メインカテゴリーを選択しなおす
幕末の英傑たちの収入や財産を現代の貨幣価値に換算し、その経済力が歴史の流れに与えた影響を解説。武力だけでなく財政基盤が政治戦略を左右し、倒幕派が経済戦略を駆使して幕府を追い詰めた過程を明らかにした幕末歴史を違う視点で書いた記事となっています。
Rise of the Roninライズ オブ ローニンSteam版本日3月11日発売
ライズ オブ ローニンSteam版本日3月11日発売。2024年3月22日にPS5で発売された幕末オープンワールドアクションRPGゲームがパソコンSteam版で登場。Rise of the Ronin推奨環境や早期特典情報Rise of the RoninのSteam版映像が公開ローンチトレーラー
今週のお題「ドラマ」 昔は一般人()を気取って普通のドラマを観ていたこともありました🙄 今はもう大河ドラマしか観てないですかねえ。 本当は今週のお題に合わせて面白かった大河ドラマランキングを書いてましたが… めっちゃ長くなりそうなのでそれはいつかの機会に。 歴史が好きなのでドラマ以外でも歴史番組や歴史モノの映画とか大体そんな感じです。 なので俳優さん方もそれらから得た知識+αくらいしかない… けど意外と世間話くらいなら全然いけますね。出演する人数も多いし 昔は大河も観るのは幕末・明治モノくらいでいいかなーと思ってました。 しかし、他の時代の作品も観ると世界が広がってく楽しさがありますね。日本史…
びっくりです。 otakuma.net 株ブログの方からの、幕末関連のページの引っ越しを急がなきゃ。 では。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ クリックお願いいたします。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中歴史好き ランキング参加中テレビ にほんブログ村 にほんブログ村 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
YouTubeの広告に出てきました。 AIカラー着色ですかね。 suzuri.jp 池田長発に関してはこちら。幕末期の旗本で、幕府使節として海をわたった人です。 ja.wikipedia.org では。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ クリックお願いいたします。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ にほんブログ村 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
長岡駅につきました。2023年の一日平均乗降人数は10,633人、新幹線は4,158人と、新潟駅(それぞれ33,188人、8,908人)と比べて随分少ないですが、駅はなかなか立派です。 戊辰戦争の一部である北越戦争で長岡藩側を主導したことで知られる河井継之助は、「最後の...
ここは、かつて伏見奉行所があった場所です。今では、ひっそりと佇む石碑と看板が、その豊かな歴史を静かに語っています。伏見奉行所の物語は、豊臣秀吉が伏見城を築いたことで始まります。その城下町として発展した伏見町は、周辺の8つの村を巻き込んで、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて商業と交通の一大拠点となりました。伏見城が廃城になった後、徳川幕府はこの地に伏見奉行所を1624年(寛永元年)に設置しました。単な...
≪幕末太陽傳≫・幕末の太陽族のお話・・ 川島雄三監督・・1957年度 日活
≪幕末太陽傳≫ 今夜の作品のお題は≪幕末太陽傳≫ 落語のーー居残り左平次をベースに品川心…
争いごとって、本当に戦争だけじゃないんですよね。学校、職場、近所──どこにでもある、くだらないいざこざ。傍から見ると、「いや、これアホらしくない?」と思うのに、当事者たちは真剣そのもの。だけど、掘り下げてみると、彼らなりの事情や感情が見えてきて、「あー、そういうことね」と思わされることもあるから厄介です。そして、そんな争いが人類の歴史のど真ん中にあるんだから、なおさらややこしい。たとえば戊辰戦争。大...
山口県は3度目ですが、なぜか萩は初めて。なんとなく山の中にあると思いきや日本海に面していたんですね。あちこちに夏みかんの木が。明治維新後、苦境に追いやられた元武士たちを救ったのが夏みかん栽培、だそうです。(松下村塾)この狭い地域でこれだけスゴイ人たちが集まるってスゴクないですか?(表現力の無さよ…)「街の印象は人で決まる」という私の持論があります。泊った旅館の人たちもボランティアで?松陰神社を清掃し...
幕末の謎、坂本龍馬の「暗殺」をめぐる3つの"考察" じつは歴史研究者からは見向きもされていない
幕末の謎、坂本龍馬の「暗殺」をめぐる3つの"考察" じつは歴史研究者からは見向きもされていない 歴史 東洋経済オンライン
今日は幕末から函館市石川町を守り続けている、川上神社を紹介します。 <所在地>函館市石川町261番地 <例祭日>7月24日 <祭神>須佐之男命(スサノオノミ…
『慶応三年のフルコース』は「懐古的洋食事情」の番外編。今度は幕末の洋食事情です。 以前に明治初期の洋食事情がでてきましたが、幕末はもっとすさまじいです。 なにせ牛や豚などは今まで料理したこともなかった時代ですから…。 慶応三年のフルコース
【麻の葉文様の加湿器】うるおい要素のあるイケメン和風雑貨たち【南部鉄器・小判の入浴剤】
今週のお題「うるおい」 うるおいで思い出したのが、とくせい:うるおいボディ(ポケモン脳) 天候があめの時に状態異常が治るなんてうらやましい限りです。 かんそうはだ寄りな私は炎タイプの技が1.25倍になってしまう!🔥🔥 カナヅチなので実際の私は水タイプで回復どころか、こうかばつぐんです、いちげきひっさつ!です💧💧 さてこの数ヶ月仕事も人手不足で残業ばかりになり、心の潤いが欲しい社畜。 うるおい&心を潤してくれるイケメン雑貨でも宣伝しておきますかね。 いい夫婦の日やブラックフライデーも近づいて参りましたし プレゼント・自分用にもどうぞアフィ。 福福リップ(fukufuku Lip) www.can…
映画「侍タイムスリッパ―」を観に行きました。 幕末の京都、会津藩士が長州藩士を討つよう密命を受けて戦う最中に雷が落ち、現代の時代劇撮影所にタイムスリップし、時代劇の切られ役として現代を生きていく
ドラえもんの声優で知られた大山のぶ代さんが亡くなり衝撃… と思ってたら西田敏行さんの訃報もありさらに衝撃だった10月。 死因は「虚血性心疾患」なる病気で突然死も引き起こすとのことで、恐ろしや。 『鎌倉殿の13人』の後白河法皇役の時に大分ほっそりしてましたもんね 親しみやすさと威厳を兼ね備えた稀有な役者。 みたいな説明を見て確かに、ってすごく納得しました。 なんかもう色んな作品に出てましたが大河ドラマもかなり出演していたので、サンジェルマン伯爵かな? ってレベルの日本史西田敏行コピペが、歴史好きたちの手で作られてましたね…w これめっちゃ好きでよく笑いました。 久しぶりに観たら更新されてて大河ド…
四稜郭跡しりょうかくあと 函館の有名な観光地として『五稜郭』があり、幕末を語るには重要な史跡で、タワーもあったりで観光客で賑わっている。 そして五があれば四も…
本日、「月刊・歴史チップス」2024年9月号総裁味(通算275号)、「若未亡人! 破廉恥女! 子ども相手に反則技連発!? ~ 板垣退助少年乾猪之助、自由に目覚める!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
皆様、如何御過ごしですか? 本日の夕方は、雷様が大暴れしとりましたね。 雷様は雲の上で、太鼓の達人の歴代最難関曲である「風雲!バチお先生」あたりをフルコンボ出してたのではないかと思われます。 それよりも、プリンターガコワレタヨ。 ラジオノゲンコウガインサツデキナイヨ。 泣きたい・・・。 泣きたいそんな時は、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」をシャウトです。 尾崎紀世彦は歌がうますぎて、素人には最難関曲です。 雷様と難関曲で張り合ってみます。 負けました。 ボロ負けです。 尾崎紀世彦って若い頃はモミアゲが凄いですね。 てか、志村けんに似てますね。 話はそれますが、尾崎紀世彦の名
<勝山御殿> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-幕末の外国船からの砲撃を避けるべく山中に引っ越し
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
今週のお題「まつり」 年がら年中色んな祭りがありますが、四季の中ではやはり夏祭りがイメージ強いですね。 浴衣!花火大会!屋台!おみこし!などなど色々思い浮かびますし 夏休みやお盆休みと被ってるのも大きいかも🎇 私もその辺について書こうかと考えましたが 人混みや混雑が嫌いなためこうしたイベント系にはあまり行ってないんですよねえ。 しかし昔行ったのと、今はもうやってないと判明したので 写真の供養も兼ねて…ありました。 萩・世田谷 幕末維新祭り shoin-dori.com 東京都世田谷区に吉田松陰を祀った松陰神社がありまして。 かつては10月下旬くらいにやっていたお祭りです。 よくある食べ物や特産…
【立川市】旧小林家住宅(川越道緑地古民家園)【茅葺き屋根の文化財】
大都会東京都立川市… 駅前に始まり昭和記念公園公園、ららぽーと、IKEAなどなど23区まで出る必要なくない? と思うほどの大都会ではなかろうか。 千葉県民的には超グレードアップした津田沼感ある。 そんな立川市がアド街ック天国で放送されたのでブログの題材にでも。 華々しいスポットはアド街で紹介されたと思いますので… 私はちょっと落ち着いている方のスポットを。 旧小林家住宅 www.city.tachikawa.lg.jp 基本情報 業務時間 9時から16時30分 休館日 月曜日(祝日・振替休業日の場合は、翌日)及び12月29日から1月3日まで 入館料 無料 主屋は砂川には数少ない六間型(土間を除…
【あきる野市】甘味茶房 見世蔵 久森【古民家カフェでかき氷】
7月に入り、あきる野市×PayPayキャッシュレスキャンペーンも始まったし だいぶ暑くなってきたので涼しくなれるかき氷の日記でも書きますか🍧 あきる野市は西側にある秋川渓谷や温泉が有名かもですが そのかき氷屋さんは市のだいぶ東側に位置しており 東秋留駅から徒歩13分ほど(Googleマップ)で着きます 甘味茶房 見世蔵 久森 www.hisamori.biz 基本情報 ■営業時間 AM12:00~PM5:00 営業時間を変更しております。 ご注意ください。 ■定休日 毎週火曜日(祝日の場合、翌日) ※公式サイトより引用 注意書きにもあるように開店が12時なのでお気をつけて。 このイケメン見世蔵…
中央病院から、五稜郭方面への歩道。今まで、全く気が付きませんでした。抜けている部分も有りましたが、反対側の歩道にも設置されているので、確認してみるのも💡活躍したのが、こちらの船。新人の永倉伊佐吉さんが、放った1発が軍艦を1隻沈めたってwwwこれがきっかけで「
【古民家の日】古民家を見学する時あるある【文化財・歴史的建造物】
5月29日が呉服の日で、30日が古民家の日という 私の好きなもの欲張りセットな2日間。 古民家の日(5月30日 記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳 とりあえずこのブログで書いてきた古民家カテゴリー日記の数が 120を超えてました、や゛っだね゛ぇ!!🎊 mori-soba1868.hatenablog.com まあこれだけ書いてもアクセス数なんざ伸びやしませんけどね、着物なんかも。 興味あって検索するような人の絶対数がそもそも少ないですから。 でもいいんです自己満足なので。 この岸辺露伴私が金やちやほやされるためにマンガブログを描いてると思っていたのかァーッ!! いつものようにどこぞの古…
今日はチョコのリエールです。生っぽいトロッとしたチョコレートと、小麦全粒粉のザクザクとした食感のダイジェスティブビスケットの組み合わせが秀逸。歴女の話でもしましょうかね。歴史大好きな女性の話。歴史好きの人っていっぱいいますけど、どの時代でも好きなんじゃなくて、特定の時代だけがお気に入り、って人が大半ですよね。歴女の皆さんは、ほとんどが戦国好きです。(ちなみに男性だと大半は幕末好き。この違いはどこからくるのでしょうか)んで、戦国武将好きの歴女さんは、「昔の男は勇ましかった。現代の男はどいつもこいつも小物ばかり」って言うじゃないですか。僕ね、あれおかしいと思うんですよ。だって、時代背景が全然違うんですから。戦国時代と現代の、大きな違いのひとつは何か。それは、日本全土に張り巡らされた国家権力の有無です。現代は、...ブルボンチョコリエール
