メインカテゴリーを選択しなおす
好きな団子の種類は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ていうか、何 十六団子って何!? 三兄弟🍡どころか十六兄弟 串、長すぎやん!?…
神にはさまざまな種類が存在し、それは文化や宗教、地域によって異なります。以下に代表的な神々の種類を挙げます。 ### 1. **創造神** 創造神は、宇宙や世界を創造したとされる神です。多くの宗教で、世界の起源に関する物語の中心的存在として登場します。 - **例**: キリスト教の**ヤハウェ**、ヒンドゥー教の**ブラフマー**、北欧神話の**オーディン** ### 2. **太陽神** 太陽神は、太陽や光を司る神で、…
今朝 しゃもじを洗おうとしゃもじに付いたご飯粒をお淑やかに指で摘み お口に運んでいる最中にふと思い出した小さな頃、母が言った言葉しゃもじに直接口を付けようとし…
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
「現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ 早いものでこの前新年になったと思ったら…💦もうすぐ終わりで2月がやって来る‼️ 『行く』に『逃げる』に『去る』…ほんとにその通り。 そんな『逃げる』2月ですが、皆さんにとって2月と言えば何でしょう❓ 私にとって2月と言えば🤔 節分👹 豆まきに♪恵方巻き😋焼いた鰯を食べて〜♪なんだか食べるものばかり💦 まぁ〜これが当たり前の節分行事✨だと思っていたけど…💦寒冷地に移住してわかったこと💡 寒冷地は違う‼️ まず『豆まきの豆』が違う😳 私が知ってる『豆まきの豆』↓ これが当たり前だと思っていたら💦職場での…
にほんブログ村 赤いお化粧に、険しい表情。 児島半島南西部、玉野市大藪地区の化粧地蔵、続きです。 化粧地蔵の場所のGoogle mapストリートビューです。 付近の道は広くはありません。 岡山県玉
にほんブログ村 岡山県南部の化粧地蔵は、大きく3地域に分布していました。 1)児島半島南東部、胸上地区 多色に彩色された化粧地蔵が多い 2)児島半島東部、北方地区 多色塗の六化粧地蔵が多
お正月と旧正月は暦の違い。新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)
1月1日は「お正月」。「旧正月」は1月21日~2月20日の間にきます。現在は新暦(太陽暦)、昔は旧暦(太陰太陽暦)を使っていた違いから生じるもの。
次は小正月 新年を迎えたと思ったら、もう10日が過ぎました。 あっというまに小正月(1/15)になります仙台で小正月の行事といえば「どんと祭」ですね…
化粧地蔵でほのぼの (その43 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 県道45号線沿いの化粧地蔵、続きです。 この化粧地蔵様は、 八浜地区の特徴であるベンガラで赤く彩色されてはいません。 祠がある点にも、地域のやさしさを感じます。 彩色
化粧地蔵でほのぼの (その42 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 交通量の多い道路に面した化粧地蔵様をご紹介します。 場所は岡山県玉野市八浜町波知。 児島淡水湖に面した県道45号線沿いです。 1体の化粧地蔵様が祠の中におられます。 白い衣
【冬至】スジャータのパンプキンクリームポタージュがコックリ激うまだった!
今日 2024年12月21日は冬至なんですね! スーパーへ食料調達に行くまで知りませんでしたけども!!(´・ω・`;) 冬至には名前に「ん」が付くものを食べたり、
静かな朝です今日は24℃の予報の御前崎・・火曜日頃から 気温が下がるらしいです 昨日は 渋柿を採りに 先輩の柿畑に・・立派な渋柿が たくさん着いていますもうワ…
元旦のスピ的NG行為。 ・ケンカをしてはいけない。 年始にケンカしてしまうとその年は、 人との争いが絶えなくなってしまうそうです。(-_-;) ・・・せめて…
大みそかのスピ的NG行為。 ・大みそかに、餅をつく。 この行為は、一夜餅と言い、縁起が悪いとされているそうです。 他に、29日についた餅は、苦餅(くもち)と…
化粧地蔵でほのぼの (その39 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵、続きです。 今回は残り3体をご紹介します。 児島湾は、かつて海でした。 その湾の海側入り口に堤防を造り、内側を干拓しました。 その時、干拓され
化粧地蔵でほのぼの (その38 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 先回ご紹介した岡山県玉野市八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵。 その場所から川沿いを北に約250m。 八浜中学校南西の児島淡水湖近くにも、別の化粧地蔵様がおられます。 祠の中には、
化粧地蔵でほのぼの (その37 八浜だんじり小屋隣の化粧地蔵 2)
にほんブログ村 八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵、続きです。 祠の隣にだんじり小屋があります。 この地区の祭りは盛大らしく、説明板もあります。 だんじりは2基ですが、精緻な彫刻が
化粧地蔵でほのぼの (その36 八浜だんじり小屋隣の化粧地蔵 1)
にほんブログ村 今回は、岡山県玉野市八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵をご紹介します。 化粧地蔵の祠の隣に見えるのは、この地区のだんじり小屋です。 大きなお地蔵様。 輪郭を黒く
このブログでは、マーク・ジェンキンスの著書『世界と遊んでいる人たち』を紹介しています。冒険作家として世界を巡った彼の独自の視点と深い洞察に満ちた内容を詳述。自然と人間の共存を描いた本書は、旅行文学の新境地を開く一冊です。
化粧地蔵でほのぼの (その31 下山坂長谷川沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂長谷川沿いの化粧地蔵、続きです。 この祠の中には、気になる石碑があります。 左端の石碑には「石橋供養塔」とあります。 石橋を供養するとは、どういうことでしょ
お祝い、お餞別も大事なお付き合い 昨日は私の定年時に職場の人たちから頂いた『お餞別』の話を少し書きました。私が定年退職を
化粧地蔵でほのぼの (その23 玉野市胸上東部の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵探索。 再び玉野市胸上地区に戻ります。 場所は、岡山県玉野市胸上1278。 祠の中に化粧地蔵があります。 化粧地蔵は大小2体。 大きな化粧地蔵の
化粧地蔵でほのぼの (その24 玉野市胸上東部の化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島 胸上地区東部の化粧地蔵探索、続きです。 大きい化粧地蔵の座像は綺麗なお顔立ち。 赤い衣装は「天然痘(疱瘡)除け」に由来する厄除けと言われます。 さるぼ
⋆⋆息子が放った彼女の悪口(´⊙ω⊙`)!? & 新年のお楽しみと風習⋆⋆
昨日はお正月飾りを仕舞ったのですが夫から「鏡餅は鏡開きの日じゃないの?」と言われてハッ!としました 昔は本物のお餅を使った鏡餅を置いていたので鏡開きまで飾…
波乱の12月も終わり、明日はいよいよ新年ですね。来年は今年ほど慌ただしくないので、更新頻度を上げられたらなと思います。今年もにぎブロ。を読んでくださって誠にありがとうございました!
感情ケアコンサルタント 牧本恵理子です 【プロフィール】 今日はお正月飾りをあちこちに飾りました。100均で買った花瓶と造花を合わせてお部屋に飾り…
日本には、昔から伝わる伝統行事や慣習、他国からの影響を受けた風習がある。行事やイベントには国民の祝日に割り当てられていたり、平日の中に盛り込まれたりしているものもある。買い物や旅行などでお得に楽しむた
にほんブログ村←ここをクリック 33位にほんブログ村このブログはランキングに参加しています----------------------------------…
そういえば付けてたよね、お飾り ~あれは何だったのだろう⁈🤔~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、お飾りのハナシです。 みんな付けてた ペロンと めっきり減りました みんな付けてた 先日、仕事仲間とショッピングビル内のシェアオフィスに戻る途中、100均ショップの店頭で見かけたお飾り。「まだクリスマス終わっていなのに、もうお正月だね😅」なんて話しながら、リース型のお飾りやミニ門松なんか見て回りました。いろいろ見ていたら急に思い出したのがクルマに付けるお飾り。ご存知ですか?引用元:MOTA https://autoc-one.jp/lexus/is/special-5001081/ さすがにここまで大きなものは見たことないけれど、こんな感じ…
やはりちょっと異常な暖かさです。朝から18度はありますから、12月としてはちょっとね。 寒暖差が大きいので、皆様衣類でしっかり調節しましょうね。 我が家は毎年お節は手作りしてますが、ここは離島、手に入る食材で作らなきゃならない。 あらかじめ、重箱の中身を考えるのは無駄なことです。魚は漁協のお店の入荷次第です。 身欠ニシンなんて、きっとないだろうし、栗きんとんはあるのかなあ。でも、楽しみではあります。皆んな買い出しってするのだろか? 島のお節に特徴は あるのだろうか? 長崎の雑煮はとにかく具沢山らしいので、東京にいる時も、調べて、正月くらいは出来るだけ郷土の味になるようにしていました。 今年は二…
さて、前回書ききれなかった四ツ辻の話の続きです。 風習などを深掘りすると、四ツ辻とは『異界とつながる場所』というとらえられ方なのでは、という話でした。 憑き物と呼ばれるものの中で、高知では犬神の話が多いです。 憑き物系の話は、閉鎖的な村社会っぽいところが好きになれず、あ...
