メインカテゴリーを選択しなおす
#4012こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 今日は、久しぶりに親の畑仕事のお手伝いをしてきました。昨年の10月ぶりなので、半年ぶりです。畑は春から夏に向けて作物が変わっていました。半年前とは
庭仕事でよく使う愛用品、(株)フローラさんのHB101の植物液が、宅配で届きました~。今回は何が入っているのでしょう~、楽しみ、楽しみ。実は私が、今回ネットでオーダーしたのは右のHB101(植物水溶液1ℓ)だけなんです。ネットで19,000円するんだけど我が家ではこれくらいの量がないと作業できましぇん。といってもけっこう長持ち~ほかのプロダクツは、すべて見本でなく、プレゼントなんです。HB101(500CC)、これも買ったら10000
【コーヒー】DRIP TRIP (大山珈琲) 有機栽培 フェアトレード:コロンビア シエラネバダ深煎りタイプが美味しい♪【ナチュラルライフ】
ナチュラルライフシリーズ「ナチュラルフード」編。「DRIP TRIP (大山珈琲) 有機栽培 フェアトレード:コロンビア シエラネバダ深煎りコーヒー」をご紹介。深煎りの程よい苦味とコク、チョコレートやキャラメルなどの少し甘めの味わいが広がり飲みごたえがあり、最後はスッキリキレてコスパ良く美味しい。楽天市場とYahoo!ショッピングでは焙煎加減と挽き方が選べます。
きのうは実に良い天気で気温は16℃まで上がったし、おまけに心地よくそよ風まで吹いて、とても気持ちの良い一日だったけど、数日前までの寒さから極端なんだよねぇ~でもまぁこれで、南東北にも春が来たってことで良いだろう。朝晩はまだ少し冷え込むので、メイソンリヒーターを焚かなくなるのはもう少し先だね。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村きのうは裏庭の畑、ベジタブルガーデンを耕した。去年まで、上の畑と同様に無肥料の自然栽培で頑張ってきたけど、とうとう挫折した。キュウリやトマトは育つけど、他の野菜が大きくなってくれないのだ。特に肥料食いの茄子が全くダメで、上の畑の土とは養分的な違いが歴然としている。なので、今年からは有機栽培に切り替えることにした。この話の続きは、桜はどうだ?(蒲庭温泉と有機栽培)※ユーザー登...極端な天気と有機栽培
今朝は母が瀬戸川の桜並木を見に行こう! と、いう事で両親と3人で朝食後 樹齢の多い桜並木桜のトンネルが何キロも続く 東海一らしい 木は若いけど静かな清里の…
#3964こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 昨年の10月位から親の畑の手伝いに行けていないのですが、時々おすそ分けをいただきます。本当にありがたい(^人^) 先日、久しぶりに畑の野
オークランドは晴れています。もう既に蒸し暑いです。先週、リンゴ酢を飲み始めました。大さじ一杯のりんご酢を200mlの水にいれ、それを毎朝飲み始めました。りんご…
寒さ対策を進めている古民家!今季一番の冷え込みです(^^;)
【今日の昼ごはん】朝方に収穫した「ケール」を使って『ペペロンチーノ』を作りました。野菜はわが家の有機野菜 (ケール、赤タマネギ、ニンニク、赤唐辛子) +豚バラ…
【こだわりの暮らし】2012年10月に移住してから、照明や飾りにもこだわりながら、古民家のDIYを進めてます。和室照明も昭和時代の骨董品へこだわってます。トイ…
古民家の「筋トレ」と「おうちごはん」で、65才が健康体を維持する
【関東の古民家暮らし】2012年10月に移住してから12年過ぎましたが、内外装DIY、寒さ対策、庭つくり、有機栽培を進めながら、筋トレ、食の改善、趣味三昧の日…
【外の筋トレ】さすがに朝方は寒いので、最近の「筋トレ」は昼頃に実施してます😃浅目のスクワット 150回深目のスクワット 30回✖️2セット斜め腕立て伏せ …
田舎暮らしの中で筋トレに励みながら、細マッチョを目指す「65才」
【寄棟造と石庭】12月に入り、我が家の紅葉も終わろうとしてますが、日中は17℃オーバーと過ごしやすいです。朝方は寒いので、今日は少し汗ばむ昼過ぎに「筋トレ」を…
【昭和の寄棟造】何かの縁?12年前に移住した『古民家』を少しずつDIYして来た結果、今では普通に暮らせてます☺️又、ご近所さんは少し離れており、「ぽつんと一軒…
コンポストの中身を取り出して、土とそれ以外で分けました。 本来なら天地返しといって、コンポストの上側と下側をひっくり返すのが良いようです。 最近そういうのもやっていなかったようなので、一緒に様子を見てみようと思います。 最初の状態がこちら。 雑草や、バラの枯れ葉なんかを上にどんどん入れている状態です。 中身を半分くらい出しました。 下の方は分解が進んで、土に戻っている部分もありました。 太い枝なんかは、まだまだ青々としていました。 中身を全部出しました。 こちらはコンポストの下半分の中身です。 こちらは上側だったものです。 夏に刈ったクラピアが、コンポストの丸の形のまま塊になっていました。 t…
写真は有機天津甘栗むき栗"食べやすく丁寧に殻をむきました。自然の甘みをお楽しみください。"お味は…スーパーでお手頃価格で売ってたのでお買い物♪普通~に美味しい甘栗🌰でした(*^^*ゞ美味っ♪清水物産♪有機天津甘栗お買い物(^-^)v
お茶の旨味とは?茶業者の目指すところは?自然農法と化学肥料のバランスについて
先日、茶業を営むSさんから、お茶の旨味についてのご質問をいただきました。Sさんは、お茶の旨味が窒素肥料の使用に
【健康】オーガニック食品は、がん・2型糖尿病・肥満のリスクが軽減される可能性がある
オーガニック食品は、がん・2型糖尿病・肥満のリスクが軽減される可能性がある オーガニック食品は、がん・2型糖尿病・肥満のリスクが軽減される可能性がある ヨー…
【1/4高層階ベランダ菜園】秋冬野菜のタネまきを始めました!
