メインカテゴリーを選択しなおす
#寺社巡り
INポイントが発生します。あなたのブログに「#寺社巡り」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
安曇野・有明山神社 クマ目撃出没情報
日時:令和6年8月6日 07時30分ごろ 住所:長野県安曇野市穂高有明 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:有明山神社里宮から南東に約200m ※周辺にそば処くるまや、有明山神社バス停、長野県道327号槍ヶ岳矢村線、正福寺などがある ...
2024/12/20 17:06
寺社巡り
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
■味美白山神社【尾張国】
今日は春日井市の 味美白山神社 を紹介します。 場所は春日井市二子町にて、先日紹介した二子山古墳がある二子山公園の北面に隣接する感じで位置しております。 またこの社の歴史としては、現地にあっ
2024/12/19 10:23
■勝川天神社【尾張国】
今日も春日井にある 勝川 天神社 の紹介します。 場所は春日井市勝川町にて、そこは庄内川と地蔵の狭間で現在は付近を国道19号が走っております。 この社の創建についてその詳細は定かではないものの鎌倉
2024/12/12 09:42
王滝村・御嶽神社里宮 クマ出没目撃情報
日時:令和6年8月11日 15時00分ごろ 住所:長野県王滝村 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:御嶽神社王滝里宮付近 ※周辺に長野県道256号御岳王滝黒沢線、旅館などがある ※付近にお住まいの方、通行される方は十分に注意してください。熊を見かけても決して近寄らず、安全な場所に避難した上で110番通報して下さい(木曽警察署) ...
2024/12/07 18:29
■観音寺【曹洞宗】
今日は近隣にある 観音寺【曹洞宗】の紹介です。 その場所は春日井市松河戸町にて、そこに流れる庄内川の松河橋を名古屋方面から渡るとその袂の左手に見えてきます。 また先日のブログで紹介した小
2024/12/05 10:02
鎌倉のみ歩き食べ歩きデート
おはようございます。最近のパパさんは休日でも何かしら仕事が入ってしまいフルで休める事がありませんでした。昨日は二人揃ってOFF久しぶりに電車でお出掛けしました…
2024/12/02 08:09
■小野道風誕生伝説地【道風記念館】
今回は 小野道風誕生伝説地 の紹介です。 まず恥ずかしながら僕はこの道風公のことは全然知らず今回の場所(※春日井市松河戸)で初めて知りました。 一応簡単に説明すると平安時代の貴族(※官位を持
2024/12/01 10:12
■成願寺【天台宗】
11月最後の寺院は 成願寺【天台宗】の紹介です。 場所は北区成願寺町にて、矢田川沿いに位置する古刹であります。 現在は本堂など建替えられそれら意表を突くデザインとして様変わりしております。
2024/11/30 10:08
■清学寺【曹洞宗】
今日も北区の 清学寺【曹洞宗】を少し紹介です。 場所は名古屋市北区安井にて、矢田川にも近く現在はホームセンターコーナン名古屋北店の真裏に位置しております。 創建については戦国時代の天正年間と
2024/11/28 09:45
■長昌寺【曹洞宗】
今日も北区にある 長昌寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は北区山田北町にて、現在の矢田川に架かる天神橋の袂付近に位置しております。 ここは以前からウォーキングやサイクリングなどで2回ほど訪れ
2024/11/26 11:54
福満虚空蔵菩薩圓藏寺 クマ出没目撃情報
日時:令和6年7月11日 16時02分ごろ 住所:福島県柳津町柳津岩坂町甲 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約60センチ幼獣 現場:福島県道225号会津柳津停車場線(福満虚空蔵菩薩圓藏寺北山門の北側) ※周辺に只見川、国道252号、JR只見線の会津柳津駅、絵馬ケ澤稲荷神社、きよひめ公園、会津柳津温泉などがある ...
