メインカテゴリーを選択しなおす
早稲田大学歴史館 創設時は常勤講師が大卒初任給よりも安い金額でやっていたとか、具体的な話には興味が惹かれます。 エジプト研究の吉村教授の紹介スペースが目を引きました。 ウン十年前にテレビで見ていた時は、私もエジプト発掘研究に憧れる少年だったなと感慨に浸りつつ、 当時のヒーローが、なにか妖しい感
みなさま こんばんはみちのくふとり旅4の続きです。3日目の朝郡山駅周辺でのモーニングできるお店が見当たらなかったので、三春の滝桜を見に行く道中にあるお店で朝食をいただくことにしました。行ったのはコチラ。ヨーグルト専門店モーニング 菜根本店そ...
【体験談】東白川村つちのこ館の所要時間は?行ってみた感想とグッズ写真を紹介
こんにちは、ハチコです。家族で下呂旅行に行った帰りに、岐阜県加茂郡東白川村にある「つちのこ館やかた」に行ってみたので、紹介します。つちのこ特化のマイナー(B級?)資料館ですが、サクッと楽しめるところを探している人にはおもしろい場所だと思いま...
はじめにリリー今回紹介するのは豊橋市石巻町にある豊橋市石巻山です( ˘ω˘ )もちろん自然科学資料館や石巻神社も一緒に行ってきています ω・)アオ一年ぶり・・・かな🤔ルーここは良い運動にもなるからお金をかけずに楽しめるよね(`・ω・´)bG...
【ばんえい競馬】ポニーに癒され歴史に触れる・レースだけじゃない帯広競馬場!
帯広競馬場はレースだけじゃない!かわいいポニーに癒されて、えさやりとかもできて、ついでに北海道の馬の歴史も勉強できちゃいます。
江戸時代から伝わる日本各地の郷土玩具や凧を展示|神恵内村日本郷土玩具館「童心館」
神恵内村の村営温泉施設「珊内ぬくもり温泉」から坂を上ったすぐ先にあるのが、昔懐かしい玩具が展示されている神恵内村日本郷土玩具館「童心館」です。 torawriter.hatenablog.com 閉校した珊内小中学校を改修し、コレクターからの寄贈などで集められた全国各地の郷土玩具2000点以上が展示されています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 珊内小中学校は、明治13(1880)年に開し、平成10(1998)年に閉校し117年に歴史に幕を閉じました。 今も正面玄関の上には校章がついたままになっています。 2階建ての旧校舎は…
先史から現在に至るまでの歴史的文化遺産等を約400点あまり展示「神恵内村郷土資料館」
「神恵内村郷土資料館」は、積丹半島の西側に位置する神恵内村にある施設です。 オープンしたのは、1987(昭和62)年4月で、建物はニシン漁場の番屋(ニシン御殿)をイメージしています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 日本海を見下ろす高台にある「神恵内村青少年旅行村」の敷地内にあって、神恵内村の村民以外は、青少年旅行村の入村料(高校生以下400円・一般600円)がかかります。 *3歳以下は無料 展示室は、9コーナーで構成されていて、郷土神恵内の生活、文化の歴史、ニシン漁などが紹介されています。 最初のコーナーは「私たちの村、神…
Iwakuni Educational Museum of Archive Collection (岩国学校教育資料館)
Iwakuni Educational Museum of Archive Collection (岩国学校教育資料館) Ichisuke Fujioka Memorial Corner The Iwakuni Educational Museum of Archive Coll...
みなさま こんばんは 昨日の続きです。 「平澤珈琲店」でモーニングをいただいた後、向かったのは「ういろう」 コチラのお店は、歌舞伎の「外郎売」のモデルとなったお店。 ういろうって、お菓子だけかと思ったら同じ名前のういろうと言う薬があって、そ
2024年11月17日に行われた兵庫県知事選挙。 斎藤知事のパワハラ・おねだり疑惑が出たけど でっちあげだとか誹謗中傷とかでテレビもネットもなんか盛り上がってた感あります。 兵庫県民の皆さまお疲れ様でした。 知事が再当選した後でも百条委員会さんやらで止まらねえ! X(旧:Twitter)でトレンド入りしまくってたからチラホラ見てました。 SNSを始めとしたネットはもちろん頼りになりますが ネットde真実!と鵜呑みにはしないよう気をつけたいものです。 一旦冷静になって多角的にとか、それにいたる背景などを見てみないと…って感じですね。 ニュースの見出しだけ見て脊髄反射で反応してしまわないようにね。…
【北茨城市】漁業歴史資料館よう・そろー【茨城県民の日は入場料無料】
