メインカテゴリーを選択しなおす
当ブログを始めた時、歴史に関する様々な遺跡や寺社に訪れていました。最初の頃はそうだったねその事を記事にしていましたね。⬇️これは初期の頃の記事。金子城跡『金子…
今日は愛知県あま市にある 甚目寺 について紹介します。 まず宗派なのですが真言宗智山派と言われておりますが、総本山 智積院HPには記載されておりませんので現在は違うのかもしれません。 それはと
こんにちは、ぐり子です!8月10日に、町屋観音堂の千日詣りに行ってきました!町屋観音堂は安八町にある神社で、縁結びのご利益があります。毎年8月10日に千日詣りという特別な行事があり、普段は非公開で見ることができない本堂が御開帳され、御本尊の
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティです 嵐山祐斎亭の感激覚めやらずさっそく川端康成の「山の音」借りて来ました。高校か大学の頃、川端文学はほとんど読んで…
福岡・博多旅行2泊3日の最強モデルコース!車なしで王道観光スポットを網羅〜女子旅や1人旅にもオススメ
2泊3日の福岡旅行のモデルプランを紹介します。公共交通機関のみを利用して、太宰府天満宮や大濠公園、那珂川リバークルーズ、福岡タワーなどの観光スポットを楽しむ週末旅のモデルコースです。もつ鍋や豚骨ラーメンなど福岡グルメ情報もたっぷりお届け!これから福岡への旅行を検討されている方はぜひご覧ください。
本能寺 信長公の刀剣復刻!僧侶様ご案内の特別拝観参加記 薬研藤四郎と実休光忠(2023年7月情報:京都)
『本能寺の変』で有名なお寺で、限定イベント『信長の愛刀復元「薬研藤四郎」「実休光忠」特別拝観』(3,000円/…
今日は四日市の 顕正寺【真宗高田派】の紹介です。 場所は上記にもあるように三重県四日市にあって、今回は某お城の移築門があると言うことで訪れたものでした。 また偶然にもこのお寺の宗派が僕と同じで
ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ こんばんは! 今日は市電を追いかけて、豊橋のど真ん中を歩いて来ました。 出発は豊橋公園からです。 何故かと云うと…フフフ 豊川沿いへ降ります。 そう!!刻印探し…です。 前に吉田城の説明に石垣に刻印が打ってあるのがあるとありましたので…ややこしい vhosi.hatenablog.com 探してみましたが… 簡単に見つかるものではありませんね!! 分かりませんでした…↓違うでしょう(*´σー`)エヘヘ 気を取り直して、駅方面へ向かいます。 ときわアケード街です。 近代的に様変わりしてますが…子供の頃からあ…
ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ こんばんは! 久しぶりに良い天気でしたねぇ~~!! 岩屋緑地緑地公園まで歩いて行って来ました。 vhosi.hatenablog.com vhosi.hatenablog.com 今日は観音様までは登ってませんが…懐かしいですネ!!上のブログがです 下から眺めてきました。↑ 弘法大使にもご挨拶して来ました。↓ ど~~んと鐘を突こうかな思いましたが止めました。でも…後の人がど~~ん! グル~っと廻って展望台に行きました。 景色は良いですyo~~ 豊橋の街中です。 一番右側が豊橋市市役所です↓ 高いのがロワジ…
今日は近隣の 相応寺【浄土宗鎮西派】の紹介です。 場所は現代で言う名古屋市千種区にあって、近隣には末盛城址(※城山八幡宮)もあります。 ここは実際に訪れるまでは恥ずかしながら全く存じておりませ
