メインカテゴリーを選択しなおす
🏰アル・ジャディーダの要塞と函館の関係👟そして麻薬 inモロッコ
砂嵐を超えてやっと到着した町。 新しい宿に行く前に、カフェで一休みしながら昼ごはん。 ところが宿が見つからない
昨年の令和3年12月19日、JR「大久保駅」周辺の風景写真を撮りに行ってきました。 JR「大久保駅」の北側です。 北側すぐのところにはパレット大久…
明石市立天文科学館の北側に日本標準時子午線の標示柱(トンボの標識)があります。この標準時子午線の標示柱は日本標準時の基準である東経135度子午線の位置…
天城を通ると以前から気になってた狩野城跡を歩こうと出かけた。そしたらのぼりが出ていて狩野城跡祭りを開催してる。運がいいのか悪いのか、混んでるかもと思いながら駐車場まで行くと係の人がいて歩きたいだけなんですけど~と言うと満車なので道路脇に寄せて停まるように指示された。 そしたら生バンド演奏してたり、地物野菜を販売したり、お餅をついたりしてた。会場を素通りしようと思ったら、なんと無料の焼き椎茸があったり鹿肉も振る舞ってる。登って降りてきますので後で頂いていいですか?と尋ねるとどうぞと言うので登って降りてきました。 そして鮎も焼いてたので頂きました(一匹200円) まずは鮎の塩焼きを食べて(めっちゃ…
日本史上で特に印象深い出来事も偉人もいない千葉県(ひどい) えーと源頼朝が石橋山の戦いで敗れて逃れてきたとか 市川・船橋戦争、五井戦争、松山戦争とか 大名自ら脱藩し新政府軍に歯向かったため、唯一改易されて第二次世界大戦くらいまで存命だった最後の大名の林忠崇(請西藩)とかぁ… これマジ?知識が戊辰戦争あたりに偏り過ぎてるだろ 「日本史上で一番影の薄い?(役に立ってない?)都道府県決めようぜ」 みたいなスレを見た時に 「うーんこれは千葉県🌞(千葉県民感)」 となりました。 県立中央博物館での歴史ゾーンの薄っぺらさをみれば自明の理である(ひどい) チ、チバニアン…(小声) mori-soba1868…
「道の駅」はあるけど…?宮崎県北の旅。帰路で一休みです。ドライブの際の休憩といえばそう「道の駅」ですよね。 広い駐車場にトイレや物産館。「道の駅」でしょ!いえ「神楽酒造㈱」さんが運営されている「トンネルの駅」なのですよ。実はここ以前は登山の帰りに休憩に寄っていたのですよ。でも訳があって今回久々に寄りました。神楽酒造さんといえば芋焼酎「天孫降臨」や麦焼酎「ひむかのくろうま」が人気です。物産館の入口に...
「その1」のつづきです。津城内堀外周をめぐったので、本稿では本丸内を歩きます。 写真は前稿の冒頭でも紹介した本丸北東の丑寅三重櫓。藤堂高虎が築いた櫓とは似...
西南戦争薩軍はここで解散した!「ニニギノミコト御陵墓参考地」その下に見えた建物それは…?こちらです。幟が並んでいますね。「西郷隆盛宿陣跡資料館」です。旧児玉熊四郎邸です。県指定史跡 南洲翁寓居跡指定年月日 1933(昭和8)年12月5日 1877(明治10)年、薩摩士族を中心とする国内最大で、最後の不平士族の反乱「西南戦争」が起こります。薩軍の総大将は、西郷隆盛(号 南洲)でした。 ここ旧児玉熊四郎邸は、8月15日の薩軍...
天孫降臨の地!?天照大神の孫瓊瓊杵尊ににぎのみこと)が国土平定のために高天原(たかまのはら)から日向国の高千穂へ天下りました。これを「天孫降臨」と呼びます。瓊瓊杵尊は崩御し可愛山陵に葬られたのだそうです。私は以前可愛岳(727m)に登っています。その麓にあるのが 「北川陵墓参考地」です。読みにくいので北川陵墓参考地(可愛山陵)ご由緒『可愛山陵』は、天照大神の神勅を奉じて日向の高千穂へ天降られたと伝えられる天...
前稿で藤堂高虎が築いた伊賀上野城を歩きましたが、同時進行で高虎が伊勢国に築いた城が、現在の三重県津市にある津城です。高虎は関ヶ原の戦い後の慶長13年(16...
日向市の観光地と言えば?まずは訪れると願いが叶うと言われるパワースポットです。それがこの道の先にある「願いが叶うクルスの海」です。見えましたよ♪十文字(クルス)に見えますか?柱状岩が波の侵食によってで裂け、十文字(クルス)に見えることから、この名がついた。ここで祈りを捧げると、願いが叶うといわれている。- 現地説明板 -東西200m、南北220m、高さ10mにわたるクルスです。「日向坂46 四期生 ティザーム...
立縫(たちぬい)地区をブラブラと👣日向神話美々津は神武東征のお舟出伝説の舞台です。神武天皇は急な出発を前に着物のほころびに気付きます。慌ただしい中繕うゆとりがありませんでした。お付きの者が立ったままでほころびを縫ったと伝えられています。それでこの地を「立縫(たちぬい)」と言うそうです。古くから海運の拠点として栄え廻船問屋が軒を連ねた江戸末期から明治にかけての面影が今も色濃く残っています。 こちらで...
神武東征はここから船で昨日「動植物園内レストランOcean's seven」さんで一休みしましたが宮崎県北の旅に戻りますよ。宮崎を発った磐余彦尊は先日紹介の「都農神社」の場所で国土平安、航海安全を祈願したのちここ美々津で船の建造をおこないここから海を渡り奈良盆地とその周辺を統治していた長髄彦を滅ぼしはじめて天皇(神武天皇)の位についたといわれています。「神武天皇御舟出の地」です。出港です。実際に出港された美々...
文化財の定義や種類は?国宝・重要文化財や史跡名勝天然記念物などの意味
文化財は美術館など展覧会で並べられるさまざまな出土品や芸術品、観光地で目にする古い建築物や史跡、景観といった目に見えるものだけではない。演劇や祭りなどといった伝統的な風習や行事は、形として見えないもの
夏目漱石は引っ越し魔!?夏目漱石さんは明治29(1896)年4月に第五高等学校の英語教師として熊本に赴任しました。熊本在住の4年3ケ月の間に6回も住居を変えたのだそうです。 夏目漱石が熊本で住んだ三番目の家です。かつての飽託郡大江村にあったものです。こちらに移築されています。夏目漱石旧居(第3の家) もともとは、現在の新屋敷1丁目(旧大江村)にあったものを昭和47年この地に移築保存されました。 漱石は...
復旧工事終了です!熊本地震で全壊し水前寺江津湖公園へ移築復旧工事が行われていました。工事の状況は熊本洋学校教師ジェーンズ邸ついに姿を現す!で以前紹介しました。内装工事も終わり9月1日の13時から一般公開されています。オープン記念行事も行われていました。オープン直後は来館者も多そうだったのですこし落ち着いてからの訪問となりました。1ケ月遅れですね。市内電車「市立体育館前」で下車するとすぐ目の前です。私...
九州の旅3泊4日。1泊目は宮崎県の高千穂に泊まり、そこから長崎県の佐世保へ移動する途中、熊本県の熊本城に寄りました。特別史跡に指定されている熊本城は3重6階、高さ32.5mで日本で4番目に高いお城。石垣の美しい熊本城は築城名人・加藤清正による築城。
ここは異空間へつながる道?ただならぬ雰囲気です。そして圧倒されるような… 杉林の中に石仏。その先に岸壁に囲まれた道が…ここが「岩隈山の切通し」です。「切通し」ご存じですか?切通し(きりどおし)とは、山や丘などを部分的に開削し、人馬の交通を行えるようにした道である。トンネル掘削技術が発達していなかった明治時代以前には、切り立った地形の難所に道路を切り開く手段として広く用いられた。現代でも、工事費がトン...
暑いときはここ!まだまだ暑いので鍾乳洞へ出かけました。鍾乳洞の中の温度は一年中16℃です。夏は涼しくて冬は暖かい。快適の空間は避暑に最適です。 水中にくりひろげられる大自然の造形美3億年前の古生代に形成された稲積水中鍾乳洞。30万年前の阿蘇火山大噴火により水没し現在の形を形成しました。洞内には水中鍾乳石や珊瑚石、ベルホール、ヘリクタイトなどが数多く見られ、世界的にも珍しい水中鍾乳洞です。無数の鍾乳...
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?開業に伴う便乗日記3部作もこれにて完結! ご愛読ありがとうございました、次回作にご期待ください。 なんかこの流れ墨田区PayPayの日記でやったな。 話題になってる時にとりあえず題材にしとけ感。 なんだっていい!おすすめスポットを知ってもらうチャンスだ!(ミストさん) さて今回題材にしたのは宇都宮駅西口から徒歩10分ほどのところにあります… カフェギャラリー柚 www.cafegallery-yuzu.com 結局西口じゃねーか。 しょーがねーだろー写真ないんだからー ライトレール沿線で行ったところと言えば ショッピングモール ベルモール B…
被葬者は?春に「立岡池の桜」を紹介しました。その近くに「晩免古墳」があることに気が付いていました。駐車場とか不明だったので立岡池の駐車場からちょっとウォーキング。ちゃんと案内標識がありました。思ったより近かったなぁ~あれっ?宮内庁の境界杭!この古墳は宮内庁管理「陵墓」!?俄然興味がわいてきますね~お~っ!やはり「花園陵墓参考地」です。花園陵墓参考地一みだりに域内に立ち入らぬよう一魚鳥等を取らぬこと...
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?が開業したので宇都宮市を擦ります。 本日はライトレールによってアクセスがよくなった観光スポットが題材。 先日は宇都宮駅の西口だったのでね。 せっかくだから沿線の観光名所がいいよなあ?最初からそれ書けよ mori-soba1868.hatenablog.com ちなみに西口もLRT延伸の計画があるようですよ。 有名な大谷資料館にも行きやすくなったり、JR&東武宇都宮のアクセスも良くなりそうで夢がひろがりんぐ(インターネット老人感) 私としてはまだ行ってない栃木縣護国神社、栃木県立美術館や博物館へのアクセスがよくなるから気になりますねえ。 今回の…
【トルコ・アンカラ】気分は世界ネコ歩き & お洒落カフェ”Kakule Kahve”
トルコの首都は、ずっとイスタンブールだと思っていたのですが 実は「アンカラ」だったと知ったのはつい最近 実際に
8月15日で終戦の日なので関連する日記でも書きますかね。 と言っても今までのように博物館などではなく 戦争遺跡としてそのままブツが残っている場所でございます。 タイトルの時点でネタバレもくそもないけど 千葉県南房総市の富浦駅から徒歩で50分ほど…車で行け 大房岬自然公園 taibusa-misaki.jp 今は自然公園としてキャンプ場や運動広場などを始めとして親しまれております。 ちなみに読み方は「たいぶさみさき自然公園」で「だいぼうみさき」ではありません。 「だ」じゃなくて「た」なのがまたややこしい。 ギリギリ南房総市のちょっぴり突き出た岬です。 チーバくんでいうと脛のあたりといえば正しいか…
時の道を歩いていて、うっかり見逃していた史跡です。 (明石駅から人丸前駅へ続く都心回遊路「時の道」は、「時のまち」明石を巡るコースとなっています。) …
縄文遺跡・大湯環状列石 クマ出没目撃情報 [2023.7.21]
日時:令和5年7月9日 10時00分ごろ 住所:秋田県鹿角市十和田大湯万座 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約50センチの子熊 現場:国指定の特別史跡「大湯環状列石」 ※野中堂環状列石から南に約60mの芝生の上 ...
今日は長野県側、「熊野皇大神社」をご紹介します♪社殿は一見して群馬県側よりも賑やかです。中では先ほどの巫女さんやお札などを販売する人が見られます^^おみく...
日時:令和5年6月16日 時刻不明 住所:京都府京都市左京区上高野大明神町 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:民家前の市道 ※叡山電鉄叡山本線の三宅八幡駅から北に約450m ※周辺に伊夛太大社旧趾、三明院、三宅八幡宮などがある ------------------------ 日時:令和5年6月16日 正午ごろ 住所:京都府京都市左京区花脊原地町 状況:NPO法人天然薬用資源開発機構の畑に親子のクマ2頭分の足跡 ---...
県境に鎮座するこの神社、「一つのお宮であるが二つの宗教法人(長野県と群馬県)により管理されている」と、大きく表示されています。長野県側「熊野皇大神社」群馬...
石上神宮を気に入り物部氏の味方であり物部側の人間である私としては、元興寺と言えば、蘇我氏が創建! とか蘇我氏の氏寺! とかで、まさに敵寺である。なので、元興寺にはさしたる興味はない。敵寺ですからね。とはいえ、蘇我氏には同情してもいる。歴史上の勝者の常、己の行為を正当化するために敗者を徹底的に極悪人として宣伝記録し歴史に残す。大悪党ばりの人物として蘇我氏は嫌われてきた。しかし、対する中臣鎌足は、後の...
敷地内に入っていくと瀟洒な建物がありました。昨日も書きましたが前田氏の所有していた貸別荘「スイス公使館」です。現在は軽井沢町の管理下にあるのでしょうか。ア...
明治炭鉱旧鉱業所建屋(飯塚市勢田)―筑豊山中に眠る日本発展の証
飯塚市勢田(旧嘉穂郡頴田町)の山間にはかつて、明治鉱業による大規模な炭鉱が存在しました。閉山から数十年が経ち、今や炭鉱跡地は自然に還りつつあります。しかし、所々に炭鉱の名残りが残されています。その一つが、今回写真でお届けする鉱業所建屋です。鉱業所建屋は小さな谷間の奥にある、溜池のほとりに立地しています。炭鉱跡地が草木に埋もれつつある中、この建屋は錆びつきながらも倉庫として残っています。また、鉱業所建...
猛暑の一日、涼を求めて避暑地軽井沢へ・・大きな別荘の並ぶ地域は両側に並木が続き、爽やかな木漏れ日の道です♪近くの駐車場に車を停めて少し散策しました^^木々...
埼玉にも海があった!?「水子貝塚公園」で縄文時代の生活を体感【埼玉・富士見市】
海なし県・埼玉にも古代には海があったらしいぞ!そんな痕跡が残る、富士見市の国指定史跡・水子貝塚公園を訪問しました。ここは公園全体が古代の集落の復元となっており、縄文時代の村や住居の様子を公園内で体感できるスポットです。展示館・資料館なども充実しており、古代の歴史を大人から子供まで楽しく知ることができますよ!
台南に残る日本料亭「鶯料理」―忘却と荒廃から再生した古蹟は今
南台湾屈指の大都市であり歴史都市でもある台南には、安平城址や孔子廟など、鄭氏政権・清統治時代の史跡が多数残されています。そのため台南に行けば、日本による台湾統治が始まる前に台湾がどのような場所だったか、鮮明とはいかなくても思い描くことができるのではないでしょうか。そんな台南には、日本統治時代に建造された建築物も多数現存します。今回お送りする小料理屋「鴬料理」もその一つです。和風建築が美しいこの建物...
さて、今日は嫁の子育て開放&息抜きDAYなので オイラがG2人のお守です(笑) 昼飯を食わせたら・・・さて、何処行こうか。 基本的に折角なら同じ場所に連れて行くのは嫌なので、毎回場所を変えますがレパートリーがねえ。 という中で、最近出来て行ってない所を発見。 goo.gl sekigahara.pref.gifu.lg.jp 関ケ原に有る古戦場記念館です^^ 入場券を購入して、評判の良いシアター物の予約をしておきます。 1時間位後なのでその他の展示を見て回りますが、撮影出来る場所と出来ない場所が有るので注意です。 外では(有志による?)演舞が披露されていました。 暑い中、ご苦労様です。 館内は…
武蔵滝山城攻城を歩く。 その1 <三ノ丸・小宮曲輪・千畳敷・西馬出>
八王子城跡から直線距離で北東約8kmのところに、滝山城跡があります。滝山城は、北条氏照が八王子城を築く前に居城としていた城でした。 現在、城跡は滝山城址公...
本日6月15日は千葉県民の日!ついでに栃木県民の日! 全千葉県民が千葉県の誕生を祝福する日です(俺調べ) めでて~!お祭りモード突入~! 令和5(2023)年は千葉県誕生150周年です!/千葉県 千葉県民にとっては6月15日は特別な意味合いを持つ(適当) …まあ大体の人は忘れてると思いますが。 そんな忘れ去られている千葉県民の日には無料開放される施設もチラホラありまして。 千葉県我孫子市にあるその中の一つでも題材にしようかと。 6月15日『千葉県民の日』無料開放:我孫子市公式ウェブサイト 杉村楚人冠記念館 www.city.abiko.chiba.jp 手賀沼を中心にした風光明媚な土地から多く…
前略:酒田より発信先日の「金峰園」の帰路。。境界標識が目に留まる・・職業柄ゆえかよく見たら見慣れない文字が刻印されている。。「名勝境界」となっている。名勝境界??土地の境界とは違うのでしょうか??指定範囲(文化財等)を表記するものか?という事は・・・国史跡に指定された「山居倉庫」にも設置されたのだろうか足元注意。。。「名勝境界標」
訪れてから記事にするまで数ヶ月経ってしまった。ここに訪れる前に寄った家康ゆかり旗掛石の記事はこちら。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4375.html2023.3.6 探訪 サッポロビール静岡工場にやって参りました。昔々(と言っても私が20代だった頃まで遡る)は年に一度、工場見学のイベントやってて楽しかったんだよ。人が凄く集まってイベント用に駅から送迎バスまで出て、一人ひとつ記念品のグラスが貰えるだけで...
家康が書物を救済した!?「足利学校」日本最古の学校を巡る【栃木・足利市】
栃木県の史跡・足利学校は、現存の日本最古の学校遺跡です。孔子廟遺構を中心に江戸期の姿を再現。ザビエルが西洋に紹介し、徳川家康と強い結びつきがあった。そんな由緒をたどりながら、史跡を巡って紹介してゆきます。