メインカテゴリーを選択しなおす
京都大原の地にて、大蛇伝説と源氏物語とツチノコを追う!…って欲張りすぎ?
本年2025年は巳年、ということで蛇絡みの伝説のひとつでも取り上げておかなきゃいかんだろう、というわけで、本投稿の舞台は京都の大原地区。 タイトルからもご推測いただけると思いますが、まったく繋がりがなさそうな3つのテーマを強引に結びつけて書いたので目次は必須。興味のあるテーマだけお読みになってもOKです、という親切設計(笑) 1.大原に伝わる大蛇伝説 2.ツチノコブームの震源地? 3.伊勢物語と源氏物語 3-1.大原の地にある伊勢物語ゆかりのスポット 3-2.源氏物語との関わり 3-3.「小野」の地名についてまわる神秘的なイメージ 1.大原に伝わる大蛇伝説 大原エリアと言えばおそらく三千院と寂…
りっと-(立冬)のことば立冬二十四節気の言葉の一つ11月8日頃からの時季23日の小雪までになります冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧より)日差しも弱まり、日暮れも早くなってきて冬の気を感じるようになるころです。いよいよ冷たい風手足も、冷たさを感じ始めるころとなります。ぐぐっと寒くなること、自然はもちろん生物草花木川水土・・・にとって大切なことなのであって私たちにとっても欠かせない意味があるということ【写真:京都大原】今日も夏のように暑い?暖かい半袖の方もちらほらですが、立冬の時季のことを綴らせてもらいます笑冬は陰となり、寒となる内に籠ることとなって、支度準備となる冬ならではの時間を受け入れて活用冬の空間における動き大切かつ価値あるものとして過ごしてゆくことなのです。自然も身のひとつと捉えていくこと...立冬(りっとう)ことばおはなし
【秋の京都一人旅まとめ】大原・伏見・嵯峨野の紅葉とグルメを堪能した2泊3日旅(2017年11月)
2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で訪れた秋の京都一人旅まとめ。紅葉と日本酒の蔵元巡り、グルメを満喫した旅を「地域別(1日目:大原、2日目:伏見、3日目:嵯峨野)」にまとめました。秋の京都旅行を検討中の方やエアトリップを楽しみたい方は目次からご覧ください。 補足:2019年8月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【京都観光】大原まるっと1日観光 "三千院〜寂光院〜足湯カフェ"
Hi! ななとなな夫です。 今回は京都の大原にある三千院〜寂光院〜足湯カフェを訪れたので綴りたいと思います。 *大原でオススメのランチカフェ⇩ 三千院 アクセス方法 御殿門 聚碧園(しゅうへきえん) 往生極楽院 わらべ地蔵・おさな六地蔵 寂光院 アクセス方法 山門 本堂 寂光院の周辺 大原山荘 足湯カフェ 紅茶舗治郎兵衛 おまけ 大原女の小径 大原わいわい朝市 三千院 アクセス方法 住所:601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540 拝観時間:9:00〜17:00 拝観料:¥700 (一般) / ¥400 (中・高校生) / ¥150 (小学生) 駐車場:周辺に数か所あり 有料 *京…
【京都グルメ】大原 地元野菜のおばんざいバイキングを満喫 "来隣"
Hi! ななとなな夫です。 今回は京都の大原にある地元の新鮮なお野菜やお米をバイキング形式でいただけるレストラン 来隣 (きりん) を訪れました。 アクセス方法 今回注文したもの 里の恵み おにぎりランチ ¥2,300 / 人 実食! アクセス方法 住所:601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町114 営業時間:11:00〜14:30 定休日:火曜日 注意!)駐車場はありません。 ただ、周辺に観光者向けの駐車場が点在しているので駐車するのは難しくない環境です。因みに私たちはバス停近くの「大原三千院」の駐車場 (¥500/日) に駐めました。 駐車場からお店へと向かう道がのどかで良き良き…
京都大原の「宝泉院」に行ってきました。 京都駅からバスで1時間ほど 自宅から車でも2時間弱 ちょっと遠いため、車で行くことにしました。 「宝泉院」の近くには、「三千院」、「実光院」など、仏教寺院が点在していますが、今回は「宝泉院」でゆっくりと時間を過ごしました。 囲炉裏の部屋 鶴亀庭園 額縁庭園 宝楽園 Nikon Z6 + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 春夏秋冬 四季折々の景色が楽しめそうです。 今回は、緑に囲まれ、気持ちが良かったです。 では また
玉響は「たまゆら」 しばらくの間、ほんのわずかな時間のことわずかな時空間の中に味わいある物語に仕上がるようです。五月、晴れに佃煮店の隅っこ店番中のおば…
たえちゃんの通う支援学校は去年創立20周年を迎えました。10周年の時は小学部2年生だったたえちゃん。10年ってあっという間ですね~。そこで、昨日は20周年の記念祝賀会がホテルであり、PTAの皆さんと参加してきました。私のテーブルが去年のPTA会長さんと私以外は校長先生や前市長、地域のドンみたいな方たちでとっても場違いな感じだったんですが、お料理がおいしかったので気持ちをお料理に全集中しました。私はなんとPTA会長と...
