メインカテゴリーを選択しなおす
いわゆる「忠臣蔵」というのは脚色された部分もありますがれっきとした実際に起きた史実であります。 「赤穂浪士討ち入り事件」。 浄瑠璃や歌舞伎などになって実際にあった事件が歴史に深く刻まれました。 その忠臣蔵の後の世のことです。 「新撰組」、そして池田屋襲撃事件。 拍手コメントいただきありがとうございました。 腐れマスコミ、とりわけテレビの改革はチャンネル開放でできるとアタシは期待しています。 「不...
土方歳三最期の地碑:謎多き土方歳三の死、そしてこの碑について解説!
戊辰戦争と土方歳三 日本人であれば土方歳三を知っている人がほとんどでしょうが、当時の時代背景・歴史と土方歳三についてはじめに簡潔に記します。 1868年から1869年にかけて起きた、旧幕府軍と新政府軍の衝突が戊辰(ぼしん)戦争です。この戦い
Xにて情報が流れてきました! 📣アニメ『青のミブロ』特報解禁! #週刊少年マガジン にて好評連載中の人気漫画 「#青のミブロ」のアニメ化決定記念特報が解禁!…
↑土方歳三先生の御実家(土方歳三資料館)からほど近い、東京都日野市石田に鎮座する、石明(せきみょう)神社を探訪しました。探訪した理由は・・・↑KKベストセラーズの「新選組を旅する」に以下の記載があり、行ってみようと思ったわけです。土方家があった石田村は、江戸時代に多摩川の洪水被害で同村の鎮守を流失してしまう。それ以降、土方家は石明神社の氏子となった。※洪水で流失してしまった石田村の鎮守は「御伊勢の森」...
申し送れましたが、拍手コメントいただきありがとうございます! 北の富士が元気だというので安心した。 大相撲はますます面白くなってきた。若元春は優勝はちょっと無理そう。高安w。 最近はユーチューブの東映チャンネルも楽しみにしています。 新撰組の時代劇ドラマを見ているのです。こちらも相撲と同じ「チョンマゲモノ」だw。 毎週木曜日の更新w。 タイトルは「新撰組、燃えよ剣」というもの。司馬遼太郎が原作です...
「土方歳三死す。」 きっとこんな連想は誰にでも働くものかも知れない。 思想と言えるもののほとんどなかった土方だが、プリゴジンの場合はどうだったろう。やはり同じだったようにアタシには思える。 戦乱の中に生きようとし、戦闘の中に自身の存在意義を見出そうとした男が散った。 不思議なことに速報段階からほぼ情報は確定していたようだ。 それはまるで公開処刑さながら、疑問のつけようがない形で起きている。 民間...
過去のブログでもチラッと触れましたが、全く違う業種・所在地の会社で立川〜八王子の担当になったことが2回もあり何かとご縁があるエリア。特に広告営…
旧武州多摩郡日野郷石田村にある土方歳三の生家 (資料館) あたりを散策した後、土方歳三の菩提寺である高幡不動尊に行ってきました。 京王線高幡不動駅から徒歩5分くらいのところにあります。菊まつりと七五三関連で境内は、混雑していました。 三万坪 (東京ドーム2個分) もある広大な境内は、少年時代の歳三がよく遊んだ場所だそうです。投稿者: 霧島...
東京二日目 (11/7) は、ちょっと遠出して日野市にある 「土方歳三資料館」 に行ってきました。 この資料館は、土方歳三から数えて六代目にあたる土方愛さんが、歳三の生家である自宅を改装し、一部を資料館として平成26年にオープンしました。 自宅に併設してあるため、土・日 (12:00 ~ 17:00) のみの開館になっています。 館長の土方愛さん曰く、「歳三を慕って全国各地から歳三の生家を訪ねてくる皆さんのご要望に応...
映画 『燃えよ剣』 ポスター燃えよ剣! 「時代を追うな。夢を追え。」 先日、109シネマズ富谷で観てきました。 一言でいうと、黒澤リアリズムもぶっ飛ぶような戦闘シーン、殺陣 (たて) シーンが凄まじく迫力のある映画でした。 観て損はないと思います。 かなり、お勧めの映画です。 幕末に活躍した新選組副長、土方歳三の鮮烈な生涯を描く物語です。 原作は司馬遼太郎の同名小説で、剣に己を託し、時流に乗ることよ...
お疲れ様です。あかいあくまです😈 司馬遼太郎の「燃えよ剣」の主人公として有名な新撰組の土方歳三。新撰組では鬼の副長としておそれられました。そんな土方歳三の剣術流派は天然理心流です...
お疲れ様です。あかいあくまです😈 幕末に徳川幕府側の京都の治安維持組織として活躍した新撰組。当初は浪士組と呼ばれ、関東の道場から寄せ集められた浪士集団でした。しかし、局長の近藤勇...
お疲れ様です。あかいあくまです😈 先日長男くんと京都で開催している新撰組展2022へいってきました。 新撰組の創成期から、幕末の動乱、箱館戦争、明治、までの新撰組に関わる展示がさ...
新撰組の土方が好きで数十年…色んな小説を読んだけど、圧倒的に好きな小説が司馬先生の「燃えよ剣」何が好きって、あの鬼感そしてラストサムライ的な武士より武士な生き様格好いいわよね~*******この前、アマプラで岡田さん主演の「燃えよ剣」を観たストーリーや配役は、ず
先日、娘たちに誘われて 会津若松に行ってきました。 娘たちの目的は、福島県立博物館で開催されている新選組展。 推しの刀が展示されているとか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スマホゲーム、ミュージカル、舞台、アニメと大人気の刀剣乱舞。 日本刀の名刀を擬人化、イケメン化(?)した作品。 (未だにちょっと理解が追いつきません) 娘たちは刀剣乱舞に夢中になっているのですが、その中に登場する和泉守兼定を どうも長女が推しているらしいのです。 和泉守兼定は、土方歳三の愛刀として有名な刀だと聞きます。 私は全く勉強不足で知らなかったので…
せっかく京都に来たので壬生寺に行ってみたかった。 歴史には詳しくないのですが、去年は土方歳三の生家へ行って、先月は終焉の地、五稜郭に行ったので新撰組始まり…
新撰組は京都市中の反幕府派の勢力のとりしまり、治安維持のために組織されました。最初彼らは「壬生浪士組」と呼ばれていましたが、1863年の「八月十八日の政変」で働きが認められ、京都守護職 松平容保(まつだいら かたもり) から「新撰組」の名前