【長野市】の【松代藩文武学校】、武士の子供たちが文学に柔道・剣道・弓道そして砲術とこちらで訓練、なんと今でも地元の方は利用されているようです。隣には現代の学校、雰囲気も歴史を感じるもので子供さんも
1件〜100件
大型連休の旅12・文武学校1-文武共に励んでいたのが良くわかります-
【長野市】の【松代藩文武学校】、武士の子供たちが文学に柔道・剣道・弓道そして砲術とこちらで訓練、なんと今でも地元の方は利用されているようです。隣には現代の学校、雰囲気も歴史を感じるもので子供さんも
大型連休の旅11・真田邸3-松代の街並みをさらに見学続行です-
【長野市】の【真田邸】、建物からお庭の散策、素晴らしいお殿様の邸宅を見学、さらにすぐ脇にある当時の学校【松代藩文武学校】に移動です。こちらもお武家様が学問、さらに武士道を磨くための道場と現在でも
大型連休の旅10・真田邸2-手入れの行き届いた日本庭園を眺めていると時が過ぎていきます-
【長野市】の【真田邸】、素晴らしい大名屋敷、現代まで保存状態も良く日本庭園の手入れも行き届いています。当然四季を通じて庭先を楽しみ、さらに春からは花々が咲けば眺めている時を忘れそうです。 さて、
大型連休の旅9・真田邸1-素晴らしい邸宅見学に私も殿様になった気分で闊歩です-
【長野市】の【松代城址】、この辺りを築城したのは武田家と言われていますが、街をここまで大きくしたのは真田家です。この要所を治めて江戸時代まで続いたようです。 さて、【長野市】の【真田邸】、こち
大型連休の旅8・松代城址2-時を超えて景色を眺めて大満足です-
【長野市】の【松代城址】、天守閣はありませんが少し高い見学エリアが準備されています。高い山々に囲まれた【長野盆地】、時を超えて景色は変わらないのではと思います。 さて、【長野市】の【松代城址】、
大型連休の旅7・松代城址1-大混雑の観光地から一気に空いている見学に移動です-
【長野市】の【善光寺】の参拝を終えまして市内の観光を追加、【松代城址】にやってきました。この辺りはICに近いのですが観光客も疎ら、大混雑の参拝が考えられません。 さて、【長野市】の【松代城址】
大型連休の旅6・竹風堂-大好きな栗おこわを頂いて大満足です-
【長野市】の【善光寺】、ランチに訪問は参道にあります【竹風堂】、有名な【小布施栗】の支店になります。今回も栗おこわを頂きまして大満足です。 さて、【長野市】の【竹風堂】、こちらのお店は【小布施
大型連休の旅5・善光寺5-限定販売のお土産ゲットで妻は大喜びです-
【長野市】の【善光寺】、御開帳に合わせてお土産も限定品が並んでいます。有名な【八幡屋磯五郎】の七味も限定の【御開帳缶】、どちらもお店でも最前面で販売でした。さらに【善光寺】の境内で販売は【ペヤン
大型連休の旅3・善光寺3-秘仏への参拝は大混雑で諦めました-
【長野市】の【善光寺】、7年に一度の御開帳、さらに秘仏からの糸を伝っての柱と参拝客が大混雑でした。当家はすべてパスしましたが本殿からのお参りで遠目に秘仏の御開帳を拝見してきました。 さて、【長野
大型連休の旅2・善光寺2-参道は徐々に参拝客が増えてきました-
【長野市】の【善光寺】、参道の脇には駐車場もあちこちにありまして山門に近づくと徐々に参拝客が増えてきました。それでももっと大混雑を覚悟していましたので気分も楽々のお散歩です。 さて、【長野市】の
大型連休の旅1・善光寺1-御開帳の混雑で少し遠めの駐車場からの散策です-
5月2日から三泊四日の旅、久しぶりですが自家用車での移動です。最初に訪問は7年に一度の御開帳、【長野市】の【善光寺】です。新型コロナの影響で御開帳の期間を延長、それでも大混雑となりました。 さて
大型連休の旅4・善光寺4-お参りを終えるとさらに参拝客は増えていました-
【長野市】の【善光寺】、当家は御開帳の有料お参りは混雑でパス、それでも遠目にお参りしまして少しお庭を見学、参拝客が多いので今回はこれくらいで帰路につきました。 さて、【長野市】の【善光寺】、お参
一寸散策13・道の駅夢すぎと2-地元の食材を生かした食堂でランチです-
【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、こちらは農業がテーマの道の駅、周りは広い田圃が続いています。当家のランチはこちらでお蕎麦、つけ汁の具材も地元の食材で作られていました。 さて、【杉戸町】の【道の駅
一寸散策12・道の駅夢すぎと1-新鮮野菜の購入後は広い公園で子供さんの声が聞こえてきました-
4月30日の大型連休のお出掛けは【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、目的は新鮮野菜の購入とランチです。到着して即お買い物、初夏の野菜はまだまだ品種も少ないのですがスーパーとは違い完熟のものが多いのでつ
一寸散策11・青葉園4-最後の撮影は満開の八重桜となりました-
【さいたま市】の【青葉園】、初夏を迎えて花々の満開、そんな中入口に咲いている八重桜、桜の中では最後に咲く花が満開を迎えていました。八重桜は花の色も濃いので密度の濃い花を楽しめました。 さて、【さ
一寸散策10・青葉園3-さらに種々の花を見学すれば撮影が続きます-
【さいたま市】の【青葉園】、公園墓地の入口にある藤棚、そしてその周りの植栽が満開を迎えていました。面積はそんなに広くないのですが手入れが行き届いていて花々の撮影が続きます。 さて、【さいたま市】
【さいたま市】の【青葉園】、藤の花が見学目的ですが周りの木々も満開、花水木・石楠花・牡丹・躑躅とどちらを見ても私たちを大歓迎でした。初夏のお出掛けは花の見学で癒されます。 さて、【さいたま市】の
一寸散策8・青葉園1-今年も天然記念物の藤棚見学にやってきました-
4月24日に訪問は【さいたま市】の【青葉園】、こちらは公園墓地の入口に天然記念物の藤棚がありまして今年も訪問です。午前中はスポーツジム、そしてランチに【モスバーガー】を頂いた後の訪問です。 さ
一寸散策7・箭弓稲荷神社5-暖かい日が続いたので藤の花も咲き始めです-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、今回はGOLFの帰路に立ち寄りました。牡丹の見学目的、それでもこの日は躑躅の花、そして藤の花と初夏を賑わう花々が大満足の見学でした。 さて、【東松山】の【箭弓稲荷
一寸散策6・箭弓稲荷神社4-後半の散策路も綺麗に咲いた花々を楽しみました-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、牡丹園の見学も後半戦、当家の散策ルートではこの辺りが一番の開花状況、特に躑躅の花々の密度が濃い斜面は皆さんの撮影ポイントになっていました。 さて、【東松山】の【箭
一寸散策5・箭弓稲荷神社3-牡丹に躑躅の花を楽しみながら散策路を進みます-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、こちらの牡丹園には牡丹の花だけでなく躑躅の花も綺麗に咲始め初夏を迎えていました。神社の敷地とは思えない手入れ、散策路も私たちが歩きやすいものです。 さて、【東松山
一寸散策4・箭弓稲荷神社2-牡丹の花は中咲が満開を迎えて楽しめました-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、訪問した4月23日には既に早咲きから中咲きの花が満開を迎えていました。ネットで開花情報を見ながらの訪問ですが、毎年一番の見学に合わせるのが難しいのがこの牡丹の見学で
一寸散策3・箭弓稲荷神社1-牡丹見学の前にまずはお参りです-
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、毎年4月には牡丹祭りが開催、今年も縮小しての開催でしたが花は綺麗に満開を迎えていました。今回訪問は4月23日、天気もいいのでそろそろ初夏を感じながらの参拝です。 さ
池上散策10・人形町今半2-名店のすき焼きを堪能して帰路につきました-
【大田区】の【人形町今半】、【池上本門寺】の敷地内にある支店、それでも頂く料理は本店と同じものです。当家はすき焼き弁当、やっぱり名店のお肉は美味しいものでした。 さて、【大田区】の【人形町今半
池上散策9・人形町今半1-突然の訪問でも窓辺の席を用意して頂きました-
【大田区】の【池上本門寺】、こちらには境内に【人形町今半】の支店がありました。当然法事で参拝の方もこちらで食事をされるのですが、今回当家は予約なしでの訪問、それでも窓辺の素晴らしい景色の席を用意
池上散策8・本行寺-日蓮上人様がご宿泊されていた場所もお参りです-
【大田区】の【本行寺】、こちらに【日蓮上人】が晩年お住まい、そして没した場所がお寺として建立されています。参拝した日も法事で経が唱えられていました。 さて、【大田区】の【本行寺】、こちらの境内に
池上散策7・池上本門寺4-春の息吹を感じながら境内散策はさらに続きます-
【大田区】の【池上本門寺】、参拝した4月16日は既に春の季節も深まり、それでも八重桜は満開を楽しみさらに歩いていくと竹林には竹の子と春の深まりを感じました。境内の一番奥には【日蓮上人】のお骨をお祀
【大田区】の【池上本門寺】、広い境内の駐車場が丁度真ん中あたりにあるので出だしから暫く見学してしまいまして漸く大堂へのお参りです。本殿はさらに北側にありますが、現在はこちらでのお参りが一般的なよう
池上散策5・池上会館3-屋上の植栽を名残惜しく見学してきました-
【大田区】の【池上会館】、展望エリアから屋上の植栽に戻りますと綺麗に咲いた花を見学しながら【池上本門寺】の境内に戻ります。こちらの墓地には【力道山】が眠っているとのこと、見学コースのように案内さ
池上散策4・池上会館2-展望エリアからの池上本願寺、時を超えて素晴らしい景色です-
【大田区】の【池上会館】、屋上の展望エリアからの眺めは素晴らしいもの、南を向けば【蒲田】の街並み、北を向けば【池上本門寺】と360度の景色を楽しめました。 さて、【大田区】の【池上会館】、屋上
池上散策3・池上会館1-屋上の庭園があるとのことで隣接の池上会館を訪問です-
【大田区】の【池上本門寺】、広い敷地には隣接の【池上会館】、大田区の施設として地元の皆さんが利用されているようです。その屋上には植栽があり丁度花々が綺麗に咲始めでした。 さて、【大田区】の【池
池上散策2・池上本門寺2-大塔でのお参りはもう少し散策の後になりました-
【大田区】の【池上本門寺】、山門から大塔に戻ってきました。広い境内ではさらに途中見学をしながらと言うことでお参りはもう少し後になりました。 さて、【大田区】の【池上本門寺】、広い境内には本堂に至