ランキング参加中雑談ランキング参加中旅行ランキング参加中【公式】2022年開設ブログこんにちは! 今日は朝から町内会の清掃活動で草取りしてました。皆さんのブログ~素敵な花が多かったので…久しぶりに浜名湖ガーデンパークへ行こうと思いましたが…… 車にガソリンを容れながら…そうだ!先ずは普門寺の紫陽花を見に行こう!! と、普門寺へGo!! 近所で紫陽花が咲きかかっていたので…普門寺なら絶対に咲いていると…やっぱり咲いていました!!普門寺は紫陽花寺とも呼ばれていますついでにグル~っと一周してきました。モミジに赤い花が咲いているように思うのですが…高い所に咲いているので、肉眼では見えるんですがスマホで…
今回は近隣の 明徳寺【真宗高田派】を紹介します。 場所は名古屋市名東区の少し高台にあって、この寺の宗派である真宗高田派は我家の宗派であります。 またここはかの柴田勝家公が誕生した地だそうで、寺
羽島市・竹鼻別院 樹齢300年以上の藤の花が楽しめる寺社〜5月4日まで美濃竹鼻ふじまつりが開催中【撮影スポット】
こんにちは、ぐり子です。 今回は岐阜県羽島市にあるお寺「竹鼻別院」にある樹齢300年と言われている藤の花を見に行ってきました。藤の花は淡い紫色の花が美しい植物で、あの大人気アニメ・漫画作品「鬼滅の刃」の作中にも登場するお花です。1本の大きな
羽島市・美濃竹鼻ふじまつりのスタンプラリーに参加してみた!【お写んぽ】
4月19日から岐阜県羽島市竹鼻町で開催されている「美濃竹鼻ふじまつり」。そのイベントで「美濃竹鼻ふれあいラリー」というスタンプラリーに参加してきました。スタンプを集めながら竹鼻町の観光名所を巡るのですが、歴史的建造物や文化などに触れることが
東急東横・多摩川・池上線のおすすめグルメスポット・散歩コース
だいぶお久しぶりです実は出産しまして、育児で忙しくしていたため、ブログ執筆をお休みしておりました復帰第一弾のネタは、『東急東横・多摩川・池上線沿線!おすすめお…
今回はその名も 蜂須賀城【尾張国】の紹介です。 名称の通り戦国時代に豊臣秀吉の家臣から大名へと成り上がった小六こと蜂須賀正勝の生誕地にて城があったそうです。 現在はその正勝と子の家政の菩提寺で
最近夫がお気に入りの酒蔵、名古屋市北区の金虎酒造。 kintora.jp 以前から、家から日泰寺に墓参りに行く途中、蔵を見かけていて、すごく気になっていました。 寄ってみたかったのですが、なかなか機会がなく、やっと夫が興味を持ってくれたので、昨年暮れにお酒を買うことができました。 その時のお酒が美味しくて、2月にも買い求め、その時予約した大吟醸を、本日購入しました。 お酒は夕げの折のちょい飲みです。 4月の初めにも予約してあるお酒があるので、楽しみです。 4月1日には、お酒を飲みながらのイベントもあるようです。 帰り道、近くに山田天満宮があるので、寄ってみました。 梅がきれいに咲き、賑わってい…
【奈良市雑司町】世界遺産・東大寺の大仏を久しぶりに見てきました
昨年末に奈良市内を散策した時の話は今回で最終回になります。最後は久しぶりに東大寺へ。大仏殿に入ったのは学生の時以来でした。東大寺は8世紀前半に聖武天皇の勅願で建立されたお寺です。華厳宗のお寺で、1998年にはユネスコ世界遺産に登録されています。ご本尊がこちら
【奈良市高畑町】奈良時代に聖武天皇の病気平癒を願い建てられた『新薬師寺』
少し前に奈良市内にある牛ひつまぶしのお店でランチをしてきました。その時に奈良市内も色々散策してきたので、まだ紹介していないところを紹介していきます。まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアで
【奈良県天理市柳本】紅葉の名所『長岳寺』大地獄絵が特別公開されていました
