メインカテゴリーを選択しなおす
東京都大田区の池上本門寺に行ってきました。都内有数のお花見スポットでもあり、関東最古の五重塔もあるので観光としても楽しめます。桜も見頃でちょうど満開を迎えており、春の京都にいるような風景に出会えました。
にほんブログ村 何年も前から、高見彰七の作品があると知りつつ、 いまだに確認できていない情報があります。 この際、ネットを通じて、情報や写真の提供をお願いしたいと思います。 提供頂いた写真な
2023.3.14 探訪 焼津市東小川にある「光心寺」にやって参りました。本日の記事は小泉八雲所縁の波除け地蔵についての紹介をメインとしているのでお寺の由緒については省略します。お地蔵様は寺の境内に入ってすぐ左手側。お顔の形がどうなっているのかじっくり見てみましたが何度拝見しても何が何だか全然わかりません。----------------------------【小泉八雲ゆかりの波除け地蔵尊】ある日八雲が長...
にほんブログ村 愛知池の観音像の製作年が判明したことで、 新たな疑問が湧いてきました。 それは、高見彰七の創作活動の年表を見るとわかります。 年表では、高見彰七は突然に愛知池の観音像の作
2023.2.27 参拝 焼津市城之腰にある「光明山 常照寺」。浜通りの小さなお寺です。----------------------------鎌倉時代に法然上人の開かれた浄土宗に属し、天正十年(1582年)に大蓮社照譽上人常元和尚がこの地に起立す。本尊 一光九品阿弥陀如来 魚籃観音 文久年間(1861年〜1863年)に上連という漁師が焼津の浜で網をあげると、魚に混じって全身塗金された一寸八分の観音様が入っていました。...
日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】
埼玉県熊谷市の寺院・妻沼聖天山の本殿は、県内唯一の国宝建造物。埼玉日光とも称され、日光東照宮修復の経験を持つ彫刻師らの優れた技術がつぎ込まれた彫刻に目を見張ります。埼玉日光とも称されますが、彫刻の技術的にはそれ以上ともいわれます。そんな妻沼聖天山と素晴らしい数々の彫刻を、その歴史をたどりながら紹介します。
にほんブログ村 静岡県の八幡野観音は高見観音か? 検証編です。 高見観音に雰囲気が似た八幡野観音。 ただ違和感もあります。 その疑問点を考察してみます。 1)静岡県に高見彰七作品はあるか
にほんブログ村 妙楽寺の推定・高見彰七作品について、情報を頂きました。 情報は「じぇりねこさん」からです。 【じぇりねこさん】 「じゃりねこさんのブログ」 情報は下記のニュースです。 妙楽寺
今回は近隣にある 龍泉寺【天台宗】を紹介します。 場所は名古屋市の北東に位置しており尾張四観音のひとつといわれています。 それはかの徳川家康が名古屋城を築く際に北東の鬼門にあたる場所のこの寺
にほんブログ村 高見彰七の観音菩薩像に新発見のニュースがありました。 連絡は「FDG公式さん」から頂きました。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 FDG公式さんからは、 愛知池の大観音菩
都電さくらトラム:荒川二丁目~三ノ輪橋:ぶらり途中下車でお花見の旅(最終回)
本日のスタートは荒川二丁目です。 荒川二丁目の停車場すぐ横には、三河島水再生センターの水処理施設の上部空間を利用した荒川自然公園があります。 ここもさくらの名所です。 次の停車は荒川区役所前です。ここも区役所や関連行政施設などがあるだけで、観光客には面白みに欠け...
にほんブログ村 妙楽寺にある57体の推定・高見彰七作品。 (うち1体は、愛知県みよし市森下交差点から2023年10月頃移設) 高見観音と呼んでいますが、観音像ばかりではありません。 他にはない特徴的な
にほんブログ村 今回も愛知県常滑市の松栄寺。 天井絵もありますが、傷んでいます。 鳥の絵です。 かつては参拝者も多かったのでしょう。 奉納額も傷みが激しく残念です。 奉納
2023.2.27 参拝 焼津の浜通りにある「護信寺・弁天宮(光心寺跡)」。漁業関係者より篤く信仰されるお寺です。護信寺・弁天宮(光心寺跡)----------------------------護信寺は浄土宗のお寺です。昭和10年に市内小川に移転した光心寺の跡地です。約三百年前、元禄元年間に海上安全・豊漁満足、災害除難を祈願して木彫りの座像・弁財天が合祀されました。危険と隣り合わせの漁師とその妻、家族たちが...
にほんブログ村 愛知県常滑市の松栄寺。 海が近く、潮風の影響か、痛みが激しく見えます。 寺の前には道祖神さんがおられました。 こちらで道祖神さんにお会いするのは久しぶりです。 少し和
カルカッタ(コルコタ)のあとは転地療養でプリーへ向かった。 プリーからマドラス(チェンナイ)までは列車で移動。 マドラスからはローカルバスで旅をした。 拠点となる都市に行っては、ツアーを利用。 この当時、インドの大きな都市からの日帰りツアーが便利だった。 日本の「はとバスツアー」みたいなもの。 バックパッカー・パラダイス(2) 楽園の暇 [ さいとう夫婦 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 一人で行くより安全で効率が良かった。 そして、はとバスのように(?)、スケジュールが激しい。 行ける観光地が詰め込まれている気がする。 そのため、スケジュールが大体において押していた。 このツアーも忙し…
石山寺訪問記 梅つくし・桜まいり 3月上旬は梅と寒桜が見頃 1周約75分 階段連続の5000歩の後は門前店舗『洗心寮』へ(滋賀県:2023年3月情報)
滋賀県 紫式部が源氏物語を書いたところとも言われている石山寺は2月から4月にかけて梅と桜が順次見頃を迎えます。…
のりものニュース遂に実車が登場!「京成電鉄の新型車両」何時から運行開始?既存車両と連結する“激レアな光景”もhttps://news.yahoo.co.jp/articles/54afa4c4667846ece8369eb860580fe3cbb11edd鉄道チャンネル京成電鉄新型車両「新3200系」宗吾車両基地へ搬入https://article.yahoo.co.jp/detail/bd24ceb6d455b44f6b1dd8c967f44678ee660465鉄道チャンネル駅ぶら05京成電鉄・千葉線・194千葉氏因縁の神社ですhttps://tetsudo-ch.com/12659342.html鉄道チャンネル駅ぶら05京成電鉄・本線・187初めての成田山新勝寺ですhttps://tetsudo-c...千葉市稲毛区の人気スポット・ベスト5
【タイおかしい】ゴールデンボディが魅力・慈悲・カリスマ性を高める?
タイのバンコクの大学で元女優がゴールデンボディで魅力・慈悲・カリスマ性を高める?タイのゴールデンボディもキラキラ寺院も理解不能。ちなみにバンコクやチェンマイ、ホーチミン、ハノイなどで未だにマスクをしてる人が多いのはコロナ風邪よりも深刻な大気汚染が原因
にほんブログ村 愛知県常滑市。 先日、この地にある東龍寺の代替梵鐘をご紹介しました。 ●【コンクリート製の梵鐘】 「愛知県常滑市 東龍寺」 この常滑市でも戦時中の金属供出の被害は大きかった様で
【奈良市雑司町】世界遺産・東大寺の大仏を久しぶりに見てきました
昨年末に奈良市内を散策した時の話は今回で最終回になります。最後は久しぶりに東大寺へ。大仏殿に入ったのは学生の時以来でした。東大寺は8世紀前半に聖武天皇の勅願で建立されたお寺です。華厳宗のお寺で、1998年にはユネスコ世界遺産に登録されています。ご本尊がこちら
【奈良市高畑町】奈良時代に聖武天皇の病気平癒を願い建てられた『新薬師寺』
少し前に奈良市内にある牛ひつまぶしのお店でランチをしてきました。その時に奈良市内も色々散策してきたので、まだ紹介していないところを紹介していきます。まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアで
おひなまつりに来たら寄って欲しい専念寺の山門#寺院 #山門 #浄土宗 #専念寺 #東北 ...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
鳩山会館で薔薇を撮影したその三日後、紅葉の撮影に出掛けた。場所は昨年と同じ九品仏浄真寺である。退院から僅か一週間足らずで2度も撮影に出掛けるのはかなり荒っぽい行動だったと思うけれど、撮影のタイミングを逃すまいとそれだけに心が捉われていた。撮影はある意味、麻薬的な要素を持っていると思う。 ファインダー越しに映る被写体の世界を如何に表現するか、一心不乱にシャッターを切る。カメラと出会って生まれ変わっ...
にほんブログ村 愛知県常滑市大野町の東龍寺で代替梵鐘に出会いました。 コンクリート製の代替梵鐘です。 側面には銘板を外した様な凹みが2か所あります。 しかし、肝心の鐘楼が見当た
とある文献を読んでいたら、いわゆる仏教寺院の「寺」という言葉が持つ意味について検討した内容が書かれていた。今日は、その辺を紹介しておきたい。霊裕法師の寺誥を案ずるに、凡そ寺に十名有り。一に曰く、寺、義は釈名に準ず。二に曰く、浄住、穢濁は同居すべからず。三に曰く、法同舎、法と食と、二同界なり。四に曰く、出世舎、世俗を出離するの所を修するなり。五に曰く、精舎、麁暴の者の居す所に非ず。六に曰く、清浄園、三業無染の処なり。七に曰く、金剛刹、刹土堅固にして道人の居する所なり。八に曰く、寂滅道場、祇園に蓮華蔵世界有り。七宝を以て荘厳す。之れを寂滅道場と謂い、盧舎那仏、華厳を此に於いて説く。九に曰く、遠離処、其の中に入る者、煩惑を去ること遠く、寂滅の楽と近づく故に。十に曰く、親近処、安楽行を行ずるが如きは、以此の中で以...「寺」の10の意義について
総社市にある、備中国分寺です。真言宗御室派の寺院です。山号は日照山、本尊は薬師如来です。五重塔奈良時代に、聖武天皇の詔により、創建された国分寺の一つです。奈良時代に建てられた七重塔や、建物は、南北朝時代に焼失したと伝えられています。現在の建物は、江戸時代
【古懸山・國上寺】青森県平川市。津軽三不動尊の一つで、それを冠した御朱印。ねまり不動。 不動明王が有名だが、たれ耳でお尻を突き出した造形の狛犬も見どころの一つか。この造形の狛犬は出雲に多いという。北前船の航路に乗り、出雲の文化が流れ着いたのか?歴史に思いをはせての参拝。
『雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも、冬の寒さにも負けぬ」 『雨にも負けず』の詩句でも有名な、宮沢賢治の菩提寺である【遠光山 身照寺】さんへ。 賢治と日蓮宗の関係性と、作品への影響はあったのか?
青森県の霊場と言えば『恐山』が真っ先に浮かぶと思われる。筆者もその一人。 しかし恐山の他にも桜の名所の近くに、その霊場は存在する。お地蔵様の郷、川倉賽の河原。
『石の中にいる』ではなく『窟の中にいる』という表現がしっくりくる御堂。 窟屋の中にある毘沙門堂が有名。しかし筆者的には、御堂を支える柱の骨組みにも注目してほしいところ。 五度も焼失しているにも拘らず、その都度再建された歴史と由緒もあり、存在感もある寺社。
様々な伝説を持つ日蓮聖人の高弟の一人でもある日持上人により開かれた蓮華寺。 百年近く前に建立された鉄筋コンクリート造りの寺院。当時でも珍しかったが、当時の上人は反対を押し切り建てたという。青森空襲でも残り、その後は数年間は市役所としても機能し、数度の手直しはあるが、百年近く存在する威光を今に残す。
卯歳一代様・最勝院。 参道を抜けると立派な山門と兎が出迎えてくださる。山門を抜けると左側には五重塔が聳え立っている。季節によってさまざまな顔を持っているのだろう。 津軽地方には鬼子の文化があるが、ここの手水舎にも鬼子が…。
岩木山神社のお隣?にある津軽三十三霊場巡りの第3番札である寺院。 一度は廃寺の憂き目にあうが、数年後には再建される。何度かの焼失に逢いながらも、その都度再建されている。地元の方々の願い・気持ちを虚空菩薩様が聞き入れてかなえてくれたのではないかと、筆者は妄想している。
正法寺は曹洞宗のお寺で、東北地方の拠点ともいえる歴史と由緒あるお寺。 重要文化財にも指定されている惣門と本堂は見た目のダイナミックさもあり見ごたえがあるだろう。庫裡も中の見学で500円が必要だが、払ってでも見る価値はある。 秋の紅葉も良いが、山号から梅の季節は見ごたえがあると思われる。
最強寒波だったが思いだったら吉日だと言い聞かせて参詣へ。雪深くナビを頼りに行くが近くをぐるぐると周り、3週目で目的地へ。同じ青森市内にある蓮華寺とは違い、こちらは近所のお寺さんといったイメージ。地元・地域のお寺という感じがする。
【奈良県桜井市慈恩寺】かつて玉列神社の神宮寺だった『阿弥陀堂』
前回紹介した大神神社・摂社の玉列神社ですが、その隣に『阿弥陀堂』というお堂があります。阿弥陀堂は高野山真言宗のお寺で、江戸時代以前は玉列神社の神宮寺だったようです。慈恩寺という名前でも呼ばれており、慈恩寺はこの辺りの土地の名前でもあります。御本尊は『阿弥
今日もご訪問ありがとうございますお腹もスッキリしましたので御朱印巡りの記事を書きます!芝大神宮から徒歩40分程度歩きまして向かった先は豊川稲荷東京別院豊川稲荷というと神社を思い浮かべますがこちらはお寺です。正式名は「宗教法人 豊川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」曹洞宗の寺院です。愛知県にある豊川稲荷の直轄の別院だそう。御本尊:豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)御利益:金運・商売繁盛・子...
住職2人がお布施1億5000万円「私的流用」…国税が「給与」と認定し追徴課税(YomiuriOnline)2宗教法人に計1.5億円の所得隠し指摘国税「お布施を私的流用」(asahi.com)和歌山の寺が源泉徴収漏れ住職2人の給与1.5億円(共同通信)各紙報道されていますが、話の内容は同じです。和歌山県内の寺院で、住職が寺院(宗教法人)への収入となる布施を、私的に流用してしまったので、その分が「給与」と見なされて、源泉徴収漏れとなり、追徴課税の支払いが命じられた、ということです。この辺、相変わらずネットの投稿などで、「坊主丸儲け」みたいなことを書く人がいるので、それへの批判を込めて、記事にしておきました。要するに、現在の税制上、僧侶は、宗教法人からの給与で暮らすサラリーマン(住職なら経営者)なので、法人への...和歌山県内の寺院で住職が布施を私的流用との報道
「西福寺」に、埼玉県で一番高い木造建築の三重塔に会いに行った!【埼玉・川口市】
埼玉県川口市の西福寺には、県内3ヶ所のみ現存の江戸時代の三重塔の一塔が残る。県内で最も高い木造建造物です。徳川将軍家光の長女千代姫が奉納者であったなど、その興味深い歴史を振り返りながら、平安時代創建の古刹の境内を巡ります。
最近、法多山の厄除けだんごをいただき食べました。これ見ただけで静岡県民なら「あ!法多山お参りしてきたの?」と即座に口に出るはず。県内ではそのくらいに有名。厄除けだんごについては前に書いたことあったけど、再度記事にしておこうと写真まで撮ったのにすっかり忘れてた。…なので急いで今日紹介。法多山名物だんご企業組合http://www.hattasan-dango.com/法多山名物だんご企業組合・Instagramhttps://www.instagram.com/ha...
にほんブログ村 みなさんは、千手観音の腕の数を数えた経験はありますか? いざ数えようとしても、なかなか難しいものです。 仏像が遠く、暗い場所にあるので、なおさらです。 「千手観音座像」
今回は年末年始に訪れたタイ北部の県、パヤオ県について書きたいと思います。パヤオ県で体験したことを、ダイジェストでお届けします。
夫とお付き合いが始まってたまたま見つけた寺院に毎年初詣に参拝しています。今年のおみくじは、中吉でした。そして、このおみくじに一緒に同封されている縁起物が毎年な…