秋冬野菜のタネまきが始まりました。2024年秋冬野菜もたくさんの種類の栽培を試みました。タネまきの様子をお伝えしています!
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は大手町の紅虎でランチしましたが‥‥なんか油淋鶏の油が胃に…
キュウリ・ナス・ピーマンの収穫も終わったので、来年の畑作り材料を仕入れました。来春収穫するニンニク(青森ホワイト6片)、エシャロットの種球を植えるためです。初めに丹那牛糞堆肥を土に混ぜます。土の通気性と元肥を兼ねてです。次に苦土石灰を入れ土をアルカリ性にします。最後に元肥として発酵鶏糞粒状と、有機100%肥料も一緒に入れ耕し、10日程置いて植え付けです。化学肥料は一切使わないので、安心安全な野菜が出来ます。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………家庭菜園畑作り
農薬はどれくらい危険なのか?カロリーゼロの飲料1本の添加物の毒性は、残留農薬上限のキャベツ15,906個分!
農薬は猛毒なのか?食品添加物と比較して、科学的に検証しました! 弊社もお客様から、農薬のお問合せを受けることが
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして夏休みに向けてパワー全開で仕事を片付けている毎日です。…
連休です。結構休んでたけどまた休む。公休ですので。 お母さんの悪口言ってますけどお世話になってますので、お父さんも入院してるしたまには2人でごはん食べに行こうかと誘う。 どこがいい?事前にどこがいいか話し合ったが決まらない。 とりあえず第2希望を決めた。近くのカフェ、チェーン店。どうしても決まらなかったらそこへ行こう。嫌なら真剣に考えるだろうし。 なんとなく2人でだらだらスマホで検索。 おしゃれで良さそうな所を見つけた。ここどう?予算1000~2000円だって。じゃあここに行こう。行く場所は決まった。 私のおごりになると思う。お父さんにも奢ってるし不公平だろうから母にも奢る。ちょっと高くても2…
きょうは梅雨入りした最初の日曜日以前から気になっていた小川町の分校カフェへ駐車場側から建物を写してみました不穏な空模様のもと向日葵がきれいに咲いていますここは小川町の下里分校跡地有機農法が盛んなこの地に分校をリノベーションした素敵なオーガニックカフェができました本日の日替わりランチです色とりどりで目にも美味しく食べてさらに美味しく感動ですセットドリンクはリンゴジュースにしました校庭がそのまま残されています残念ながら遊具は使うことができません(老朽化で危ないし仕方ないですね)旬の野菜がふんだんに使われているので時季をずらしてまた楽しみにお出かけしたいです分校カフェで、オーガニックランチ☕️
【1/4高層階ベランダ栽培】常識を覆して育てたおかわかめの葉っぱは、肉厚で美味しい!
常識を覆して育てたおかわかめの葉っぱは、肉厚で美味しいの?と、思われた方必見です!みのすはが、おかわかめをどのように育てているかを解説しています。
マンネリ化しているマイナーな腕時計の記事は、少しお休みです😅【今日の古民家ごはん】最近は少し野菜不足?に感じているため、敷地内の有機野菜を使って美ボディを目指…
「自然を生かし 自然に生かされる」農園 【杉・五兵衛】(枚方市)に行ってきました☆
みなさんこんにちは!先日、子供と一緒にスケッチ場所の下見も兼ねて、大昔から気になっていた「杉・五兵衛」にお食事に行ってきました。ここは、大昔から307号線を通るたびに看板だけ出ているので気になっていたけれど、「いったい何の何なのか???」謎の施設でした。
みなさんこんにちは。 今日も草いじってますか? 気がついたら庭先に丸坊主の苗が一つ… こちらピエールドゥロンサールです。 なぜこうなったのか妻に聞いてみると、「黒星病がひどいから全部むしった」そうです。 バラを育てていると出てくる病気の一つ、黒星病。 葉に黒い点がついて、あっという間に葉全体が黄変、葉が落ちてしまう病気です。 そうなると光合成ができないので、うまく育つことができません。 うちにあるバラは全て妻チョイスの基本的には耐病性の高いバラですが、ピエールだけはタイプ2で定期的な消毒が必要となります。 それを、無農薬で育ててたらまぁ病気出ますよね。 というわけで一旦全部葉をむしって、対策を…
昨日に引き続き今日もコーヒーの話題です。さて、その辺のお店ではなかなか有機豆コーヒーが手に入りませんよね。でも、ネットでお得な値段で買ったオーガニックコーヒーそれも豆!がこちらです♪オーガニックでしかも他商品よりもかなりの激安だったので、味をちょっと心配していたのですが、美味しいですよ~♪知ってました?コーヒー業界では、生豆を洗うか洗わないかで度々議論が交わされるんです。実は、洗わないのが主流なんで...
