メインカテゴリーを選択しなおす
日枝(ひえ)神社今回向かうのは、茨城県土浦市に鎮座する《日枝神社》です。周辺には、筑波山や田園風景が広がり..美しい風景に癒やされます。参道一の鳥居から長い参道が続いています。この参道で、毎年4月第1日曜日に《流鏑馬祭》というお祭りが行われ...
さてさて…「図星だろ」とか「図星だな」というのは人の指摘が正にその通りという意味だけど… 格闘で図星を突くという場合はアキレス腱みたいな弱点を攻撃されるという…
【冬がはじまるよ】奇祭「ひょうたんまつり」で流鏑馬や神楽を楽しむ in 大分県豊後大野市
「ぴ:ぴ~ひゃらり 獅子舞 神の 道清め 」 「みゃ:脈々と 舞い継がれたる 神楽舞」 「ひょ:ひょうたんさま よいしょよいしょと おおわらじ」↑豊…
明治神宮 秋の大祭。食事後、本殿へ向かいます。奉献されお酒の樽とワインの樽が両側に。本殿でお参り。生花も展示されていました。いろいろな流派が。昔習っていた草月流。美しい。菊花展も。大輪。今日のお目当ては流鏑馬。人が多すぎて見えません。人々の間から。場所を
みなさま こんばんは 今日は、朝6時から流鏑馬の前日の儀式である焼米饗応をしてきました。⇒流鏑馬HP 焼米饗応とは 11月2日早朝から、前久保地区では、乗り子と一行にふるまうための焼米を作ります。焼米は、前久保地内の農家から奉納された米と大
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、朝6時から流鏑馬の前日の儀式である焼米饗応をしてきました。⇒流鏑馬HP 焼米饗応とは 11月2日早朝から、前久保
みなさま こんばんは この前の日曜日は、町の一斉道路清掃の日でした。 私たち地区自治体の役員は、集会場で受付と集会場まわりの掃除や、来月2,3日に行われる流鏑馬のお馬さん受け入れの準備を行うことにしました。 で、メインでやったのは集会場まわ
十三夜は10/15ススキたちの写真♪~お団子いや~お芋・お豆がいいかな?(笑´∀`)
皆さんは2024年の十五夜さん 9/17にお月見しましたか?でチャンスは「十三夜」にもこちらも中々の名月?! 十三夜2024年は10月15日(火)だそうで…
今日は 朝からいい天気☀気温は26℃台で 過ごしやすい日となりましたインバウンドでオーバーツーリズムにゴールデンウィークが重なり各地はとても混雑しているよう…
受験シーズンがほぼ終わって静まり返った西早稲田の穴八幡宮神社
受験シーズンも国立後期のみとなり、静かになってきた西早稲田にある穴八幡宮神社に行ってきました。合格祈願に参拝する受験生も少なくないようですが、本来は商売繁盛や出世、開運に利益があるとされています。また、乳児の疳の虫(かんのむし)封じでも有名です。また、冬至の「一陽来復」の...
夏の旅第二弾9・若一王子神社-なんとこちらの神社は流鏑馬の聖地でした-
【大町市】の散策、次にやってきたのが【若一王子神社】、こちらは子供流鏑馬として有名とのこと、鎌倉 鶴岡八幡宮・京都 加茂神社と共に三大流鏑馬とのことです。 さて、【大町市】の【若一王子神社】、真
鷲原八幡宮の御朱印|日本唯一!室町時代の原型をとどめる流鏑馬馬場|(島根県鹿足郡津和野町)
所在地島根県鹿足郡津和野町鷲原 イ632−2祭 神主祭神・誉田別尊(応神天皇)・息長足姫尊(神功皇后)・玉依姫命配祀神・天於受女命・大山祇命・宇迦能魂命・菅原道真・佐陀比古命 ・大己貴命・水波乃女命・新田義興・國常立命・加具土命・素盞嗚命・
みなさま こんばんは ここのところ毎日のお散歩が、怠けることなく続いてまして~ 昨日は、出雲伊波比神社で行われる流鏑馬の初日でした。 ただ、散歩の時間が9時過ぎだったので、まだ始まる前だったみたい。 出雲伊波比神社は、こんな感じでした。 参
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、午前中に町の健康診断があって、いつものようにお散歩に行くことが出来ませんでした。 それにしても、国民健康保険にな
みなさま こんばんは 今日は、午前中に町の健康診断があって、いつものようにお散歩に行くことが出来ませんでした。 それにしても、国民健康保険になって保険税も激安なのに、健康診断もタダで出来るので素晴らしいですね。 ただ、前立せんがんの検査で5
9月16日 鶴岡八幡宮例大祭の流鏑馬を見に行ってきました。例大祭には行かれず流鏑馬も時間も間際ギリギリの到着でした。もの凄く混んでいました!!!大変鎌倉も...
三嶋大社夏祭りの流鏑馬神事の一場面。終了後の片付けの静寂。この向かって右手側にあるのが神鹿園。人懐こい鹿さん達が集まって来ます。アイドルグループみたいな固まり方。何故か以前あった鹿の餌を売ってる小屋が無くなり、見学者が野菜の切れ端を買って食べさせる事ができなくなっている。代わりに?餌場ができてて、葉物やトウモロコシだか竹の皮?らしきものを食べていた。鳩さんも食ってる。鶏さんも昔から中にいるけど、何代目かな?こうして、三嶋大社では馬も鹿も見られたけど、全然違うよね。可愛い三島
ブログをお休みしていた3月11日(土曜)湘南江の島春まつり片瀬海岸東浜での流鏑馬見てきました。お天気も良く、暖かく流鏑馬日和でした。多くの方達が流鏑馬を楽...
