メインカテゴリーを選択しなおす
ニンニクを購入して、冷蔵庫に保管していたら、使うのを忘れていつ購入したのかわからなくなってしまいました。 捨てるのも可愛そうだし、だけど食べるには勇気が出ないなあと思ったので、庭のあいているところに植えておきました。 ニンニクって育てやすく生命力があるとは知っていたのですが...
数日前に、ニンニクについている黒い虫に気が付きました。こんなやつです。…ゴミじゃないです…。 しばらく見ませんでしたが、見覚えあり。たぶんネギオオアラメハムシというもので、以前、ネギ属のあれこれについたことがありました(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…。 たったこれだけのニンニクなのに、採れた虫がこれくらい……けっこう付いていた…。ほかのネギ属のもの(チャイブ、タマネギ、ラッキョウ...
今年もついに4月1日気の利いた嘘を楽しむこともなく、今年も新年度になりました。”無職”になって1年経ちますが、ホント、早起きしなくてもいいのがとっても楽。...
■玉ねぎニンニク何度か育てているんですが、 あまり成果の良くないニンニク。 数年前にやった時は、皮をむいて、 実の部分を出そうとしたら、 玉ねぎのように全部むけた(笑) 収穫した内の半分くらいがそん
昨日から今朝まで、霙や雨続き。でも予報のような大雪ではなくて良かったですw 水曜日もこんな感じで済むといいな…。 ということで、気温は上がったけど強風だった畑(3/14)のタマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種、10/29定植)の様子です。 冬中モグラの攻撃と雪にやられて、葉先が茶色いのが目立ってます…。 引いてみると、こんな感じ…。いまだにモグラの散歩が収まらず、株間を踏んだりしているので、くぼみが深くな...
あまり更新していないプランター家庭菜園のターンです。 11月に植えたにんにくと苺、冬を乗り越えこれから成長期になる予報です。 tumataniku555.hatenablog.com tumataniku555.hatenablog.com 何度も雪を被りましたが、無事春を迎えられそうです。 たまに花がついていたので、それは摘んでいました。 こちらはにんにくです。 寒さで葉先が少し黄色くなっています。 苺もにんにくも20cmの積雪によく耐えられました。 こちらのにんにくはなんと、 根っこが地面に張ってしまいました。 鉢も少し浅かったからでしょうか。 鉢を飛び出して地面に根付いてしまいました。 …
畑の土が永久凍土の様に凍り付いていましたが、この所の気温上昇で一気に融けたので、ニンニク(ホワイト6片)に、有機肥料の追肥を行うことが出来ました。昨年の同時期なら苗も倍以上育っていたのですが、今年は半分程しか育っていません。収穫期は6月ですが、球が大きくなるのか心配しているところです。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………久しぶりの家庭菜園
青森県産の黒にんにくをご賞味ください🧄 その名は金太BLACK……! #油屋金太 #日本システム #ふるさと納税 No1の商品も?
アオモリコネクト特派員のかんからです。 冬で凍えそうな日々が続いております。クリスマスや年末年始も過ぎたし、あ…
お久しぶりです。 毎日毎日土作りに没頭しております。 今のところメインの畑では野菜はニンニクしか栽培していないのでネタがありませんでした。 そんなわけでとりあえずニンニクの様子です。 <…
にんにくが大きくなりました。 途中経過を全然更新していなかったようです。 植えたときの記事はこちら。 tumataniku555.hatenablog.com にんにく、この後どうなるのかいまいちよくわかっていませんが、春になると花芽がのび、葉っぱが枯れてきたら収穫できるとのこと。 たくさん収穫できたら何にしましょうかね。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は15℃/3℃、曇り。気温は高めでも朝が一番晴れていて、あとは曇ってました…。 一昨日、ニンニク(10/2植え付け)に液肥で追肥していました。葉先が茶色いところは肥料切れなのか寒さのせいなのか…w ニンニクはいつもかなり適当に育てていますが、今年はちゃんと、と一応、思ってたりします…w 果たしてどうなるか…。 ついでにタマネギ(10/29に定植、早生、ハッピー501)も載せておくと、こちらは、こんなものでしょう…...