翌11月13日は茨城県民の日! すみません、茨城県の全44市町村を観光してきた茨城の帝王なのでもちろん把握してまして😤 その辺の雑兵茨城県民よりは茨城に詳しい自信あるぞ(じしんかじょう) 県民の日と言えばイベントや催し物、博物館・美術館といった文化施設が入場料無料・割引などなど目白押しですけども… 全国的には47都道府県中、19の都道府県でしか制定されてないようで意外にも半分以下ッ 昔はどの県でも当たり前にあるもんだと思ってました。 2024年の茨城県民の日は公立の小中学生はお休みのようです。 水曜日のため高校生、大学生、社会人が恩恵を受けるには、授業の選択やら有給を取りませう。 休みがシフト…
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、国の重要伝統的建造物群保存地区でもある関宿を訪れたワタクシは、久々に訪れた宿場町らしい町並みをカメラを片手に歩いていたのですが、見慣れない観光スポットがあったんです。「関の山車会館」という施設がありました。ワタクシの記憶にはこのような施設は無かったはずなのですが、せっかくなので内部を見学しようと思い、入口のところで「この建物、前からありましたっけ?」と訊いてみました。すると、この建物は2019年7月にオープンしたとのこと。どうりでワタクシは知らないはずですわ。ここは関宿の夏の風物詩「関宿祇園夏祭り」で曳き出される山車4基のうち2基を常設展示する施設です。関の山車会館は、主屋、離れ、土蔵、山車の収蔵展示棟の4棟の建物があり、...関の山-三重県亀山市:関宿
埼玉県の大都会所沢市。 プロ野球、西武ライオンズの本拠地としてもお馴染みですし グランエミオ、西武所沢S.C、タワマンなど大都会化が著しい地域(俺調べ) そんな所沢市の中心の所沢駅から徒歩6分ほどのところに 2024年9月24日についにオープン…! エミテラス所沢 et-ge-tokorozawa.com なぜか把握している千葉県民。 ほら私、情報将校なんで(鶴見中尉感) こんなデカいショッピングモールできたら更に大都会になっちゃうょ… 植民地化に成功したためか、池袋ばかり行ってる郷土愛の無い埼玉県民(辛辣)対策ももこれでばっちり! 気になるお店はと言うと… 行ってないのでわからないですね(え…
【続々・岐阜城】岐阜城天守閣/岐阜県のお城/KEIのお城写真館
⇩前回の岐阜城はこちら⇩【岐阜城】織田信長の居城/岐阜県のお城/KEIのお城写真館【続・岐阜城】金華山山頂駅~/岐阜県のお城/KEIのお城写真館岐阜城の天守へ着きました♪もちろん内部は資料館になっていて入場料を払えば中に入って見学することが出来ます!…ここまで来て入らないという選択肢は無いですよね柴田勝家がお出迎え(*´▽`*)池田元助(いけだ もとすけ)は、池田恒興の長男で輝政の兄。諱を之助(ゆきすけ)というんだっ...
礼文町土資料館礼文町土資料館があるのは、礼文町町民活動総合センター ピスカ21香深港フェリーターミナルすぐそばにあります。入館料 高校生以上 310円先ず入る…
長万部温泉街散歩:平和祈念館・植木蒼悦記念館・郷土資料館・飯生神社
長万部にある長万部温泉街。長万部駅から線路を隔てて反対側に広がる温泉街です。 長万部温泉 長万部温泉がはじめに見つかったのは昭和30年。本来はガスを掘り当てる目的で掘ったら、ガスの他に温泉も噴き出した、というのが起源です。長万部温泉にはそれ
豊橋市石巻自然科学資料館説明 豊橋市石巻自然科学資料館は、市内東北部の石巻山中腹にあります。 石巻山をはじめとする八名弓張山地の地質、動植物を紹介するため、昭和42年(1967年)に開館。平成13年(2001年)4月より豊橋市自然史博物館
台東区×PayPayキャンペーンがだいぶ前倒しで終わりました。 まだキャンペーンが残ってるため、これから人が殺到するであろう(たぶん)東京都福生市のお話。 読み方は「ふっさし」ですからね!(再確認) 多摩川の綺麗な水があるので小さめな福生市でも デカい酒造が何と2つもあるんですね🍶 拝島駅と熊川駅の間くらいにその内の1つがあります。 石川酒造 www.tamajiman.co.jp 創業は幕末の文久3 年(1863年)だそうでワクワクしちゃいますね! 市内のポスターで貼ってあった議員の名字が石川で「あっ、ここかあ!」となりました。 あとは街中の◯◯医院、◯◯不動産と同じ名字とかよくありますね。…
ダリア園に行った次の日も休み(連休でした)。天気も良かったので、温泉に行こうと思って秋田県沿岸南部へ。11時くらいに目的地周辺に着いたので、まずはランチ♪気になっていた穴場スポットがあるのです( *´艸`)その場所はTDKの関連施設にあります( *´艸`)入り口をよく見ると『TDK歴史みらい館』。企業紹介や技術を展示している博物館のような施設です。この中にレストランが入っていて、美味しい食事をリーズナブルに頂くこと...
