メインカテゴリーを選択しなおす
今日は瀬戸市にある 本地八幡社 を紹介します。 その昔、争いが絶えなかった戦国時代には、この尾張と三河の狭間にあったこの地域も例外には漏れずも今は平和な片田舎の社という感じで、その場所は瀬戸市西本
【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味
正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える摂津国一ノ宮・住吉大社。インフルエンザが流行中の昨今、三が日は家でと思い一足早く参拝。境内を歩きながら御祭神・海神の住吉三神が二次向きに直列する意味をあらためて考えました。 目次 住吉大社参道 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 住吉大社の東西ライン 謎の三海神・考 youtube動画(住吉大社レイラインⅠ) 本文 住吉大社参道 住吉大社 住吉大社 ひと皮むける新年の願い…うまいこと書きますねぇ( ´艸`) 住吉さんは海神を祀ります。 参道沿いに掲示された江戸時代(俵屋宗達)に描かれた豪華な屏風図。 光源氏の住吉参詣と白砂青松の景色を描いています。 平安時…
ひょんなことから、いわゆる「子孫」に対する呼び方を探ってみることになりました。 「自分自身」を基準の「0世代」として眺めた場合、1世代下るごとにそれぞれが どんな呼び方になるかということです。 1世代目=子/2世代目=孫/3世代目=曽孫/4世代目=玄孫(げんそん やしゃご)...
今日も北区から 別小江神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市北区安井の矢田川沿いに位置しております。 またこの社は境内飾りで知られ老若男女問わず人気の社だそうで、その由緒の方も歴史が深く延喜
中臣鎌足は、若い頃から、中国の史書に関心を持ち、『六韜』を暗記していた。 『六韜』は、中国の代表的な兵法書で、武経七書の一つ。 『三略』と併称、太公望の著書…
日本の天皇は、126代目の今上(令和)天皇に至るまで、全て、神武天皇の子孫である。 本書執筆時点の2024年は、神武紀元2684年とされるが、100歳を超え…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:亀岡八幡宮御祭神:応神天皇社格等:村社鎮座地:神奈川県逗子市逗子5-2-13最寄駅:逗子駅・…
ブログランキングに参加しています神社・仏閣ランキングポチポチしていただけると喜びます「敵国降伏」を楼門に掲げる、筥崎宮の御朱印を紹介します。
筑前国一の宮、筥崎宮(はこざきぐう)。筥崎宮の楼門には亀山天皇の宸筆「敵国降伏」が掲げられており、勝負の神様とされた筥崎宮は、戦国の名だたる武将達も篤く信仰してきました。筥崎宮では鳩の餌も販売されていて、もれなく鳩に囲まれることができます(笑)
内海八幡神社の御朱印情報|応神天皇の行在所跡に鎮座|小豆島五社八幡宮の1社(香川県小豆郡小豆島町)
所在地香川県小豆郡小豆島町馬木甲42祭 神応神天皇・仲哀天皇・神功皇后由 緒926年、京都・石清水八幡宮より御分霊を勧請したのが始まり。この地は応神天皇の行在所跡といわれています。HP小豆島 内海八幡神社 公式サイト随身門醤油の香りが漂う醤
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
【大和郡山市柳】東大寺の大仏が鋳造された年に守護神として創建された『郡山八幡神社』グラブ神社としても有名
前回の続きで大和郡山市を散策した日の話になります。郡山城跡を出て次に訪れたのは、近鉄郡山駅から徒歩10分ほどのところに鎮座する『郡山八幡神社』でした。八幡神社という社名の通り応神天皇(品陀別命)がご祭神です。また、応神天皇の他にその后である比売命と母である大
小台稲荷神社・八幡神社(神奈川県川崎市宮前区)を訪問しました
小台稲荷神社・八幡神社(→神奈川県川崎市宮前区宮前平2丁目)は、創建年代の詳細は不明ですが、江戸時代中期には徳川将軍家の旗本川勝主税(かわかつちから)の所領に創建され、村民が祭祀を司ったと記される八幡社です。明治時代末期の1910(明治43)年に国の一村一社政策および神社統合令を受け馬絹神社(→神奈川県川崎市宮前区馬絹5丁目)に合祀されましたが、そこから小台八幡神社として分祀され今に至るといいます。〖八幡神社の祭神...
和田八幡宮(→神奈川県川崎市宮前区野川)は鎌倉幕府の有力御家人で相模三浦氏の支流・和田氏の氏神が祀られたのが起源となる神社です。創建年代の詳細は不明ですが、地元の伝承として「池の主」と呼ばれていた白蛇(→龍神のこと)が、住みかの池を埋められて逃げてきた場所が和田八幡宮であったといい、境内には白蛇池が残されています。この地は鎌倉時代前期は和田氏の所領であったので、伝承は1213(建暦3)年5月の和田合戦で和田一族...