昨年11月に山の辺の道を歩いてきました。石上神宮まで車で送ってもらって三輪から電車で帰りました。石上神宮は伊勢神宮とならんで日本最古の神社と言われています。境内には神の使いと言われる鶏がたくさん見られます。今回は石上神宮と同じ天理市内にある"大和十三沸第四番
日本一の大きさ!越前大仏!~鳥の歌 El Cant dels Ocells
うーん、、、なんか昨日よりも今日の方が降ってる気がするけど…今日から、みんな学校。天気を予測するのって難しいですね(笑) さて、初詣に初めて「越前大仏」さんに…
今日は四日市の 善教寺【真宗高田派】を紹介します。 この三重県下には以前に紹介した真宗高田派の総本山である専修寺があることからこの宗派の末寺が多くあり今回の寺院も同様なものです。 また昔は
〈見返しても楽しい〉個性豊かな御朱印集めと、お気に入りの御朱印帳
数年前からの私の楽しみ。御朱印集め。姉夫婦が集めていることを初めて知った時は何が楽しいのかな〜、なんて思っていたのですが。雑貨屋さんでたまたま目に止まったこの雪うさぎの絵柄がかわいくって。こんなに気に入った御朱印帳はなかったのでこれも何かのきっかけか
『小石川七福神めぐり』で2023年開運・招福祈願!徒歩で巡る道のりと見どころ紹介
はんぺんこんにちは、はんぺんです2010年からほぼ毎年、お正月に一年の福を願って「七福神巡り」をしています。2023年は「小石川七福神めぐり」を全て徒歩でまわったので所要時間や道のりなどをご紹介します。これから小石川七福神めぐりをする予定の
朱金に射る、秋陽かかぐ鳥居の空里山点景:鐘楼の紅葉2022.12.10海ほど近い山里は12月初旬が紅葉シーズン、町歩きもなかなかのモンでした。笑山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。秋はトリワケ山の日暮れ早い×寒いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:伊豆箱根2022.12.10】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます秋陽の鳥居、師走紅葉
ごきげんよう、まんきんたんです。 体調が悪かったらんちゃん。 食事もとらず、一日中寝ていたおかげで、今朝は少し元気に。 エサを食べて、水も飲んで、また布…
ごきげんよう、まんきんたんです。 12/10(土)、朝イチで娘と墓参り。 お供えしていたお酒の瓶の中に、ヤゴがいるというので覗いてみたらゴキブリだった。 …
こんにちは! 愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。今日は岡崎市にやってきました。 名鉄名古屋本線の名電山中駅です。 舞木の松並木 山中八幡宮 山中八幡宮の大クス 拝殿 奥宮 藤川宿 東某鼻跡 市場町格子造りの町並み 高札場跡 称名寺 問屋場跡 本陣跡 十王堂 藤川駅 舞木の松並木 駅を出るとすぐに旧東海道です。 古い建物はありませんが東海道を示す石碑がありました。 その近くには舞木の松並木。ここが旧東海道であることを思い起こします。 国道1号線を渡ります。東京日本橋からの距離を示す標識。 田んぼの真ん中に常夜灯がありました。 名鉄の舞木検査場が見えます。 山中八幡宮 山中八幡宮にやって…
ふと思い立って三室戸寺を訪れました。紅葉の見頃は「もう少し先」といったところでした。紅葉も紫陽花、ツツジも見頃の時にまた訪れたいと思いつつ、人混みを思うと躊躇します。「○○の頃は綺麗だろうね」と言いながら、静かにお詣りするのも悪くないかなと思っています。
今回は京都の 青蓮院門跡【天台宗】の紹介です。 ただ最初に断っておきますが、今回は表題の寺院の本堂などではなく背後の山上にある将軍塚清龍殿と言われる場所でありそこには大きな舞台がありそこから
(写真:尾張徳川家の菩提寺『建中寺』の石碑) 尾張徳川家の菩提寺『建中寺』 初代尾張藩主義直(家康の9番目の息子)の菩提を弔い尾張藩の心のよりどころとするため第二代尾張藩主徳川光友卿が慶安四年(1651)約5万坪の敷地に開山した『建中寺』本日は、ここ尾張徳川家
飛鳥再訪で、石舞台古墳・岡寺・飛鳥寺を訪れました。飛鳥寺の仏様「飛鳥大仏」は日本最古の仏像です。飛鳥寺は2度の火災で建物が焼失し、仏様が野晒しとなっていた時期がありました。この仏様を大事に守リ続けたのが地域の人々です。
房総方面へドライブらり 9時に出て、まずは最初の目的地である「さすけ食堂」に向かう。ここは5年前の房総トホトホぶらり旅の時に寄って以来になる。6月にも訪ねたが待ち時間が長過ぎて断念したので、今回は
ごきげんよう、まんきんたんです。 秋の空、秋の雲。気持ちがいいですねー。 こんな日は外を散策しないともったいない。 明日でいいや、なんて思ってると、明日…
ごきげんよう、まんきんたんです。 寝室にテレビを持ってくると、やはり寝る前に見ちゃいますね。 おかげで昨夜は目が冴えて、なかなか眠れませんでした。 Yo…
ここ何年か遺跡や寺社巡りに行ってないなぁ…以前は休みには毎回行っていたんだよね自分のiPhone📱には過去に行った時の画像がたくさん残っています。藤原純友を…
浜と公園はある程度整理ができた。 まだ、整理するものがあったことを思い出した。神社やお寺を巡っていたことを、 市内の全てではないが、ある程度は回ったのではないかな? 数えてみたら11個所
今回は京都の 三十三間堂【天台宗】の紹介です。 すでに誰もが知るところでしょうが、僕は昨年の京都旅行で初めて訪れました。 国宝であるこの長い建築物は正式名称を蓮華王院と呼ばれるそうで
ごきげんよう、まんきんたんです。 松山市でちゃんと歩いたことのない町を訪ねるシリーズ。 今回は神次郎町。 聞き慣れない町名ですよね。 「かみじろうまち」…
ごきげんよう、まんきんたんです。 松山市でまだ歩いたことのない町を探索するシリーズ、今回は藤野町です。 この記事は、本当は10月1日まで寝かせようかと思…
ごきげんよう、まんきんたんです。 不謹慎なこと書くけど、加山雄三って生きてらしたんですねー。 85歳にしては若くて健康そうだ! さすが若大将! 20年後は…
前回の記事に続いて東京都日野市の"高幡山明王院金剛寺"を訪れている。都内有数のアジサイの名所に"曼殊沙華"の姿を見かけて追いかける。 新規加入した"I...
"オールドレンズ"の沼にハマる。今回は"INDUSTAR 50-2 50mm F3.5"を入手。キャップ代わりになるレンズと言われるほど、安くて軽いレンズ...
"熊野三山"はユネスコ世界文化遺産"紀伊山地の霊場と参詣道"に登録されている。その中でも山深い位置にある"熊野本宮大社"を訪れた。 "熊野三山"とは...
今日は京都の 養源院【浄土真宗遣迎院派】の紹介です。 場所は京都の東山区にあり昨年末の京都の旅で立ち寄ったものでした。 この寺院はかの豊臣秀吉公の側室であった淀殿が、その父であった浅井
今回は京都の 永観堂 禅林寺 を紹介します。 ここの宗派は【浄土宗西山禅林寺派】と言うここが本山だそうです。 また場所は京都市左京区にあって、昔から秋の紅葉シーズンでは名所と知られ僕らが訪れ
雨天決行!般若寺へ 〜なんとか間に合った?紫陽花とコスモス〜
7月最初の日曜日に奈良の般若寺を訪れました。般若寺は「コスモス寺」として有名ですが、紫陽花も綺麗だとinstagramで知りました。天気予報通りの雨天でしたが、来週だと流石に紫陽花の時期は過ぎてしまいます。まだ間に合うかな…と出かけました。