2024/11/22 16:20
■六所宮(※北区上飯田)【尾張国】
今日も北区にて 六所宮(※北区上飯田)の紹介です。 今回の紹介する神社もやはり近隣に同名の社があることから地区名を記して区別しております。 またこの各所にある六所という名称は、祭神が六柱である
2024/11/21 10:34
■清蓮寺【黄檗宗】
今日も北区の寺院 清蓮寺【黄檗宗】を紹介します。 場所は北区下飯田町にて、現在の名古屋城(※当時は那古野城)から見て北東の鬼門にあたる場所にあります。 創建は永禄2年(1559)だそうで、その後、
2024/11/19 09:33
■別小江神社【尾張国】
今日も北区から 別小江神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市北区安井の矢田川沿いに位置しております。 またこの社は境内飾りで知られ老若男女問わず人気の社だそうで、その由緒の方も歴史が深く延喜
2024/11/17 10:09
■味鋺神社【尾張国】
今回も北区シリーズにて 味鋺神社 を紹介します。 場所は名古屋市北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川沿いにあり今回はいつものサイクリングで行訪れたものでした。 またこの神社のすぐ横には
2024/11/16 10:05
■山神社(白龍社・お福稲荷社)【尾張国】
今日は 山神社(白龍社・お福稲荷社)の紹介です。 場所は北区安井町にて、矢田川にほど近いその南に位置しております。 また現在もその町名に残るようにその昔には安井城(※天正年間 1573-1592)という
2024/11/14 08:54
【福岡空港から宗像大社に行く方法】電車とバスで宗像大社へ!天照大神の三女神をご参拝。日本有数のパワースポットへ出かけよう♡
※この記事は広告を含みます。SAORI先日里帰りした際に、福岡空港から宗像大社へ参拝しました。私自身初めての宗像、宗像大社のプチ旅でしたので記録に残しつつアクセス方法等ご紹介します。まずはじめに...福岡県は広いです!私の故郷は福岡県久留米
2024/11/13 16:02
■修禅寺【曹洞宗】
今日の寺院は 修善寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は名古屋市北区辻町にて、現在の矢田川とそこに架かる三階橋の袂に近い場所にあります。 この寺院の創建は文安元年(1444)また本尊でもある薬師
2024/11/12 09:06
■吉崎御坊【越前国】
今日は越前国にあった 吉崎御坊 の紹介です。 場所は現在でいう福井県あわら市にて、それは戦国時代の初期に本願寺の蓮如が戦乱の京を逃れこの地で布教を広めるために建立したものでした。 ただ今回はその
2024/11/10 10:49
■六所社(北区下飯田)【尾張国】
今回も北区にある 六所社(北区下飯田)の紹介です。 この名古屋市には以前から紹介してるように六所とつく社が本当に多くて、その昔に何かしらの流行というか、今でいう宗教団体的なものでもあったと思
2024/11/07 09:47
■天永寺・護国院【真言宗智山派】
今日も北区から 天永寺 護国院 を紹介します。 場所は北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川右岸にほど近い住宅地にある立派な寺院です。 創建は天平年間(729-749)の奈良時代に行基(※
2024/11/04 09:57
■成福寺【曹洞宗】
今日は近隣にある 成福寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は名古屋市北区瑠璃光町という名古屋城から見て鬼門(※北東)の方角にあります。 昔の権力者達はその方角を忌み嫌いそれから守るために寺社を配置
2024/11/03 11:00
■漸東寺【臨済宗妙心寺派】
今日は近隣の 漸東寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は名古屋市の中心部にある名古屋城から見て東へ4キロほどのところにあります。 また以前に紹介した長母寺が名鉄瀬戸線を挟んで北に位置してお
2024/10/24 09:47
■西八龍社【尾張国】
今回は 雷除け神社 西八龍社 を紹介します。 場所は名古屋市北区を東から西へ流れる庄内川の北岸沿いにあります。 また名称に「雷除け」というのがあるが、実際に今も境内には黒焦げの杉の木があって、そ
2024/10/19 10:05
■長全寺【曹洞宗】
今日は近隣の寺院 長全寺【曹洞宗】 の紹介です。 場所は名古屋市北区上飯田の現在は住宅地の中にポツンとあります。 創建は戦国時代のようで、場所も当時この地方を治めていた織田氏の清州にあったよう
2024/10/17 08:27
■片山八幡宮【尾張国】
今日は近隣にある 片山八幡神社 の紹介です。 場所は名古屋市東区徳川町にて、徳川園(※旧:尾張徳川家別邸)の西へ百m弱のところに位置しております。 この神社の創建は、現地にあった由
2024/10/13 11:09
■愛宕神社(※千種区北千種)【尾張国】
今日は近隣にある 愛宕神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区北千種にて、愛宕公園と隣接する形でありました。 ただ最近訪れた際に入口の鳥居のところにあった看板に令和6年5月末をもって、近隣にあ
2024/10/10 12:13
■白山神社(※春日井市松河戸)【尾張国】
今日は近隣にある 白山神社 を紹介します。 場所は隣町の春日井市松河戸にて、庄内川の松河橋を守山区側から渡り道なりに400mほど行くと左手にあります。 この社の歴史については、現地にあった御影石に
2024/10/08 09:42
■庄中観音堂【円空】
今日は隣市にある 庄中観音堂 を紹介します。 それは尾張旭市渋川町の矢田川沿いにて、現在は閑静な住宅街の中にある本当小さな御堂であります。 ただここには5体の仏像があって(※現在はスカイワードあ
2024/10/03 08:59
笠森観音へ行ってみた③長男クンのベストショット
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいねありがとうございます近場のお出かけ日記、今日が最終回です千葉県、長南町にある笠森観音最後は境内にあるくろねこカ…
2024/10/02 15:19
■高牟神社(※守山区瀬古)【尾張国】
今日は近隣にある 高牟神社【尾張国】の紹介です。 場所は名古屋市の守山区内西部にあたる矢田川沿いにあります。 また今回は名称に※守山区瀬古と付けたのは、同じ市内の千種区に同名で社格も上の神社
2024/09/29 09:57
■奏永寺【真宗大谷派】
今日は近隣にある 奏永寺【真宗大谷派】の紹介です。 ここは近隣とはいえ片道5キロ弱あり徒歩ではきつくて、最近始めたサイクリングがてら訪れたものでした。 寺自体はまだ新しく現在の建物も2世住職が
2024/09/28 10:03
■八劔神社(※守山区森孝)【尾張国】
今日は近隣の 八劔神社(※守山区森孝)の紹介です。 ここは以前に紹介した同区内の同名な八劔神社(※守山区大森)から文政9年(1826)に分祀したものだそうで、それらを区別することから名称の後に(※守山区
2024/09/26 09:31
連休に文楽劇場で和楽器の音色、その他諸々を楽しむ
先日の連休は、夫と大阪の国立文楽劇場へ。尺八の演奏会があり、姉弟子が琴で出演していたのです。近所の法善寺にも立ち寄りました。帰りは近鉄奈良駅で水餃子を楽しみました。
2024/09/25 23:40
■浄土院【浄土宗】
今日は近隣にある 浄土院【浄土宗】を紹介します。 今回の寺院は自宅から1キロ弱のところにあることから何時ものようにウォーキングがてら行ってきました。 この寺院はその創建など詳細は不明ですが、山門
2024/09/23 09:58
■間黒神社【尾張国】
今日は近所特集にて 間黒神社 を少し紹介します。場所は名古屋市守山区幸心にて、そこを東から西へ流れる庄内川と矢田川の合流点にほど近い場所にあります。 現在はそこから南北に貫く国道19号と同
2024/09/22 09:52
■熊野社(※守山区大永寺)【尾張国】
今日は近隣の 熊野社(※守山区大永寺)の紹介です。 場所は名古屋市守山区で、以前に紹介した大永寺のすぐ隣と言ってもいいほどの地であります。 ここもいわゆる村社であり創建は江戸初期だそうで
2024/09/21 09:36
■法輪寺【曹洞宗】
今日は近隣にある 法輪寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は名古屋市守山区の更に北東端に位置しております。 その起源は平安時代末頃かの源義経の家来であった佐藤兄弟(※継信・忠信)が平家追討のおりに戦
2024/09/19 09:48
■常雲寺【曹洞宗】
今日は近隣にある 常雲寺【曹洞宗】の紹介です。 この寺は僕の住む同区内にあり自宅から3キロほどで、更にいうと国道19号とJR中央線の間に位置する名古屋市守山区幸心にあります。 この町名の幸心はこの寺
2024/09/16 23:39