岩手県北上市×PayPayキャンペーンが始まったので かこつけて紹介するために書いた古民家園「みちのく民俗村」の日記。 mori-soba1868.hatenablog.com 今回はその続きという事で。古民家園大きいからね、仕方ないね。 解説は公式サイトから引用しております。 以下、村内巡りの続きを。 旧小野寺家住宅(明治34(1901)年) ※旧小野寺家の間取りを見ると、寝部屋のように日常生活に欠かせない空間が非常に狭く、まだまだ江戸時代の封建的な考え方を踏襲していたことがうかがえます。 民俗村のなかでも建築された年がハッキリしてるヤツ。 説明通り日露戦争の前、日英同盟あたりの明治も後期に…
岩手県の観光名所と言えば中尊寺金色堂や龍泉洞が有名でしょうか。 盛岡城の復元も楽しみにしてますよ!古写真や資料が見つかるといいですねえ…🏯 あとは盛岡冷麺やわんこそば(デブ感) そんな岩手県の誇るテーマパークに行った時のお話でも。 岩手県北上市、桜の名所で知られる北上展勝地のすぐ近くにあります みちのく民俗村(えー michinoku-fv.net 文化財にも指定されたこの地方のイケメン古民家たちを移築復元した古民家園です。 私にとってはテーマパークみたいなもんです。 やはり着物で行くのがいいと思いますね(隙あらば布教) ぼくはいつも通り羽織袴ブーツで東北新幹線→北上駅から徒歩40分ほど!で行…
今週のお題「名作」 と聞いてアニメ、漫画、ゲームと色々思い浮かびましたが…(オタク感) 大河ドラマについて書きますかね! 思いついたこと適当に書いてたら、クッソ長くなってしまったので暇つぶしにでも。 当ブログですが大河のカテゴリーも作ったし 本当は各話ごとの感想・レビューもするつもりでした。 でも毎週書くのキツイし、しばらく経ってから書いてもなあとなり終了🫠 そんな訳でこういう機会に言及! 個人的な大河ドラマの名作と言えば… 『青天を衝け』 タイトルの時点でバレバレですが。 ちなみに殿堂入りは『新選組!』私への影響が多すぎたので。 mori-soba1868.hatenablog.com 次点…
【PS5】仁王好きは100%やれ!Rise of the Roninの武器や流派・戦闘
全世界でヒットした『仁王』で“戦国死にゲー”を生み出したTeam NINJAがアクションの集大成となる“幕末オープンワールド”『Rise of the Ronin』(ライズオブローニン)をコーエーテクモから発売! 立ち回りや探索の自由度、ア
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】津軽と南部の青森県(後編)~二藩で一県~
・ 前回動画 【ゆっくり解説】津軽と南部の青森県(前編)~分離と始まり~ • 【ゆっくり解説】津軽と南…
Rise of the Ronin本日3月22日発売「3月21日夜PLAY! PLAY! PLAY!にてRise of the Ronin映像が公開」
Rise of the Ronin発売日3月22日「PLAY! PLAY! PLAY!特別回Rise of the Ronin映像が公開!幕末を舞台にしたオープンワールドアクションRPGゲームRise of the RoninはPS5にて発売。エディオンの特典木札ストラップ、Amazon特典は湯呑。
さて「旗本八万騎」という言葉は、一般的にはこのように説明されている。~徳川将軍家の旗本の数を称したもの。 旗本は、実際には五千を少し 上回る程度でであったが、御家人と陪臣を含めれば、約八万騎であった~ (三省堂・大辞林)この程度の説明なら、まあ大概の人に
(本記事はプロモーションを含んでいます)前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年は少しスローペースで始まった読書生活。今日は2冊目のご紹介です(^^) 燃えよ剣 司馬遼太郎 著書。 読み始めたきっかけは、昨年読んだマンガ「銀魂」です。新選組によく似た名前が出てきていましたが、本物の新選組自体をしっかりとは知らないので、気になって気になって・・・!ということで、銀魂は15巻くらいでやめて、こちらを読み始めたわけです(笑) これは、長旅な一冊でした。まだ上巻しか読んでいませんが、なかなかなボリューム。 下巻もまた1か月以上かかりそうな予感。(笑) そういえば、…
