メインカテゴリーを選択しなおす
2025年1月31日は陰暦月齢の暦では正月三日になりましたが季節の暦ではまだ十二月中の大寒、2月3日の陰暦正月六日から正月節・立春で新年春の始まりです
柳竹と鶯の絵 2025年2月の暦 旧暦は月の満ち欠けによる月齢の暦と季節を知るための二十四節気・七十二候の暦の2段階方式を採用しています。従って、今日2025年1月31日は旧暦の月齢の暦では正月3日で新年春ですが、季節の暦ではまだ大寒です。2月2日の大寒の最終日の節分を過ぎた2月3日から立春が始まり、新年の春が始まります。 【月齢の暦の令和七年正月 大の月(三十日)】西暦の新月2025年1月29日~新月前夜2月27日、陰暦新月の正月一日から新月前夜正月三十日までの一か月。 【季節を知る暦の令和七年正月節と正月中(三十日)】立春(2月3日~2月17日、正月節:陰暦正月六日~正月二十日)雨水(2月…
お正月と旧正月は暦の違い。新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)
1月1日は「お正月」。「旧正月」は1月21日~2月20日の間にきます。現在は新暦(太陽暦)、昔は旧暦(太陰太陽暦)を使っていた違いから生じるもの。
藤原定家『拾遺愚草』の花鳥和歌各十二首をテーマとした2025年カレンダー
2025年1月の暦 江戸時代以前の人々は現代のように秒単位で動く社会ではなく、月の満ち欠け(月齢)で日付を知り、二十四節気や七十二候で季節がわかれば生活を営んでいくうえでなんの不自由を感じなかったと思われます。 昔の人々の生活に触れてみたいと思い、昨年旧暦(太陰太陽暦)カレンダーを作成して、毎月ブログに掲載すると共に、部屋に吊り下げ、1年間使いました。 その結果、旧暦(太陰太陽暦)には西暦に見られる7日間の曜日と7日目に休むという1週間の繰り返し規則がなく、また、太陰暦の「日付の12カ月」と太陽暦の「季節を知る12カ月」の2段方式にしているため複雑でわかりにくく、使いにくく、世の中が太陽暦で動…
山奥の太陽暦巨石遺跡に触れると縄文人の声が聞こえる~下呂市金山
下呂市金山には古から残る巨石の遺跡があります。その地に立つと、私たちはその遺跡が示すもの、語るもの、そして太陽の示す季節とともに生きていた縄文人の息吹を感じ取ることができます。大きな感動の世界にあなたも誘われてみてはいかがでしょう。
←ランキングに参加しています。クリスタルのひな人形。小さくて可愛い。最近では、このお雛様を飾ります。雛人形は数年前にお寺にて人形供養に出し供養処分して頂きまし…
暦の定義や閏年とは?太陰暦や太陰太陽暦、太陽暦の仕組み、旧暦と新暦の違いも解説
太陰暦や太陰太陽暦、太陽暦。世界で見るとエジプト暦やマヤ暦、グレゴリオ暦など暦にはさまざまな種類がある。二十四節気や七十二候は季節を表す暦、大吉や仏滅などの六曜は日々の吉凶を占うための暦。太陽や月の動
【図解】西向く侍(二四六九士)|グレゴリオ暦の「小の月」の覚え方
西向く士(二四六九士)は小の月を覚える方法です。グレゴリオ暦は太陽暦です。二十四節気上に図解しました。
太陰暦の季節のズレを二十四節気と閏月(うるうづき)で補正した太陰太陽暦について
陰暦月と二十四節気の節気月・中気月の関係表 古典文学に記述されている日付を現在の西暦日付の感覚で読んでいると理解できないことがあります。それは旧暦(江戸時代後期の天保歴)と同様、平安・鎌倉時代も太陰太陽暦を用いているからです。 そこで旧暦の太陰太陽暦ついて整理してみました。 太陰太陽暦は月の満ち欠けで作られた太陰暦(1年354日)に季節にズレが生じるため、太陽の黄道一周(365日)から求めた二十四節気の季節でズレを補正した暦です。 太陰暦は新月から次の新月の前日までの1ヶ月29.5日を「29日の小の月」または「30日の大の月」を入れて12ヶ月1年354日としています。 太陰暦は太陽暦に比べ1年…
東の空にスーパーブルームーン?超青い月ってか・・・八月の2回目の満月なんだとか?十六夜じゃないのかなぁ〜よく分かりませんけど2度目の満月の事を西洋ではブルームーンと云うんだそうですオマケに普段よりも大きく見えるスーパームーンが重なってスーパーブルームーンたしかにめちゃ大きく明るいお月さまでしたなんだか御利益ありそうな良い事ありますように♪最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
2月はなぜ28日まで? 子どもの声が聞こえてくる… 空は…子どもにはむつかしい…かもと言いながら… 太陽が黄道を1周するのが約365.2425日 それを1年の単位としたのがいまの「太陽暦(グレゴリオ暦)」 端数は0.2425日 4年に一回の閏年(うるう年)でそれを調整して
【明治新政府の政策】 みなさんおはようございます。今日は明治政府が行った主な政策について触れてみます。 現代にまで影響を及ぼしている政策が多くある点にも、ご注目頂ければ幸いです^^ <新政府の主な政策> ①都を江戸に移し、東京と改称する(正式に東京へは遷都していません) ②...
縄文時代の土器投稿数が多くなりましたので、数は増やさないために、内容を加えて成長させて行くことにしました。縄文時代草創期の土器をじっくりご覧ください以下のこのチラシは、土器の写真がありましたので掲載しています、本文と内容的にも意図的にも関係はありません。特に縄文土器の特殊性を示す波状突起口縁の土器が含まれていません。これこそが縄文人の文化思考を示す大切なものであるのに、示されていないと言うことはどういうことなのでしょうか。2022.04.30追加補足しました。 縄文時代草創期にこのように完成度の高い土器を作り出していた。土器として使用するのに現代人から見れば、用途を色々考えたら利用しにくいと感じても、この姿形を少し変えてゆけば、様々な用途に使用するのに困ることは無さそうに思う。ところがその後縄文時代の人々は思い...縄文時代の暦と波状突起口縁の祭祀土器