■川嶋神社【尾張国】
今日も近所にある 川嶋神社 を少し紹介します。 自宅から2キロほどのところにあって、いつものウォーキングがてら行ったものでした。 現場にあった案内板の由緒から創建は大同2年(807)と伝わるそうです。
2024/09/15 10:45
■長慶寺【臨済宗東福寺派】
今日は近隣の 長慶寺【臨済宗東福寺派】の紹介です。 場所は名古屋の守山区役所付近にあって、これはその区役所で頂いたパンフレットから知ったのですが、この寺は山田重忠(※平安時代末期~鎌倉時代初期
2024/09/14 10:39
姫路市・安養寺 クマ出没目撃情報
日時:令和6年9月10日 住所:兵庫県姫路市別所町別所649 状況:西來山安養寺の駐車場内にツキノワグマ1匹を2回目撃 匿名様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
2024/09/13 17:07
■神明社(※守山区廿軒家)【尾張国】
今日は近隣にある 神明社【尾張国】を紹介します。 この神社(※同名や関連する)は全国に数千もあると言われる伊勢信仰(※伊勢神宮)の神社だそうです。 それはこの地方にも沢山あることから今回は
2024/09/12 09:58
【京都】伏見、『勝念寺(かましきさん)』に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、伏見、『勝念寺(かましきさん)』に行ってきました。(24年9月6日) 『勝念寺』は京阪丹波橋駅から徒歩すぐです。 『勝念寺』は、天正15年(1587年)、織田信長・信忠父子の菩提を弔うため、織田信長が深く帰依した貞安上人によって開創されました。 貞安上人が信長公から安土で賜った、身代り釜敷(かましき)地蔵尊や、閻魔法王が自ら彫りあげたという閻魔法王自作像、チベット仏教の縁多羅観音菩薩、その他多くの仏像が伝わっています。 【山門】 【右→天命義民柴屋伊兵衛墓所の石碑】 天命伏見義民の一人、柴屋伊兵衛は伏見奉行の小堀政方の悪政を江戸幕府に直訴しました。その際に死を…
2024/09/11 12:10
■阿弥陀寺【真宗大谷派】
今日は近所の 阿彌陀寺【真宗大谷派】の紹介です。 場所は名古屋市守山区を流れる庄内川と矢田川に挟まれる形にある守山台地上にあって、それは以前に紹介した小幡城の三ノ丸があった場所でした。
2024/09/10 09:31
【クマによる人身被害】長野・松川村【2件】
日時:令和6年9月5日 06時45分ごろ(1件目) 住所:長野県松川村町屋 状況:熊による人的被害が発生 民家敷地内で草取りをしていた67歳の女性がツキノワグマ1頭に襲われた。女性は顔を引っかかれたほか鼻の骨を折るなどし松本市内の病院へ搬送された。命に別状はない。現場は観松院の隣。今年度、県内でのツキノワグマによる人身事故は8件目(9人ケガ)。------------------------ 日時:令和6年9月5...
2024/09/09 16:50
■八劔神社(※守山区大森)【尾張国】
今日も近所シリーズで 八劔神社 を紹介します。 場所は私が住む名古屋市守山区東部の大森に位置しており今回も往復7キロを超える距離でしたが、頑張ってウォーキングがてら徒歩にて行ってきました。 この
2024/09/08 09:52
■誓願寺【浄土宗】
今日は近隣シリーズの 誓願寺【浄土宗】の紹介です。 場所は以前に紹介した守山城(※宝勝寺)から西方数十メートルのところにあります。 城が存在した当時は城域であって、この寺が創建されたのは
2024/09/07 10:27
島根県 ツキノワグマ目撃出没情報 [2024.8.30]
日時:令和6年6月17日 07時00分ごろ 住所:島根県江津市後地町 状況:熊の目撃情報 現場:嶋田窯付近------------------------ 日時:令和6年6月17日 16時00分ごろ 住所:島根県江津市跡市町 状況:成獣の熊1頭の目撃情報。体長100センチ超 現場:林道金口線 ------------------------ 日時:令和6年6月17日 17時45分ごろ 住所:島根県益田市安富町 状況:熊1頭の目撃...
2024/09/01 16:21
■月心寺【曹洞宗】
今日は近隣にある 月心寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は名古屋市名東区にて、隣接する場所には以前に紹介した神明社(※猪子石)があります。 創建においては正確なものは不明ですが、建久年間(1
2024/08/29 09:37
次のページへ
ブログ村 101件~150件