1件〜82件
にほんブログ村 仏像好きにお勧め、愛知県刈谷市の龍江寺。 仁王像の石像が守る山門。 その次に眼を惹くのは本堂です。 本堂の扉の前に、ご注目ください。 左右に2体ずつ、計4体の観音
にほんブログ村 愛知県刈谷市の龍江寺は、仏像好きにはお勧めしたい寺院です。 いきなり、山門の仁王像の石像に目を魅かれます。 新しい石像ですが、迫力があります。 新しい石像も作ら
にほんブログ村 先日の石像の写真。 みなさん、コメントありがとうございました。 コメント中で、”怖い”、”かわいい”と感想を記入下さった皆さん、 せっかくですので、集計しました。 怖い、かわいい
にほんブログ村 なぜ摩利支天の石像が少ないか? その続きです。 摩利支天の彫像は、とても小さく作られました。 それはなぜか? 摩利支天は、密かに信仰するのが良いとされたからです。 摩利支天は
タナロット寺院での動画がやっと出来上がりました。綺麗ですよ~&エメラルドピアスが美しい
動画が出来ましたとっても綺麗な景色でした。タナロット寺院では年に一度大きなお祭りがあるそうです。その時はヒンドゥーの人だけがタナロット寺院の上の方に行ける…
バリ島神秘的!タナロット寺院@チュンパカナオ3年ぶりのタナロット寺院とっても綺麗でしたお土産屋さんはまだまだ少ないです国内旅行の人達で賑わっていました私達はタナロット寺院から夕日が見たいのでいつもの場所へ👍でも飲み物を注文すると残念ないものが多過ぎて困りました景色は抜群で美しくて心が表れました(o^^o)今日の我が家のワンコ達ぷくぷくさん!新しいハーネスを買いましたカッコイイよ👍曼荼羅&癒やしの音色ジャワンガムランボール幸運の黄色カラーのアゲートに願いが叶うジャワンガムランボールをピアスに致しましたhttps://www.instagram.com/reel/CdkiDf_jTpi/?igshid=YmMyMTA2M2Y=にほんブログ村にほんブログ村バリ島神秘的!タナロット寺院@チュンパカナオ
【堺市堺区】狂言・釣狐にまつわる白蔵主稲荷明神が祀られたお寺『少林寺』
前回に引き続き堺市堺区にあるお寺を紹介します。今回紹介するのはちょっと変わったお寺で、釣狐という狂言にまつわるエピソードのあるお寺です。阪堺電車(路面電車)寺地町駅から徒歩5分程のところにあり、付近にはくるみ餅で有名な『かん袋』があります。かん袋の記事はこち
京都出身のタロやんが、お寺さんを紹介するのね 。永福寺さんです🛕。なんやソラ っていう人が多いかも。 【 中は撮影禁止 意外と広いョ〜。】 ホやけど、ベタ…
【堺市堺区】豪商紅屋喜平ゆかりの『紅谷庵』十一面観世音菩薩がご本尊のお寺
今回は堺市堺区、世界遺産にも登録された百舌鳥古墳群のうちの反正天皇陵古墳すぐ近くにあるお寺をご紹介します。反正天皇陵古墳についての記事はこちら付近には方位除けの神様・方違神社もありますお寺の前の案内板によりますと、紅谷庵(こうこくあん)は大永年間(1521~1527
にほんブログ村 写真を整理して見返すと、色々なことに気づきます。 こんなはずではなかった。 できた写真を見て,がっかりすることも度々です。 特に、かわいいと思った写真が、そうでなければ尚更で
皆さん おはようございますある日、先祖供養をしている時に母が出てきました母は何十年も前に亡くなっています先祖供養しているとたまに母が出てきます因みに母は成仏は…
にほんブログ村 平野山聖應寺の山門は、屋根の飾りが目立ちます。 特に鴟尾(しび)には、2種類の鯱(しゃちほこ)が見られます。 まずはシンプルバージョン。 まるで花のようです。 次に
にほんブログ村 平野山聖應寺の山門には、少し変わった仁王像があります。 金属、おそらく鋳鉄製の仁王像です。 銘板によると、平成13年製と、とても新しい像です。 眼力がある金色の眼。 眼
にほんブログ村 愛知県豊明市、平野山聖應寺の山門前の祠。 その中には、三宝荒神(さんぽうこうじん)がおられます。 荒神は、私にとっては謎多き神様です。 地域の神様と思われますが、由来は定か
にほんブログ村 こちらは、愛知県豊明市の平野山聖應寺。 この様に、色々な要素をコンパクトに入れ込んだお寺、 私は魅かれます。 早く境内へと思うものの、どうしても気になる存在が・・・。 そ
神社/仏閣/教会>石神井川花見散歩の起点にした西福寺❶山門が見事です
花見客でごった返す江戸時代からの桜の名所・飛鳥山公園(最寄はJR王子駅)を避け、同じ王子でも石神井川沿いの桜並木で花見散歩を選んだエンドウ夫婦(仮名)。 まず起点は、石神井川が隅田川に合流する場所から始めてみました。 JR王子駅から北に1kmほど歩いた所です。 ここから王寺...