今週のお題「一生モノ」 和装の人間としてとりあえず着物は挙げておきます。 大切に使えば孫の代まで使えるとか言われますね。 私の新品で洗えるポリエステル普段着用の和服でも、10年以上着れてるやつがありますぞ。 着物は身体のラインに沿わない作りだから、デブになっても変わらず包みこんでくれました♥ 羽織袴ブーツ、着よう(宣伝) テンポよくノルマも終えたので 一風変わった一生物として写真の思い出でも。 写真なんて別に普通では…と思った方、写真は写真でも 湿板写真だけどな!!(えー あの国民的超人気大河ドラマ(俺調べ)の『青天を衝け』において 徳川慶喜(草彅剛)の写真撮影において協力したという ライトア…
今日も空き時間でちょっとランしようと思い、とりあえず東京駅に行こうとしたら電車が遅延、早速予定が狂い気味。 今回のテーマは幕末に江戸で有名だったらしい剣術道場の跡を巡ることにしました。 おーい龍馬や
NHKオンデマンドで購入期限のお知らせ:「新・幕末史 完全版」
以前このブログで扱った、「新・幕末史 完全版」が、今年の12月31日に購入期限を迎えます。視聴期限は来年の1月3日までだそうです。 NHKオンデマンドのコンテンツは、購入期限が更新される場合も多いので、なんとも言えませんが、一応告知まで。 NHKオンデマンドの公式ページ↓。 www.nhk-ondemand.jp これのもとになった、NHKスペシャルの、「新・幕末史 グローバル・ヒストリー」の第一集と第二集は、来年秋までの購入期限となっていますので、この「完全版」も、期限を延長されるかもしれません。しかし、以前、同様の経緯で作られた、NHKスペシャル「戦国」の、完全版というか総集編の「大戦国史…
文春オンライン幕末の主人公の一人、長州藩士・桂小五郎登場!「土佐っぽなんぞには負けませんよ」
にほんブログ村にほんブログ村 meijiのロングセラーお菓子デザインのポーチがガシャポンに登場!マーブルやアポロ、アーモンドチョコレートなどポーチのデザインは…
ペリー代将率いるアメリカ海軍による、いわゆる「黒船来航」(1853年)から、それ以降「明治維新」に至るまでの期間(約15年)を、一般的には「幕末」(江戸幕府の末期)と呼ぶ。一口に言えば、「江戸幕府」の在り方を巡り政治的にも社会的にも大きな混乱を生じた時期だ。~
ラストワン。それはナンバーワンのように不安定ではなく、オンリーワンのごとき無価値でもない永遠不動の最終勝者。本ブログではそんな高貴な存在たるラストワン、江戸時代に生まれた最後の日本人を紹介する。
本日2023.9.18はあの超人気国民的乙女ゲーム(俺調べ)の 薄桜鬼がなんと15周年!めでて〜!お祭りモード突入〜!!🎉🎉 ということで薄桜鬼関連の思い出について書いていきます。 なんか書いてたら長くなったので暇つぶしにでもどうぞ。 先日書いた京都の池田屋はなの舞もよろしく! mori-soba1868.hatenablog.com 男なのでさすがに原作の乙女ゲームまではやっておりません。 アニメ勢ですぅ…黎明録と無印と碧血録と雪華録と劇場版しか観てないよぉ… 記憶がガバガバな所も多いので許し亭許して。 きっかけは新撰組題材のアニメだし観てみるか、くらいの気持ちだったような。 当初は乙女ゲー…
2008年9月18日はあの国民的超人気(俺調べ)乙女ゲーム、薄桜鬼がオトメイト発売された日。 2023年でなんと15周年!おめでとうございます🎉 www.hakuoki.jp かーっまだ生まれてないわー、かーっ私が生まれる前の作品だからなー(棒読み) なので17日の本日は前夜祭と称して薄桜鬼に関する日記でも。 史実はもちろん好きですが薄桜鬼も好きなので京都旅行の際には絶対行こうと決めておりました。 京都府京都市中京区、池田屋事件の現場跡に建つ… 池田屋 はなの舞 三条駅店 izakaya-hananomai.com 外観からでも既にワクワクしてしまう。 京都市役所前駅や三条駅からすぐですぞ。 …
京都は、「歴史」を知っているとおもしろいかもしれないけれど、多くの人はそれほど「歴史」好きではない。でも……歴史の「知識」はなくても、そこで「感じる」ことはで…
新選組生き残りの人生。新選組メンバーをわかりやすく解説。新選組維新メンバーはなぜ生まれたのか・・・その2
みんなが知っている大人気グループ「新選組」。その始まりから解散、そしてその後の話までをわかりやすく解説していきます!
新選組羽織がエモい!新選組メンバーをわかりやすく解説。新選組維新メンバーはなぜ生まれたのか・・・。
みんなが知っている大人気グループ「新選組」。その始まりから解散、そしてその後の話までをわかりやすく解説します。