メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜16件
今日の夢中は、鎌倉殿に翻弄された悲しいヒロイン、大姫ゆかりの鎌倉大船「常楽寺」です。「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!鎌倉「常楽寺」に伝わる「大姫の墓」と「木曾義高の墓」…。2人のはかない恋物語を偲びます。
今日の夢中は、源平合戦で活躍した安田義定ゆかりの甲斐「放光寺」(山梨県甲州市)です。「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!源頼朝に粛清された安田義定最後の地「放光寺」、安田一門の墓所「雲光寺」をめぐります。
源平を動かした後白河法皇ゆかりの京都「法住寺」と「三十三間堂」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源平を翻弄した「大天狗」、後白河法皇ゆかりの地へ。京都にある「法住寺」と「三十三間堂」を訪れます。 ■後白河法皇 後白河法皇は、鳥羽
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、平清盛の娘にして安徳帝の母、建礼門院徳子ゆかりの地へ。建礼門院徳子が平家滅亡後に隠棲した場所、京都大原「寂光院」です。 ■建礼門院徳
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、平安末に絶大な権力を誇った平家の棟梁、平清盛ゆかりの地へ。京都にある「六波羅蜜寺」と「若一神社」を訪れます。 ■平清盛 平清盛は、伊
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、朝日将軍と呼ばれた源義仲(木曾義仲)の眠る墓所へ。滋賀県大津市にある「義仲寺」(ぎちゅうじ)です。 ■木曽義仲 源義仲(木曾義仲)は
■信長の父信秀が築城した末森城址『城山八幡宮』は恋愛成就の神様?(愛知県名古屋市)
目次 1 信長の父信秀が築城した末森城 2 日本の近代建築の黎明を感じる「旧昭和塾堂」 3 末森城址であることを示す空堀跡も 4 実は縁結びのパワースポット 1 信長の父信秀が築城した末森城 (写真:名古屋の東山丘陵地にある『城山八幡宮』)時は天文17年(1
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「城ぶら」ならぬ「寺社ぶら」、源義経ゆかりの「白旗神社」(藤沢)を訪れます。 ■義経の首 兄頼朝と対立し、奥州藤原氏のもとに逃れた源
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、岩手県平泉にある奥州藤原氏ゆかりの寺、「中尊寺」です。2011年6月に世界遺産に登録されています。 ■奥州平泉と藤原清衡 平安時代末
【厳選8】静岡県でおすすめのウォーキングコース〜静岡寺社めぐりと谷津山ウォーク〜
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
緊急事態宣言が出る前の話。カメラを持って散歩しようと東京都府中市へ向かう。小雨の中、ビニール傘を持って出掛けたのは梅雨の季節だった。 SONY α65...
気持ちブルーな日々。 近くの神社巡りをして、手を合わせよう。 こちらは泉澤寺。広い境内ですが、ひっそりと。コロナ禍で御賽銭箱も外に出ていない。二ヶ領用水沿い…
【自転車お守りGETライド】兵庫県高砂市の高砂神社でお参りしてきました!
高砂神社の紹介 高砂神社(たかさごじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われているそうです。 高砂神社の境内 社伝によれば神功皇后の西征は大己貴命の加護によって果たされ、その凱旋の際に大
【京都】『大田神社』(上賀茂神社摂社)に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、「上賀茂神社」摂社、『大田神社』に行ってきました。(22年2月12日) 『大田神社』はバス停上賀茂小学校前から徒歩約10分です。 今回私は「京都府立植物園」から歩きました。 『大田神社』は、創始年代は不詳ですが、加茂における最古の社といわれています。 五穀豊穣、長寿福徳を願って地主神(じしゅじん)を祀ったのが始まりです。 後に「上賀茂神社」の境外摂社となりました。 【ご本殿】 御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)で、天岩戸の前でお神楽をされたことから、芸能上達の神と信仰されています。 また『大田神社』は、寿命長久、病気平癒、縁結びの神として信仰を集めています…
1件〜16件