メインカテゴリーを選択しなおす
【春の宴】「神角寺のシャクナゲ」は、心が落ち着く✨ in 大分県豊後大野市【文化財】
「しゃ:シャクナゲと金剛力士と神角寺」(←豊後大野かるた、覚えてね♪)4月後半に見ごろを迎えるシャクナゲ、まるで花の宴のよう🌸 おごめ~ん、大分のtaka…
にほんブログ村 謎のコンクリート像作家「与次」は誰か? 可能性として「平山若松」氏を考えましたが、 比較の結果、可能性は薄いようです。 着物などのデザインは、高見彰七作品に似ています。 ここ
願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【元三大師安楽寺】
元三大師安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。三つの門こちらが西参道(子安門)...
安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。三つの門こちらが西参道(子安門)です。子...
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と「与次」観音像の比較。 間が空きましたが再開です。 【1.作品の分布】 平山岩松氏と与次の作品。 前回、両者の分布が大きく違うと述べました
にほんブログ村 大ナゴヤツアーズ「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」。 結局、参加できませんでした。 体調を整え準備していましたが、五色園までの交通手段は課題でした。 自宅からの公共交通機
求子安産、子どもの成長安全を祈る寺院・「板橋のお不動さん」【不動院 (板橋不動尊)】
板橋不動尊《板橋不動尊》は、筑波山の南に位置する真言宗豊山派のお寺です。求子安産、子どもの成長安全に特に霊験あらたかと信仰されていています。境内正面入り口の社標です。楼門と仁王像1700年(元禄13年)建立と言われています。茨城県指定有形文...
牛久大仏茨城県牛久市にある《牛久大仏》では...今、満開のソメイヨシノと芝桜のコラボレーションが楽しめます。園内には、散歩道に沿って420本のソメイヨシノが咲き乱れています。園内案内まず目に飛び込むのが、この大仏です。ブロンズ製大仏像で、全...
圧巻‼樹齢180年のしだれ桜、薄紅色に輝いています【水戸大師 六地蔵寺】
六地蔵寺茨城県水戸市にあります、《水戸大師 六地蔵寺》に向かいたいと思います。807年開山の、水戸大師とも呼ばれる真言宗のお寺です。しだれ桜が有名な寺院です。このしだれ桜は水戸藩22代藩主、徳川光圀が花見を楽しんだ桜の《子孫》とも言われてい...
にほんブログ村 4月6日(日)、 大ナゴヤツアーズ 「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」が開催されます。 【大ナゴヤツアーズ】 「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」 桜も見頃でしょう。
満開の枝垂れ桜と立派すぎる鐘楼を見に行こう!【慶龍寺(泉子育観音)】
慶龍寺(泉子育観音)茨城県つくば市にある《慶龍寺 泉子育観音》に、行ってきました。《泉の観音さま》と親しまれている慶龍寺は、筑波山麓にある真言宗豊山派の寺院です。駐車場に咲いていた桜です。ピンクが可愛すぎて、ほっこりします。境内石柱門です。...
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事での消失エリアは 過去最大の面積となりました。 「日テレNEWS NNN」の図をお借りして、 その消失エリアを見ることにします。 【画像出典】 「日テレN
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事。 恵みの雨で鎮火となるでしょうか。 山火事は児島半島北部の岡山市でしたが、 半島東部の玉野市にも避難勧告が出ていました。 この地域や近くには、下記の
にほんブログ村 今回はこちらの平山岩松作品「みたけ観音」をご紹介します。 高見彰七との関連で注目している「与次」銘のモルタル製観音像。 この「与次」作品と、平山岩松氏の作品が 似ているので
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と、 「与次」銘の観音像を比較します。 【平山岩松氏とは】 そもそも平山岩松氏とは誰か? それは下記の小嶋独観さんのH.P.に詳細があります。
チェンマイ最終日の朝です。 昼の便でバンコクへ発つので軽く朝の散歩へ出かけました。メインストリート沿いのお寺をぶらぶらしていると猫ちゃんたちを発見!毛ツヤのいいもっちりした猫ちゃんばかり。写真を撮って
チェンマイ旧市街に新しく出来たアート・クラフト・カルチャーセンターKALM Village。今回の旅の目当てはこちら!普通の住宅街を歩いていくと突然現れるウッディでモダンな建物。エントランスのカラフル
近くはしょっちゅうも 参拝へ 🛐不動明王苔で覆われるまだ早い時で 煩い外人とか居ず 良かったヨコの夫婦善哉🚶♀️🚶意外と行った事無い 👣👣法善寺横丁[にほん…
2025年2月17日(月曜日) TOPへ戻る << ⑥フエ観光~昼食 ブンボーフエ ⑧ダナン Esco Bea -
子宝・安産、子供の成長安全・虫封じ祈願の【慶龍寺 泉子育観音】
慶龍寺 泉子育観音慶龍寺は真言宗豊山派のお寺です。観音寺住職の慶龍上人が子育出世観世音菩薩のおつげを受けて、子供の病気を癒すべく、元和4年(1618)に創建したと言われています。慶龍寺 泉子育観音 情報【住所】...茨城県つくば市泉2348...