連休は行けなくて 最終日に間に合いました 恒例の大根焚き 大原の北山杉にパワーを感じ のどかな風情にも魅力を感じ 運気はここからだと 自分を信…
志野のおはぎの変わり種、青のりと黒ごま。京都タカシマヤで少しだけバレンタイン。
おはぎといえば「あんこ」と「きなこ」が定番ですけれど、それらと別に、ちょっと変わったおはぎをご用意されるお店もございます。 仙太郎さんですと三種類目は「七穀おはぎ」。とらやさんが毎年お彼岸にお作りになるおはぎには、「黒糖餡」と、京都以外では「白餡」(京都はきな粉)があります。 2018年の調査では、「おはぎの3種類目は何を思い浮かべますか?」という質問に、「黒ごま」「ずんだ」「青のり」という回答が多く寄せられたそう。 都道府県毎に最も多い回答で色分けしてみると、北日本・東日本は「黒ごま」、近畿を中心とした西日本は「青のり」が多いことが分かります。 (中略) 当初、おはぎと言えば定番のあんこのみ…
お餅の美味しすぎるドレッシング屋さん、味工房 志野の和菓子3種詰合せ。
前々回、前回に続きまして、京都大原、味工房志野のお餅菓子のご紹介です。 味工房 志野のおもちの和菓子 詰合せ 志野では、いくつかの和菓子が様々に組み合わせられたパックの中から、好きなものを選ぶことができます。今回は3種類のお餅菓子のセットを選びました。 ひとつ申し訳ないのは、本当は当日中のお日持ちのこの子たちを食べ切れず、翌日にいただいたことです。元日の朝にいただきました。 黒豆餅 まずは黒豆餅から。先日「(出町ふたばさん以外の)よその豆餅を食べたことがないので〜」などと申していた舌の根も乾かぬうちに別の豆餅を紹介することになりお恥ずかしいですが(絶対よそのも食べているでしょう、覚えていないだ…
前回に引き続き、京都大原、味工房志野で購入したお品のご紹介。今回は真打、おはぎについてです。栗餅などの和菓子詰合せについては、後日改めてご紹介したいと考えております。 味工房 志野のおはぎ 私たち家族が志野を知ったきっかけ、それこそがこのおはぎでした。 数年前、京都高島屋の地下一階の催事スペースに志野が出店しており、「とても立派なおはぎで、なんだか美味しそうだったから」と両親が買ってきてくれたのです。一口食べて、これは只者ではない、どこのお店だと調べますと大原。近いじゃないの!と早速行ってみたところ、とても楽しいお店でした。それ以降、定期的に訪れるようになりました。 このおはぎ、直径8センチく…
あけましておめでとうございます。今年も家族で新年を迎えることができました。 お正月用のお餅は大晦日に鳴海さんの本店で買うのがお決まりなのですが、ちょうど実家のポン酢が切れて、大原の「味工房 志野」まで行く用がありました。こちらはマイ・ベスト・おはぎをお作りになるお店ですから、お餅も美味しいに違いないと、今年のお餅は志野のものにいたしました。 志野は、三千院で有名な大原にあるドレッシング屋さんです。公式サイトにはこうあります。 京都・洛北の山里 大原。 この地で生まれたドレッシング屋。 元々はとんかつ屋「志野」、一品料理「志野」です。 ドレッシング屋を始めて40年、おかげさまでまだドレッシング屋…
紅葉 京都 大原三千院 秋の風景 「もう少しだけ眺めていたい・・・ ♪」
(2023/11/09 京都市左京区大原 三千院)やはり時間の流れがゆっくりとしている大原・・・三千院がその空気感を膨らませているのだろうか ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②③⑤パノラマ合成)
紅葉 京都 大原三千院 秋の風景 「今日は恋に疲れた女性(おんな)はいません・・・ ♪」
(2023/11/09 京都市左京区大原 三千院)樹齢を重ねた杉間から射し込む日射しが境内を照らす・・・国宝の阿弥陀三尊坐像様の後光でしょうか♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②③パノラマ合成)
紅葉 京都 大原三千院 秋の風景 「真っ赤なトンネルでお出迎え・・・ ♪」
(2023/11/09 京都市左京区大原 三千院)細い参道を登りながら色づき始めた紅葉を楽しむ・・・呂川のせせらぎが気持ちいい朝です ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②③パノラマ合成)
紅葉 京都 大原の里 秋の風景 「静かな大原も賑わい始めました・・・ ♪」
(2023/11/09 京都市左京区 大原の里 三千院)京都市内より一足先に気温の下がる大原の里・・・週末には参道ももみじ狩りの人々で賑わいそう ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode ①②③パノラマ合成)
たえちゃんは時々緊張は強くなるけど順調に回復中です。昨日のたえちゃんまだ点滴をしてるからバギーには乗ってないけどベッドでお座りしてみました。たえちゃんって不思議なんだけどバギーでは倒さないといけないのに首を支えてあげるあぐらではかなり起こしても全然大丈夫です。首もきょろきょろしてるよ。こちらに手が痛くなって終わりにするくらい。。。この姿勢をしてたら何人もの看護師さんに「え~たえちゃんそんなんできる...
今日は母のみの小児科の受診でした。11時から11時半の枠で家の駐車場を9時50分くらいにでて診察もすぐに呼ばれて会計もスムーズで帰り道に大原の里の駅にもよって帰りましたが12時45分くらいには帰ってきました。めっちゃスムーズだった~。普段なら片道1時間15分くらいかかります。先月入院してたし、来月はじめに整形の予約と一緒に小児科もとったので今月は薬はなしでインタール(吸入薬)とソリタだけだしてもら...
Hi! ななとなな夫です。 今回は京都の里山、大原で旬のシソを満喫してきましたー!!! 京都三代漬物といえば しば漬・千枚漬・すぐき漬 なのですが、 その一つである「しば漬」は大原が発祥とされています。 しば漬の材料である赤シソは大原の名産品、7月の旬の時期に大原を訪れるとあちこちでシソ畑を見ることができます。 辻しば漬本舗 土井志ば漬本舗 本店 三千院 辻しば漬本舗 日本発酵紀行という本をはじめ、多くのメディアに取り上げられている「生しば漬」で有名なお店です。 店内にはイートインスペースがあり、赤しその酢を使ったジュースや生しばとチーズの発酵スイーツSHIBACHEEなるものの食べることがで…
今日でたえちゃんと長男は1学期終わり!(たえちゃんは2学期制なので正確には違うんだけど・・・)小学校は今日も給食があってありがたいなあ。ちなみに支援学校は11時すぎ下校。。。早すぎるよね~。前から思ってるけど小学部も高等部も授業時間が同じなのって変ですよね~。スクールバスがあるから仕方ないのかなあ。今日のたえちゃん暑いけど頑張って登校したよ!放課後デイがなかったら暑すぎてすぐ下校だし休んでたかも。中学...
