メインカテゴリーを選択しなおす
2019年の秋、紅葉狩りの季節の大原を訪ねました。大原には、承久の乱で敗れ、配流先で亡くなった後鳥羽上皇と順徳天皇の陵墓があります。三千院の参道を北に進んでいき、三千院を通り過ぎると、左手に実光院があります。その向かい側の小高いところに、後鳥羽天皇・順徳天皇大原陵があります。後鳥羽天皇大原陵順徳天皇大原陵隠岐に流された後鳥羽上皇は,18年間のわびしい生活ののち,同地で没した。隠岐で火葬され,遺骨は山城の大...
「京都 三千院の里」監修のおせち料理~京都府亀岡市【ふるさと納税】
京都府亀岡市のふるさと納税の返礼品「「京都 三千院の里」監修のおせち料理」です。寄付金は、75,000円です。 全国有名百貨店にておせち料理を展開するブランドから、亀岡市ふるさと納税限定のおせち料理をふるさと納税の返戻品として登場しました!
紅葉見頃の大原へ~♪ 2022.11/16(水)大原リバーサイドカフェ来隣(きりん) 大原のバス停に着いたら、まずはランチのお店に向かいました~前から一度行…
紅葉見頃の大原へ~♪ 2022.11/16(水) 水曜日は朝8時に家を出て、娘&CoCoとなんばで待ち合わせをして、いざ紅葉の京都大原へ行ってきましたo(*…
三千院(さんぜんいん)京都Ⅱ( 紅葉の苔庭に遊ぶ わらべ地蔵)
京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里に有ります。 天台五ヶ室門跡の一つ、国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院が建つ有清園は、杉木立と苔が素晴らしく、紅葉の苔庭に遊ぶ わらべ地蔵が微笑ましい。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2021.11.21/2011.12.22 京都府京都市左京区大原来迎院町JR京都えきからバス 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービにしています。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7ofb_WjC_PfRBZqsVvG1QC
■静かな平日のおとな旅 京都 大原『三千院門跡』(京都府京都市)
目次 1 平日おとな旅「京都 大原 三千院」 2 お得な新幹線「ファミリー早割」で 3 呂川沿いを上り三千院門跡へ 4 お抹茶と共に美しい庭園に浸る 5 三千院土産にオススメ「金色不動茶」 1 平日おとな旅「京都 大原 三千院」 (写真:三千院の庭園 かわい
■『そば処芹生茶屋』で京都名物「にしん蕎麦」(京都府京都市)
目次 1 大原 三千院門跡の山門前のお店 2 お団子なども楽しめるお店 3 大原温泉の湯本宿が経営 4 お得なセットメニューも豊富 5 保存食を使った京都名物「にしん蕎麦」 1 大原 三千院門跡の山門前のお店 (写真:『そば処芹生茶屋』さんの「にしん蕎麦」
おいでやす~。 今日は大原に来ました。 三千院 大原といえば、やはりここでしょう。立派な門構えです。 今日ここへ来た目的は、そう、「あじさい祭」です。明日13日まで、ギリギリすべり込みです。まあ過ぎても枯れるまでは咲いてますが。 お庭です。木の向こう側の極楽堂が絵になります。 極楽堂を正面から。このお堂と、中の阿弥陀三尊像が有名らしいです。 そして着きました、あじさい苑です。数千株が植えられています。枯れ始めているものも多いですが、まだギリいけます。 きれいですね。 !? 変わったあじさいを発見しました。額あじさい という種類だそうです。初めて見ました。形がドローンぽいです。え、普通知ってる……
鞍馬寺から大原三千院さんにスタート遅かったから色々行けないです(T_T)(↓前回ブログ)鞍馬寺から叡山電車に乗って宝ヶ池にそこで乗り換えて八瀬比叡山口まで叡山…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、平清盛の娘にして安徳帝の母、建礼門院徳子ゆかりの地へ。建礼門院徳子が平家滅亡後に隠棲した場所、京都大原「寂光院」です。 ■建礼門院徳
今日は、長女からラインで孫の動画が送られてきました。昨年、産まれた子が、はいはいをやり始めた様子が映っていました。ついこの間まで、抱っこされて、寝かされていたと思っていたのですが、早いものです・・・。誰も教えていないのに、もぞもぞと手で支えて、起き上がり、前へ前へと進もうとしています。人間の成長って、すごいものですね。。。私も少しは成長したいと思います。さて先日、三千院に行った際に、久しぶりに御朱印を頂きました。久しぶりというのは、毎回御朱印帳を持ち歩いているわけではなくて、気が向いた時だけ、持っていくという感じで集めているのです。5~6年前に、新しく御朱印帳を買ったのですが、まだ一杯にはなっていません。今回は、気が向いたので、頂こうと思っていました。御朱印帳に直接書いていただきたかったのですが、金色の文字の限...御朱印と食事を楽しむ(三千院にて)・・・