代々木八幡宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月7日 受付時間 アクセス JR阿佐ヶ谷駅より渋谷駅行バスに乗って代々木八幡宮に向かいます。 「八幡下」で下車、広い道の所で車通りも多い場所です。 狛犬 階段を登って行くと先ほどの車の騒音が嘘のように静かな参道を歩いて行きます。 第二の狛犬 手水舎 本殿前の狛犬 本殿 本殿右手を入っていくと代々木出世稲荷大明神が有ります。 当日は紅しだれ桜が綺麗に咲いていました。 境内は都会の真ん中だとは思えないほど静かでした。 左手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年3月現在) 代々木八幡宮 代々木八幡宮は、東京都渋谷区代々…
ランキング参加中雑談ランキング参加中旅行ランキング参加中【公式】2022年開設ブログこんにちは! 今日は朝から町内会の清掃活動で草取りしてました。皆さんのブログ~素敵な花が多かったので…久しぶりに浜名湖ガーデンパークへ行こうと思いましたが…… 車にガソリンを容れながら…そうだ!先ずは普門寺の紫陽花を見に行こう!! と、普門寺へGo!! 近所で紫陽花が咲きかかっていたので…普門寺なら絶対に咲いていると…やっぱり咲いていました!!普門寺は紫陽花寺とも呼ばれていますついでにグル~っと一周してきました。モミジに赤い花が咲いているように思うのですが…高い所に咲いているので、肉眼では見えるんですがスマホで…
乞田八幡神社(→東京都多摩市豊ヶ丘1丁目)は、室町時代(→戦国期)の1490(延徳2)年9月に創建され、江戸時代前期の1668(天和2)年に乞田村と貝取村の鎮守社として社殿を創建したと伝わります。1668(天和2)年の棟札控には「上乞田・下乞田・貝取・宇竜(→瓜生)」の4村とあり、それぞれ再建に携わった村民の名が書かれています。『多摩市史』には1726(享保11)年に神祇道宗家の吉田家より正一位の神階が贈られたと記されます。江戸時代には...
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
【松原市小川】境内から須恵器が出土 古墳の上に鎮座の可能性も『深居神社』
久しぶりに大阪府松原市の神社をご紹介します。東除川という川の近くに鎮座する『深居神社』は以前に載せた大堀八幡神社や熱田神社からも近いです。深居神社は公園の隣にある小さな神社です。創建は717年。鳥居に八幡宮と刻まれているように、ご祭神は応神天皇(品陀別命)です
「しきりに多くの悪行をなさって・・・」との、あまり芳しからぬ評判が伝わる 第25代・武烈天皇とその皇后である春日娘子の夫妻は、ともに「生没年不詳」と されており、早い話が活動された正確な時期までは分かっていません。 また、この天皇皇后の夫妻には子女がないこと、さらには、皇后...
【奈良県橿原市石川町】川上村から遷座 武神・応神天皇が祀られた『白屋八幡神社』
今回で橿原市・明日香村を電動自転車で走り回った日の話は最後になります。明日香村については全く触れていませんが、ただ自転車で走り抜けて石舞台古墳の見える丘で休憩をしただけなので今回は特に記事にしませんでした。天香久山と明日香村を訪れた後、近鉄橿原神宮前駅に
ちょっと寄り道...宍道神社巡拝スタンプラリー 『金山八幡宮』
『出雲国風土記』に掲載されている神社は三百九十九社! その全てを五十代の中年親父が参拝してみようと思い、覚書としてブログを始めてみました!
【奈良市】東大寺の守護神・応神天皇がご祭神の『手向山八幡宮』
前回の続きで奈良市内を散策した時の話になります。二月堂を後にして、すぐ近くの『手向山(たむけやま)八幡宮』に向かいました。手向山八幡宮は手向山の山麓に鎮座しています。手向山八幡宮は749年、東大寺大仏殿が建立される際に大分の宇佐八幡宮から勧請されたようです。紅
【奈良県桜井市】桜井駅付近に鎮座する『八幡神社』応神天皇(誉田別尊)がご祭神
今回からしばらく9月に奈良県桜井市を訪れた時の話が続きます。この日は桜井駅でランチを食べた後、バスで大神神社鳥居前まで行き大神神社とその摂社をまわりました。その後纏向方面まで散歩しながら卑弥呼のお墓説のある古墳をはじめ神社や遺跡巡りをしてきました。ランチの
下石原八幡神社(→東京都調布市富士見町2丁目)は、創建年代等は不詳ですが、この地の領主であった小田原北条氏の家臣・太田盛久が「若宮八幡宮」として創建したと伝わります。太田盛久は安土桃山時代前期の1579(天正7)年に死去しているので、創建はそれ以前であることが分かります。「若宮八幡宮」とは国府八幡宮の称号で、創建時の祭神は仁徳天皇でした。仁徳天皇は実在性は不確かながら古墳時代中期の大王(16代天皇)で、中国の歴...
