1件〜37件
帰りの談合坂サービスエリアで見つけた富士山醤油皿。箸置きにもなるというギミックにシビレた。 …けど、赤と青の色が思っていたより子供っぽくて、なんというか失敗したかもしれない。箱の写真ではもっと渋く見えたのに、開けてみて苦笑い。 武田神社の後は、甲府城跡(舞鶴城公園)までやって来た。 初期は隅から隅まで散策したものだけど、何度目かだと雑になる。 この日は思いがけず暑くて既にヨボヨボだったし、本丸の謝恩碑が建っている辺りから富士山を眺めて目的達成とした。 同じ平山城でも彦根城と比べたら100倍楽だけど、疲れることに変わりはない。 目的達成。いい眺め。そして汗まみれ。 東横インの存在感。 帰りは、内…
原因不明の爆発により海に沈んだ「戦艦陸奥」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「陸奥公園」をお届けします。 大東亜戦争の最中、この地西北方の海域に待機中突如として起こった大爆音と共に、世界に誇る軍
設楽原決戦場 (愛知県新城市) -武田軍対織田徳川連合軍 激戦の地
長篠城の後は、設楽原で古戦場巡り大きな戦いの地でさすがに広い。周りがいがありました。 今は石碑のみの場所ばかりですが、今の景色からも当時を想像しながら足がだるくなるまで散策しましょう。 1. 設楽原歴史資料館 2. 信玄塚 3. 岡部竹雲斎・岩手左馬之助胤英の墓 4. 首洗池 5. 勝楽寺 6. 家康本陣 7. 家康物見塚 8. 竹広激戦地 9. 山縣昌景墓 10. 小幡信貞墓 11. 甘利信康墓 12. 柳田前激戦地 13. 復元馬防柵 14. 内藤昌豊墓 設楽原歴史資料館 周辺散策へ 信玄塚・首洗池・勝楽寺 家康本陣・家康物見塚 山縣昌景・小幡信貞・甘利信康墓 復元馬防柵 武田勝頼公指揮の…
五義民首切塚#史跡 #歴史 #日本史 #東北 #秋田県 #北秋田市 #鷹巣 #坊沢 #五...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
菅原道真公が愛された「まほろば」の地 今回は、山口県防府市に建立されている「防府天満宮」をご紹介します。 菅原道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」
富永有隣終焉の地 今回は、山口県熊毛郡田布施町にある「富永有隣(とみながゆうりん)頌徳碑」をお届けします。 富永有隣は、文政4年(1821)吉敷郡陶村(山口市)で萩藩士の家に生まれました。&nbs
萩・明倫学舎 「萩校明倫館」跡に立つ日本最大の木造校舎「旧明倫小学校」
吉田松陰も教鞭に立った「萩校明倫館」、その跡地に建てられた「旧明倫小学校」はどこか懐かしい木造校舎です 今回は、「萩・明倫学舎」 ここは、山口県萩市に行かれたら、ぜひ最初に訪れてほしい。
坂本龍馬も訪れた「有備館」、そして日本最古のプール「水練池」
他国からの修行者との試合場「有備館」と「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で抜いた、明倫館の水連池 今回は、「萩・明倫学舎」の敷地内にある、有備館と水練池を紹介します。 有備館には、あの坂本龍馬
佐々木小次郎の「燕返し」の術は「錦帯橋と柳と燕」で連想されたもの
日本三名橋である「錦帯橋」と散策したくなる「吉香公園」 今回は、山口県岩国市にある日本三名橋の一つ「錦帯橋」をお届けします。 今までの記事の中にもよく登場しましたが、「錦帯橋」は岩国市のシンボルであり、山口県
幕末の風雲児が眠る場所「東行庵」 今回は、山口県下関市にある高杉晋作が眠る場所「東行庵(とうぎょうあん)」をお届けします。 東行庵は曹洞宗の寺院で功山寺の末寺になります。 高杉東行(高杉晋作)の側室
酒造業で繁栄した萩の豪商「旧久保田家住宅」 今回は、山口県萩市にある豪商「旧久保田家住宅」をお届けします。 史跡の多い萩市を扱う記事が多いですが、山口県でも「萩城城下町」が「世界遺産」に認定され、私も推しの市
【札幌・史跡】札幌最古の木造建築 “旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)”
どのように読むか難しい札幌市の地名『簾舞』簾舞こみちMAPそんな難しい地名『簾舞(みすまい)』があるのは、札幌市中心部から定山渓温泉まで繋がる国道230号(石山通)沿いのとある地域虹のしっぽ ほっぺた館相方が店名に惹かれ立ち寄ったカフェがた
【高市郡明日香村】2022年3月6日から一般公開開始の『牽牛子塚古墳』『越塚御門古墳』に行ってきました!
去年、整備の進捗を見に行っていた『牽牛子塚(けんごしづか)古墳』の整備が遂に完了して2022年3月6日から一般公開が始まっています。公開は今のところ無料ですが、来月以降は有料化されるようです。そんな牽牛子塚古墳に遂に行ってきました。近鉄飛鳥駅から徒歩10分位のとこ
「雷親父」の異名を持つ井上馨、生誕地は市民の憩いの場「井上公園」として親しまれています
温泉街の中にある「井上公園」には足湯もあり、散策の疲れを癒してくれます 今回は、長州藩士であり「長州ファイブ」の一人、井上馨の生誕地があった「井上公園」をお届けします。 「井上公園」は、明治維新の大業推進に功
友に支えられ、自由律俳人として尊敬された「種田山頭火」 今回は、山口県防府市の出身で、自由律俳人として有名な「種田山頭火」をお届けします。 CMにも何度か流れた「山頭火」の俳句は、思うままに、自由に、そして頭
せっかく明日香村に来たからには遺跡や遺構を見ておきたいと思っていました。明日香夢の楽市(道の駅のようなところ)で休憩していると、駐車場の向こうに何やら遺構のようなものが見えたので近づいてみました。この辺りには650~660年頃、かつて迎賓館だった『石神遺跡』と水
高森本陣近くに宿泊していた吉田松陰 今回は、山口県岩国市周東町にある、江戸時代に藩主・役人・公家など、身分の高い人が宿泊した本陣の跡「高森本陣跡」と、その近くにあった吉田松陰の親戚岩本家に数回逗留した「吉田松陰宿泊の地
吉田松陰が投じられた「野山獄跡」と庶民を収容した「岩倉獄跡」
JUGEMテーマ:歴史吉田松陰、高杉晋作、楫取素彦も収容された獄屋敷跡 今回は、山口県萩市にある「野山獄跡」と「岩倉獄跡」をお届けします。 野山獄は吉田松陰が投じられた獄として名が知られています。
忍城を見た後は、行田市駅までの間、忍城周辺の蔵を散策です。 足袋で栄えた蔵の街。「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち」として日本遺産にも登録されています。 大部分は現代の住宅街になっても昔ながらの蔵がたくさん残り、今も使われており、見て歩いて楽しい街でした。 足袋蔵の街行田を散策 散策はマップを参考に、赤矢印の通り、忍城からバスターミナルあたりまで戻り、蔵がたくさんある通りを通って行田市駅へ向かいます。 回ったところはこちらに記載してあります。各数字をクリック頂くとスポットの名前が表示されます。 最初は2の松坂屋蔵から。一見普通のお菓子屋さんですが、戦後まもなく作られた倉庫を利用したもの。…
夜市川で「釣りをしている坊ちゃん」像 今回は、山口県周南市湯野に生まれ、夏目漱石の「坊ちゃん」のモデルになった「弘中又一」をお届けします。 弘中又一は、愛媛県の松山尋常中学校に教員として赴任し、そこで夏目漱石
「SLデゴイチ」から「まど・みちお」まで、山口県周南市の史跡を紹介!
山口県で満足満足、周南市の史跡を巡ってみましょう! 今回は、山口県周南市の史跡・歴史をお届けします。 私も地元の史跡を巡りながら、知らないことが多かったです。 まど・みちおさんにしても、周南市出身と
西国の覇者 大内義隆の菩提寺「龍福寺」、その境内地は「大内館の跡地」になります
西国の覇者、大内氏館の遺跡 今回は、山口県山口市にある大内義隆の菩提寺である「龍福寺」とその境内にある「大内氏館跡」をお届けします。 毛利元就の長男隆元が、養父大内義隆の菩提寺として、天皇の綸旨を受けて建立し
「オラが大将」の愛称で呼ばれていた「田中義一」 今回は、山口県萩市の偉人「田中義一」をお届けします。 幕末の萩で、下級武士の家に生まれました。 陸軍士官学校を経て陸軍大学校を卒業、日清戦争出征後、ロ
守山中世史跡群 (静岡県伊豆の国市) -堀越御所、北条政子産湯の井戸、北条氏邸
韮山城の後は、近くの守山地区守山中世史跡群を散策 後北条氏の韮山城の近くですが、こちらは大河で話題の鎌倉北条氏ゆかりの地です。 馴染みの無いよそ者も、頼朝・政子ロマンの路の案内で大いに興味を惹かれました。訪問時は大河前で誰もいなかったものの、大河中はきっと賑やかでしょう。 光照寺 伝堀越御所 伝北条政子産湯の井戸 北条氏邸 (円成寺跡) 江川邸で見かけた看板に惹かれて訪問。下調べは下の地図1に駐車場があることだけ。 現地の看板に倣って、駐車場を起点に反時計回りに散策しました。1. 北条の里駐車場 2. 光照寺 3. 伝堀越御所跡 4. 伝北条政子産湯の井戸 5. 北条氏邸跡 前もって知ってから…