【祭り 大分】颯爽と流鏑馬!担ぎ神輿|宇佐神宮夏越祭りで、日本の文化を楽しむ【神社】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 8月へ。今月もよろしくお願いいたしますm(__)m8月と言えば、どのようなイメージでしょうか?何か楽…
海外「オリンピックに追加してくれ!」やぶさめ女性限定大会に感動する海外の人々
海外の反応 https://www.youtube.com/watch?v=DDDvSRCVq_g この動画について この動画は日本の古来の儀式である流鏑馬がスポーツへと進化し、女性の参加も認められるようになったことが紹介されています。
※2022年1月25日写真差し替え福岡県福津市東部、八並地区にある的原神社をめぐります。当神社が鎮座する八並は、宗像市の村山田地区に接している農村地区で、地理的には福津市中心部よりもむしろ、宗像よりに位置しています。近隣(村山田・田熊)にも同名の神社があるため、両者を混同しないよう注意が必要です。神社への入口は合計2か所、すなわち一方は県道530号沿い、もう一方は狭い市道沿いにあります。530号沿いの方が看板も...
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
JUGEMテーマ:神社仏閣パワースポット「鷲原(わしばら)八幡宮」の大杉は必見です 今回は、島根県津和野町にある「鷲原八幡宮」をお届けします。広々とした境内では、流鏑馬(やぶさめ)神事も行われており、最初
以前、初詣にはすぐに行かず、時間をおいてから行く、みたいな話をしたのですが、今年は、5日に、箭弓神社、そして6日に、地元の神社に、行ってきました。流鏑馬が行われる道。新年もそのくらいの日にちになると、ゆったりと、お参りができます。僕は、父が、世界救世教とい
何だかんだで遅まきながらの初詣~☀ 炎造です~~~( ´ ▽ ` )ノ 先ずは地元氏神様へご挨拶【野方天満神社】ここに鎮座された始がつまびらかではない【筑前國…
佐賀県民の皆様! → 本日、神様がお越しになります! →”疫病退散‼️本日は佐賀県‼️”
松阪屋お母さんが、土曜日は、地元の 武雄名物、流鏑馬のお祭り ということもあり、 あまりにも忙しく、膝の痛みが再発!日曜は、早めに看板 とさせて頂きました。…
このページは「鶴岡八幡宮訪問記」の4ページ目で、白旗神社・舞殿・祖霊社・若宮の紹介です。↑写真は、静御前が頼朝公と政子夫人の前で舞を舞った若宮回廊跡に建つ、舞殿(下拝殿)です。↑前のページ、訪問記3(このリンクから御覧いただけます)では、二之鳥居から段葛(だんかずら)、源平池、旗上弁財天社、政子石を紹介しました。※このリンクからは、一之鳥居から紹介したページ1から順に御覧いただけます。↑では、参道からス...
塩竃市(しおがまし)にある「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」で行われた「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」を見てきました。昔からよく見に行っている行事ですが、今回は5年振りの見物となりました。「流鏑馬神事」も、ここ2年はコロナ禍の影響で行われていなかったそうです。やっぱり、走ってくる馬に向けてカメラを構え、射手が矢を射る瞬間を待つのはわくわくします。
第二回 江の島流鏑馬武者行列①の続きです。4月23日土曜日江の島流鏑馬この日のカメラはSONY α7R IVレンズはSONYの望遠ズームレンズFE 70-...
4月23日土曜日江の島 片瀬海岸東浜で『第二回 江の島流鏑馬武者行列 』が開催されました。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の武者行列ふじさわ観光親善大使...
【2022年】江の島で流鏑馬に感動!大河で話題…鎌倉殿の13人も登場!
2022年4月23日㈯、片瀬海岸西浜で開催された「第2回江の島流鏑馬・武者行列」の体験レポートです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を意識した武者行列、源頼朝役はつるの剛士さん!流鏑馬で感じた「馬の力強さ「騎手の格好良さ」「人馬の信頼関係」、写真たっぷりでお伝えします。併せて、すでに混雑している江の島の様子も報告します。
13年ぶりのブログ再開だ!(23) 日出国の人 流鏑馬(やぶさめ)
13年ぶりのブログ再開だ!(23) 日出国の人 NO.2流鏑馬(やぶさめ)上半身が上下動しない美しい馬上姿勢「立ち透かし」Corel Painter2021・Wacom Intuos Pro 13.7MB今年も鎌倉の流鏑馬は中止のようです。残念です。自分は北海道なので開催されたとしても行くことはできませんが、下記のHP動画を見て行った気になっています。公益社団法人 大日本弓馬会(鎌倉)800年の伝統を現在に伝える大日本弓馬会の流鏑馬(神事)令和2年...
13年ぶりのブログ再開だ!(22)日出国の人(ひいずるくにのひと)凛とした所作は美しいCorel Painter2021・Wacom Intuos Pro / 11,1MBショートムービー(拡大表示)...
「そば処 ほり田」の後は、大分県宇佐市の「宇佐神宮」へ行きました。 宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご…