メインカテゴリーを選択しなおす
### **大日本帝国の植民地政策** 大日本帝国(1868年~1945年)は、日清戦争(1894年~1895年)以降、アジア太平洋地域で植民地を拡大しました。以下に、日本の植民地政策の概要をまとめます。 --- ## **1. 植民地の獲得と統治の流れ** ### **(1) 台湾(1895年~1945年)** * **獲得の経緯**:日清戦争後の**下関条約**(1895年)で清から割譲。 * **統治の特徴**:初期は軍政、後に文官統治へ移行。 * 抵…
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 海外勤務から帰国した頃、日本に感じるこの「異様さ」の正体は何なのだろうかと、筆者は随分と考えたものだ。 それはつまり、日本と言
民主的に行為しなければそれは・・。「序・平和主義の実現を改めて考える」(覚え書き)
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 目次 1・「裁判員制度」について
憲法記念日の由来とは?文化の日との関係、日本国憲法と大日本帝国憲法の違いも解説
ゴールデンウィーク期間に含まれている祝日の1つ、憲法記念日。憲法ができた日だとわかっていても、なぜ憲法記念日ができたのか、どうやって日付を決めたのか。憲法記念日の由来や日付を決めた経緯・歴史、世界の憲
日本海軍と日本の仏教思想 民主化への道程 (5) 全体主義を肉付けする。
お断りしておきたいのだが、私は決して松本史朗氏や、その他のこの分野の研究者たちの尻馬に乗って、これを書き始めたものでは無く、どこまでも、これまでの私のこれに関する乏しい記憶と、戦争体験
日本海軍と日本の仏教思想 (6) 全体主義の頭脳と腰骨からくるもの・軍国主義
前回のこの項では 全体主義を敢えて、骨格標本に例えた。今回は、全体主義を支えた腰骨に肉付けを行うと、どんな機関がここに充のかを考えたい。 先に腰骨の部分を肉付けする事により、結果として頭蓋骨の中身
日本海軍と日本の仏教思想(補記)日本の民主化と人権についての覚書
前回のこの項を書くにあたり、松下政経塾出身の神山洋介氏の論考 ’大日本帝国憲法下における「臣民」の残像’ と言う論考を読んで、伊藤博文が特に、ドイツの法学者グナイストの「一国の政体はその文化、歴史から
日本海軍と日本の仏教思想(補記)日本にも『権利章典』を作ってはどうか?
日本人の中で「憲法」現実に、を読んだことがある人の割合はとても低い。 私の記憶が正しければ、『日本国憲法』を一読でもした事があるという人を含め、「読んだ 事がある」という人の割合は、25パ
自由民権運動をわかりやすく 憲法の発布についても 楽しい日本史 -近代国家への道-
板垣退助をリーダーとした自由民権運動は聞いたことがあるが、どのような運動なのかをわかっている方は少ないのではな
2月11日は、「建国記念の日」である。拙ブログでは毎年、この日に関連する記事を書いているが、かつては「紀元節」などとも呼ばれていた。その制定の経緯は以下の通りである。太陰暦を廃して、太陽暦を用ひ、五年十二月三日を以て、六年一月一日とす、一昼夜を二十四時に改む、神武帝即位の年を紀元とし、二月十一日を以て、紀元節とす、十一月三日は、今上天皇御降誕の日なるにより、天長節と称し、紀元節と合せて、祝日とし、普く海内に令して祝賀せしめ、従来の五節句を廃して、更に祭日を定めらる、井上頼國校『皇國新史―中等教育』浪華書院・1897年、174頁以上の通りである。なお、ここから転じて、江戸時代までは五節句が祝日扱いだったが、それが廃止され、天皇中心・国家中心の祝日・祭日を定めるに至ったのである。ところで、昨年度は【「建国記念...2月11日「建国記念の日」(令和5年度版)
5 伊藤博文 (1841 ~ 1909)3uwl1b~行政の頂点で国政を動かし海外で暗殺された長州の貧農~ 日本初の内閣総理大臣です。過去の千円札の肖像にもなった人物で、明治を代表する日本を動かした大物政治家としてあまりにも有名です。陽気で開放的な性格で人気が高く、明治天皇からも信頼されていました。お世辞を言わない無骨な正直者で、金銭にきれいなことがその理由でした。アジア最初の立憲議会政治家として、現在...
【明治新政府の政策】 みなさんおはようございます。今日は明治政府が行った主な政策について触れてみます。 現代にまで影響を及ぼしている政策が多くある点にも、ご注目頂ければ幸いです^^ <新政府の主な政策> ①都を江戸に移し、東京と改称する(正式に東京へは遷都していません) ②...
【大久保利通暗殺事件】 みなさんこんにちは。今日は明治維新編のラスト。大久保利通暗殺について書いてみます。 <紀尾井坂の変> 明治政府にあって、内務卿(実質上の総理大臣)を務めていた大久保利通が、東京都千代田区紀尾井町に於いて、1878(明治11年)石川県士族及び島根県士族...
【自由民権運動の高まり】 みなさんこんにちは。今日は西南戦争終結後の明治日本について簡単に書いていこうと思います。 <その後の明治日本> 自由民権運動とは、帝国議会(国会)を設立し、民主的に決まりごとを作り、国家運営を行っていく思想に基づいた活動のことを指します。明治13年...