千年神社(→神奈川県川崎市高津区千年)は創建年代などは不詳ながら、古くから千年(ちとせ→旧岩川村)の鎮守として崇敬されていた天王社・御嶽社・伊勢宮が高度経済成長期の1955(昭和30)年1月21日に区画整理事業の一環で合祀され、千年神社として改築されたものです。天屋兒根命(あめのこやねのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神として祀っています。江戸時代には星王山 宝蔵院 能満寺(→神奈川県川崎市高津区千年)が別...
新作八幡宮(→神奈川県川崎市高津区新作3丁目)は、創建年代などは不詳ですが新作村の鎮守社として崇敬され、幕末期の慶応年間(→1865年~1868年)に村内の熊野神社を合祀したといいます。神仏習合の江戸時代には、無量山 昌谷院 養福寺(→神奈川県川崎市高津区新作1丁目)が別当寺として祭祀を司っていました。〖祭神〗・玉依姫(たまよりびめ)・応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)〖境内社〗・飯綱大権現・...
下関ってどんなとこ?? ~彦島八幡宮(10月23日に秋季例大祭が開催されます)~
平治元年(1159)10月15日、本島開拓の主祖・河野通次自ら祭主となり宇佐神宮より御祭神を勧請、祭祀なされた「彦島八幡宮」。一名灘八幡と言っただけに宮の沖合…
今年の初詣で訪れた神社「関の氏神 亀山八幡宮」。御祭神は「応神天皇(おうじんてんのう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」「仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)」「仁…
↑このページは「鶴岡八幡宮訪問記」の6ページ目で、本宮・丸山稲荷社・宇佐神宮遥拝所などの紹介です。訪問記の1〜5ページは、右側カラムの「最新記事(過去半年分」より御覧いただけます。また、このリンクからは、1ページ目から順に御覧いただけます。↑大銀杏と実朝公暗殺事件について書いた「訪問記5」は、このリンクから御覧いただけます。↑大階段を上るの図。鶴岡八幡宮の歴史を Wikipedia より以下に整理して、復習しました...
お社杉山神社(勝田杉山神社とも→神奈川県横浜市都筑区勝田町)は創建年代等は不詳ですが室町時代前期の応永年間(→1394年~1428年)に作られた鰐口が掛けられており、室町時代には前身となる社(やしろ)が建てられていたことが分かります。江戸時代後期の1838(天保9)年8月に社殿を造営し、1846(弘化3)年9月に鳥居を建立しました。明治時代初期の1873(明治6)年に勝田村の村社となり、1911(明治44)年に国の一村一社政策により村内にあっ...
苦笑しながら空が喋りはじめる人間が神になろうとしている 日本本来の神は自然のなかに存在する 太陽や月や風や雨…… 大きな木 大きな岩… 神社に祀られている神はイザナギ イザナミ国生みの神 もっとも有名な神はアマテラスこと天照大神 日本最高の神様 伊勢神
【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』後編 展望台と石清水社、源氏一族秘伝の刀にまつわる相槌神社
今回で石清水八幡宮編は完結です。参拝を終えて山を下っていくと石清水八幡宮参道ケーブル・八幡宮山上駅付近に展望台があったので立ち寄ってみました。比叡山や宇治の山並みが一望できる場所でした。桜や紅葉の時期に訪れると絶景が見られるようです。行きは表参道を通りま
【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』中編 国宝指定の本殿
前回の続きで京都府八幡市にある石清水八幡宮に参拝した時の話になります。くねくねと続く坂を登り切ったところにある3の鳥居をくぐると、本殿まで参道が続いています。駅前のケーブルを利用するとこの付近まで上がってこれるようです。総門は東西南北4か所あり、正面の南総
【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』前編:高良神社と男山登山
少し前に京阪電車に乗って八幡市に鎮座する『石清水八幡宮』に参拝してきました。八幡宮と言えば応神天皇(品陀別命)が祀られていることで知られていますが、石清水八幡宮は日本三大八幡宮の1社に数えられます。ちなみに全国に約44,000社ある八幡社の総本社は大分県の宇佐神宮
大宮八幡宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月27日 御朱印受付時間 アクセス 東京メトロ東西線中野駅よりバスで大宮八幡宮に向かいます。 約20分でバス停大宮町で下車。 バス停近くの案内板 南参道鳥居 南参道鳥居 手水舎 笹の輪潜り 神門 神門を潜って社殿に進みます。 拝殿 狛犬 狛犬 本殿左手奥に進むと若宮八幡神社と大宮稲荷神社が有ります。 若宮八幡神社 大宮稲荷神社 本殿右手に回りますと大宮天満宮が鎮座しています。 右手から見た本殿 大宮天満宮 神楽殿 境内ではさつき展が行われていました。 男銀杏 入場時、気が付きませんでしたが神門の両側には大きな銀杏の木が立っていました。 女銀杏 …
富岡八幡宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月27日 御朱印受付時間 アクセス バスにて亀戸香取神社より移動します。 約40分で到着。 深川公園を通って向かいます。 鳥居 西参道鳥居 境内案内図 正面参道から参拝します。 正面大鳥居 伊能忠敬像 鳥居を潜って直ぐに左手に伊能忠敬像が有ります。 伊能忠敬は江戸時代に日本中を歩測にて正確な日本地図を作成された方ですね。50を過ぎて日本中を歩いたとは、当時の人は足腰が達者だったのがうかがわれます。 大関力士碑 右手に大関力士碑が有ります。 神輿庫 神輿庫 手水舎 本殿 本殿の右手に御朱印受付が有ります。こちらの朱印料は500円でした。(2022…
【松原市大堀】2015年に新築移転されたばかり 応神天皇がご祭神の『大堀八幡神社』
今年の4月に松原市にある『セブンパーク天美』(東宝シネマ)に『ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密』を見に行ってきました。セブンパーク天美は2021年末(で合ってる?)にオープンしたセブンアンドアイホールディングス系列のショッピングセンターで映画館がある
織幡神社のつづきです。 つじはちまんぐう住所:福岡県宗像市江口1283 ※画像はGoogleマップさんよりお借りしました一の鳥居一の鳥居はこちらから北西に15…
【羽曳野市誉田】御神酒が河内ワイン。応神天皇の宗廟『誉田八幡宮』
前回の続きで羽曳野市の神社をご紹介します。近鉄古市駅から徒歩10分程のところに『誉田(こんだ)八幡宮』が鎮座しています。八幡宮という名前の通り応神天皇が祀られていますが、すぐ近くには応神天皇の陵墓『応神天皇陵(誉田御廟山古墳)』があります。写真では見えにくいで
【堺市西区上野芝】応神天皇・久延彦命がご祭神の『向ヶ丘八幡宮』
今年の2月に初めて上野芝を訪れる機会があり、JR阪和線上野芝駅が最寄りの『向ヶ丘八幡宮』に参拝してきました。近くに大仙病院という病院があったのを覚えています。神社までは急勾配があるので自転車で登るのはなかなかハードでした。向ヶ丘八幡宮は坂の途中に鎮座していま
その後の神功皇后 新羅再征 その後の神功皇后 『日本書紀』の年号によると、仲哀帝が崩じたのは在位九年の二月のことで、気長足姫は同年十月に新羅へ出兵し、十二月に筑紫で男子を出産すると、翌年二月に先帝の遺骸と共に豊浦を発ち、翌三月には忍熊王を討って王都に入りました。従ってこの年を以て神功皇后の摂政元年とします。尤もこれが西暦で何年に当たるかについては未だに解答はありません。そして翌二年の十一月に先帝を河内国の長野陵に葬ると、翌三年には誉田別皇子を太子に立て、大和の磐余に新都を造営したといいます。 摂政五年、新羅王が汙礼斯伐・毛麻利叱智・富羅母智等を遣わして朝貢しました。これには先に人質となっていた…
内乱の経緯 麛坂王と忍熊王の出自 内乱の考察 内乱の経緯 朝鮮から戻った気長足姫は、筑紫で男児を出産しました。応神天皇です。ここからは記紀共に仲哀帝皇子の麛坂王と忍熊王が起こしたという反乱の話を伝えています。神功紀本文によると、皇后は十二月に皇子を出産し、翌年の二月に群卿百僚を率いて穴門の豊浦宮に移り、天皇の遺骸を収めて海路より都へ向かいました。時に麛坂王*1と忍熊王*2は、天皇が崩じ、また皇后が西方を征し、併せて皇子が新たに生まれたと聞き、密かに謀って言うには、「今、皇后には子があり、群臣は皆従っている。必ずや共に謀って幼主を立てるだろう。吾等は兄の身でありながら、どうして弟に従えようか」と…
糟屋郡須恵町旅石にご鎮座する旅石八幡宮です。須恵レインボーロードの旅石八幡前バス停のすぐ近くです。社号標。鎮守の杜に囲まれた小ぢんまりとしたお社です。大通りの近くにあるのに静かで自然の音が心地良かったです。記念樹。いつ頃植えられたのでしょうか。冬に参拝し
「そば処 ほり田」の後は、大分県宇佐市の「宇佐神宮」へ行きました。 宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご…