メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 久しぶりに「壬生狂言」を拝見するため、壬生寺に参りました。私自身…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝して、拝観料を納めて壬生塚に入ってきました。壬生塚とは境内東部にある池に浮かぶ小島で、壬生寺歴代住持のお墓と新撰組関連の史跡があります。ちなみに目の前には、ああ新撰組の歌碑が立っています。1955年にレコードが発売された歌謡曲です。今回は壬生塚を散策して、壬生寺を出ます。撮影日は、2025年3月...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで七本松通から綾小路を東に進み、千本通に辿り着きました。現在は、千本通から綾小路を東に向いています。今回は壬生寺に入り、境内を散策します。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後1時15分。最近にない穏やかな春の日でした。千本通から、綾小路を東に進んでいます。右(南)側の塀の先が、壬生寺です。大きな音が聞こえてきた...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。ここから、また寄り道します。「七本松通編」では吉祥院天満宮や東寺などあちこち寄り道してきましたが、せっかく壬生に来たので、新撰組関連施設を初め壬生の観光地に向かいます。とは言えあくまで「七本松通編」ですから、「四条七本松」交差点から移動して、また「四条七本松」交差点に戻ります。前回ブログで七本松通を北上して、四条通...
パワースポット巡りの効果を高める音楽:エネルギーを感じやすくする曲
パワースポット巡りは、心身のリフレッシュや運気アップを目指す人々に人気のアクティビティです。その効果をさらに高めるために、適切な音楽を活用することができます。 本記事では、パワースポット巡りの際に聴くことで、エネルギーを…
今年の節分は2月2日やった。21年は「節分が2月2日になるのが1897年以来124年ぶり」で話題になったが、今年は4年ぶりなのでそう話題にはならず、気付いたら節分って感じやった。四条通りの元祇園隼神社では、縁起物の破魔矢を買うた人には神楽を舞ってくれはる。それを傍か
2月1日。この日は神社のほうにも行ってきたよ。お神楽の音があたち怖いんだぁ。お守りも買ってもらったよ。そのあとに壬生寺寄ってお散歩しながら帰ってきたよ。 にほんブログ村にほんブログ村...
1月31日。今年も炮烙書きに壬生寺に連れて行ってもらったよ。前の日だからすいてたよ。炮烙に無病息災・家内安全・厄除けってちゃんと書いてきたよ。 にほんブログ村にほんブログ村...
今年は2月2日が節分ということで大宮の壬生寺の節分会に出かけてきた。 夫 子どもの時、お母ちゃんに連れて行ってもらった壬生寺に何十年ぶりかで行ってみたい… と、思ったらしい。 通りの前は、恵方巻の販売や、きんつばの実演、新選組の駐屯地跡など
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで元祇園梛神社で夏越の祓いを済ませて、四条通→坊城通→綾小路と進んで、その綾小路で南を向いています。こちらは、律宗壬生寺北門です。今回は、壬生寺境内の新撰組関連施設を拝観します。撮影日は、2024年6月30日夏越の祓いの日曜日午後2時。前は降りませんでしたが、一日中曇っていました。壬生寺北門をくぐり、境内で南を向...
サムティ株主優待|エスペリアホテル京都に宿泊して新撰組の足跡をたどる
サムティ株主優待を利用して、京都壬生のホテルに宿泊しました。歴史ある街で、新撰組の足跡をたどってみました。
入手場所:壬生寺京都府京都市中京区壬生椰ノ宮町31 TEL:075-841-3381バナー↓をポチポチッとお願いします春の京都「授与品ツアー」続いて訪れたのは中京区にある有名な「壬生寺(みぶでら)」壬生寺は正暦2年(991)、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建され、その後白河天皇にあつく信仰を受けた。壬生寺といったら新選組。新選組は幕末の京都を守るために結成された武士の集団で、壬生寺は彼らの屯所として使用されていた...
今年の桜は4月が見ごろだったのでゆっくりと楽しめた気がする。去年までのように3月だとなんか慌ただしくて気分が乗らない。私の子供のころから何十年も、桜は入学式の頃に咲いてたから。でも桜は卒業のシーズンより入社や入学の季節にマッチするように思うのは記憶やイメージのせいなのかな。でもこれからの子供たちは3月のほうがフツーで4月はイレギュラーだと思うのかもしれないなあ。このまま温暖化が進めば、そのうち「卒業式には桜だよ」って言われたりするのかも。 今年の桜の写真を忘備録として残しておこう! 木屋町の桜は咲き始めの頃。少し天気があやしかった。 高瀬川の桜は満開の頃。 壬生寺の桜も満開の頃。 広沢の池は桜…
今年も節分は壬生寺へ。焙烙を売ってる場所が例年より奥に変わってて、販売する人も若がえってた。どう見ても学生やけど、皆さん驚きの達筆。さばきの悪い安物筆で、見事に「大念仏 厄除」と書き上げていかはる。それを一枚いただき、オバハンなのに悪筆で家族をしたため預
壬生寺の節分祭に行って厄除け炮烙を書いてきました。今年も1日早く行ったのですいてました。去年は夏以降散々だったので今年は家族全員無事に過ごしたいです。 にほんブログ村にほんブログ村...
B級グルメブログも少し飽きてしまったので・・・旅行ブログ。1年前の京都旅行のことを思い出しながら、書いています。 前夜、東京から1980円の夜行バスで…
今回の温泉は2023年に訪れた京都府京都市のスーパー銭湯「壬生温泉 はなの湯」です。 「壬生温泉 はなの湯」は京都市内にあり、JR丹波口駅からすぐ近くにある利便性が高いスーパー銭湯です。 近くには新選組の訓練場として使われていた「壬生寺」があります。広い寺内の一角には新選組隊士たちの墓があります。 壬生屯所旧跡 八木家HPより 壬生寺の横には新選組の屯所として使われていた「八木家」があり、ここでは建物の中を拝観することが出来ます。(大人1100円(税込み)(ガイド・抹茶・屯所餅付き)) 駐車場に車を停めて、建物の中へ。 下駄箱は100円返却式になっているので100円玉の準備が必要。 券売機があ…
かなり仕事が忙しい…。 例年であれば10月の半ばくらいから業務が落ち着いてきて気持ちにゆとりができるところが、人の出入りで引き継ぎがうまくいかず…💦巻き込まれるアラフィフ。あり得ないくらいの残業時間…コレについての愚痴はいつか存分に語りたい。 さて、前回の続きです。 二条城を出て、新選組ゆかりの壬生寺へ向かおうとタクシーに乗りました。 タクシーの運転手さんが 「壬生寺?今日なんかあるんですか?」 と聞いてきました。聞けば運転手さんのご実家が壬生寺の近くだったらしくて、超地元で、壬生寺の説明だったりが始まりました。 でも…新選組の話が出てこない。軽くこちらから話題を 「新選組の屯所が…」 「違う…
土日は久しぶりの「京都和菓子の会」やった。私は土曜に行ってんけど、夕方まで天気はなんとか保ってくれ、昼間は暑いくらいやった。開催されたのは壬生寺。前日はご本尊のお地蔵様の前で菓子法要があり、名だたる方々が参列された。今日はオープンな催しなので、近郷近
壬生寺の近くにある「だんだら珈琲」さんに行ったよ。いつも通るたびソフトクリームが食べたかったんだって。あたちもソフトクリーム大好きだよ。精一杯背伸びして食べちゃおうって頑張ったんだけど届かなかったよ。でもそんなことしなくてもちょっとくれたよ。美味しかったよ。 にほんブログ村にほんブログ村...
《ホームに戻る》店名:だんだら珈琲店 業種:コーヒーショップ営業時間:曜日によって違うようです。月曜日~木曜日:午前10時半~午後4時金曜日・土曜日:午前10時半~午後9時半(ラストオーダー:午後9時)日曜日・祝日:午前10時半~午後5時定休日:主に水曜日(臨時休業が割とあります)(詳細は、ここをクリックしてください)デリバリー:なし テイクアウト:全品可能(どちらかと言えば、...
【新選組・壬生狂言】壬生寺の参拝ポイント【近藤勇・狂言・アクセス】
所在地&アクセス〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31京都駅からだと市バスで京都駅前 発 26号系統 北野白梅町 御室仁和寺・山越行き→壬生寺道下車 徒歩5分電車(JR)で 京都駅(嵯峨野線)→丹波口駅下車 徒歩12分今回、
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝し、本堂前で北を向きました。第918回ブログまで続いた護摩焚き祈祷の名残で、まだ煙たいです。今回は、今まで進んでいなかった壬生寺境内の北側を散策します。節分会の壬生寺では、その辺りに屋台村が形成されています。撮影日は、2023年2月2日午後3時。壬生寺の節分会の様子は、まだまだ続きます。壬生寺...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺節分会の護摩焚き祈祷が終わり、聖護院の修験者さんたちが後片付けを続けておられます。修験者さんは鉤棒を持って、護摩壇を解体していかれます。今回はいったん仏光寺通に出て、坊城鳥から再入場して壬生寺本堂に参拝します。護摩壇が、どんどん解体されていきます。炭化した護摩壇の木組はまだまだ熱いので、壬生寺境内...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺の護摩焚き前の様々な儀式が終わり、いよいよ松明に点火されました。後は壬生寺住職による短い祈祷の後、本格的に護摩壇に点火されます。撮影日は、2023年2月2日木曜日午後1時45分。今年の節分も煙まみれ、煤まみれになりました。聖護院の修験者さんが点火した松明を交差させ、護摩壇前で待機されています。すると壬生...
今年も節分は壬生寺へお参りした。3日は仕事で行けそうにないし、2日の夕方に。前日のせいか人出はほどほどで、適度なソーシャルディスタンス。露店も今まではぎっしり並んでたのに隣との隙間が大きく、屋台までソーシャルディスタンスやった。本堂へお参りするとおっ
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から坊城通を北上し、仏光寺通の手前までやって来ました。今回はこの先の壬生寺にお邪魔して、節分の行事に参加します。撮影日は、2023年2月2日木曜日節分前日午後1時半。壬生寺に着いたら、既に行事が始まっていました。坊城通から、仏光寺通を西に向いています。約100m先にJR嵯峨野線の高架が伸...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2023年も節分になりました1877年(明治10年)までは、この節分が大晦日でした。そのため京都の神社仏閣では大晦日の行事の一部が、この節分に行われます。まぁ京都の多くの神社仏閣でも豆まきは行われますが、壬生寺では代わりに狂言や護摩焚きが催されます。今回は壬生寺の最寄り駅から坊城通を通って、壬生寺まで進みます。京都駅ホームの北...
先日のような寒波だと、とても無理と思ってたけど近頃は寒さも和らぎ少しだけ仕事帰りに節分詣へ日が落ちると、冷え込んで来るけど例年どおりの賑わい。家族の無病息災を…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。今回は、コロナ禍以降初めての本格的な「道ブログ」です。(2022年のこの時期に、短い道の「大黒町通編」を連載しましたが)通常のこのブログは、1本の長い道を延々紹介します。そして、最初には写真を載せないその道についての記述を載せます。(次回ブログから、その道を端から端まで連載します)この形式は、「正面通編」以来です。今回紹介...
〜寺社でいただける御朱印帳〜京都でいただいたかっこいい御朱印帳
あなたはどんな御朱印帳を使っていますか? 私は神社やお寺でいただいた御朱印帳を使っています。さらに神社とお寺で御朱印帳を分けて使用しています。 別の記事で神社でいただいたかわいい御朱印帳を紹介しましたが 今日はお寺でいただいたかっこいい御朱印帳をご紹介します。 ▽この記事の目次▽ いただいた御朱印帳はコレ! この御朱印帳がいただけるお寺 御朱印帳をデザインしたのは 京都で御朱印めぐり 壬生寺の御朱印 梛神社の御朱印 楊谷寺の御朱印 御朱印帳は大切に いただいた御朱印帳はコレ! 〈おもて面〉 〈うら面〉 いかがですか? かっこいいですよね-。 私はこの御朱印帳をお寺の御朱印をいただく用に使ってい…
京都ではこちらの宿に宿泊。 →十四春旅館 十四春(としはる)さんは、古民家(別荘)を旅館に改築した、とっても趣ある旅館で、とてもオススメな私の定宿です。 入口は趣のある佇まいです。 間接照明でお洒落
せっかく京都に来たので壬生寺に行ってみたかった。 歴史には詳しくないのですが、去年は土方歳三の生家へ行って、先月は終焉の地、五稜郭に行ったので新撰組始まり…
前回ブログで、壬生寺北門から本堂前に戻ってきました。(本堂へは、既に参拝し終わっています)今回は壬生寺境内の壬生塚から、壬生寺北隣の八木邸に向かいます。どちらも、新撰組関連施設ですね。撮影日は、2019年2月3日節分の日曜日午後2時半。だんだん雨雲が厚くなってきました。壬生寺北門から本堂への参道の東側で、北を向きました。すると、このような長い行列ができていました。この列の先に壬生寺保育園があり、その2F...
壬生寺東側の正門から壬生寺境内を見ています。今回は、節分会の壬生寺を参拝します。撮影日は、2019年2月3日日曜日午後1時45分。この時点では、まだ雨は降っていません。壬生寺の門をくぐる前に……こちらは、先程写っていたたこ焼きの露店です。たこ焼き5個300円!給料日前で、金欠気味の自分にはかなりの朗報です。(京都市内の相場なら、5個500円です)……という訳で、こちらに立ち寄ります。それで、こちらがそのたこ焼きです...
節分の豆まきは、今年は神社仏閣では中止のとこがほとんどで、家で豆まき豆富さんとこのお豆には、宝船のおまじないがついてて、枕元に置いて寝た。こういう縁起物がつい…
節分の日、壬生寺への参道の途中にある老舗菓子店。焼き立て?のきんつばが有名なお店で、行列だったきんつばは、母の好物だけど、私は食べれないけど、これは縁起物で、…
京都の裏鬼門~白河天皇の頃より900年の歴史ある壬生寺の節分会で福をいただく~今年の節分は、どこもにわかに縮小気味で寒いと思ってたけど、昨日は寒さも穏やかで、…