4月16日のお出掛けは【大田区】の【池上本門寺】、以前からご近所は何度も通っていましたが今回が初参拝、事前調査でも広い境内の様子、さらにランチも楽しめそうということで訪問となりました。 さて、【
北本散策15・花の丘農林公苑8-撮影の最後は望遠レンズに交換してとなりました-
4月2日の桜の花見、【北本市】から【さいたま市】にかけて三か所、最後はご近所の【花の丘農林公苑】です。広い公園の散策も最後は望遠レンズに交換しての撮影を楽しみました。 さて、【さいたま市】の【花
北本散策14・花の丘農林公苑7-大満足の満開の桜、気持ちのいい散策の終盤です-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、今年の桜は満開の花を楽しめました。散策も最終コーナーになれば撮影もおとなしくなります。いつもの周回で見学していますのでこの辺りから花のズームが多くなります。
北本散策13・花の丘農林公苑6-カラフルなチューリップ畑、今年はすべてが満開を楽しめました-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、広いチューリップ畑、ボランティアの方々が桜と共に楽しめるように植えていますが、年によっては桜の開花と時期がずれています。今年はどこのチューリップも満開、カラフル
北本散策12・花の丘農林公苑5-公園の高台からの眺めはどこまでも満開の花々です-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、広い公園も一か所だけ高台がありましてそこから眺めてもどこまでも満開の花々、桜の花にチューリップと冬の手入れのお陰で綺麗な景色を楽しめました。 さて、【さいたま
北本散策11・花の丘農林公苑4-枝垂れ桜も満開で当家を出迎えてくれました-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、桜の花も種類によって徐々に花が咲くもの、訪問した日は染井吉野と枝垂れ桜が満開でした。枝垂れ桜はついつい下からの花を撮影、こんかいも綺麗に撮影できました。 さて
北本散策10・花の丘農林公苑3-咲いている花々を眺めながら撮影は続きます-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、南側のエリアを見学しまして北側に移動しました。入口の植栽にはこの時期ネモフィラ、各地の公園でも有名な花となりました。 さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】
北本散策9・花の丘農林公苑2-公園の中はどこまで行っても満開の花を楽しめます-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、南北に広い公園、間には一般道がありまして皆さん横断歩道を通って見学続行です。桜の花だけでなく春を迎えて公園も賑やかになりました。 さて、【さいたま市】の【花の
北本散策8・花の丘農林公苑1-ご近所の公園で桜の花見の追加です-
4月2日のお出掛けは【北本市】、さらにランチ・日帰り温泉と楽しんできましたがその後ご近所の公園で桜の花見を追加しました。訪問したのは【さいたま市】の【花の丘農林公苑】です。 さて、【さいたま市】
北本散策7・寿司銚子丸-人気の寿司チェーン店は開店と同時に注文です-
当家のお出掛けは日帰り温泉がセット、そうなるとその近くでランチが定番です。今回のランチは【上尾市】の【すし銚子丸】、当家は11開店と同時に入店です。 さて、【上尾市】の【すし銚子丸】、早速この時
北本散策6・高尾さくら公園3-満開の桜を楽しみまして自宅に戻りつつランチに向かいます-
【北本市】の【高尾さくら公園】、園内を歩くとどこまでも桜の花、こちらが桜の名所に登場しなかったのが不思議な位です。公園の桜を楽しみましてランチに向けて自宅方面に戻ります。 さて、【北本市】の【高
北本散策5・高尾さくら公園2-公園の中はどこまで歩いても満開の桜でした-
【北本市】の【高尾さくら公園】、広い公園はどこまで行っても桜の花、訪問した4月2日は満開の花を眺めながらの散策です。公園が荒川の土手の近くに有るので高台からの眺めは日本の原風景を楽しめました。
北本散策4・高尾さくら公園1-名前にさくらがついている素晴らしい公園に訪問です-
【北本市】の【石戸蒲ザクラ】を見学しまして次にやってきたのは【高尾さくら公園】、名前にさくらが付いている公園、事前調査では桜の種類も多いようですので初登場の当家はウキウキしながらの散策開始です。
北本散策3・石戸蒲ザクラ3-駐車場の脇にも桜並木、これだけでも大満足です-
【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、桜の季節のみの観光名所、それでも駐車場は整備されています。こちらの脇にも桜の並木、訪問した時にはこちらも満開の花を楽しめました。 さて、【北本市】の【石戸蒲ザクラ】
北本散策2・石戸蒲ザクラ2-桜の花見にはやっぱり快晴が一番です-
【北本市】の【石戸蒲ザクラ】、今年初めての訪問も快晴の青空と共に見学は最高のお出掛けです。午前中の訪問もやはり新型コロナの影響でお客様も少なめ、さらに狭い寺の境内ではあっという間に見学終了です。
北本散策1・石戸蒲ザクラ1-県内にも五大桜あることを初めて知りました-
4月2日のお出掛けは【北本市】の【石戸蒲ザクラ】となりました。こちらは日本の【五大桜】の一つと言うことを昨年知りまして今回が初めての見学です。昨年【北本市】を訪問した時にフリーペーパーをゲットし
幸手市散策10・青毛堀川2-綺麗な水の流れを鴨が泳いでいました-
【久喜市】の【青毛堀川】、河津桜の花見は終盤でしたが成功です。水が綺麗に流れていましたがその中を鴨がスイスイ、魚も泳いでいるのだと思います。 さて、【久喜市】の【青毛堀川】、終盤の河津桜も咲いて
幸手市散策9・青毛堀川1-開花終盤の河津桜を見学してきました-
【久喜市】の【鷲宮神社】、こちらに参拝は近くの【青毛堀川】に河津桜の並木があるとのこと、ネット調査で開花も終盤でしたが楽しめそうということで参拝となりました。神社の参拝を終えまして桜の花見となり
幸手市散策8・鷲宮神社3-武蔵野の雑木林に囲まれた古刹は鎮座されていました-
【久喜市】の【鷲宮神社】、現在は神社の周りは住宅街、その中に本殿を囲むように深い雑木林があります。当然この地は川が周りにありますので低地、その中に厳しい天候から守られていました。 さて、【久喜市
幸手市散策7・鷲宮神社2-初の参拝は本殿の周りを見学となります-
【久喜市】の【鷲宮神社】、歴史もある神社は各地の神社分社も多く、神様が私たちを見守ってくれているようです。本来であれば桜の花見はお祭りでも賑やかな行事と思いますが、舞台も飾りつけのみと少し寂しい状
幸手市散策6・鷲宮神社1-帰路に途中下車で名刹にお参りです-
【幸手市】の【権現堂桜堤】での桜の花見、朝も早めの訪問でしたのでランチには早いためさらに追加の散策です。次に訪問は【久喜市】の【鷲宮神社】、当家は初の参拝ですが相当古くに建立された神社のようで
幸手市散策5・権現堂桜堤5-桜並木の撮影も少し寂しいものになりました-
【幸手市】の【権現堂桜堤】、桜の花見に大混雑、公園の周りの道路も大渋滞となるのですが訪問した3月26日は3分咲き程度、混雑は回避できましたが撮影は少し寂しく終わりました。 さて、【幸手市】の【権
幸手市散策4・権現堂桜堤4-咲いている花を探しながらの撮影が続きます-
【幸手市】の【権現堂桜堤】、桜の花は咲き始め、それでも日当たりのいい場所では花も密度も濃くなってきました。そうなるとお客様もじっくり撮影、私も撮影終了を待ってのパチリです。 さて、【幸手市】の【
幸手市散策3・権現堂桜堤3-菜の花も満開とは行きませんでした-
【幸手市】の【権現堂桜堤】、県内でも桜の花見で有名な場所、さらに広い菜の花畑とのアンサンブル、快晴であれば3原色を楽しめます。訪問した日は曇り空、さらに桜の開花から低温が続きまして桜の花と共に菜の
【幸手市】の【権現堂桜堤】、こちらには山羊舎がありまして毎回可愛い姿を見せてくれます。山羊は丁度朝食タイム、それでも山羊舎の周りも花々が咲き乱れて賑やかになりました。 さて、【幸手市】の【権現堂
幸手市散策1・権現堂桜堤1-開花後の気温低下で満開にはもう一歩でした-
3月26日のお出掛けは【幸手市】の【権現堂桜堤】、当然毎年の桜の花見です。今年はの開花宣言は早めでしたがその後は低温が続きまして訪問した日は満開には程遠い見学となりました。 さて、【幸手市】の【
野田散策5・関宿にこにこ水辺公園2-望遠レンズに交換して撮影の天守閣は時を超えての景色です-
【野田市】の【関宿にこにこ水辺公園】を歩いていると土手には満開の菜の花がどこまでも続き、見学を終えた【関宿城博物館】の天守閣が目の前に聳えます。そうなると私も望遠レンズに変えまして撮影を楽しみま
野田散策4・関宿にこにこ水辺公園1-満開の菜の花を眺めると春の到来を感じます-
【野田市】の【関宿城博物館】、歴史的な川の整備を勉強しまして見学終了、その後は天気もいいので周りの公園散策です。川の土手に菜の花が満開でしたので気持ちのいい時を過ごしました。 さて、【野田市】の
野田散策3・関宿城博物館3-歴史的なジオラマを拝見して博物館を退場です-
【野田市】の【関宿城博物館】、天守閣の最上階から素晴らしい景色を眺めて階下に移動です。そんな中にも刀剣の展示だけでなく江戸川を造成した時の地図までありじっくり見学となりました。 さて、【野田市】
野田散策2・関宿城博物館2-交通の要所は今でも田園地帯が広がっていました-
【野田市】の【関宿城博物館】、復元した建物もお城の天守閣、江戸川の直ぐ脇に建っているので周りは田んぼが広がっていました。この景色は江戸の時代から変わっていないのかもしれません。 さて、【野田市】
3月21日のお出掛けは【野田市】の【関宿城博物館】、以前この近くを通ったときに案内を見まして一部訪問したいリストに入っていた場所です。まだ新型コロナのピークが続くので人混みが少なそうな場所を目指し
所沢散策9・所沢航空記念公園4-快晴の青空に休日のお出掛けは大満足でした-
【所沢市】の【所沢航空記念公園】、以前から訪問したい場所の上位にありましたが漸くの達成となりました。この日は青空が広がる天候、素晴らしい公園散策が出来ました。 さて、【所沢市】の【所沢航空記念公
所沢散策8・所沢航空記念公園3-日本庭園を退場しても春を感じる花々を楽しみました-
【所沢市】の【所沢航空記念公園】、素晴らしい日本庭園を見学するとその外にも素晴らしい春の花を楽しめました。春の日差しに一気に開花、楽しい公園散策です。 さて、【所沢市】の【所沢航空記念公園】、こ
所沢散策7・所沢航空記念公園2-日本庭園の池の鯉、ゆらゆらと静かに泳いでいます-
【所沢市】の【所沢航空記念公園】、園内の日本庭園には茶室までありまして私たちもお抹茶を楽しめます。その茶室の前に広がる庭園、日当たりもいいので気持ちのいい散策が出来ました。 さて、【所沢市】の【
所沢散策6・所沢航空記念公園1-日本庭園があるとのことで見学にGOです-
【所沢市】の【所沢航空記念公園】、【所沢航空発祥記念館】の見学を終えて少し公園散策、園内地図をみると運動施設だけでなく日本庭園まであるようです。暖かい日差しに誘われて見学の追加です。 さて、【
所沢散策5・所沢航空発祥記念館4-最後まで航空機の展示を楽しみながらでした-
【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、航空機の展示だけでなく管制室まで再現、本番稼働していたものをこちらに運んだようです。 さて、【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、こちらには管制室が展示、なんと
所沢散策4・所沢航空発祥記念館3-歴史的な航空機が今でも飛び立ちそうです-
【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、歴史的な飛行機の説明、説明をじっくり読んでいると子供の頃に勉強したことが登場します。さらに双翼機が今にも飛び立ちそうな姿を見ると私たちも是非乗ってみたいものです
所沢散策3・所沢航空発祥記念館2-二階に上ると航空機の歴史を勉強となりました-
【所沢市】の【所沢航空発祥記念館】、大きい施設に航空機の展示、それも軍事用から民間機まで、さらに二階に上ると航空機の歴史が写真で展示、いい勉強となりました。 さて、【所沢市】の【所沢航空発祥記念
所沢散策2・所沢航空発祥記念館1-念願の記念館に入場すると飛行機のオンパレードです-
【所沢市】の【所沢航空記念公園】、こちらには広い公園の中に【所沢航空発祥記念館】と言う展示施設があります。当然飛行機が展示ですので広い建造物、見学は子供さんが多いようです。 さて、【所沢市】の
所沢散策1・グランエミオ-バーゲン会場の関係で所沢市に参上となりました-
3月20日のお出掛けは【所沢市】、バーゲン会場の関係で久しぶりの訪問です。それも会場が【所沢駅前】、早速お買い物を済ませまして早めのランチにGOです。 さて、【所沢市】の【グランエミオ】、駅ビル
公園散策7・花の丘農林公苑3-今年初登場の公園は春を感じながら気持ちのいい散策でした-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、当家のご近所にあるので毎年何度も訪問となりますが、年始の挨拶は観梅からです。2022年の公園散策も本格化してきました。 さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑
公園散策6・花の丘農林公苑2-公園奥の梅林も満開の花を楽しめました-
【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、広い公園の中の梅園、そんなに広いわけではありませんがこの時期の楽しみとして毎年訪問となります。 さて、【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、公園の北詰にあります
公園散策5・花の丘農林公苑1-帰宅前に観梅目的に公園散策です-
3月6日のお出掛けは【さいたま市】の【花の丘農林公苑】、ご近所の公園は帰宅前に小一時間の散策に寄り道です。冬の寒さの影響でこちらも3月の声を聞いて満開の花、漸く散策の季節がやってきました。 さて
【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、ひな人形の見学を終えてランチにGO、今回訪問は【上尾市】の【戸隠そば かがみ】です。最近オープンしたお店、工事している時から気になっていました。 さて、【鴻巣
鴻巣散策3・びっくりひな祭り3-可愛い現代ひな人形を見学してイベントから退散です-
【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、こちらの人形は皆さんからの寄付により展示されています。それでも直ぐ脇にもセットで展示されていますので最後の撮影をして退散となりました。 さて、【鴻巣市】の【びっ
鴻巣散策2・びっくりひな祭り2-可愛いひよこのお雛様は皆さんの撮影ポイントでした-
【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、こちらは皆さんの寄付により整備されています。今年は新型コロナの影響で新規受け入れは中止、それでも賑やかな人形が一杯でした。 さて、【鴻巣市】の【びっくりひな祭り
鴻巣散策1・びっくりひな祭り1-日本一のひな祭りの見学に今年も訪問です-
3月5日のお出掛けは【鴻巣市】の【びっくりひな祭り】、既にひな祭りは終えていましたがイベントが翌日終了と言うことで訪問となりました。【びっくりひな祭り】は日本一の高さ、今年も駅前のショッピングモー
越生散策8・とうふ工房わたなべ-クールダウンには豆乳ソフトが最高です-
【越生町】の【越生梅林】、今回のお出掛けも大満足、温泉で体を癒した後は【とうふ工房わたなべ】の豆乳ソフトを頂いて帰路につきました。 さて、【ときがわ町】の【玉川温泉】、昭和の雰囲気を大事に
越生散策7・高柳屋-ランチは定番の製麺所のうどんを堪能です-
【越生町】の【越生梅林】、満開の梅の花を楽しみましてランチに移動、今回も隣町の【ときがわ町】にあります【高柳屋】、こちらは製麺所の直営店、美味しい武蔵野うどんを頂けます。 さて、【越生町】の
【越生町】の【越生梅林】、梅まつりが開催されている時は地元の皆さんが踊りあり、演奏ありと賑やかなイベント、さらに子供さんとかも楽しめるミニSLが運行、賑やかな声が響き渡ります。今年も祭りは開催され
越生散策5・越生梅林5-広い梅園の戻りも可愛い花を眺めながらでした-
【越生町】の【越生梅林】、広い梅園の奥に行くときは川辺の散策、帰りは梅の木の中を歩いてきます。毎年のルートも今年は紅白梅共に咲き乱れ、奥の方は梅の実を収穫するために木々の剪定は身長程にされているの
越生散策4・越生梅林4-梅園の奥まで進むと清らかな川の流れを楽しめます-
【越生町】の【越生梅林】、こちらの梅園は結構広い敷地、当然梅の収穫が目的の木も多くあり、奥に行けば白梅が続いています。そんな場所まで来ますと山から流れる川の流れ、例年は子供さんの声が聞こえてくるの
越生散策3・越生梅林3-紅白梅の開花に蝋梅の黄色も楽しめます-
【越生町】の【越生梅林】、紅白梅の開花を楽しむだけでなく蝋梅の香りが私たちを楽しませてくれます。蝋梅の花はこの時期では珍しい黄色、香りも強いのでついつい誘われての撮影です。 さて、【越生町】の【
【越生町】の【越生梅林】、関東三大梅林は広いので見学のお客様も疎らに感じます。梅祭りも開催されているものの見学中心、お陰で入場料金も無料での開催となりました。 さて、【越生町】の【越生梅林】、入
3月4日のお出掛けは【越生町】の【越生梅林】、こちらは関東三大梅林の一つです。訪問した日は満開には少し早いようでしたが中咲の花が満開とのことで訪問決定、皆さんより少し早めに到着で駐車場もいいところ
高崎散策7・高崎観音4-ランチは何故か志摩料理を堪能となりました-
【高崎市】の【高崎観音】、ご胎内の見学を終えましてそろそろランチ、大抵は地元料理を探して楽しむのですか、今回訪問は【志摩】、三重県の海鮮のお店となりました。 さて、【高崎市】の【高崎観音】、ご胎
高崎散策6・高崎観音3-ご胎内の展望エリアから広い関東平野を堪能です-
【高崎市】の【高崎観音】、今回はご胎内の展望エリアまで上りました。途中の会にも神様が鎮座、皆さん見学しながらゆっくり上っていきます。方の高さまで上れば周りの景色を堪能、素晴らしい見学となりました。
高崎散策5・高崎観音2-TV放送でも紹介のイベント開催中でした-
【高崎市】の【高崎観音】、訪問した3月12日はイベント開催、バレンタインデーからホワイトデーまで開催、観音様の指から述べる赤い糸、この糸を持てばいいことがあるとのこと、当然当家も二人で持ちました。
高崎散策4・高崎観音1-駐車場から参道をゆったり歩いていきました-
【高崎市】の【高崎観音】、【少林山達磨寺】から車で10分程度の移動です。駐車場からの参道にはお店が続いているのですが半分以上は閉店状態、こちらも新型コロナの影響で参拝客が少ないようです。 さて、
高崎散策3・達磨寺3-河津桜の開花、春のような暖かい日差しでした-
【高崎市】の【少林山達磨寺】、参拝を終えて駐車場に向かうと河津桜が開花、春の暖かい日差しに高崎市まで開花前線が北上していました。寒い冬を我慢してきましたが、これからは花を楽しむ時期が到来です。
高崎散策2・達磨寺2-こちらでは達磨の絵馬だけでなく達磨の奉納が定番のようです-
【高崎市】の【少林山達磨寺】、当然絵馬は達磨、さらに本堂には大きな達磨が一杯奉納されています。企業や個人の方がお正月以降に奉納されているようです。 さて、【高崎市】の【少林山達磨寺】、こちらは絵
3月12日のお出掛けは【高崎市】、大分久しぶりの訪問です。目的は【高崎観音】でしたが事前調査でまずは【少林山達磨寺】、こちらが高崎達磨の元祖とのことです。初めての参拝、素晴らしいことに結構高い場所
公園散策4・大宮第二公園4-初めて広い公園の奥地まで散策をしてきました-
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらに訪問は観梅目的、そのため広い公園も梅園中心の散策しかしていません。ランチの時刻に少し早いので公園の奥まで散策継続です。 さて、【さいたま市】の【大宮第二
公園散策3・大宮第二公園3-大満足の梅園見学、いつものコースを楽しみました-
【さいたま市】の【大宮第二公園】、こちらの観梅はいつものコースがありまして一周してくると30分程度、今年は寒い冬の影響で少し開花が遅れました。それでも春を感じながらの見学は大満足で終わりました。
公園散策2・大宮第二公園2-満開の梅の花を楽しみながら公園散策です-
【さいたま市】の【大宮第二公園】、梅園の木々は満開を迎え、私たちを楽しませてくれました。紅白梅の木々を見るとついついパチリ、公園散策されているお客様も忙しく撮影大会です。 さて、【さいたま市】の
公園散策1・大宮第二公園1-今年も梅まつりは中止ですが、花は綺麗に咲いていました-
2月26日のお出掛けは【さいたま市】の【大宮第二公園】、この時期の目的は観梅です。こちらの公園は広い梅園、梅の木の種類も多く、紅白の楽しめる場所になります。寒い冬から一気に春、見学のお客様も楽しそ
湯島散策7・鳥つね-開店前に入店、そして美味しい親子丼を久しぶりに堪能です-
【文京区】の【湯島天神】、こちらに参拝した時に頂くランチは門前にあります【鳥つね】、親子丼の名店です。今までは開店前から長蛇の列でしたが今年訪問した時は並んでいるのが当家のみ、さらに食事が終わる
【文京区】の【湯島天神】、観梅を楽しみまして【湯島】の街並み散策、少し歩けば【台東区】に入ります。すぐ近くが【上野公園】にあります【不忍池】、池の周りには鳩が一杯、そろそろ地中から虫が出てきたよ
「ブログリーダー」を活用して、アキオロミゾーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【長野市】の【松代藩文武学校】、武士の子供たちが文学に柔道・剣道・弓道そして砲術とこちらで訓練、なんと今でも地元の方は利用されているようです。隣には現代の学校、雰囲気も歴史を感じるもので子供さんも
【長野市】の【真田邸】、建物からお庭の散策、素晴らしいお殿様の邸宅を見学、さらにすぐ脇にある当時の学校【松代藩文武学校】に移動です。こちらもお武家様が学問、さらに武士道を磨くための道場と現在でも
【長野市】の【真田邸】、素晴らしい大名屋敷、現代まで保存状態も良く日本庭園の手入れも行き届いています。当然四季を通じて庭先を楽しみ、さらに春からは花々が咲けば眺めている時を忘れそうです。 さて、
【長野市】の【松代城址】、この辺りを築城したのは武田家と言われていますが、街をここまで大きくしたのは真田家です。この要所を治めて江戸時代まで続いたようです。 さて、【長野市】の【真田邸】、こち
【長野市】の【松代城址】、天守閣はありませんが少し高い見学エリアが準備されています。高い山々に囲まれた【長野盆地】、時を超えて景色は変わらないのではと思います。 さて、【長野市】の【松代城址】、
【長野市】の【善光寺】の参拝を終えまして市内の観光を追加、【松代城址】にやってきました。この辺りはICに近いのですが観光客も疎ら、大混雑の参拝が考えられません。 さて、【長野市】の【松代城址】
【長野市】の【善光寺】、ランチに訪問は参道にあります【竹風堂】、有名な【小布施栗】の支店になります。今回も栗おこわを頂きまして大満足です。 さて、【長野市】の【竹風堂】、こちらのお店は【小布施
【長野市】の【善光寺】、御開帳に合わせてお土産も限定品が並んでいます。有名な【八幡屋磯五郎】の七味も限定の【御開帳缶】、どちらもお店でも最前面で販売でした。さらに【善光寺】の境内で販売は【ペヤン
【長野市】の【善光寺】、7年に一度の御開帳、さらに秘仏からの糸を伝っての柱と参拝客が大混雑でした。当家はすべてパスしましたが本殿からのお参りで遠目に秘仏の御開帳を拝見してきました。 さて、【長野
【長野市】の【善光寺】、参道の脇には駐車場もあちこちにありまして山門に近づくと徐々に参拝客が増えてきました。それでももっと大混雑を覚悟していましたので気分も楽々のお散歩です。 さて、【長野市】の
5月2日から三泊四日の旅、久しぶりですが自家用車での移動です。最初に訪問は7年に一度の御開帳、【長野市】の【善光寺】です。新型コロナの影響で御開帳の期間を延長、それでも大混雑となりました。 さて
【長野市】の【善光寺】、当家は御開帳の有料お参りは混雑でパス、それでも遠目にお参りしまして少しお庭を見学、参拝客が多いので今回はこれくらいで帰路につきました。 さて、【長野市】の【善光寺】、お参
【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、こちらは農業がテーマの道の駅、周りは広い田圃が続いています。当家のランチはこちらでお蕎麦、つけ汁の具材も地元の食材で作られていました。 さて、【杉戸町】の【道の駅
4月30日の大型連休のお出掛けは【杉戸町】の【道の駅夢すぎと】、目的は新鮮野菜の購入とランチです。到着して即お買い物、初夏の野菜はまだまだ品種も少ないのですがスーパーとは違い完熟のものが多いのでつ
【さいたま市】の【青葉園】、初夏を迎えて花々の満開、そんな中入口に咲いている八重桜、桜の中では最後に咲く花が満開を迎えていました。八重桜は花の色も濃いので密度の濃い花を楽しめました。 さて、【さ
【さいたま市】の【青葉園】、公園墓地の入口にある藤棚、そしてその周りの植栽が満開を迎えていました。面積はそんなに広くないのですが手入れが行き届いていて花々の撮影が続きます。 さて、【さいたま市】
【さいたま市】の【青葉園】、藤の花が見学目的ですが周りの木々も満開、花水木・石楠花・牡丹・躑躅とどちらを見ても私たちを大歓迎でした。初夏のお出掛けは花の見学で癒されます。 さて、【さいたま市】の
4月24日に訪問は【さいたま市】の【青葉園】、こちらは公園墓地の入口に天然記念物の藤棚がありまして今年も訪問です。午前中はスポーツジム、そしてランチに【モスバーガー】を頂いた後の訪問です。 さ
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、今回はGOLFの帰路に立ち寄りました。牡丹の見学目的、それでもこの日は躑躅の花、そして藤の花と初夏を賑わう花々が大満足の見学でした。 さて、【東松山】の【箭弓稲荷
【東松山市】の【箭弓稲荷神社】、牡丹園の見学も後半戦、当家の散策ルートではこの辺りが一番の開花状況、特に躑躅の花々の密度が濃い斜面は皆さんの撮影ポイントになっていました。 さて、【東松山】の【箭
【目黒区】の【目黒不動尊】、参拝した6月12日は境内の紫陽花が綺麗に咲いていました。喧騒を忘れる境内、どちらも綺麗に花を咲かせていますが、この梅雨時期にも紫陽花は私たちに癒しを与えてくれます。
【目黒区】の【目黒不動尊】、こちらは関東に甘藷(さつまいも)を持ち込んだ最初の場所とのことで境内にも甘藷畑があります。その一つは地元の幼稚園児が秋に収穫を楽しめるように丁寧に畑も手入れされています。
【目黒区】の【目黒不動尊】、久しぶりの参拝となりましたが手水の柄杓も新型コロナの影響で撤去、どうも神頼みも制限を受けるのは今回の疫病の影響の大きさです。 さて、【目黒区】の【目黒不動尊】、すぐ脇
6月12日のお出掛けは用事がありまして【目黒区】を訪問、いつもでしたら【丸の内】辺りを散策してから移動するのですが、新型コロナの影響のため自宅近くで食事をしてからということになりました。 さて、【
【久喜市】の【ラベンダー堤】、満開のラベンダーの花を楽しみましてそろそろお昼の時刻、当家は混雑を避けるようにお店のオープン直後を狙いますので11時にはお店に到着です。この日に訪問は定番の武蔵野うど
【久喜市】の【ラベンダー堤】、満開のラベンダーに迎えられて香りが漂い私たちもリフレッシュです。当然蜜蜂は花を飛び回りながら蜜を集めています。私も満開の花のアングル、いつまでも蜜蜂のように撮影が続き
【久喜市】の散策、【菖蒲城址あやめ園】から車で2~3分にあります旧菖蒲町役場前の【ラベンダー堤】にやってきました。例年訪問した6月5日はラベンダー祭りの賑やかな雰囲気は新型コロナの影響で祭りは中止
【久喜市】の【菖蒲城址あやめ園】、周りはすべて田圃、こちらに城があったとは思えない環境です。現在は城跡にあやめの花が植えてありましたが、入口に城門が保存されていました。 さて、【久喜市】の【菖蒲
6月5日のお出掛けは野菜直売所でのお買い物を兼ねまして【久喜市】に行ってきました。この時期に咲き始めはあやめ、見学したのは【菖蒲城址あやめ園】です。元々お城があったとのことですが現在は周りがすべて
【栃木市】の【岩下の新生姜ミュージアム】、入口には軽食コーナーがありましてランチなんかも楽しめるサービスが提供されていました。新型コロナ対策としてビニールの手袋まで準備されていましてお店も大変な状
【栃木市】の【岩下の新生姜ミュージアム】、ミュージアムと言うことで生姜の説明はしっかりあるのですが、入場したお客様の記念撮影ポイントがあちこちにありました。当然子供さんなんて生姜の説明は読まずとも
【栃木市】の【岩下の新生姜ミュージアム】、当然メーカーの宣伝が目的でしょうから生姜生産から商品が出来るまでの説明が可愛いキャラクタと共に展示されていました。当家もCMでは聞いていましたが今度はスー
【栃木市】の散策、最後に訪問は【岩下の新生姜ミュージアム】、CMで有名な生姜の見学です。当然メーカの宣伝が目的ですので入場料金は無料、ありがたいお出掛けの目的地です。 さて、【栃木市】の【岩下の
【栃木市】の散策、ランチに訪問したのが【くろみや】、こちらは手打ちの蕎麦屋とまことでした。そうなるとスバが少ないと寂しいので大盛を注文、そしたら大量の蕎麦がやってきましてお腹がいっぱいになってしま
【栃木市】の散策、そろそろお昼ということで街中を散策、【栃木市】の素晴らしいところは他の都市と異なり現在も市民の方がお住まいのお宅が多いこと、それも素晴らしいお手入れされていることで私たちでの街歩き
【栃木市】の散策、【横山郷土館】は偶然の入館でしたが素晴らしいもので私の撮影にも力が入りました。他にお客様もいないので見学もゆったり、お昼ご飯の時刻に近づいてきましたのでもう少し街歩きに出発です。
【栃木市】の散策、【横山郷土館】は江戸時代から大きな商売を繰り広げていた成功者、素晴らしいお宅には綺麗に手入れの行き届いた日本庭園があります。そちらにお客様の宿泊施設として客間が一戸建てされていま
【栃木市】の散策、【横山郷土館】は素晴らしい展示物が続いています。こちらは卸売り業だけでなく金融業(両替商)も生業としていたようで大きな金庫、こちらは某TV番組で開かずの金庫として登場、さらに大判小
【栃木市】の散策、次の見学は【横山郷土館】、こちらは歴史的に古く栃木県の商品を江戸に卸す商売、特に絹の製品を扱っていたようです。 さて、【栃木市】の【横山郷土館】、早速入場料金を払いまして見学開
【栃木市】の散策、観光案内の地図でやってきたのが【山本有三ふるさと記念館】です。こちらは【山本有三】の生家、中の見学では文豪が使っていた机までありました。見学は当家のみのため説明も丁寧にされていい