松平郷散策・松平氏遺跡をめぐる -松平氏館跡、高月院 松平郷を巡る旅②
松平城に引き続き、松平氏の故郷、松平郷を巡ります。 松平城から歩ける距離にある松平氏館跡と松平郷。今は館跡に建つ松平東照宮と、松平家の菩提寺高月院を抱える小さな集落です。 この時は七五三シーズンだったからか、普段からか、かなりの人出。予想していませんでしたが、人気ある姿を見られたのも良いものでした。 松平氏館跡 松平東照宮 産湯の井戸 松平郷館 松平郷散策 松平親氏像 高月院 松平氏墓所 改めて松平郷入口の駐車場からスタート 看板で黄色、オレンジとなっている駐車場が、今は松平東照宮となっている松平氏館跡の隣にありますので、松平城に興味がなければ最初からそちらがおススメです。まぁ入口の駐車場から…
JUGEMテーマ:歴史目の前には、壮大な国宝「瑠璃光寺五重塔」が眺められる「枕流亭」 今回は、山口県山口市「香山公園内」にある、幕末の志士たちが集った「枕流亭」をお届けします。 この建物は、山口市道場門前の旧
山口県指定有形文化財「徳修館」及びSNS映えスポット「三丘ゆめ広場」
JUGEMテーマ:歴史三丘領主宍戸氏が士民教育振興の為に創設した「徳修館(とくしゅうかん)」 今回は、山口県周南市にある藩士子弟を教育した場所「徳修館」並びに、その周辺の史跡や公園をお届けします。
出張!ねこねこ日本史 in Yamaguchi 〜戦国大内氏編・幕末長州編〜
JUGEMテーマ:国内小旅行アニメ「ねこねこ日本史」と山口市がコラボレーション! 今回は、アニメ「ねこねこ日本史」と山口県山口市がタッグを組んだ「出張!ねこねこ日本史 in Yamaguchi」をお届けしま
幕末の志士たちが闊歩していた御用商「三文字屋」 今回は、山口県山口市にある長州藩士が集った「三文字屋跡」をお届けします。 三文字屋とは、ここにあった杉山家が営む「紙問屋三文字屋」のことです。 政府人
「大原幽学遺跡史跡公園」-自然豊かな旭市の高台-幽学が教えを説いた聖地
皆さんこんにちは。大原幽学遺跡史跡公園に行ってきましたので、ご紹介します。千葉県旭市は、幕末の農村指導者「大原幽学」の活動拠点でした。昭和62年に史跡公園として整備され平成8年には記念館が開館しました。今回は大原幽学記念館の周りを取り囲む遺跡史跡公園を歩きました。幽学の昔住んでいた旧宅や教導所跡を見ることで、彼の姿を偲ぶことが出来ました。
週末和歌山滞在記④ 徳川頼宜が勧請した『奥山稲荷社』と県指定の史跡『岡山の時鐘堂』
刺田比古神社を出た後、和歌山県立近代美術館の隣の丘の上にある『奥山稲荷社』に向かいました。以前和歌山城公園から美術館方面を見渡していた時に赤い鳥居が見えて気になっていた場所です。日が暮れかけていたので急いで坂を登りました。公園から見えていた鳥居です。近く
JUGEMテーマ:歴史久坂玄瑞誕生地 今回は、山口県萩市にある「久坂玄瑞誕生地」をお届けします。 久坂玄瑞は、高杉晋作と共に吉田松陰に学び、「松下村塾の双璧」と称されるほど優秀だった幕末の志士であり、その旧宅
奈良市散歩編、最後は平城京跡を訪れた時の話です。訪れるのは二度目で、以前は確か朱雀門が復元されてすぐの時に地元の友達に案内してもらった思い出があります。その時は近鉄西大寺駅からレンタサイクルで向かったんですが、今回は近鉄新大宮駅から徒歩で訪れました。地図
にほんブログ村 5年以上前に「日本のピラミッド」について、ブログで書きました。 【頭塔】 ひとつは、奈良の「頭塔(ずとう)」。 春日大社の傍にありますが、見学には予約が必要。 頭塔は、1辺30m
にほんブログ村 先日のクイズには、たくさんの回答を頂き、ありがとうざいました。 愛知県高浜市の芳川神明社の境内にある球体。 初めは私も正体がわかりませんでした。 ただ後に、愛知県の文化財に関す
墓のあるあたりには、かつて頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂と呼ばれていました。墓の層塔は1779年に島津重豪(しまずしげひで)により大御堂から移されたものといわれ国の史跡に指定されています。 明治時代には、それまでは一緒にまつられることも多かった神と仏を離する、神仏分離の政策により1872年に階段の下に白旗神社が建立されたそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市西御門JR鎌倉駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
1件〜37件