メインカテゴリーを選択しなおす
ブログは予約投稿しているので、順番が後先になってしまいましたが-GWの前半、日光に行ってきまして。ニュースで見聞きしていましたが、とにかく外国人観光客の多さにはびっくりしました。大型観光バスからは続々と外国人。SAも外国人がいっぱい。食事に入った店でも、周りは外国人。店員さんも英語でオーダー聞いたりして。宿泊したホテルで朝食を食べているときも周りを見渡せばほとんど外国人。まるで私が外国に来たような錯覚...
ごきげんよう、まんきんたんです 「天空の鳥居」を後にし、観音寺市豊浜町のうどんやさんの誘惑を振り切って約70分、四国中央市「千足神社(ちたるじんじゃ)」に…
日光二荒山神社、日光東照宮、そして日光山輪王寺の二社一寺がある日光山内は神仏が宿る神聖な場所ですが、その日光山内に沿うように流れる大谷川に架かり、聖域への入り口の役割を果たしています。橋の名は、勝道上人が日光山を開こうとした際、大谷川の激しい流れに立ち往生し、神仏に祈ったところ、蛇王権現が2匹の蛇を使い橋を渡した伝説によるものです。画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・撮影 2015.02.14栃...
とちぎ旅👜日光ランチ編日光でのランチは、予約していた。予約の時間が迫り、東照宮の後半は急足になってしまったので、予約していたこと、ちょっと後悔したのだけど、とっても美味しくて、結果、大正解‼️日光でのランチは、候補が3店舗ほどあったのだけど、やっぱり、湯葉食べたくて😍湯葉のお店、3店舗で迷い、テレビで、日光の大混雑で食事も取りづらい週末だったと見て、予約できるお店をチョイス。ここ、ガイドブックの日光グ...
❄️ 春なのに残雪 ❄️ひとり旅 招き猫ちゃんお迎えしました❣️
2024年3月栃木県日光市☆金谷ホテル泊1日目「自然茶寮廻」は以前、骨董屋だったということで、看板はそのまま。小腹を満たした後は、駅の方へ、下り坂です。日光彫の看板を見つけました。日光に来るまで、全く知らなかった日光彫ですが、あっちこっちに存在するとなると、見たくなります。こちらのお店に入ってみました。ショーウインドウに、あの見ざる言わざる聞かざるの木彫りが飾ってありました。順番違ってる?日光彫の作品が並んでいます。切れ端一枚50円形が色々あって、年輪も様々。2枚買いました。木彫りの招き猫はとても珍しいそうです。招き猫展で入選した彫り師の招き猫さまマンマのところにもちっちゃい招き猫ちゃんをお迎えしました❣️店構えをカシャ📷ちょっと覗いただけでしたが、買ってしまいました。ほんのもの猫ちゃんは買え(飼え)ない...❄️春なのに残雪❄️ひとり旅招き猫ちゃんお迎えしました❣️
歴史ある日光のルーツを知る旅!ガイドツアー(その2)神橋(しんきょう)⛩日光金谷ホテル2024/01/6~7
聖地日光の表玄関を飾るにふさわしい朱塗に映える美しい神橋は、昔は「御橋」「山菅の蛇橋」などと呼ばれ日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されました。
日光街道の終点は日光坊中ですが、日光の宿場町は鉢石(はついし)宿と呼ばれています。もともと鉢石村という村落がありましたが、1617年(元和3年)に徳川家康を日光山に祀り日光参詣が盛んとなると日光東照宮の門前町として大いに栄えるようになりました。現在のJR日光駅の辺りに鉢石...
日時:令和5年5月19日 07時35分ごろ 住所:栃木県日光市山内(日光国立公園) 状況:世界遺産「日光の社寺」エリアで、ツキノワグマ1頭がいるのを観光客が見つけ、近くにいた警察官に申告 特徴:体長約60センチの子グマ現場:神橋信号交差点から北に約50mの遊歩道 ※現場は多くの観光客が訪れるエリアで、近くに神橋、日光東照宮などがある ...
今週は日光にお仲間3人と紅葉狩り🍁に行ってきました。コースは、いろは坂から山王峠を越えて大笹牧場経由で戻って来る、自分にとってはきついコースです。7時に日光市内の松原公園に集合出発❗️いつもの神橋で1枚竜頭ノ滝は上から龍頭之茶屋は見頃なので行けばこんな感じだったはず(参考昨年)赤沼の情報センターでクマ目撃情報を確認してから山王峠に向かいます。癒され空間ですね。湖畔沿いは赤も多いけど山腹は黄色主体みたい。...
日光線に投入された新型車両(E131系)は、日光らしいレトロ調を継承しつつ、宇都宮で復元された火焔太鼓の山車をイメージした黄色と茶色のラインを纏って、賑やかで高級感のあるデザインだ。わたらせ渓谷鐵道を呑み潰した呑み人は、終点の間藤から日足連絡バスに乗って日光へやってきた。日光を訪ねるとどうしても東照宮に足が向くのだが、今回は徳川三代将軍家光公の廟所大猷院を訪ねる。仁王門を潜って次は、左に持国天を右に増長天が安置しているから「二天門」、扁額は後水尾上皇の筆だ。巨大な門は陽明門を凌いで日光二社一寺では最大、「東照宮を凌いではならない」という遺言に違えている。さらに屈曲した階段を上ると、廟所を守護する四夜叉を安置した「夜叉門」を見上げる。奥に唐門がのぞく。夜叉門の金色と燻んだ朱色には、新型車両の配色が親...大猷院と天然氷のかき氷と四季桜と日光線を完乗!
鳴き虫山に行ってきました。(登山日 2022/05/04)東武日光駅からスタートして鳴虫山登山口~神ノ主山~鳴虫山~含満淵~神橋~東武日光駅を歩きました。上り始めてすぐに山つつじがきれいに咲いていました。アカヤシオもなんとか咲き残っているのを観るのができて良かったで
日光の鳴虫山に行って来ました。東武日光駅からスタートして神ノ主山~鳴虫山~合峰~独標~憾満淵~神橋~東武日光駅に戻りました。アカヤシオツツジは、終わりかけでしたがまだ咲き残っている花もあり楽しめました。色鮮やかな新緑もきれいでした。
「そば処 ほり田」の後は、大分県宇佐市の「宇佐神宮」へ行きました。 宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご…