メインカテゴリーを選択しなおす
4週連続の鈴鹿山脈遠征。普段は岐阜県の関ヶ原からR365・R306経由で三重県に入るが、今回は滋賀県の彦根からR307・R1(鈴鹿峠)経由で向かうことにする。R306とR307が分岐する多賀交差点に差し掛かり、時間もあるので少し寄り道。多賀大社(たがたいしゃ)滋賀県犬上郡多賀町にある式内社で、神社本庁の別表神社。地元では”お多賀さん”と呼ばれ、古くから信仰を集めている。これまで何度も前を通っており興味があったが、参拝は今回が初...
今日も北区にて 六所宮(※北区上飯田)の紹介です。 今回の紹介する神社もやはり近隣に同名の社があることから地区名を記して区別しております。 またこの各所にある六所という名称は、祭神が六柱である
今日も北区から 別小江神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市北区安井の矢田川沿いに位置しております。 またこの社は境内飾りで知られ老若男女問わず人気の社だそうで、その由緒の方も歴史が深く延喜
今回も北区にある 六所社(北区下飯田)の紹介です。 この名古屋市には以前から紹介してるように六所とつく社が本当に多くて、その昔に何かしらの流行というか、今でいう宗教団体的なものでもあったと思
レムリアの花風 ツインレイ夫婦のともこです→レムリアの花風ホームページレムリアン・ヒーリング®︎各種アチューメント←日本の神さまオススメフォローアップ講座 …
2023年10月17日 「見終える」じゃなくて、「読み終える」ではありませんか?とつっこまれそうですが、いや、ほんま、「見終える」なんです(笑)もちろん、著者小名木義行氏の解説部分は読むことになりますが、その解説部分とて会意文字、形成文字の勉強が入ります。第1章の古事記序文に始まり、第2章は創世の神々、第3章伊耶那岐神(イサナキノカミ)、伊耶那美神(イサナミノカミ)二神の国生み、神生み、最後の三貴神...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
今回は、以前から行って見たかった、パワースポットと言われる「上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社」へ行って参りました。 【上色見熊野座神社と穿戸磐】伊邪…
松江市大草町に鎮座する六所神社は出雲国風土記に佐久佐社と記載され、主祭神に伊邪那岐命、伊邪那美命をはじめ六柱をお祀りする古社で、出雲国総社であり、意宇六社の一社でもあります。佐久佐社の論社には松江市佐草町にある八重垣神社とする説もある。
『出雲国風土記』に掲載されている神社は三百九十九社! その全てを五十代の中年親父が参拝してみようと思い、覚書としてブログを始めてみました!
本日は宮崎県西諸県郡高原町にある霧島東神社に 参拝します 霧島六社権現を回って最後の地です 霧島六社権現を回って最後の地、霧島東神社参拝! 主祭神は2柱です。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いなざみのみこと) 霧島東神社は、高千穂峰の中腹、標高500…