メインカテゴリーを選択しなおす
いわゆる「忠臣蔵」というのは脚色された部分もありますがれっきとした実際に起きた史実であります。 「赤穂浪士討ち入り事件」。 浄瑠璃や歌舞伎などになって実際にあった事件が歴史に深く刻まれました。 その忠臣蔵の後の世のことです。 「新撰組」、そして池田屋襲撃事件。 拍手コメントいただきありがとうございました。 腐れマスコミ、とりわけテレビの改革はチャンネル開放でできるとアタシは期待しています。 「不...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。油小路の変とは、1867年に起きた新撰組の内部抗争事件です。新撰組から分派した御陵衛士を率いた伊東甲子太郎を新撰組隊士が謀殺しました。この事件の現場は2カ所あって、一つ目は伊東甲子太郎謀殺現場、二つ目が御陵衛士残党が殺された現場です。今回ブログでは、この2カ所に回ります。前回ブログで京都駅前から木津屋橋通を西に進み、油...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺境内の壬生塚を散策して、壬生寺山門から坊城通に出ました。現在は壬生寺山門前から、坊城通を北に向いています。今回は坊城通を北上しつつ、新撰組関連施設を散策します。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後1時45分。飛び交う花粉の中、快晴の一日でした。壬生寺山門の北側には、壬生寺の駐車場があります。ただ2022年...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝して、拝観料を納めて壬生塚に入ってきました。壬生塚とは境内東部にある池に浮かぶ小島で、壬生寺歴代住持のお墓と新撰組関連の史跡があります。ちなみに目の前には、ああ新撰組の歌碑が立っています。1955年にレコードが発売された歌謡曲です。今回は壬生塚を散策して、壬生寺を出ます。撮影日は、2025年3月...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七本松通から綾小路を東に進み、千本通に辿り着きました。現在は、千本通から綾小路を東に向いています。今回は壬生寺に入り、境内を散策します。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後1時15分。最近にない穏やかな春の日でした。千本通から、綾小路を東に進んでいます。右(南)側の塀の先が、壬生寺です。大きな音が聞こえてきた...
北海道東照宮の境内外末社 今日は、先日紹介した北海道東照宮について、情報を補足したいとおもいます。 <境内外末社>・碧血神社箱館戦争で亡くなった、旧幕…
判断基準に「好き」か「嫌い」かという情動的なものがあります。それとは別に「気に入る」か「気に入らない」かという、損得勘定的なものもあります。漫画を描いていると…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで元祇園梛神社で夏越の祓いを済ませて、四条通→坊城通→綾小路と進んで、その綾小路で南を向いています。こちらは、律宗壬生寺北門です。今回は、壬生寺境内の新撰組関連施設を拝観します。撮影日は、2024年6月30日夏越の祓いの日曜日午後2時。前は降りませんでしたが、一日中曇っていました。壬生寺北門をくぐり、境内で南を向...
サムティ株主優待|エスペリアホテル京都に宿泊して新撰組の足跡をたどる
サムティ株主優待を利用して、京都壬生のホテルに宿泊しました。歴史ある街で、新撰組の足跡をたどってみました。
土方歳三最期の地碑:謎多き土方歳三の死、そしてこの碑について解説!
戊辰戦争と土方歳三 日本人であれば土方歳三を知っている人がほとんどでしょうが、当時の時代背景・歴史と土方歳三についてはじめに簡潔に記します。 1868年から1869年にかけて起きた、旧幕府軍と新政府軍の衝突が戊辰(ぼしん)戦争です。この戦い
入手場所:壬生寺京都府京都市中京区壬生椰ノ宮町31 TEL:075-841-3381バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは中京区にある有名な「壬生寺(みぶでら)」壬生寺は正暦2年(991)、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建され、その後白河天皇にあつく信仰を受けた。壬生寺といったら新選組。新選組は幕末の京都を守るために結成された武士の集団で、壬生寺は彼らの屯所として使用されていた...
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年の3冊目はもちろん燃えよ剣の下巻!!! ※近くで下巻売ってなくて図書館で探しました 感想。 すっごー!!!おもしろ!!!!!!なんだこれ!!!!! あっという間に読み終わった下巻。私が勝手に想像していた新選組とも違ったし、読みごたえありまくり!!!!!近藤勇と沖田総司が亡くなった理由やタイミングもびっくりしたし・・・ (五稜郭まで行っていると私は勝手に思っていました) すごいなー。後半にいくにつれて読むスピードがどんどん加速する感覚。 他の司馬遼太郎作品も読みたいです。 ただ…
(本記事はプロモーションを含んでいます)前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年は少しスローペースで始まった読書生活。今日は2冊目のご紹介です(^^) 燃えよ剣 司馬遼太郎 著書。 読み始めたきっかけは、昨年読んだマンガ「銀魂」です。新選組によく似た名前が出てきていましたが、本物の新選組自体をしっかりとは知らないので、気になって気になって・・・!ということで、銀魂は15巻くらいでやめて、こちらを読み始めたわけです(笑) これは、長旅な一冊でした。まだ上巻しか読んでいませんが、なかなかなボリューム。 下巻もまた1か月以上かかりそうな予感。(笑) そういえば、…
コメントいただきありがとうございます! トイレがあんまり近いと、「過活動膀胱」というビョーキの可能性もある、そんな情報をいただきました。 「過活動膀胱」? 聞いたことがない!www アタシ的には常々、医者はこういう病気を作り出すと疑っていますので、心に留めておくぐらいにしておきたいと思います。 実際に自覚症状となったら思い出すぐらいにしたいw。 しかし、まあ過活動かどうかって言われればそうでしょうw...
本日のお話はかつての大ヒット漫画、ギャグ漫画のタイトルです。 昭和のその昔にコミック界を席巻したギャグ漫画があったのでした。 とは言っても、「のらくろ」とか「サザエさん」よりは新しいものですw。 覚えておられる人もいると思います 漫画「マカロニほうれん荘」。 アタシは単行本で読んだことはありませんが、子供の時分は電車の「通勤」でw、よく漫画雑誌を拾っていたものでした。 それでよく見ることがありまし...
申し送れましたが、拍手コメントいただきありがとうございます! 北の富士が元気だというので安心した。 大相撲はますます面白くなってきた。若元春は優勝はちょっと無理そう。高安w。 最近はユーチューブの東映チャンネルも楽しみにしています。 新撰組の時代劇ドラマを見ているのです。こちらも相撲と同じ「チョンマゲモノ」だw。 毎週木曜日の更新w。 タイトルは「新撰組、燃えよ剣」というもの。司馬遼太郎が原作です...
京都は、「歴史」を知っているとおもしろいかもしれないけれど、多くの人はそれほど「歴史」好きではない。でも……歴史の「知識」はなくても、そこで「感じる」ことはで…
「土方歳三死す。」 きっとこんな連想は誰にでも働くものかも知れない。 思想と言えるもののほとんどなかった土方だが、プリゴジンの場合はどうだったろう。やはり同じだったようにアタシには思える。 戦乱の中に生きようとし、戦闘の中に自身の存在意義を見出そうとした男が散った。 不思議なことに速報段階からほぼ情報は確定していたようだ。 それはまるで公開処刑さながら、疑問のつけようがない形で起きている。 民間...
新選組ゆかりの地 西本願寺/お西さんに参拝 太鼓楼、大伽藍、大賀蓮に感動♪♪
京都祇園祭前祭へ。夏の京都、灼熱の京都をエンジョイ~☆ 西本願寺 御影堂(ごえいどう/左)、阿弥陀堂(右) 西本願寺 阿弥陀堂 西本願寺の大賀蓮(おおがはす) 新選組ゆかりの地 "新選組屯所跡" 西本願寺 太鼓楼(たいころう) 令和5年(2023年)7月16日 村内伸弘撮影...
江差・松前1泊2日弾丸の旅のラストは、松前藩屋敷です。実際にここにあったのではなく、テーマパークという趣旨ですが、江戸時代当時の松前の様子を垣間見ることができます。松前漬けを買うなら、この施設内にある「あさみ商店」で是非。
ちょっと女々しく買い物の愚痴なんかをお話してしまいました。 暗すぎはしなかったか、ちょっと反省。 はっ! 「女々しい」とは! それはどっちのジェンダーなのかっ!ww 「女々しい男」なんて言うと非難されることがあります。 最近はちょっとでもそんなことを言うと大騒ぎになるw。 いわく、女性を貶めている言い方ではないか、と。 なんで女々しいだなんて、勇気がない、決断のつかない優柔不断さ、覚悟のない、そん...
