メインカテゴリーを選択しなおす
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅・駒ヶ岳駅/令和5年8月24日購入
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅・駒ヶ岳駅の紹介です。JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅(表)JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅(裏)№1092発行年月日 2023.8.24JR北海道函館本線
1994年月日不明 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 塩谷~蘭島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1996年月日不明 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1996年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1996年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1996年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
爆煙状態だけど他にファンは居なかったのだろうね。少年はよく左側の犬走りを駆け回った記憶が残る。今じゃ、完全にアウトなんだろうけど(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北海道&東日本パスの旅Part18の紹介です。↑前記事のつづき旭川から乗ったらライラックで札幌に着いた。次に乗るのが快速エアポート小樽行きです。新千歳空港行きじゃないんです。12:13 札幌発 快速エアポート115号小樽行き 721系6両快速エアポート 小樽の方向幕12:4
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
千歳鶴と鰊切り込みと旭川ラーメンと 函館本線を完乗! ≪札幌~旭川編≫
北の果てを目指す乗って呑む旅2017/08/29立ち飲み"鶴の蔵"は札幌唯一の地酒「千歳鶴」の蔵元が直営する店。札幌駅にほど近いオフィスビルの一角にあるので案外と洗練されている。日本酒の店に来たって、枕詞はとりあえずのビール、冷たい一番搾りを呷る。三点盛は"鮭とば"、"わさび味噌"、"にしん燻製"と申し分ないラインナップだ。一杯目の"純米吟醸千歳鶴"は、華やかな香りの酒。肴は"鰊の切り込み"、塩と米麹で漬け込んだこの一品、絶品だね。この小鉢ひとつで2~3杯は飲めそうだ。二杯目からの"吟醸蔵"はふくよかな香りの酒、焼き物にも揚げ物にも合いそう。肴は"おでん盛合せ"、これからの北海道では恋しくなる一品だと思う。前日からの雨が上がった早朝の札幌駅、これから旭川までの140キロをラストスパート。7番手のランナーは...千歳鶴と鰊切り込みと旭川ラーメンと函館本線を完乗!≪札幌~旭川編≫
1998年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅・熱郛駅/令和5年8月23日購入
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅・熱郛駅の紹介です。函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅(表)函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅(裏)№1162発行年月日 2023.8.23函館本線新函館北斗ー熱
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
JR北海道函館本線中ノ沢駅整理券の紹介です。中ノ沢駅整理券23.8.23 JR北海道 26 中ノ沢ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅・(函)山崎駅/令和5年8月23日購入
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅・(函)山崎駅の紹介です。函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅(表)函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅(裏)№1031発行年月日 2023.8.23函館本線新函館北斗ー熱郛間開通1
イカ飯とカニ飯と二世古生原酒と 函館本線を往く! ≪大沼~小樽編≫
北の果てを目指す乗って呑む旅2017/08/27函館港には青函連絡船に就航していた旧国鉄の「摩周丸」が保存係留されている。往時は桟橋から駅へと延びる長い長い通路に大きな荷物を抱えた旅客が列を成し、車両甲板からはディーゼル機関車が貨車を引き出す光景が見られたことだろう。5番線車止め脇に打ち込まれた函館本線0キロポストは北へ向かう旅の道標なのだ。トップランナーは07:10発の大沼公園行き。単行気動車は身震いひとつ走り出す。後続の長万部行きまでは1時間、秋の気配がしてきた大沼公園を散策しよう。幾つもの小島を浮かべた大沼の向こうに、裾野を広げた駒ケ岳が青空に映えている。地ビールの"大沼ビールケルシュ"を求めて後続の長万部行きに乗車、朝のビールは効く。長万部では33分の長い停車。この時間を利用して駅前の新発田商店で...イカ飯とカニ飯と二世古生原酒と函館本線を往く!≪大沼~小樽編≫
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
広い大地は超大型蒸気機関車にピッタリの活躍場所でした。 蝦夷駒ケ岳をバックに快走するC62。複線の線路はレールは太く、道床は厚く、曲線も緩やかで、超大型蒸気機関車がのびのびと活躍出来るステージでした。 1000トン以上の貨物列車を牽引してシッカリと進むD52。道床の厚さがよく分かる写真です。 その巨体ゆえに東海道、山陽本線の電化以降、転属先に苦しんだD52にとって北海道は最後の活躍の場となりました。 列車を引き出し、シリンダー内の凝結水をドレイン排出するD52。燃焼が良好で白煙だけを吐く余裕の発進です。 太平洋戦争突入に向けて、日本近海の貨物船の航路途絶に対する切札として誕生したD52。資材と…
群青の函館山といかそうめんと法螺吹と 函館本線を往く! ≪函館〜大沼編≫
北の果てを目指す乗って呑む旅2017/08/25群青色の空に墨が流し込まれるにしたがって、眼下の宝石たちも輝きを増していく。函館山の夜景はこの頃が一番美しい。青春18きっぷを握りしめて北の大地にやってきた。夏の終わりに、酒蔵と酒場を巡りながら稚内まで呑み潰そうと思う。地図を見ると函館本線は、大沼駅を中心に本線と2つの支線が8の字を描いている。運行本数も少なく、呑み潰すにはかなり厄介な区間なのだ。七飯と大沼を結ぶ下りの短絡線(通称藤城線)は、かつて特急が駆け抜けていた。新函館北斗を経由しないこの線、今や旅客列車は1日に3本の下り鈍行が走るのみ。七飯発12:54の森行きはそんな希少な3本のうちのひとつなのだ。新北斗函館経由の本線と合流すると、左手に小沼そして駒ケ岳の雄姿が展開する。美しい稜線に見惚れるうちに、...群青の函館山といかそうめんと法螺吹と函館本線を往く!≪函館〜大沼編≫
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
長万部↔小樽という長い道のりをC62クラスの超大型急客機関車が重連で走破するのは、日本の蒸気機関車史上、例のない事でした。 峠越えに向けてボイラーの圧力を上げるC62重連。途中で圧力が下がっては強力機C62でも峠は超えられません。無煙化直前のC62はボイラーの劣化で圧力の上がりにくい個体もあり乗務員を悩ませました。 車両限界に近い高さに迫るボイラーが独特の迫力を醸し出す、C62のサイドビュー。 4フィート8インチの標準軌間であるアメリカのやドイツの機関車が持つボリューム感に少し近付いた雰囲気です。3フィート6インチというナローゲージから来る制約と、進まない軌道強化との限定された条件下で設計製造…
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
東海道、山陽本線を電化で追われたC62は、海を渡って、なんと小樽↔函館間で奮闘したのでした。 短い煙突も車両限界に近いボリュームのボイラーを搭載したC62の個性のひとつ。 C62の小樽築港機関区への転属が打診された時、機関区は勿論、保線区にもたいへんな衝撃が走りました。機関区は、自動給炭機装備の機関車に経験は無く、保線区は急勾配、急曲線の続く区間に、超大型でハイパワーのC62を投入した場合に、線路にどんな負担が生じるか、全く予測出来なかったからです。 ジェットサウンドを轟かせ、疾走するC62重連。超大型機の重連使用が常態化したのは山陽本線、瀬野八本松のD52重連後部補機以来でした。 常磐線や函…
1993年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 倶知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...