神社/仏閣/教会>石神井川花見散歩の起点にした西福寺❷お花見もできます
こちらの続きです。 西福寺は、小平市から25kmを流れてきた石神井川が隅田川に合流する地点から数えて二つ目の橋、豊石橋のすぐそばにあります。 この豊石橋は❎トヨイシバシではなく⭕️ホウセキバシと読みます。 JR王子駅からだとちょうど1km徒歩12分です。 中華の獅子風狛犬。...
〜まずは茶番から〜新年を迎えた事で近所の寺院へお参りへ行きました🚗 ³₃凄い人だかりでした😅ここだけ見てるとほんとに普段通りの感じがします🙂しっかり今年1年のご祈念をして参りました!改めてよろしくお願い致します(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)そんな折…昨日の写真に一部の方から「そんな近接では分からないのでちゃんと撮ってください!」お怒りの声(w)を頂きましたのでひとまず載せておきますm(*_ _)mこれで勘弁してください🙏うーむ、ロンジーで...
八栗ケーブルの八栗山上駅から八栗寺に向かっています。木々が鬱蒼と茂り、切り立った岩のようなところの小路を下っていくと・・・何やら建物が見えてきました。「多宝塔」です。緑の中に佇む渋い朱色のシルエットが美しいです。その先には「大師堂」更に進むとお寺の境内が見えてきました。正面には「聖天堂」というお堂がありました。本堂の横に建つ聖天堂には木喰以空上人が後水尾天皇皇后東福門院から賜った歓喜天が祀られています。商...
にほんブログ村 戦争、兵器開発、ジェノサイド。 新型コロナ、地震、交通事故。 メディアからは、悲しいニュースばかりが伝えられる。 最近、特に思う。 笑顔でいることが、こんなにも難しかったのか
にほんブログ村 今まで三河地域の鯖弘法(鯖大師)のご紹介をしてきました。 今回は初めて、名古屋市内の鯖大師をご紹介します。 金山総合駅近くの鯖大師 龍泉院。 街中に取り残されたような寺院に
にほんブログ村 愛知県豊川市の豊川稲荷。 こちらの大黒様は、みなさん、なでて御利益を得ます。 どこをなでたか、一目瞭然。 なでられ、摩滅して、へこんでいます。 念のため、忠
短い期間ではありますが、東京にいる間、ちょこっと坂道を歩いてみようと思います。というのも、夫の単身赴任用の住まいがある所はやたら坂があります。坂を歩くのは嫌いですが、避けて通れないのであるのなら、あえて坂巡りをした方がブログの記事も書けて良いし、そう言えば当ブログには「坂道を上れば写真集」というカテゴリーがありました。そんな訳で、今回は中野区を代表する「中野坂(なかのざか)」を歩いてみました。中野坂(なかのざか)は神田川にかかる淀橋(よどばし)を西方向に渡った辺りが坂下となり、スタート地点となります。(坂を上ることがこの記事のテーマなので。)ちなみに淀橋のある神田川には桜の木があり、ちょうど満開。とても良い時に来ました。中野坂は青梅街道にあり、とても交通量が多く、にぎやかであります。坂の標識はトヨタレンタカーの...坂を上れば写真集(7)中野坂
にほんブログ村 インドで生まれた仏教は、やがてヒンズー教の拡大に押されるようになりました。 その頃、仏教は密教に姿を変え始めます。 密教で特徴的なのは、ライバルのヒンズー教の神々を招き入れたこ
県道199号線を中津山より南方町方面へ北上すると、東方の小高い丘に大嶽山興福寺があります。 天台宗の寺院である当寺は奥州三十三観音霊場第十番札所になっています。 大同二(807)年、征夷大将軍坂上田村麻呂の創建と伝えられ、修験の場として栄えたとされています。葛西清重がこの地を領有したときは、弟重高が再興し、護持に当たったとされますが、小田原の陣に参加しなかったため葛西氏は領地を没収、代わりに領有した木...
にほんブログ村 1584年4月9日、今から438年前。 長久手合戦により、多くの命が奪われました。 写真は、その供養のための首塚です。 首塚は、愛知県長久手市にあります。 首塚は、安昌寺の雲山和
地元の寺社巡りで、少し足を延ばして自宅から西へ2〜3kmあたりの探索。 井田三舞稲荷大明神は脇道に入った奥に。 天照皇大神宮。こうした風景は夏のラジオ体操を…
にほんブログ村 慌ただしかった1週間。 ここは、やはり馬頭観音でいやされましょう。 おなじみ、愛知県日進市の岩崎御嶽社から。 ブログで未公開だった馬頭観音を紹介します。 しかめっ面の馬頭観音
※2019年の旅行でござる 永源寺温泉というからには、永源寺があるのだ。 禅寺なのでござるにゃ。 「和泥水」と書いてあるのじゃろか? 石橋。 この橋を渡ったところから
宇陀川岸壁に彫られた弥勒磨崖仏で知られる大野寺 【奈良県宇陀市室生】
前回に引き続き奈良県宇陀市にある室生を訪れた時の話になります。室生寺に参拝した後、室生寺バス停から近鉄室生口大野駅方面に引き返しました。駅に直行せず途中下車して大野寺に立ち寄ったので今回はその時の話をしたいと思います。大野寺の境内に入るのは初めてでしたが
にほんブログ村 人が墓や石像を建てる時、永遠であれと願います。 しかし、それは往々にして無理な願い。 墓は程なく無縁になり、石像は砕けていきます。 特にコンクリート像(セメント像)は、長くはも
今回の相棒は"FE 24-70mm F2.8 GM OSS(SEL2470GM)"。標準ズームレンズと共に豪徳寺駅を降り立った。 SONY α7R M...
今日の寺院は 真正極楽寺【天台宗】の紹介です。 今回も昨年末の紅葉狩りで行った京都の一コマでした。 しかしながら実際にはかなりの木が散り出しており正直少々遅かったです。 ただ流石に紅葉で
にほんブログ村 長いコロナ自粛で、「ハナキン」も死語に感じる金曜日。 そんなあなたへ、いやしの馬頭観音をお届けします。 愛知県日進市の岩崎御嶽社。 ふくよかなほっぺが愛らしい、馬頭観音。
ちょっとだけ休憩ムード漂う祝日㊗️満月のお祝いをする行事でおやすみのミャンマーです😊大型ショッピングセンターは生鮮食品を中心にたくさんの人が👍そして柵越しとはいえ美しい夕日に・・・チョロっと見える満月w(実物はもっとちゃんと見えてます💦)緊張感のあるこの状況下においてちょっぴりだけホッコリムードのヤンゴンでした(o_ _)o推して頂けると大変助かります( ◜ω◝ )にほんブログ村...
長崎県長崎市江平 穴弘法奥之院霊泉寺(りょうぜんじ)で僕が出会った無量の光明♪♪ 穴弘法(あなこうぼう/穴弘法奥之院)の光明 穴弘法 穴弘法内の木仏 穴弘法奥之院 穴弘法 令和3年(2021年) 4月25日 村内伸弘撮影 長崎には穴弘法が 2つあります。 前回、片方の穴弘法...
関東日帰り-京王高尾編(3) 京王線・動物園線 高幡不動駅 ~高幡山明王院金剛寺~
笹塚駅から各停高尾山口行きに乗車しました。ここからダイジェストで・・・桜上水駅で運転士が交代。高架に上がって八幡山駅に停車。この駅は両外側本線からそれぞれ内側に分岐した線路の島式2面2線の珍しい構造。ここで外側本線を準特急が通過していきました。その様子を撮影したかったのですが失敗;;つつじヶ丘駅では急行、次の快速と待ち合わせ。更に特急が通過と3本見送ります。柴崎駅では運転席のブラインドが下ろされます。出発...