京都観光に行っても人が多くて鬱陶しい?なら大原にいけばいいじゃない
京都市のメジャーな観光地はどこ行っても人多いですよね、京都人の私も人の多さにまいっています。 国内外問わず圧倒的な観光客数、その割に道は狭い。 うんざりしている人も多いのではないでしょうか。 でも京都へ行きたい観光したい、そんな想いを持つ人もいるでしょう。 安心して下さい、あなたのための観光地があります。 その名も「大原」です。 ちゃんと京都市です、もう一つおまけに左京区です。 中心街から離れてるって? そりゃそうですよ、でも素晴らしい所なので騙されたと思って行って欲しいです。 それではいつも通り緩く紹介していきます。 大原へは京都バスで向かおう 大原へのアクセスですが、京都バスで向かうのが一…
勝林院の奥に「 宝泉院 」があります。 宝泉院 は、勝林院のお坊さんが住む僧坊として平安末期より歴史を刻んできたそうです。 山門から玄関にかけて、鮮やかな新緑が出迎えてくれます。 誰も映り込まない写真が撮れるほど観光客少なくて、おだやかな時が流れます。 もうこれだけで、来て良かったと思いました。 見どころ① 額縁庭園 樹齢700年を超える 五葉松 が見事な「 盤桓園 」という庭園があります。 「ばんかんえん」と読んで、「立ち去りがたい」という意味だそうです。 この「 盤桓園 」は、客殿から柱を額縁に見立てて鑑賞する 額縁庭園 の典型として名高いとされているのだとか。それが、下の写真。 下の写真…
大原 は、京都市左京区の北東部・比叡山のふもとにあって、四方を山々に囲まれた人口約2000人ほどの盆地集落です。 鴨川の支流のひとつである高野川、そして、若狭(福井県小浜)から京都へ海産物を運ぶ「若狭街道・鯖街道」が通っています。 アクセスは JR京都駅で、京都市営地下鉄・烏丸線 に乗り換えて終点の 国際会館駅 まで、21分・290円。 そこから、京都バス で 大原バス停 まで、22分・360円。 国際会館駅前のバス停は、宝ヶ池通の反対側にある「 4番 」で、路線は「 19系統 」です。運行は、1時間に2本。 私は座ることができましたが、立ち乗りの方も多く出ていたので、早めにバス停に並ぶのがお…
「三千院」は、延暦年間(782‐806)に 最澄 が比叡山に庵を構えたことに始まるとのこと。 寺地は、時代の流れの中で幾度か移転しており、現在の地 大原 に移ってきたのは明治維新以後なんだそうです。「三千院」と称されるようになったのもその時からだそうで、ちょっとびっくりです。 1200年の歴史を紡いできた天台宗のお寺ですね。 御殿門①をくぐり、拝観受付を済ませると、まずは 客殿②へ。 客殿の庭園が、池泉観賞式の 聚碧園(しゅうへきえん)③ 写真の左端に見える縁側は、朱色の毛氈が敷いてある有料の抹茶席でした。 客殿の2階へ上がると、宸殿④へとつながります。 この 宸殿 は、大正15年建立と新しい…
【京都大原三千院ジョグ】滋賀のおっさんランナーのランニング週報:2023年5月15~21日の記録
2017年7月、45歳を目前に、突如ランニングを始めた。現在は50歳。 2020年12月の神戸トライアルマラソンでサブ3を達成! 自己ベストは2023年2月の大阪マラソンの2時間56分半。 ◆総 評◆ 今週は3回のポイント練を(ユルくだが)できた。 日曜はバイク...