次にヒガシマル醤油が運営する「龍野うすくち醤油資料館」へ行きました。1932年に建てられた本社社屋を資料館にしています。正面玄関はレンガづくりのようなデザインになってます。入館料は10円という破格のお値段です。醤油にも色々種類がありますが、龍野の醤油は薄口醤油を基本として発展したそうです。醤油の看板、製造工程を描いた掛け軸?です。下には醤油の原料が並べてあります。醤油を仕込む樽です。醤油の容器も昔は樽で、龍野て手作りされていたそうです。瓶やペットボトルになり容器わや作る職人はほとんどいなくなりましたが、工芸品などで技術は受け継がれているようです。醤油試験室です。醤油の研究開発に使われた機材が展示されています。麹室です。この中で麹を育てていました。閉館が近づいていたのでさっと見ることになってしまいましたが、...ヒガシマル・うすくち龍野醤油資料館(たつの市城下町)
【大分】風情ある日出の城下町を歩く|日出城、帆足萬里、滝廉太郎、資料館など【大分学研究会】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は大分を学ぶコーナー♨ 大分県を多角的に分析学習し、魅力を探し、情報発信する大分学研究会。奇数月…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 前回の続きです『G7後の平和公園 ~前編~』いつも ご訪問いただき ありがとうございま…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 こちらは 昨日まで「フラワーフェスティバル」というお祭りでした「とうかさん」に続き お祭…
宮古島地下ダム資料館訪問 川や湖がないのに地下水豊富な宮古島(2023年5月情報)
宮古島には川も湖もない。でも農業が盛んで、リゾートも多くあって。その水資源があるのは地下ダムのおかげということ…
会津八一記念館へ行って、以前旧齋藤家別邸に行った帰りに、八一が晩年を過ごした邸宅に寄ったことを思い出しました。現在は北方文化博物館分館として開放されています。旧齋藤家別邸から徒歩1、2分で行くことができ、真ん前に新潟シティループバスのバス停があります。日中は1時間に3本程度運行しているので、ループバス利用が便利です。
千葉県の東に位置する千葉県旭市。 旭駅の周辺なんかはお店も割とあるので意外と便利そうな印象。 チーバくんで言うとだいたい耳のあたり。銚子市や東庄町あたりと合わせて耳ですね。 そんなチーバ君の耳にある いいおか潮騒ホテル www.iioka-s718.net 総武本線のある内陸部ではなく、海側にあります。 目の前には太平洋が広がるオーシャンビュー! と言っても泊まりに来た訳ではなく日帰り入浴に来たんですけどね。 日帰りは9時〜15時で900円! 現金のみかと勝手に思ってたら、PayPayも使えました。 www.iioka-s718.net 温泉は千葉でよく見る黒褐色のぬるぬる系の温泉ですね。 そ…
むすめを送って中部国際空港セントレアに行ったとき偶然見つけたフリーペーパー。。。常滑とこなめじゃらん。。。無料ッ!ホテルの部屋へ持ち帰り見たら空港近くの常滑市。。。色々と面白そうな場所が載っていました考えてみたら今まで何度も空港へ来ても常滑市の市街に足を延ばしたことがありませんでした昨日むすめのお見送りをしてから夫と常滑市街へまずはとこなめ陶の森資料館Googleマップのクチコミをみて。。。評判がよくし...
本日2月7日は北方領土の日だそうで。 制定された理由を外務省のページより抜粋しました。 1855年2月7日,日本とロシアとの間で「日魯通好条約」が調印され択捉島とウルップ島の間に国境が確認されました。それ以降も,択捉島,国後島,色丹島及び歯舞群島からなる北方四島は,一度も他国の領土となったことがない,日本固有の領土です。しかし,1945年に北方四島がソ連に占領されて以降,今日に至るまでソ連・ロシアによる不法占拠が続いています。 政府、北方領土問題に対する国民の皆様の関心と理解をさらに深め、返還運動のいっそうの推進を図るため、「日魯通好条約」が調印された2月7日を「北方領土の日」に制定しました。…
最近古民家カフェやレストランの日記が続いていた(そもそもそういうブログですけど)気がするので、ちょっと趣向を変えますかね! 中野にある日本土人形資料館! 外観も校倉造りを模したイケメンである。存在感のある人形がお出迎え。 そして中野と言っても東京都中野区ではなく長野県中野市です! 長野電鉄長野線の信州中野や中野松川などの駅近な中心街から、東へ少し離れた丘の上にあります。 www.nakanokanko.jp 土人形とは? 江戸時代後期~明治時代に根付いた郷土玩具、良い時代だァ! 中野ひな市…大灯籠びなとかなかなかに凄そうである。 中野市の土人形を制作する双璧、奈良家。 こういう代々〇〇の家系……
18日から札幌資料館で行われていた第7回「フォトクラブ写友」写真展が終了しました。急激に気温が下がり、手稲山に初冠雪もあった中、足を運んでくださった皆様に...
1993年にオープンしたらしいので、できてから30年になる施設です。ここには、冬にやっているイルミネーションを見に行ったりしたことがあるんですが、「ギャラリー海物語」という展示室は見たことがなかったので、今回はそこを見てきました。
おはようございます♪ 晴れて来ました 雲多め☁ 先週の健康診断、昨日の病院の検査のために 摂生してきたと言うことはちょっと触れたような気がしますが 昨日の病院の検査に血液検査はありま