私は一日に二杯コーヒーを飲んでいます。目覚めの一杯と、昼食後に一杯。普段は豆から挽くのですが、愛用している化粧品会社から粉引きされた有機コーヒーが出ていたので買ってみました。普通、コーヒーってドリップしますよね。でも面倒なのでティーパックにコーヒー粉を入れて、そのままお湯にドボン。笑以前、トリゴネンが通常商品の2倍入っているトリゴネコーヒにハマっていて、血管機能改善や記憶力向上、脳機能改善に役立つ...
先日27日にプラトレーにまいた種。上からブラウンコットンあさがおミルキーウェイカプシカム オニキスレッドブラウンコットンカプシカム キャリコあさがお江戸風…
ベジタリアンは不健康なのか?メリット・デメリットについて紹介
SDGsや健康志向の高まりで、ベジタリアン(菜食主義)を実践しようとする人も増えたと思います。しかし、元来人間- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/vegetarianism-advantages-disadvantages/
2024/05/18 日が経つごとに季節が重なり交じり合う瞬間が濃くなってきました。それでも朝晩と日中の気温の振合いの高低差はどうすることも出来ません。【となりの畑】の大事な【こどもたち】が耐え忍ぶ様子を母は心苦しそうに見守ります。 無農薬・有機栽培で成り立つ【となりの畑】...
www.itsumidokusho.com ↑↑ 前回こちらでお知らせしましたが、「ハリキリ通信」スタートします!!今回が記念すべき第1回目です🎊 2回に分けてお送りします。結局、「新聞」や「お便り」ふうではなく、ただのダラダラ日記になってしまいました😅 ■□■□■□■みなさん、こんにちは!畑やお庭、プランターなどで野菜作りをされている方は、夏野菜🍅🍆🥒の種まきや苗の定植はもうされましたか😊?私は、4月中旬からウネの準備を始め、ゴールデンウィーク中には種まきや苗の定植を一通り終えました🌱去年の5月から畑を始めたので、春夏秋冬を一通り経験しましたが、今の時期が一番楽しい気がします😆畑の野菜たちが…
2023/02/21 +++++ ≪無農薬・有機栽培≫を志し、昨年も≪自然の恵み≫を育ててくれた、母。 先日、冬は天然の冷蔵庫になっている畑から冬の幸である≪白菜≫と昨年の夏に蒔いた≪人参≫を採ってきてくれました。 昨年の≪人参≫は大きく生り育ってくれ、家族全員で喜びました...
2023/02/13 +++++ 先日、母による今年2回目の≪蒟蒻≫作りが行われました。 昨年の秋5kg程の≪蒟蒻芋≫が採れ、年末に3kg分の≪蒟蒻芋≫で≪蒟蒻≫を作りを。 1回に作れる≪蒟蒻≫は≪蒟蒻芋≫1kg分です。 ですので、年末の忙しい中3回≪蒟蒻≫を作ったことにな...
みなさん、こんにちはブログに訪問して頂きありがとうございます ビニールハウスが完成して次は、土作りと考えていたらいつもお世話になっているBRAYZの社長から、…
こんばんは、アジです。 植えるタイミングを失敗し、散々だった冬野菜。その脇で細々と植えていた春野菜のおかげで、この春は食費を多少なりとも節約出来ています。 今年の夏野菜はさらなる収穫を目指し、せっせと準備中の最近の休日。 気温が急にあがり、その春野菜も最近はややくたびれ気味です。紫のサニーレタスもトウが立ってしまいました。 雑草も勢いを増し、草をとったり野菜を植えたりといつもより忙しくなりそうなこの春。 約1000円分の苗を買い、食費節約といいながら何やってんだかと思いつつ、未来の食卓を豊かにするための大事な支出だと信じています。 (冬野菜は苗代を無駄にしただけだったけれど) 植えた野菜の苗 …
先日の愛鳥塾で講演の議題になっていた 「ペレット」について メモを取って来たのでとりあえずまとめてみました ネット上や飼育本等、 他にもっとも…
今日も晴れの福岡。やっと4月5月の天気になりましたが、暑すぎるんですけどー こんにちは 今日は農園に行ってきました。今行かずにいつ行くの?っていう時期なのでね。 今日は少し植え付けと施肥をして