メインカテゴリーを選択しなおす
【沿線旅速報】函館本線を歩きました(長万部3days2日目)
皆様、こんばんは! 今日は長万部3daysの2日目。 函館本線の八雲駅から長万部駅までを歩きました。 この区間は歩道の無い国道5号線歩きが多く、緊張した歩きが多くなりました。 これで函館本線は函館から長万部までがつながりました。 この先函館本線は山へと入っていきます。 明日はその函館本線の続きを歩きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は長万部駅の時刻表。
皆様、こんばんは! 今日から長万部3daysが始まります。 初日は礼文駅から長万部駅までを歩きました。 礼文駅の次がそう、有名な小幌駅。 国道から30分かけて山道を歩いて到着です。 誰もいない秘境駅でゆっくりまったりできました。 明日は函館本線を歩きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚はDECMO。
JR北海道 貸切列車の旅 復路編 (長万部駅→苫小牧駅→時計台)
▲長万部名物かにめし貸切列車の旅長万部駅到着の後こちらに寄りました⬇️▲かにめし本舗かなや北海道山越郡長万部町字長万部40番地の2▲かにめし昭和22年蟹を煮て…
JR北海道 貸切列車の旅② 道外禁止 ラッピング(北舟岡駅→秘境駅 小幌駅→長万部駅)
▲北舟岡駅北海道伊達市萩原町88-2舟岡町の北にあることから北舟岡駅と名前がつきましたが仙台藩船岡領柴田家中の人々が1870年(明治3年)頃に入植したので舟岡…
この長万部のオーバークロスはちょいと横に目をやると海も見えるなんだかほのぼのとする場所。2024年 10月よって撮影中も海からの風が心地よい。ただ、残念ながら金網がきっちりと設置されていますので、どうしてもそれ越しの撮影になり撮影条件の制限はあります。新幹線の工事現場も映り込んだりで何ともですが短時間で色々撮れるので面白いですね。2024年 10月この日は函館方面行きの貨物列車のダイヤが乱れていて...
倶知安を12時36分に発車した1235列車は長万部駅に数分遅れで到着しました。時間はまだ14時を過ぎたところ、、 今晩の宿は森駅のため長万部で次の函館行き北斗に乗って早めに森到着という考えもありますが、天気も良かったので長万部駅周辺で写真を撮ることにしました。さて本日札幌から山線経由で長万部に着いたことで、今回の旅行で函館本線を走破したことになりました。一日目は札幌から砂原支線経由で長万部まで、...
長万部で「かにめし」を食べる <日本縦断紀行Classic 18日目-1 洞爺→長万部>
一ノ関 ('03.5.8) 2003年5月8日。東京を出たときのままの服装で、一ノ関に降りると寒かった。あわててトレーナーを1枚着る。 午後10時20分、一…
JR北海道 室蘭本線(本線)の終点駅(2022年8月)8時54分着 普通 東室蘭→苫小牧が到着しました。(H100-33)2021年3月からH100形気動車が導入され、室蘭本線は長万部-東室蘭、室蘭-苫小牧で使用されています。キハ40形とキハ150形気動車
廃止された駅跡はこの辺かな?と横目でチラチラ観察しながら函館本線と室蘭本線の接点・長万部に辿り着きました。今でこそ優等列車や貨物列車は海沿いの室蘭本線に全部行ってしまいますが、かつてはここから函館本線「山線」を通って小樽・札幌を目指す列車も多々ありました。
本日は2日目の行程のおさらいです。まずは長万部から札幌まで。 室蘭本線経由で10時22分発の特急北斗5号で向かいます。いつの間にか自由席が廃止となって全席指定席となっていました。色々なメリットはあるとのことなのですが、行きあたりばったり系の旅にはちょっとばかり不便ですね。今までですと、道内は自由席派だったのですがそうもいかなくなりまして、たまたまこの日は指定席を予約していたので慌てずに済みました。...
長万部温泉街散歩:平和祈念館・植木蒼悦記念館・郷土資料館・飯生神社
長万部にある長万部温泉街。長万部駅から線路を隔てて反対側に広がる温泉街です。 長万部温泉 長万部温泉がはじめに見つかったのは昭和30年。本来はガスを掘り当てる目的で掘ったら、ガスの他に温泉も噴き出した、というのが起源です。長万部温泉にはそれ
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅・熱郛駅/令和5年8月23日購入
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅・熱郛駅の紹介です。函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅(表)函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅(裏)№1162発行年月日 2023.8.23函館本線新函館北斗ー熱
北海道&東日本パスの旅Part5の紹介です。↑前記事のつづき中ノ沢駅の訪問撮影を終え、函館バスで長万部駅に向かう。列車だと昼前なので待てない。普通列車があまりにも少なすぎる。これから乗る函館バスが来た。8:31 中の沢駅前停留所発 函館バス721系統長万部ターミナ
日時:令和4年7月13日 06時20分ごろ 住所:北海道長万部町 状況:函館本線の線路にヒグマの死骸があるのを列車の運転士が発見 現場:長万部駅~二股駅間 ※この影響で長万部駅と蘭越駅間の上下線で運転を見合わせ、普通列車3本が運休になった。およそ2時間半後の午前9時ごろ、死骸の撤去が終了し、午後から順次運転を再開した ...
青春18きっぷの旅2022春Part6の紹介です。これから乗る列車が来た。6:55 銚子口発 普通函館行き キハ40形1両+1両+1両ワンマン3両編成です。この列車は、以前池田園駅を訪問した時に、池田園駅から乗っているので3両なのはわかっていた。学生で一杯なんだなこれが。下り
2022 冬の道南乗り鉄&少しだけ撮り鉄旅 長万部へ (27)
まるでBSプレミアムで不定期で放送される「六角精児の呑み鉄本線日本旅」のようなキハ40に揺れる旅を過ごし、大分お酒も回ったところでの長万部つまり終点への到着となりました。いやいや、この森駅からの各駅停車旅は私にとって極上なひとときでしたー!!ボックス席から車窓を眺めながらのたび。 このスピードですと目線が近くでも大丈夫なので色々な情報が入ってきて楽しめました。一方で長万部駅は中々おしゃれなきれいな...