小6息子と歴史小説:「どうする家康」からの、「服部半蔵」からの、「新撰組戦記」
我が家の小学6年の息子。 去年からほぼ不登校で、最近は頼みの綱だったZ会 小学生向け講座 もやめてしまいました。 勉強しろしろ言うほどに反発が強くなって、反発が強くなるほどに息子の落ち込みがひどくなって、ますます社会復帰?学校復帰?から遠のきそうな感じがしたので、私も強く言えず。 現在、個別指導塾で算数だけはやっていますが、その他の勉強はほぼ何もせず、ちょっと心配です。 そんな息子が最近ハマっているのが、歴史小説。 始まりは、NHKの大河ドラマ「どうする家康」でした。 www.nhk.or.jp 息子はもともとドラマ好きで、以前からNHK大河もちょこちょこ見ていたのですが、この「どうする家康」…
明日4月25日は新選組局長・近藤勇の命日:墓前供養祭に行ってきました
昨日JR埼京線の板橋に行ってきました。 JR埼京線板橋駅東口を出たところに新撰組局長の近藤勇の慰霊碑があります。1868年に流山で捕らえられた新選組局長の近藤勇は、当時板橋・平尾宿に置かれていた新政府軍の本陣に送られ、斬首の刑を受けました。首は京都三条河原にさらされ、胴...
過去のブログでもチラッと触れましたが、全く違う業種・所在地の会社で立川〜八王子の担当になったことが2回もあり何かとご縁があるエリア。特に広告営…
こんにちは、macaronです。 今まで「一人行動いいよ!おすすめ!」という記事をいくつか書いてきたのですが、
戊辰戦争のきっかけ はじまりをわかりやすく 楽しい日本史 -近代国家への道-
新政府軍と旧江戸幕府軍の衝突である戊辰戦争。そんな戊辰戦争について「そもそものきっかけとは?」が気になる。また
《ホームに戻る》店名:新撰組壬生八木邸屯所 業種:歴史的な文化財開館時間:午前9時~午後5時 定休日:なし(午後4時までに、入館しないといけません)※ 歴史的な文化財は、どちらも一切の撮影が不可です。店名:京都鶴屋鶴寿庵 業種:和菓子匠営業時間:午前8時~午後6時 定休日:なし飲食スペース:時期などいくつかの条件で、店内飲食可能住所:中京区坊城通綾小路下がる壬...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで節分会の壬生寺をほぼ散策し終え、後は壬生塚を残すだけになりました。「壬生塚」とは壬生寺の池に浮かぶ小島で、壬生寺歴代管主や新選組隊士のお墓が立っています。今回は壬生塚に訪れた後、中京区壬生地区に残る新撰組の足跡を巡ります。撮影日は、2023年2月2日木曜日午後3時半。今回は、壬生寺より北に向かいます。壬生寺...
おはようございます先日、JRのサイコロきっぷ🎲で出た湯田温泉に行ってきた新大阪から湯田温泉(山口県)まで新幹線往復切符が5000円 安っす!でも山口県って・…
お疲れ様です。あかいあくまです😈 司馬遼太郎の「燃えよ剣」の主人公として有名な新撰組の土方歳三。新撰組では鬼の副長としておそれられました。そんな土方歳三の剣術流派は天然理心流です...
お疲れ様です。あかいあくまです😈 幕末に徳川幕府側の京都の治安維持組織として活躍した新撰組。当初は浪士組と呼ばれ、関東の道場から寄せ集められた浪士集団でした。しかし、局長の近藤勇...
新撰組の土方が好きで数十年…色んな小説を読んだけど、圧倒的に好きな小説が司馬先生の「燃えよ剣」何が好きって、あの鬼感そしてラストサムライ的な武士より武士な生き様格好いいわよね~*******この前、アマプラで岡田さん主演の「燃えよ剣」を観たストーリーや配役は、ず
大島渚監督作品。新撰組に美少年が入隊して衆道の風が吹き荒れる話。キャストもスタッフも豪華なのになかなかすごい話でびっくりした。耽美系?山場となるような大きな事件が起きるわけでもなく、静かに曖昧に話が進んでいく感じだけど、展開が読めないせいか独特の雰囲気のせいか何かひきこまれてしまった。人それぞれ解釈の仕方があるような内容でした。惣三郎の魔性に妙な説得力があった。棒読み演技だけどそれが合っててミステリアスな色気を醸し出している。あと目つき。考えが描かれてないからミステリアスに見えるというのもあるのかも。あとになって思えばこういうことだったのかなと察せられても、正解かどうかはわからないまま。だからこそ心に残ってしまう。近藤と土方の関係も気になるところ。ブロマンス的な関係だとは思うけど、土方は近藤に独占欲みたい...御法度
☆新選組の無双系ゲーム♪安く手に入るけど面白いPSP紹介『薄桜鬼~幕末無双録~』☆
www.youtube.com 皆さんこんにちは。こんばんは~!アルメイダちゃんねるのアルメイダです☆7月は試験的に購入品紹介動画を金曜日ではなく土曜日にアップしている為今日はゲーム動画です☆10ヶ月ぶりの『安く手に入るけど面白いPSPソフト紹介』シリーズ動画で今回は「薄桜鬼~幕末無双録~」です!アドベンチャーゲームのイメージが強い「薄桜鬼」シリーズのゲームですがこのPSPの幕末無双録は完全に無双系アクション♪何も考えずに斬って斬って斬りまくればOKです(笑)どこのブックオフでも¥300円位で購入できるので気になった方はプレイしてみてください!無双アクション好きや新撰組好きにオススメです(^0…
こんばんは、いもみ🍠です。 本日も昨日同様、私の雑談に付き合ってください昨日に引き続き真夏日でしたねι(´Д`υ)アツィー梅雨は何処へ行ってしまったんでしょうか?このまま梅雨開けちゃうのかしら…?なんて父と話しながら、今日も元気に実家で過ごしていました! 実家では母の代わりに家事全般、買い出しなどして過ごしています。今日は時間ができたので、父とAmazonプライムにて岡田准一さん主演の「燃えよ剣」を観ました!こんな暑い日に熱い男たちを観る!!悪くないですね~( ̄▽ ̄)燃えよ剣【Blu-ray】 [ 岡田准一 ]価格: 5759 円楽天で詳細を見る私の好きな幕末時代、そしてイケメンの土方歳三と来…
京都ではこちらの宿に宿泊。 →十四春旅館 十四春(としはる)さんは、古民家(別荘)を旅館に改築した、とっても趣ある旅館で、とてもオススメな私の定宿です。 入口は趣のある佇まいです。 間接照明でお洒落
【幕末維新 天翔ける恋】土方歳三 本編 第1章『愛エンド』感想☆
『土方歳三 本編 愛エンド』読んできました〜♡( *´艸`) 攻略し始めた時もうすでにボイスが実装済みだったのでいつも以上にワクワクしながら最終話まで読み進めることができました☆※ネタバレあり。
「天然理心流目録」を八王子で発見!あの新選組の剣術を僕の高祖父も習っていた!
明治4年の天然理心流の目録写真あり!局長近藤勇!土方歳三!沖田総司!井上源三郎!などなど新撰組と言えば多摩の武術・天然理心流!ですよね 天然理心流目録が発見されました! 発見されたのは僕の高祖父・村内宇三郎(むらうち うさぶろう)の天然理心流の目録です 天然理心流とは 天然...
