メインカテゴリーを選択しなおす
<山口城>の”城門”を巡るー第二次長州征伐、倒幕運動の軍事・政治拠点として活用されたお城
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「日本100名城」に指定されています。「城門」については、『全国「城…
<萩城(中編)>の”城門”を巡るー藩校”明倫館”に残る藩校門と聖廟門、聚楽第→萩城経由の移築門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「日本100名城」に指定されています。「城門」については、『全国「城…
<萩城(前編)>の”城門”を巡るー現存城門はないが復元総門や移築された毛利家別邸門等が見られる
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「日本100名城」に指定されています。「城門」については、『全国「城…
<清末陣屋>の”城門”を巡るー長州藩の孫藩の二重陣屋長屋門が民家に移築現存している
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「日本100名城」に指定されています。「城門」については、『全国「城…
「勅(ちょく)」とは、日本の場合なら天皇の命令またはそれが書いてある文書(勅書とも)を指す言葉だ。念のためだが、天皇が思いついたことをそのまま気まぐれに「チョクチョク」発することから「勅」と呼ばれるようになったというのは悪意あるトンデモ説にすぎない。とこ
坂本龍馬(1836–1867)は、幕末日本において最も有名な維新志士の一人です。彼の何が「すごい」のか、単に英雄視されるのではなく、**実際に歴史に与えた影響**や**行動の革新性**を以下に多角的にまとめます。 --- ## 1. **脱藩して全国を動かす行動力と視野の広さ** * 龍馬は土佐藩(現在の高知県)の下級武士出身でしたが、藩の枠にとらわれずに**脱藩**(法的には罪)して活動。 * 当時の日本は藩ごとに独立した…
日本アカデミー賞をテレビで見るまでその存在を知らなかった映画「侍タイムトリッパー」を見ました。最優秀作品賞を受賞した作品です。なぜか私の住む青森県では公開され…
以前、山口県萩市に行った時に、吉田松陰を祀る松陰神社と松下村塾に行きました。 松陰神社と松下村塾:長州の旅・萩秋吉編② - あちこち旅日記 今回ぶらり途中下車の旅を行っている東急世田谷線にも、松陰神社前という駅があります。 ここの地名は世田谷区若林といい、隣の駅は若林...
映画「侍タイムスリッパ―」を観に行きました。 幕末の京都、会津藩士が長州藩士を討つよう密命を受けて戦う最中に雷が落ち、現代の時代劇撮影所にタイムスリップし、時代劇の切られ役として現代を生きていく
<勝山御殿> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-幕末の外国船からの砲撃を避けるべく山中に引っ越し
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
(前の記事からの続き) 2024/3/24 AM7時 P.S. 15 追記 【P.S. 15】 [ 3/24/2024 2:40 AM 件名を「【前回3月16日のメールの改良版です】 自民党消滅に向けてご参考にお送りします_3」として,日本国内119か所ほどへとメール...
(あちこちの自身のブログに同じ内容をペタペタ貼り付け) 1. https://mickythemiracle.muragon.com/ 2. http://fanblogs.jp/mickythemiracle/ 3. https://mickythemiracle.coc...
萩博物館に続き、明倫学舎へ。1719年に設立された藩校、明倫館に始まり、現在まで続いています(敷地内に小学校があって、展示館と間違えてそっちに入りそうになった^^;)木造校舎をベースにした建物は、世界遺産ビジターセンター、幕末ミュージアムからなります。志士判定おみくじ。長州ファイブ。左手から、井上馨、遠藤勤助、井上勝、伊藤博文、山尾庸三。開館時間が17:00までで、あまり時間がなかったので急いで見学。[萩・明倫学舎]山口県萩市江向6029:00-17:00無休https://www.city.hagi.lg.jp/site/meiringakusha/60s萩・明倫学舎[萩市]
文春オンライン幕末の主人公の一人、長州藩士・桂小五郎登場!「土佐っぽなんぞには負けませんよ」
にほんブログ村にほんブログ村 meijiのロングセラーお菓子デザインのポーチがガシャポンに登場!マーブルやアポロ、アーモンドチョコレートなどポーチのデザインは…
幕末恋愛遊戯かぐやの君WEBサイトをリニューアルしました。加えて各種イラスト、小説、IFページなどを大量に追加。膨大なプロットは年表系列で時事ネタと併せて公開しておりますので、全体の流れから把握しやすくなっております。(年表好き人間の目線) 乙女向けのトリップ
今回は『猛将親父』のこぼれ話です。その②です。『猛将親父』の目次はこちら⬇️目次吉川元春(きっかわもとはる)には4人の息子がいました。元春の後を継いだのが長男…
幕末を動かした長州藩と藩士たち 楽しい日本史 -近代国家への道-
幕末の歴史は長州藩抜きには語ることができない。長州藩士の吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎といった幕末の志士が歴史を
公武合体 開国派と攘夷派で揺れる日本 楽しい日本史 -近代国家への道-
桜田門外の変で大老・井伊直弼が暗殺されると、幕府は復権のために朝廷との絆をふかめようと「公武合体」政策を行う。
19世紀のイギリスは、世界に「植民地」を拡大し、「七つの海を跨ぐイギリス世界帝国」を構想していていた。アジアにおいて、清国(中国)に対して起こした「アヘン戦争」(1840-1842年)も、まさにその行動の一つだったとみていい。そもそもこの戦争の原因自体が、清国に対す
「立石孫一郎の碑」ー第二奇兵隊の幹部であり、藩に処罰された立石孫一郎ー
千歳橋で藩命により暗殺された立石孫一郎 今回は、山口県光市にある「立石孫一郎の碑」をお届けします。 高杉晋作が奇兵隊を創設すると、瀬戸内沿いの地域でも南奇兵隊と称された、農民・神官・僧侶・下級藩士
中須の祖先から受け継がれた心の故郷「中須八幡宮」 今回は、山口県周南市中須にある「中須八幡宮」をお届けします。 鎌倉時代より地元の人たちに崇敬されている八幡宮で、市内では最も古い石鳥居があります。
「丙辰丸」「庚申丸」を建造した「恵美須ヶ鼻造船所跡」 今回は、山口県萩市にある萩の産業遺産群の一つ「恵美須ヶ鼻造船所跡」をお届けします。 萩の産業遺産群には、萩城下町、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡
大砲のレプリカや大砲鋳造遺構がある「郡司鋳造所遺構広場」 今回は、山口県萩市にある「郡司鋳造所遺構広場」をお届けします。 松陰神社のほど近くには「郡司鋳造所遺構広場」があり、公園になっています。&
当時の光景が思い出される「山県有朋誕生地」 今回は、山口県萩市にある「山県有朋誕生地」をお届けします。 山県有朋は、奇兵隊総督、明治以来日本陸軍の第一人者となり、首相(2回)枢密院議長を歴任し「元
大輪の花を咲かせる「孫文蓮」 今回は、山口県下関市にある「長府庭園」の「孫文蓮」をお届けします。 長府庭園は何度か書いていますが、今回は「孫文蓮」を中心に紹介していきます。 長府庭園は、
三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」ー毛利家から防府市へ寄贈された屋敷ー
「英雲荘」ー2011年から10年をかけて修復した庭園ー 今回は、山口県防府市にある三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 昨年も見学に行きブログに記事を書いていますが、また違った視点で「英雲
幕末恋愛遊戯かぐやの君高杉晋作/相縁奇縁(一部18禁)番外編/高杉晋作異聞奇譚(一部18禁)プロット公開(中)です!高杉くんの個別ページはだいぶ前に公開していたのですが、先ほど投下した乾と同じ形式で再度紹介します♪乾のプロットではあらすじが鬼長く、ネタバ
70余の蝋人形が歴史を物語る「吉田松陰歴史館」 今回は、山口県萩市にある「吉田松陰歴史館」をお届けします。 松陰神社には、たまに行くのですが、ここに入るのは初めてでした。 館内撮影OKと
とても神秘的で景観のよい場所にある「浄西寺」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「浄西寺(旧浄土寺)」をお届けします。 浄西寺は、長州藩と幕府軍との戦いで、弾痕の跡が今もなお残っている場所です。&
二十一回猛士 吉田松陰の遺墨 「至誠而不動者未之有也」 誠を尽くせば、必ず人の心を動かせる
松陰先生曰く「至誠にして動かざる者は未だこれあらざるなり。」 「至誠而不動者未之有也」二十一回猛士 吉田松陰 吉田松陰遺墨 色紙添え書 山口県教育会 令和3年(2021年) 4月11日 村内伸弘撮影 この色紙、たぶん僕が 20代前半に山口県の萩(はぎ)を旅した時のお土産だ...
