メインカテゴリーを選択しなおす
消された原本、封印された神話──『竹内文書』を抹殺したのは誰か?
クリックしてくれると嬉しいな♪ これほどまでに壮大で魅力的な『竹内文書』が、なぜこれほど激しく批判され続けてきたのか。その背景には、単なる史料批判では済まされない政治的・宗教的な要因が絡んでいるように思えてならない。昭和初期、『竹内文書』は「伊勢神宮を中心とする国家神道に対する不敬に当たる」として裁判にまで発展した。当時の最高裁判所に相当する機関で無罪判決が下されたものの、この裁判の過程で証拠品と...
「勅(ちょく)」とは、日本の場合なら天皇の命令またはそれが書いてある文書(勅書とも)を指す言葉だ。念のためだが、天皇が思いついたことをそのまま気まぐれに「チョクチョク」発することから「勅」と呼ばれるようになったというのは悪意あるトンデモ説にすぎない。とこ
たまたまの用事でとある超長老宅へ伺った時のこと、床の間の掛け軸にひょいと 目が留まりました。 そんな折に、たまたまのことWikipedia記事に同じ図柄を見つけたのです。 そうした御縁もあって、すこぶる安易な姿勢でなんとも申し訳ないのですが、 それを今回のテーマに取り上げる...
あれこれの異説もあるようですが、通説に従えば初代・神武天皇から第44代・元正天皇 までの歴代天皇の諡号は、淡海三船なる人物が一括で付けたものとされています。 とはいうものの、第39代・弘文天皇はその中に含まれていません。 それはある意味当然なことで、明治時代になるまでその「...
皆さま 明治維新によって、日本は江戸幕府を中心とする封建的支配体制を打破し、天皇を頂点とする近代国家としての礎を築きました。 政治・経済・社会・文化などあらゆ…
巫師の巡礼記(7):荼枳尼天信仰の名残を感じさせる美作の社寺
皆さま 神仏習合時代の稲荷信仰の雰囲気を感じられる社寺が岡山県北部にあります。 今では荼枳尼天関係の仏を祀っている寺院は珍しいのですが、私たちは、そういう昔の…
数年前のことですが、生前に譲位された天皇が「上皇」となられた際にメディアは こんな案内をしました。 ~天皇が生前退位するのは約200年ぶりのこと~ そうかもしれんなぁ。 現上皇の先代である第124代・昭和天皇(1901-1989年)も、またその先代の 第123代・大正天皇...
【維新は続くよ、どこまでも】町内会費を国がネコババ?市民の積立金を公共事業に流用した明治政府。
明治維新,明治政府,悪政,政府がネコババ,政府が悪い,歴史,歴史に学ぶ,江戸幕府,滅べ自民党,
ある種の原則、あるいはい通過儀礼と言っていいのかもしれませんが、歴史には ~新権力者は必ず旧権力者を悪く言う~ こうした性癖が厳として存在しています。 いささかみみっちい感じがしないでもありませんが、そうすることによって、つまり 「悪者を成敗した・失脚させた」という理屈由...
よく知られた史実であっても、よく眺めてみるとその中には何かしら忘れ物をした ように感じられる出来事もないではありません。 たとえて言うなら、「AとBが・・・」で始まった説明が、その部分で途切れて しまって、この後がどうなのかの説明がないままの状態です。 一体どうしたのだ! ...
突然にこんな質問を向けられて、すんなり答えることができますか? ~「俗信/迷信」って、いったいどんなことですか?~ 仮にアナタにはそれが出来たとしても、自慢ではありませんが、筆者などは的確に 説明することは出来かねます。 そこで、早速カンニングに及ぶのですが、そこには繊細な...
年代を言い表す方法として現代日本でよく用いられているのは、世界標準に なっている感もある「西暦」と、それにもうひとつ、日本独自の元号を用いる 「和暦」の二種類ということになるのでしょう。 でも、「西暦」と「和暦」って言葉、ヘンチクリンな対比になっていますねぇ。 西洋に対して...
棚の隅っこからひょっこり古い日付の地元紙を見つけた。そして、これまたひょっこりのことだったが、その記事に目をやるとこうあった。/さらば グラバー号/ 名古屋-長崎 夜行バス 今月終了~片道904キロ・11時間40分 平成走り抜けた~(中日新聞 朝刊/2018年11月09日/
たまたまのこと遭遇したこんな文章に、ちょっとした違和感を覚えました。 ~神道を国教とする方針を掲げた明治政府は、修験道廃止令(1872年)を発布し、 その実践や信仰を禁止した~ 宗教オンチが定評の筆者は、「深山に神宿る」ほどのイメージから、なんとなく 「修験道は神道傍系の...
モデル水野しず「明治政府がやったやつが全部ヤバい。どんな差別も発信源そこなんで、一旦我に返った方がいい」ひろゆき「本質的には正しい事言ってる」
モデル水野しず「明治政府がやったやつが全部ヤバい。どんな差別も発信源そこなんで、一旦我に返った方がいい」ひろゆき「本質的には正しい事言ってる」「根本的な話なんですけど、私が言うのは明治政府じゃない?って話なんですけど。 大体明治政府がやった
江戸時代後期の天保年間(1830-1844年)ともなると、江戸幕府の体制には大きな 歪みが生じていました。 たとえば、年来の大飢饉のなかで大坂市中に餓死人が続出したのも、その一例で、 それを見かねた元大坂町奉行与力の大塩平八郎(1793-1837年)が当局に救済策を 上申し...
明治政府が行った改革をわかりやすく 楽しい日本史 -近代国家への道-
旧幕府軍と戊辰戦争で戦いながら新しい時代に向けて政治体制や法律を整え、明治政府として改革を行っていった。そんな
白地の中央に太陽(日章)の赤丸をあしらった日章旗(日の丸)を、誰がいつ日本国の国旗と決めたのか? 突然にこんな素朴な疑問をぶつけられたとしたら、自信を持って答えられる人はたぶん少数派だと思う。「日の丸弁当」のことならともかくも、本家?の国旗「日の丸」なの
世界征服を目指すがごときに領土拡張を続けた超大国・元が大海に浮かぶ孤島・日本に目をつけ、その征服を目指したのが、いわゆる「元寇」(蒙古襲来)だった。その実行は前後二度に渡り、一度目を「文永の役」(1274年)二度目を「弘安の役」(1281年)と呼んでいるが、ちっ
キリスト教が初めて日本に伝わった経緯はこんな説明になっています。 ~わが国におけるキリスト教の歴史は、1549年(天文18)イエズス会所属 スペイン人のフランシスコ・ザビエルの鹿児島渡来に始まる~ キリスト教の直接的な起源は、紀元1世紀中頃にイエス(伝:後1~33年)の ...
日本海の新潟県西部に位置する佐渡島。その昔は日蓮宗宗祖・日蓮(1222-1282年)や能楽の祖・世阿弥(1363?-1443年)などが配流を被った島であることで知られているが、別には「佐渡金山」があることでも有名な島だ。そこで、そこらあたりをちょっと探っていたら、こんな説
よく知られた史実でも、「その後」については無頓着のままでいることも案外に 少なくないようです。 筆者の場合なら、たとえば「奥州黄金」もそうしたことの一つなのかもしれません。 その「奥州黄金」とは、いわゆる「奥州藤原氏三(四)代」の時代(1087-1189年)に その地でメッ...
「野蒜街道開通の碑(のびるかいどうかいつうのひ)」というのがあるみたいなので、見に行って見ました。場所は、桜やコスモスの名所で知られる松山御本丸公園の北側で、「ふるさと歴史館」「酒ミュージアム」のある場所から東北本線「JR松山駅」の方へ向かう道路の道端。
【読書考】「日本近代史」(坂野淳治 著 ちくま新書)を読んで
【読書考】「日本近代史」(坂野淳治 著 ちくま新書)凄い本です。何があったのかを教えてくれる歴史書は数多くありますが、おきた歴史的事実の意味を政治風景まで理解しやすくひもとく本として、本書は最高の本ではないだろうかと思えました。 本書は18
戦国の世を勝ち抜き、最終的な覇者となった徳川家康(1543-1616年)は、自らが創立者として開いたのが江戸幕府ということになる。そして、その幕府の公式学問として「朱子学」を採用した。理由は明快で、第二第三の「本能寺の変」(1582年)を、つまり、明智光秀(1528-1582
冥王星 明治 明治維新 明治時代 明治政府 明治日本の産業革命遺産 明治六年の政変 名足 盟友 名誉 明暦の大火 メール問題 メダル メダルかじり メダルかじり虫 メダルラッシュ メッカ 滅亡 メディア メドベージェフ メトロポリタン 目には目を 目の上のたんこぶ メルケル メロン...
【大久保利通暗殺事件】 みなさんこんにちは。今日は明治維新編のラスト。大久保利通暗殺について書いてみます。 <紀尾井坂の変> 明治政府にあって、内務卿(実質上の総理大臣)を務めていた大久保利通が、東京都千代田区紀尾井町に於いて、1878(明治11年)石川県士族及び島根県士族...