化粧地蔵でほのぼの (その48 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 岡山県南部児島半島の化粧地蔵、24件目です。 今回の化粧地蔵は、岡山県玉野市北方にあります。 鉾立郵便局の近くです。 用水路沿いに六地蔵があります。 この児島半島東部では
東持寺は、うめでらとして有名です。境内には数百本の老梅林があり、春から初夏にかけてはツツジ・椿などもあり緑豊かなお寺です。東持寺東持寺 情報【住所】...茨城県結城市上山川3226【TEL】...0296-35-0035【営業時間】...9...
にほんブログ村 児島半島南部、玉野市梶岡地区の化粧地蔵の続きです。 化粧地蔵近くのGoogle mapストリートビューです。 残念ながら、化粧地蔵の場所まではストリートビューがありません。 正面の細
2月14日、告別式を終え、私は翌日仕事がお休みだったので一人京都に宿泊。京都駅南口側はホテルも少し安い、1泊5,000円。すぐ隣がイオンモール、、、隣というよりはむしろ 「イオンモールの一角」 にあるホテル。夕飯はイオンモールで調達。 部屋は決して広くはないけど清潔で十分です。翌日2月15日、チェックアウト後の朝散歩。と思っていたら、なんとこのホテルではチェックアウト後の荷物の預かりをしてもらえなかったのでし...
スワンナプーム空港周辺に泊まる時はいつもWat Lat Krabang周辺です。(ARLのLat Krabang駅が最寄り)たまには違うところにと調べてはみるものの、結局この町が居心地がいい。今回は定
にほんブログ村 多くあった岡山県南部の化粧地蔵の手元のストックも、 残り2件となりました。 私が出会えた化粧地蔵は全24件あったわけですが、 これ以上は詳細な追加調査をしないと見つけられないでしょ
ウブドの棚田見学の場所に着いた途端にスコール⁉︎ しばらくは雨で視界が真っ白でしたが、20分ほどすると、雨が上がり、きれいな緑の棚が現れました。 見学場所入り口でチケット料金を支払いそこから直接棚田を
国東半島は、大分県の北東部に位置する場所で、多くの寺社や仏像、石仏が密集している。特に「六郷満山」と呼ばれる独特の仏教文化圏が形成されており、これは日本でも珍しい宗教的な景観となっている。この寺社密集地帯は、奈良時代に半島の6つの郷に建てられた28の寺院群が中心となっており、宇佐神宮(八幡宮の総本社)の神仏習合思想によるものといわれている。平安時代には天台宗・真言宗などの密教が国東半島に伝わり、石仏文化が開花し、険しい岩山や奇岩を活かし、岩壁に石仏を刻んだり、磨崖仏が数多く
にほんブログ村 先日ご紹介した蛇ヶ谷龍神の小さな高見観音。 この観音像は一畑山薬師寺の駐車場脇にあります。 一畑山薬師寺はテレビCMなどで有名。 2月23日の朝刊にも大きな広告が掲載されていました
今回のタイ🇹🇭旅行の最終ブログです😃 当サイトブログには広告が含まれます。 タイは7日間滞在していましたが、年末年始も含んでたので、1月1日はどこにも行かずゆっくりと過ごしてました😆 そして、1月2日の正午頃にタイ王国空軍博物館に行きました
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集を更新しました。 全115体となりました。 ●【リンク集 トップ】 「高見彰七リンク集」 高見彰七リンク集2「観世音菩薩像」に次の2体を追加し
タイ🇹🇭初日は何をしたかと言うと〜 はい。到着が夕方だったので、ホテルまで移動して寝ました🤣 タイ初日は移動だけで終わると言うなんとも言えない旅行😅 2日目は一応?充実しました😆 タイ🇹🇭2日目はワット・ポーと夕日🌇を見に行きました🛕 ワッ
桃林寺へ結構 人来るから 綺麗に撮るの苦労ヨコの 八重山権現堂へ八重山権現堂石垣島 🏝[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
にほんブログ村 岡崎市の名鉄 藤川駅。 この駅の周辺は、東海道五十三次の藤川宿の遺構が点在します。 寺院や神社も多く点在するので、藤川駅周辺を散策しました。 ただ散策には、ひとつ課題がありました。
もやし目当てで行ったマレーシア・イポーの旅でしたが、もやしだけを食べていたわけではなく、たくさんあるイポーの美食グルメ食べ歩きや町歩き的なこともしておりました。食べ歩きについては前回の記事で紹介しましたので、今回はイポーの町歩きや郊外のプチ観光などについて書きたいと思います。 イポー町歩き ウォールアート イポー駅周辺 ポメロ 南国の花 春節の準備 蛇 路地の奥行き 町角 川・橋 交通マナー(余談) イポー郊外の洞窟 三寶洞(サム・ポー・トン) 南天洞 霊仙岩 イポー町歩き イポーの町は、一応、キンタ川を境に西側が旧市街、東側が新市街と区別されているようですが、新市街が超近代的というわけでもな…
にほんブログ村 豐田市の身掛山 観音院。 前鬼・後鬼を従えた役小角の他にも、非常に多くの石仏があります。 その一部をご紹介しましょう。 新しいけど、大きな馬頭観音様。 頭部には、馬と牛の
にほんブログ村 名鉄 平戸橋駅から越戸駅までの間にある寺院や神社。 ここにも面白いものが幾つもありました。 その一部をご紹介します。 ますは、身掛山 観音院。 この寺院には、新旧、数多くの仏像な
にほんブログ村 阿弥陀院の観音像が、高見彰七作品とする理由を紹介します。 1)観音像の姿勢が体をくねらせた「流れ形」 これは皆さんも同意かと思います。 衣装の造形にも高見観音の特徴があ
にほんブログ村 豊田市の名鉄 平戸橋駅で下車。 隣の名鉄 越戸駅までの一駅間を国道153号線に沿って歩きました。 この道沿いのわずかな区間に、5か所も寺院や神社があります。 それらをのんびりと散策しま
前回の更新からすっかり間が空いてしまった為、中には『心不全で入院』と思った方も多いのではないだろうか…。入院した訳ではないのだが1月中旬に糸切り歯の隣の差し歯が抜けてしまい翌日三井記念病院の歯科外来へ行った。抜けただけなのでその差し歯を再装着して済むものと思っていると、抜けた原因を調べるためレントゲンを撮った。すると土台の歯の根っこの方が虫歯になっており治療する事になった。簡単に終わるだろうと高...
シャイレンドラ王朝統治中の9世紀に建てられたボロブドゥール寺院。こんな立派な建物が10世紀もの間埋もれていたなんて、本当に驚きです。それに加えて、今もボロブドウール寺院が建てられた目的が分かっていない
フンパヨン 呪物に隠れた闇(ネタバレ)~離島の村はヤバかった~
■あらすじ ●ターム…行方不明の兄を捜してる●テ…村の子、障害がある●ジェイト…人形師●ミーナー…村の美人女子、スグシヌ●小坊主ども…賑やかし担当 離…
ボロブドゥールのチケットは午後の予約なので、それまでジョグジャカルタの寺院を巡ります。1)Sari Temple (Candi Sari)ここも次の寺院もぽつんと建つ小さな寺院で、午前中はあまり観光客
1/2(木)は、第41回七福神オリエンテーリング大会(第4回フォトO)の主宰でした。毎年実際の七福神の寺院を回るという同じコースですが、常連さんが参加して盛り…
皆さま 今年もよろしくお願い致します。。。。。 今年は帰省が無いので 家でゆっくりのお正月予定でしたが 真にゆっくりなTHE寝正月をしております。 なんと私が 大晦日の午前中の仕事の後に発熱しー! 元旦に休日診療へ駆け込むというーーー そんな年明けになりましてーーー 待望の、張り切って買った新しい神棚にお迎えする神札も 自分で受けに行けず、さして神仏に傾倒していない家族に 初詣のついでに頼んで 受けてて来てもらうという有様(´;ω;`)悲。 遊行寺坂の脇に住んでいながら 駅伝もテレビ中継を居間で見るというね。 (この辺の人は 駅伝中継に遊行寺坂沿道に出て、その足で遊行寺へ初詣と言うのがお決まり…
富山県の初詣にオススメ神社や寺院!もちろん初詣以外の観光にもオススメ!
あけましておめでとうございます~☀️にほんブログ村初詣にオススメの神社や寺院をまとめてみました。お正月以外の観光にもオススメですよ。↓杉原神社(富山市八尾町)↓岩峅 雄山神社(立山町)↓大岩山 日石寺(上市町)