尊攘の大義を唱え、海防の急務を説いた「海防僧月性」 今回は、山口県柳井市にある妙円寺に生まれた幕末の傑僧「月性」をお届けします。 先に勘違いされないように前置きさせて頂きますが、西郷隆盛と入水した「月照」と「
関東日帰り-京王高尾編(10) 高尾山ケーブルカー (高尾山駅→清滝駅) ~髙尾山薬王院有喜寺へ~
高尾山ケーブルカーで高尾山駅まで登ってきました。せっかくなので薬王院まで参詣に行きましょう。地図上では片道1.1km、徒歩で16分といったところです。駅から少し歩くとまずは「さる園」に到着です。「高尾山さる園・野草園」 子供の頃に入った記憶があります。林の中を更に上っていきます。天候はあまりよろしくはなく、靄がかかってました。ここは「浄心門」をくぐった先当たりだったかな?そして立派な門に到着しました。「薬王院山...
11月8日の日曜日、豪徳寺までウォーキングしてきました。前々から好きな場所で定期的に行っていますが、今回はダイエットも兼ねて自転車ではなく徒歩で行ってきました。今回は豪徳寺の紹介です。 豪徳寺 住所東京都世田谷区豪徳寺2丁目24番7号アクセス東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分小田急線「豪徳寺駅」から徒歩10分拝観時間6:00~18:00(寺務所受付は9:00~16:30) 招き猫 門をくぐって少し行くと招き猫がお出迎えしてくれます。 こちらでお参りして、その横に前回買った招き猫を納めます。新しい招き猫の購入は本堂横の寺務所です。 とにかくたくさんの招き猫、素晴らしいです! 地蔵堂 新しい建物…
にほんブログ村 先日の謎の石像。 この石像は、下記のコンクリート像と同じ人物を模したと思われます。 こちらも初めの石像と同じく、愛知県日進市の岩崎御嶽社にあります。 このコンクリート
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.htmlおりてくる途中にあったお地蔵様。お地蔵様がいる場所から見えるだんご茶屋。「蛸薬師堂」「不動明王像」「弁財天堂」。【不動明王像】【蛸薬師堂】蛸薬師堂本尊:薬師如来---------------------------- 本尊の薬師如来は『蛸薬師(たこやくし)』と古来より称され、本尊の台座や建物...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.htmlそこそこ混雑していますね。本堂でお参りをした時に、護摩祈祷をしているところを見る事が出来ました。家内安全のお札も授かって参りましたよ。願い事はみんなが笑って暮らせる事。世間一般で言うトコのごく普通の暮らしが出来ればそれでいいです。最近は以前のように心から笑えることもなくなったので。良い事も悪...
関西の旅日記がまだ途中ですが、ここで今年の一月に行った静岡県内にある有名なお寺の記事を挟ませていただきます。2022.1.9 参拝 「法多山 尊永寺」にやって参りました。静岡県民なら「法多山」と聞いて知らぬ者は無いというくらいに有名なお寺です(寺の名前を言わなくても「法多山」と言うだけで通じてしまう)。訪れたこの時期はまだ新年の雰囲気がムンムンしていました。たこ焼きだの焼きそばだのの屋台に目を奪われます。…...