せっかく京都に来たので壬生寺に行ってみたかった。 歴史には詳しくないのですが、去年は土方歳三の生家へ行って、先月は終焉の地、五稜郭に行ったので新撰組始まり…
【東京都調布市にある近藤勇生家の看板に使用されている近藤勇の写真】 近藤勇…幕末に活躍した新撰組の局長です この近藤勇が捕まり斬首されたのが 1868年(慶応4年)4月25日です。 (幕末に生まれ剣の腕で新撰組局長に) 近藤勇は、幕末の1834年、武蔵国多摩に百姓の子として生まれます。 近藤家の養子になり武芸の能力にすぐれていたために15歳の時に 天然理心流試衛館に入門し腕を磨き、翌年には目録を受けとります。 1863年に江戸幕府が将軍・徳川家茂が上洛するさいの警護のために「浪士組」の募集した際に、近藤勇は試衛館の土方歳三など8名を連れ参加し上京します。 その後紆余曲折を得て、京都守護職で会津…
巷では新作の2022版が話題ですが、こちとら観に行けないので『滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie』復活上映に行って参りました。ざっと見た感じ100人以上のお客さんがいましたよ。 やっぱり映画館のスクリーンと音響で鑑賞するのは一段と違いますね🎵 イイっ💖 まばたきも忘れてスクリーンに見入っちゃって、途中途中で目がガビガビに乾燥して目ん玉ゴロゴロしてしまうほど💦 ほぼほぼ序盤の九剣士のシーンで毎度のことながらさっくんの二刀流にコーフン💨さっくんが魅せ技で追い詰めた相手に対して駆け寄ってトドメの一撃を刺すしょっぴー。おいしいとこ持ってくやん💙 この殺陣、立ちまわりを観ていたら「これだ…
幕末の1863年、3月13日、 京都の治安維持を担当する新撰組が結成されました。 1862年に結成された浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨(36才)ら13名が京都守護職の松平容保の監督下に入り、新たに新撰組を結成しました。 新撰組は、将軍の護衛、京都の治安維持、さらには討幕派への武力行為も行いました。 (浪士組から新撰組へ) 元々は1862年に庄内の浪人・清河八郎が浪人懐柔のための組織作りを江戸幕府に建議します。それを福井藩主・松平慶永や土佐藩主・山内豊信が尽力し清河八郎・山岡鉄太郎らが中心となり実現しました。 2月23日京都壬生村新徳寺に駐留していた浪士組は幕府の解散命令を受け江戸へと戻ります…
京都の四条大宮にかつての新撰組の屯所だった八木邸があるのをご存知でしょうか。お隣が和菓子の「鶴屋」さんというお店でそちらの店舗で、お抹茶、お菓子付き、邸内ガイド付きの入館券を求め、(大人 1,100円)入廷します。私はたまたま、ガイドの方の
新撰組は京都市中の反幕府派の勢力のとりしまり、治安維持のために組織されました。最初彼らは「壬生浪士組」と呼ばれていましたが、1863年の「八月十八日の政変」で働きが認められ、京都守護職 松平容保(まつだいら かたもり) から「新撰組」の名前
新撰組が訓練していたとされる壬生寺、屯所であった前川邸(山南敬助切腹の地)、八木家(芹沢鴨暗殺の地)へ見学に行きました。
こんばんは、いもみ🍠です。 今週は流山七福神めぐりウィークとして、七ヵ所のお寺を先週から巡ってきましたので、お寺や頂いた七福神の御朱印のご紹介などしたいと思いますm(_ _)m ↑画像引用「ときめき流山さんぽ」七福神めぐりマップがお寺にあるので、地図を見ながら、七つのスタンプラリーもしてきました。 裏側は各お寺に設置されているスタンプが押せるようになっています。 本日は流山市流山にある『長流寺』のご紹介です。 「ちょうりゅうじ」と読みます。 浄土宗の寺院で、山号は寶泉山です。 こちらの長流寺ですが、幕末に名をはせた新選組と縁がありそうです。 この辺りは幕末ファン、土方歳三ファンでもある相棒のア…
【木戸孝允】 みなさんおはようございます。今日は維新三傑最後の一人、長州の木戸孝允について書いてみようと思います。 <木戸孝允> 幕末時代までは、桂小五郎と名乗っており、あだ名は逃げの小五郎。藩医の家に生まれるも7歳で桂家へ養子に入る。吉田松陰の弟子で、松下村塾に学び、高杉...
【5・15事件】 みなさんこんにちは。いよいよ今日から時代は昭和に突入します。多少複雑になってくると 思いますが、できるだけ簡潔に説明をするつもりです、どうぞよろしくお願いします(笑) <5・15事件> 1937年(昭和7年)5月15日。武装した海軍の青年将校が総理大臣公邸...
こんばんは、いもみ🍠です。 今週は流山七福神めぐりウィークとして、七ヵ所のお寺を先週から巡ってきましたので、お寺や頂いた七福神の御朱印のご紹介などしたいと思いますm(_ _)m ↑画像引用「ときめき流山さんぽ」七福神めぐりマップがお寺にあるので、地図を見ながら、七つのスタンプラリーもしてきました。 裏側は各お寺に設置されているスタンプが押せるようになっています。 本日は流山市流山にあります『流山寺』のご紹介です。 「りゅうざんじ」と読みます。 流山市流山にある流山寺、とても覚えやすいですね(・∀・)! 曹洞宗の寺院です。 山号は「洞雲山」です。 幕末に新選組が分宿した寺院でもあります。 流山寺…