国定公園、函館元町エリア散策
函館2泊3日旅、3日目。JR函館本線鹿部回りで森駅へ。冬の大沼公園へ立ち寄って散策し、函館市街地で和洋折衷近代建築めぐりの街歩きをした一日。
函館本線山線手稲駅〜小樽駅〜倶知安駅!冬はパウダースノーを求め世界中から滑走者が訪れるリゾート地!Local train Teine to Kutchan
函館本線普通小樽行き手稲駅11時43分〜小樽駅12時13分函館本線山線普通倶知安行き〜倶知安駅13時51分約2時間かかりました。 くっちゃん町は、富士山に似た姿から蝦夷富士と呼ばれる「羊蹄山」と日本海に面して連なるニセコ連山の主峰「ニセコアンヌプリ」に囲まれた、 清流尻別川の流れる自然豊かな町です。 「東洋のサンモリッツ」とも呼ばれるスキーの聖地で、冬はパウダースノーを求め世界中から滑走者が訪…
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その❷ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その➊ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
KATO DD51 500 前期 耐寒形 入線‼️ その❷ (品番 7008-P )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DD51 500 前期 耐寒形」その❷ (品番 7008-P )です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊…
KATO C62 3 北海道形 入線‼️ (品番 2017-3)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「C62 3 北海道形」(品番 2017-3)です。C62形蒸気機関車は、昭和23~24年にD52形蒸気機…
DD51牽引:北海道JR貨物編 久し振りにDD51型ディーゼル機関車です。 今回は、民営化後の北海道内で撮影した、JR貨物所属牽引の貨物列車編です。 昭和62年12月13日 仁山~大沼間にて
毎日旭川へ回送されるSLすずらん号。線路端は架線もうるさく難儀したよ(笑)2000年5月20日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
往路の回送も普通に撮るようになってた。しかし、函館本線なので架線の事もあり中々の難敵ではあった気かします。2000年5月6日 函館本線 納内~深川(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ED76500番台牽引:旧型客車列車 札幌圏の電化以降の普通列車の事情ですが、函館本線山線や札沼線、夕張線への乗り入れ列車を除き、711系による電車運転が一般的で、3~9両編成が組まれていたようで
札幌から2泊3日 車がなくても公共交通機関で温泉三昧 3日目(美唄→砂川→札幌)
▲美唄市総合体育館ここで美唄市の市民バスを降りました(230円)もっと近いところまで行くバスの時間と合わなかったのでここからストウブまで15分程歩きました更に…
汽車の行くところに絶景あり!が汽車ファンの心情です。駒ヶ岳なんかもっとキレイに撮る場所あるよ〜と言われたって、雄大な駒ヶ岳すら汽車の魅力を引き出す脇役にしてしまう汽車ファン!(^^ゞ 確かな手応えを感じて撮影を終え、暗室に籠もって成果を確かめる! 汽車仲間に「こりゃ良いね!!」と言われたら撮影の苦労も吹き飛ぶのでした。 背景が名も知られない山々であっても良いんです。引いているのが急行列車でなく、冷蔵車が組み込まれた雑多な貨車の編成も、北海道の内陸輸送を支える姿ですから素晴らしい! 荒涼とした景色の中を力強く進む姿が汽車ファンにとっての絶景を醸し出します。 雪景色の中を噴煙を上げて汽車が進めば、…
秋とは違う光線状態の中で回送列車の狙う。二年目には深川留置も無く毎日旭川へ戻る。それならばという事で函館本線で撮った!よく見るとDE牽引のSLすずらん号が見えてますよね?(笑)2000年4月30日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
JR北海道 貸切列車の旅 復路編 (長万部駅→苫小牧駅→時計台)
▲長万部名物かにめし貸切列車の旅長万部駅到着の後こちらに寄りました⬇️▲かにめし本舗かなや北海道山越郡長万部町字長万部40番地の2▲かにめし昭和22年蟹を煮て…
DD51701ほか重連牽引:貨物列車(函館本線山線) DD51シリーズ、今回は国鉄時代に函館本線で撮影した貨物列車を1枚。 山線ではその名のとおり、殆どが山間を結ぶ路線であり、小樽~手稲間の辺り
JR北海道 貸切列車の旅② 道外禁止 ラッピング(北舟岡駅→秘境駅 小幌駅→長万部駅)
▲北舟岡駅北海道伊達市萩原町88-2舟岡町の北にあることから北舟岡駅と名前がつきましたが仙台藩船岡領柴田家中の人々が1870年(明治3年)頃に入植したので舟岡…
【公式言及】キハ40形函館~長万別の定期運用撤退へ(今年3月)
キハ40形に掲出されているポスターにキハ40形は函館~長万別の定期運用引退と公式言及されました。森からキハ40の渡島砂原経由函館行きに乗車車内には惜別ポスターが… pic.twitter.com/3ESvi4RJMo— キリフリ🇺🇦 (@nikko_kirihuri) January 22, 2025【既報ですが悲報】
往路の回送も撮ってたのですね?(笑)さすがに朝っぱらから俯瞰もアレで、サイドから撮ったのでしょうが、朝は少し半逆光気味で潰れてるのが残念。2000年5月6日 留萌本線 納内~深川(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川回送ならば往路も撮ろうじゃないか!そう思ったかは不明だがとりあえず撮る。函館本線は架線もありこんな感じかな(笑)とりあえず重連と言う事で良しとしよう!2000年5月1日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
運行二年目は深川留置では無く旭川回送だった。それはそれでDL牽引を撮れる貴重な機会だね。これはそれを撮ったものだが何故か煙が出てる。線路端にファンでも居てサービスしたのかな?(笑)2000年4月30日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
遅い朝食でお腹が空かない我々夫婦は、午後1時にホテルのロビーに集合しているツアー客らと青森のねぶたを見るべく移動します。 ホテルから函館駅まで7~8分ほどで到着します。 途中海鮮市場がありますが、もうほとんどの店が営業終了のようです。 そこは朝市が人気らしいのですが、ホテル...
う~ん♪最高だね!瀬戸瀬は稲穂嶺へ向かう線路の序の口だが、ここから高度を上げ稲穂トンネルを目指す。SLでも走らない限り二度とここを彷徨い歩く事も無いと思うしデクモじゃねぇ~(笑)とりあえず試運転は有珠山噴火の影響もあり今日で終了なので秋に期待しましょう!明日以降は青い客車や赤い貨物がここを走っていた事でしょうね(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブ...
綺麗な白煙だが雪に同化し見にくいね。こういう時には黒煙が欲しいのだが、なかなかうまくいきませんなぁ~(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
小沢の瀬戸瀬の白い家の最上段だろう。↑実は外壁が塗り替わって白く無い(笑)C623の頃は普通に登れたが樹木は伸びた。残雪のお蔭で行けたが秋には難しかった。なので、これはこれで貴重だと思うよ。しかし、ここで青い客車や赤い貨物も撮って見たかった気がしてきたよ(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます...
711系試作車:クモハ711-901+クハ711-901 711系型電車は、北海道初の電化区間開業に合わせて製造された、国鉄初の交流専用型電車です。また、それまでMM’のユニットで製造されていた新
函館本線山線の試運転は三日目となりました。この後まさかの有珠山噴火が発生してしまい、SLニセコ号の試運転は中止となった事でこの日が最終日となってしまいましたね。明日以降は海線の青い客車や赤い貨物が山線迂回する事になりそうです。って事で、明日以降の山線はファンの方々は攻守入れ替わる事となったみたいですよ。残念ながら私は撮影に来てませんけどね(笑)さてさて、ここは言わずと知れた216.3kですね。ここで重連が...
金五郎の俯瞰から下山し小樽へ向かった。運河の新倉屋の花園団子を買うために(笑)小樽築港をウロウロしてたら回送が来た!なるほどね、機回しせずに戻れる訳だね。さすがに煙は無くぶら下がりですな(笑)2000年3月27日 函館本線 小樽築港付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転二日目の復路は先頭にDLが付いた。せめてバック運転の方が良かったのに(笑)。しかし、いま見ればこれはこれで貴重かな?SLもぶら下がりじゃ無く力行してますよ!ここ金五郎は有名撮影地だから乗務員もファンが集まるのを知ってたのだろうね。2000年3月27日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
倶知安の比羅夫寄りの橋まで来てた!晴れていれば羊蹄山バック狙ったか?メモも無いので忘却の彼方ですね(笑)二日目の復路はDL先頭なので、とりあえず金五郎へ向かった様です。2000年3月27日 函館本線 俱知安~比羅夫(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
216.7kのハイライトはこれでしょうかね?ここで無装飾のニセコ号は数少ないかも(笑)いずれ無くなるであろう山線の廃線前に、もう一度SLが走ってくれないかなぁ?C623とは言わないがC11でも良いので・・。2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転二日目は216.7kの白樺バックです。まず一発目は奥の顔出しを撮ってました。カメラ二台体制のもう一方の方でしょう。願わくば此処でもう一度撮ってみたい(叫び)2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転初日は吹雪で雪まみれだったのだ。なので、稲穂の俯瞰撮影は諦めモードでいわゆる金五郎に張付いたのだろうね。バック運転だがこれはこれで貴重だろう。更に積雪も多めなのかラッセル状態だ!まさにニセコ号は雪を連れてくるのだ(笑)2000年3月26日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
謹賀新年今年も弊ブログをよろしくお願いします皆様にとって良い年でありますように ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
過日に投稿したSLニセコ号試運転の別カメラで撮った写真ですね。場所は200kの先で、たぶん一人でした。後に皆さんはワイスに集まったそうです。何れにしろ良かったと思いますよ(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024年10月10日から24日まで北海道旅行に行っていました。そのうち函館に上陸した10月12日から青森に帰ってきた10月22日まで、が本当の意味での北海道旅行と言えましょう。1つ前の記事ではその前半戦12日から16日を振り返りました。今回の後半戦は17日から22日を振り返ります。
2024年10月北海道旅行に行っていました。函館に上陸した10月12日から青森に帰ってきた10月22日までを北海道旅行の期間として捉えるのが正しいのではないかと思います。というわけでその日のコースとその日の1枚という形で振り返ってみようと思います。今回は前半戦。
五稜郭で機関車の入れ替えを見て道南いさりび鉄道の山吹色のキハ40で函館に戻ってきました。ふと一番海側の方を見てみると・・・ゴツいはこだてライナーの向こうに優雅なラインの四季島が見えました。上野駅あたりだと入場規制がかけられていて近寄れませんが函館駅だとどうなんだろう?