白山(2702m)/ 石川県⛰最高峰 タイム:9時間10分(休憩2時間10分) 登山開始:6:50 / 登頂:11:05 / 下山開始:13:00 / 下山:15:45 距 離:10.2km 標高差:835m コース:天ヶ岳登山口ーシャクナゲ尾根ー天ヶ岳ー展望台ーピストン下山 2021年9月13日晴れ 出ました緊急事態宣言! 武奈ヶ岳では足を痛めてしまったけれど しばらく静養して治療?したし アルプス遠征を予定していた日程に 間に合うんじゃないかと思っていたので ショックーーー (実際は思っていたよりも足は良くなくて この時遠征を止めたのは正解だったと後から) 仕方ないので 好きな山をゆっくり歩こうか 大好きな京都北山界隈 大原の山 新しい“大原の里10名山”を歩くことにした 天ヶ岳 788m ⛰大原の里10名山【5/10】 名前に“天”がつくのって なんだか心惹かれるなぁ とにかくゆっくり歩こう そしてエスニック山ご飯を食べよ そしてゆっくり下山しよ きっと楽しいよ (AM6:45)おはようございます ひんやりした空気 登山口からすぐこんな感じ 荒れ荒れの急登 登り始めいきなり急登っ
おはようございます。 なにか用かい? って言ってそうでしょ?ww 何もないです^ ^ 今日は vs鹿島アントラーズです。 あっ、G大阪の話です^ ^ 今シーズンのリーグはまだ1勝・・ 昨年よりも成績悪いです。 昨年は最終節まで残留争いをして、その相手が鹿島でした。 なんとか引き分けて勝ち点1を取り、ほんとにギリギリで自動残留になりました。 そんな昨年より成績悪いのに、ほとんどのガンバサポは前向きです。 その大きな要因は、ポヤトス新監督のやりたいサッカーが面白いからです。 簡単にいうと、自分たちが主導権を持って後ろから繋いで攻撃するって感じです。 まぁもっと簡単にいうと観てて楽しい! です^ ^…
さて、2日目。 今回の宿泊は『ホテルグランバッハ』さん。四条通りから少し下がったところにあり、河原町四条にも近くて便利。今はオフシーズンなのか、結構リーズナブルに宿泊できました。 京都で泊まるとき重視してること ①大浴場あるかどうか ②朝ごはん美味しいかどうか ③フリードリンク(アルコールもあると嬉しい)あったら嬉しい ④バス停か地下鉄の駅近い 特に①と②は大事。 今回はとりあえず全部そこそこクリアしています。 部屋の窓から『ノムラテーラー』さんが見えるという、祇園祭のときに泊まりたいホテルとも言えます。 朝ごはんは和か洋か、チェックインのときに選びました。私は洋。旦那は和。 和。 洋。 ちょ…
『京都大原』昼食入浴付モデルルート 京都大原三千院〜平家物語の舞台 寂光院〜大原の里 味噌鍋と温泉 大原バス停発着 8000歩4時間コース
京都駅から1時間と遠く感じる場所ですが、京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅からは20分と意外に近い『大原』。国際会…
今日も暑くなりそうなお天気です。ホント、連日暑くてびっくりと思っていたら、梅雨も明けたとか。早すぎるよ~。この暑さ、体調崩さないようにしないとですねぇ。昨日は朝から来客。夫の話が長すぎて、思いがけず時間が押しまして、お客様をお見送りしている最中に、小声で夫に「ウニのパスタ、ジェノベーゼ、タラコのパスタのどれがいい?」と尋ねまして、たらこと言われ、ものすごい勢いで、というほどでもありませんが、冷たい...
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、平清盛の娘にして安徳帝の母、建礼門院徳子ゆかりの地へ。建礼門院徳子が平家滅亡後に隠棲した場所、京都大原「寂光院」です。 ■建礼門院徳
こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 今日は12月30日(木曜)、朝イチで京都・里の駅大原に行ってきました! 朝9時開店、9時…
こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 左京区大原の京漬物店「志ば久」でお買い物。 三千院につながる道にあるお漬物店です。 名物はし…
左京区大原、菜の花畑レポ。 こんにちは。京都のライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 京都では桜が咲き始めており賀茂川や高野川、近所の児童公園など…
【名物にうまいものなし】だとしても やっぱり出かけて行って食べたい気持ちはくすぶります
<文字落語 ホンモノのしば漬けを食べに そうだ京都行こう というホンのお気持ち の一席> マルちゃん棒さんシリーズでございます。今回も『Iconpon - 無料アイコン素材』さんのアイコンを利用させていただいておりますです。よろしくお引き立てのほど、よろしくお願いいたします。 4月に入りまして東京は「緊急事態宣言」から「まん延防止等重点措置」だとかいいましてね、名前が変わっただけで中身に変化は無いんですがね。相変わらず時短営業、自粛の巣ごもり生活の日々でございますよ。 なんだって名前だけ変えたのかってえますと、聞くところによりますと、海外向けなんだそうですね。 緊急って言葉が英語になって伝わり…