にほんブログ村 こじんまりとした寺院でも、屋根にシャチホコが乗る建造物はあります。 しかしそのシャチホコが金色に彩色されている例は、 こじんまりとした寺院では多くはないと思います。 これは愛知
にほんブログ村 今回は名古屋市内の馬頭観音をご紹介します。 名古屋市西区にある安性寺。 大柄の馬頭観音です。 静かなお寺に、静かな石仏。 ただし、表情は憤怒相。 情
にほんブログ村 名古屋市西区の東雲寺には、他にもご紹介したい馬頭観音様がおられます。 その方は、境内の観音堂の中。 内部には、石仏が並びます。 中央のやや大きい馬頭観音様。 この御方
にほんブログ村 先日の東雲寺の石仏。 馬乗り馬頭観音と紹介しましたが、よく見ると疑問があります。 (謎1) 多面多腕(三面八臂)ではない 顔がひとつで、腕が一対の馬頭観音様もおられます。
にほんブログ村 名古屋市中区 伝昌寺。 そこには、3匹のカエルの石像がある。 カエルは吉事につながる生き物。 「若ガエル」などの願いをかなえてくれるという。 もし、3匹のカエルが3つの願いをか
にほんブログ村 摩利支天の石像。 愛知県日進町の岩崎御嶽社にあります。 この摩利支天は3面ではなく、1面です。 摩利支天は陽炎(かげろう)の神格化と以前にご紹介しました。 陽炎はすぐに消
にほんブログ村 今更ながら、この台座を「亀趺(きふ)」と呼んで良いか考えました。 写真は愛知県半田市の常楽寺にて撮影しました。 台座は「亀」ではなく、伝説上の生物「贔屓(ひき)」です
にほんブログ村 仏教では象は聖獣です。 特に白い象は、ブッダの生まれ変わりとも考えられます。 聖獣である象は、仏、特に普賢菩薩や帝釈天の乗り物にもなります。 写真は普賢菩薩。 愛知県刈谷
にほんブログ村 普賢菩薩が乗る白象には、6本のキバがある場合が多くあります。 写真は愛知県名古屋市中区大須の万松寺。 やはり「六牙の白象」です。 6本の牙には、「六波羅蜜」の菩薩の6つの
にほんブログ村 願王寺の前に、東雲寺(名古屋市西区中小田井)にも立ち寄っています。 この徒歩での寺院、神社巡りでも、10ヶ所は立ち寄っています。 私が面白いと感じた場所のみをご紹介しています。
にほんブログ村 ネット検索で、名鉄東岡崎駅近くに鯖弘法(鯖大師)がおられるらしいと知りました。 場所は、愛知県岡崎市の三和山 密峰寺。 ただネットには「なぜ鯖弘法?」とのコメントがありまし
にほんブログ村 ゾウはヒトより、4オクターブも広い音域の声が出せます。 そしてヒトが聴こえない低周波の音も、ゾウは聴き取ることができます。 低周波の音は、地中の地震波となって、遠くまで届きます
にほんブログ村 数年前から気になっていた、謎の狛犬があります。 独特のデザインの狛犬。 日本の狛犬らしくありません。 有識者のみなさん、この狛犬の形式や由来をご存知ありませんか
にほんブログ村 先日の豊田市の神馬像との出会い。 「事前情報を得て探索しているのか」との質問を戴きました。 答えを申し上げますと、今回の神馬の事前情報はありません。 ネットにも情報はありません
にほんブログ村 屋根瓦にコイが乗った建造物が、神社や寺院で見られることがあります。 写真は愛知県碧南市の大浜稲荷社. その瓦には、コイがいます。 コイは縁起が良い魚とされます。 それ
にほんブログ村 屋根瓦のコイに、人物が乗っている場合があります。 写真は愛知県碧南市の西方寺の瓦です。 残念ながら、人物の頭が破損しています。 コイに乗ったこの人物は、琴高仙人(きんこうせ
にほんブログ村 寺院では、意外な文化財に出会うことがあります。 写真は愛知県刈谷市の願行寺の門。 実はこの門は、もとは重原陣屋の正門でした。 陣屋とは、城までは築かなかった支配者の屋敷で
にほんブログ村 寺院で出会う、意外なもの。 なぜそこにあるのか、不思議なもの。 そして、それが石仏の場合、怖く感じることも。 次の写真、あるべきでない場所に置かれたもの。 みなさんは、どう感
にほんブログ村 今回は、新たに鯖弘法をご紹介します。 場所は、愛知県安城市の明昌山 太平禅寺。 比較的、若そうな鯖大師様。 2分割して作成したのでしょう。 胸の継ぎ目が気になりま
にほんブログ村 愛知県高浜市吉浜。 吉浜人形本店前にある、高見彰七作のコンクリート観音像を見た後、近所を散策。 徒歩十分ほどの場所で、高見彰七作品と思われる観音様に出会いました。 場所は、吉浜
にほんブログ村 伊奴神社から歩いて、善光寺別院 願王寺に着くころには、もう陽が落ちかけていました。 願王寺は、名古屋市西区中小田井にあります。 こちらには、仁王門があります。 こちら