夏休みっぽく、ホラーなタイトルにしてみました。 四ツ辻 。 風習などを調べていたら、気になってきまして。 あ、十字路とか交差点のことです。 人も車も増えた現代では、十字路にそれほど特別感はないように思います。 あっちにもこっちにもありますから。 でも、風習の...
高知の田んぼの中や畦に、小さな祠があることがあります。 この祠は『おさばいさま』と呼ばれていて、田の神様です。 私の育ったところは古戦場があり、亡くなった方がいた場所に建てられているのだと聞かされてきました。 おそらく長宗我部元親公の時代の古戦場です。 そんなこんなで、『...
お正月の注連縄(しめなわ)飾り。 『歳神様』をお迎えする印だといわれています。 注連縄飾りのワークショップをしてみようと、色々調べてみました。 形もさまざま、飾りもさまざま、語呂合わせもさまざま。 お正月の注連縄飾りがこんなに多種多様であることを知りませんでした。...
さて、 前回 は高峯神社にまつわる言い伝えを書きました。 写真からも、なんかすごそうって雰囲気が伝わってきます。 これは、もう、行くしか。 高峯神社は、土佐町の安吉(やすよし)という地区にあります。 地図を見ると、高峯神社の山は922mと書かれています。 (のど...
仁淀川上流の池川町のさらに北へ。 車でのすれ違いは困難な山道をひたすら進むと、そこは椿山。 いまや住人は一人の超限界集落ですが、この虫送りの祭りには方々からやってきて太鼓を叩き鐘を鳴らします。役場の若い衆もだいぶ力を貸しているようで、伝統文化継承に尽力する皆様には本当に頭が下がり...
さあ、今回は、こんがらがっていきますよ! 書いてる本人もすぐアレ?ってなるくせに、妙にこだわってしまうトコロ。 そこを掘り下げても、「地方によって違う」で終わってしまうだけなんですが・・・。 それは、 しめ縄の綯い(ない)方の向き です。 「アァ、もうどっちでもえ...
こんにちは! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 現在、視聴中の韓国ドラマ「ポッサム」。 ポッサムとは…
にほんブログ村 田井地のお地蔵さん。 この場所のストリートビューを表示します。 岡山県玉野市西田井地1843。 手前に一時停車可能なスペースもあります。 あれほど地図での確認に苦労し
にほんブログ村 現地で出会っていたものの、地図で場所が確認できない。 その迷子の化粧地蔵、ようやく地図でも確認できました。 場所は、岡山県玉野市西田井地1843。 化粧地蔵は一体です。
4年振りに、父方のご実家に伺い墓参りをさせていただきました。 父方の実家は、古くから続く農家の一族。 日本には江戸時代に入り一般庶民にも普及した家紋。父方のご実家はこの時代に、嘗ては皇族や時の国家指導者達が使用していた“五三桐”を使用するようになり現在に至っている。 ...
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵。 その横の燈籠脇の道を曲がると祠があります。 祠の中には座像と、赤い小仏(?)が2体。 赤い小仏も信仰対象なのでしょう。 座像の手
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵、続きです。 先回ご紹介できなかった化粧地蔵には文字が書かれています。 文字を読んでみます。 (左) ちくうた おたねこめ (右
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町には、他にも化粧地蔵があります。 場所は、六角井戸から徒歩1~2分。 付近はストリートビューはありませんので、説明します。 六角井戸は、蓮光院の前にあります。
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町。 先日の六角井戸を囲むように、3寺院があります。 そのひとつ、 両児山金剛寺には、化粧地蔵がありました。 「両児山」は「ふたごやま」と読みます。 この付近は