維新の志士 「おもしろきこともなき世をおもしろく すまなしものは心なりけり」
明治維新の立役者となった偉人たち 西郷隆盛が認めた志士たち 慶長9年、萩城主毛利氏の時代、江戸への参勤交代の道として開かれた「萩往還」。当時の庶民にとっては山陰と山陽を結ぶ道として重要な役割を果たした。幕末には、あの維
富永有隣終焉の地 今回は、山口県熊毛郡田布施町にある「富永有隣(とみながゆうりん)頌徳碑」をお届けします。 富永有隣は、文政4年(1821)吉敷郡陶村(山口市)で萩藩士の家に生まれました。&nbs
「山口県護国神社」 明治維新以降の国難に殉じた戦没者を祀る神社
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
TBS「ぴったんこカンカン」でも紹介された、萩の豪商「菊屋家住宅」 今回は、萩藩の御用達を勤めた豪商・菊屋家の住宅です。 屋敷は江戸初期の建築で、現存する商家としては最古の部類に属し、400年の歴
菊屋家のお庭は、美しい回遊式庭園 今回は、菊屋家の庭園をご紹介します。 まあ、素晴らしい!! 個人のお宅であんなにいりますか、と突っ込みたいですが、保存され、美しく手入れされた庭園を見せて頂けるのは
明治日本の産業革命遺産「萩反射炉」 今回は、2015年に世界遺産に登録された山口県萩市にある、「萩反射炉」です。 日本は、幕末から僅か半世紀の間に製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業において急速な産業化を達成し、非西欧
「才劣り学幼きも、質直にして華なし、僕頗(すこぶ)るこれを愛す」 吉田松陰ー資質は他の塾生より劣り、学問も未熟だが、正直にて飾りなく、僕はこれを気に入っているー 今回は、日本の近代化には欠かせない、初代
中国地方の覇者、「毛利元就」と、最後の長州藩主、「毛利敬親」 今回は、中国地方の覇者で「三本の矢」を説いたことでも有名な武将「毛利元就公」をお祀りした「豊栄神社」と、豊栄神社に隣接する場所にある最後の長州藩主「毛利敬親
薩長同盟・五か条の御誓文・版籍奉還・廃藩置県、木戸孝允の功績は新しい世の中を開きました 今回は「維新の三傑」と称された木戸孝允を祭った「木戸神社」をお届けします。 山口県山口市には、木戸孝允を祭った神社があり
幕末の風雲児が眠る場所「東行庵」 今回は、山口県下関市にある高杉晋作が眠る場所「東行庵(とうぎょうあん)」をお届けします。 東行庵は曹洞宗の寺院で功山寺の末寺になります。 高杉東行(高杉晋作)の側室
十朋亭維新館本館企画展 長州藩躍進を支えた「そうせい候」長州藩主・毛利敬親公
多くの維新の人材を見出した、長州藩主・毛利敬親公 今回は、山口県山口市にある「十朋亭維新館」の本館企画展、「十朋亭維新館本館企画展 山口に生き続ける殿様 敬親公」をお届けします。 本来なら、「十朋
維新の志士が集った十朋亭維新館の「十朋亭」、吉田松陰の兄「杉私塾」、長州藩を支援した豪商「萬代家主屋」
明治維新への扉を開いた「十朋亭」 今回のテーマは、前回に引き続き、「十朋亭維新館」で、その中の「十朋亭・杉私塾・萬代家主屋」をお届けします。 前回は、本館企画展「山口に生き続ける殿様 敬親公」をご
JUGEMテーマ:神社仏閣「八幡大菩薩」の旗のもと活躍した「八幡隊」 今回は、山口県山口市にある由緒ある神社「今八幡宮」をお届けします。 実をいうと、木戸孝允を祭った「木戸神社」に参拝した際に、御朱印を頂く場
国指定史跡「木戸孝允旧宅」 今回は、山口県萩市にある、幕末維新三傑の一人、木戸孝允の誕生地である「木戸孝允旧宅」をお届けします。 この旧宅は、木戸孝允(桂小五郎)の実父、和田昌景の家です。&nbs
長州藩の財政危機を救い、明治維新の扉を開いた「村田清風」 今回は、山口県長門市にある「村田清風記念館・旧宅」をお届けします。 村田清風は、藩主毛利敬親に任命されて、長州藩の財政を立て直すために心血