にほんブログ村 先日の仁王様のOKサインは、撮影中に気づいたもの。 善光寺別院 願王寺(名古屋市西区中小田井)に行ったのは別の目的でした。 願王寺の特徴は、仁王門の手前の2対4体の石像にあります。
にほんブログ村 ミニ西国三十三観音札所巡り。 ここで馬頭観音を探すと良いと申しました。 ただ、ひとつ気になることがあります。 それを、愛知県刈谷市の竜江寺のミニ札所巡りを例にお話ししましょう。
にほんブログ村 愛知県刈谷市の観音寺。 こちらの馬頭観音は、角刈り頭。 威勢の良い角刈りに似合わず、真面目なお顔。 馬頭観音特有の憤怒相でもありません。 実に真面目に瞑想をされ
にほんブログ村 干支の関係で動物について。 愛知県岡崎市の日蓮宗 清信山 円頓寺。 ここには動物供養地蔵塚があります。 動物供養塔は各地にありますが、このお寺の供養塔は動物が彩色され、 亡
にほんブログ村 動物供養地蔵塚をご紹介した、愛知県岡崎市の日蓮宗 清信山 円頓寺。 このお寺は、もう少し記します。 名鉄東岡崎駅近く。 地価も高額だからでしょうか、円頓寺の境内はこじんまりとして
にほんブログ村 観音菩薩の三十三の姿は、日本では定着しませんでした。 広く日本で定着したのは、六観音。 一方で、日本では観音菩薩を祀る寺院を33ヶ所巡る 「〇〇三十三観音巡り」(〇〇は地方名)は
にほんブログ村 四国八十八か所や、西国三十三観音巡り。 若い時は仕事が忙しいので、隠居して時間ができたら巡りましょう。 そう思って、いざ高齢になると、体調や体力に自信がなく、巡れない。 札所巡
にほんブログ村 実は、馬頭観音以上に、長く気にかけている石像があります。 それは、摩利支天の石像。 摩利支天の姿が刻まれた石像は、少数しか出会っていません。 次の写真は、岩崎御嶽社で撮影した
にほんブログ村 大坂千日前 法善寺。 この寺の水掛不動尊ほど、有名な石仏も少ないでしょう。 何度も参拝した水掛不動尊ですが、手元に良い写真はありません。 理由は参拝が、決まって夜だったからでし
にほんブログ村 先日、記事を書いたばかりの大阪 法善寺 水掛不動尊で ”苔はがし”事件が発覚しました。 被害に遭ったのは、 矜羯羅童子と制吒迦童子。 この2体の童子の苔がはがされました。 [被害状
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html合格門をくぐって「晴明堂」に向かいましょう。【晴明堂】合格門から先に進むと晴明堂のお社がございます。御祭神は安倍晴明公です。---------------------------- 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして...
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html十一面観音像、東古墳、白山堂等がある場所です。カメラを左から右へ…【十一面観音】心優しそうな観音様の像です。現実世界でこんな優しそうなかたがいたら心惹かれるかも。居ませんかね、観音様のような人。色々救って欲しいです。---------------------------- 十一面観世音は、苦しんでい...
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html安倍文殊院は安倍晴明ともゆかりのある場所。ならば境内にあるこちらもお参りを忘れないようにしよう。【稲荷社】安倍晴明のお母様がお祀りされています。---------------------------- 当山の稲荷社は、安倍晴明出生の地として、古来より安倍晴明の母親と伝承される白狐・信太森葛葉稲...
2021.12.21 参拝 「安倍文殊院」にやって参りました。日本最古に属する寺院だそうです。----------------------------三人寄れば文殊の知恵 当山の創建は大化元年(645)、日本で最も古い寺のひとつです。御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩で、像高は約七メートル、日本一の大きさです。 四人の脇侍を連れて海を渡り、お説法の旅に出かけている渡海文殊という姿で、国宝に指定さ...
神社と寺院。それぞれの細かな違いって何なのでしょう。それは「生と死」の祈りの深い意味合いにあります。どちらも心穏やかになれる場所ですね。そのどちらも日本の古き良きことに繋がるって気が付きましたか?日本の古くからの風習のほとんどがそこにあります。
1件〜82件