今日は12℃/5℃、曇り。風はないけど寒い日でした。 今日は我が家のネギ類の様子です。 まずは10/29に定植していたタマネギ(早生、ハッピー501)です。ちょうど300本というところですが、その後、欠けることなく根付いたような…。 10/2に植えていたニンニク40球は、全部芽を出しましたが、1つはカタツムリにやられてしまいました…。 9/25に株分けして植え替えていた分げつタイプのネギは、その後、追肥と土寄せをしていて、こ...
家庭菜園をすることにしました。 といっても畑を作ったり大がかりなことはせず、まずはプランターで育ててみようと思います。 こちらすでに植えてしまった鉢です。 中にはニンニク、BBQで残ったものを植えなきゃなーとずっと思っていたのですが、なかなか重い腰が上がらず、妻に尻を叩かれたのでようやく着手しました。 しかも植える適期は少し過ぎているそうです。 こちらもニンニクです。 上の鉢と合わせて3片植えました。 鉢は家にあるものを適当に使いました。 これを植えるにあたり、土を買いに行ったのですが、培養土高いですね。 本当に高くなりました。 だいぶ物価上昇のあおりを受けています。 本当はコンポストの土を使…
ひと月ほど前にニンニクを数玉いただきました。私、大好物です❗️あまり人に会う仕事でもないので、気にせず食べることができますwふと思って調べてみると、9~10月が植え付け時期らしいです🤭もしかしたら植え付けが終わって、余ったニンニクをお裾分けとしてくれたのかもしれません。それではということで、私も初めて挑戦してみることにしました。冬なので雑草の心配はないけれど、寒さ対策として防草シート(百均)を買ってきて...
無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】今年も種ニンニクをバケツに水を張り一晩漬けて じゅうぶんに水を吸わせてから種ニンニクの定職をした。青森の知人からいただいた種ニンニク福岡県産のジャンボニンニク奈良県産の奈良8片福地産のホワイト6片今年は国産のもので統一してみた(^▽^)マルチを張ってみたが余剰部分はダイコンを播種した。最後に いつも毎日うれしい!楽しい!ありがとう!はるきち(春吉)にほんブログ村...
今日は24℃/10℃、よく晴れて、朝は寒く日中は暑め…。 10/2に植えていたニンニク40球は、ちょっと凸凹ですが、9割方、芽を出しましたw(→ニンニクの植え付け、暑いじゃないか…) それはいいんですが… 朝日が当たる前のニンニクを見ていたら、なにかがいるぞ…(この写真には2匹ほど…) はい、またしてもカタツムリがあちこちに…。ちょっと土が出ているところを掘ると、そこにもいる…。。。ということで、取っては投げ、取っ...
今日は31℃/17℃、晴れ…。晴れるとは思っていたけど、ここまで晴れるとは…。 今朝はニンニクを植え付けていました…。 いつまでも伸ばせないと、一昨日、種球を水に浸け、今朝は皮を剥いて、ツルツル植えです。15cm間隔で印をつけ… あ、場所は、赤カブとパセリの間の、この空間…w いつものように、15cm間隔で指で穴を空け、種球を押し込んで… 土をかけてフタをして…。今回は上に籾殻を撒いておきました。 最高気温が...
福地ホワイトニンニクの植え付け作業の記録です。畝立てやマルチ張り、暗くなるまで行った作業の進行状況を紹介しています。家庭菜園での作業に興味のある方に向けた実体験の報告です
今日は22℃/17℃、曇り時々晴れ…。 ニンニク栽培は大してうまくいったことがないのですが、懲りずに今年も植える予定…w 料理に多少使いたいので…。 ジャンボニンニクは、一度作ってみましたが、味が我が家の好きな料理向きではなかったので、パス…。(黒ニンニクは作るのが大変そうなので、これもパス…w) ということで、先日、種球を用意していました。 といっても、ちゃんとした種用は買わずに、産直のニンニクを購入…。...
来年のために・・昨年の9月のブログを見返したらニンニクを植えたことが書いていない!?ちょうどハワイ旅行から戻ってきてからなので、ブログもハワイばかりです(...
木陰で陰干し中7月に収穫した今年のニンニクくんたちは晴れた日に、木陰で乾燥中です。少しずつ食用になっていますが、まだ、お店で売られているような程度までは乾...
去年の秋から育てたわが家のニンニク。 2つのプランターで育てた合計20株。 そこから採れた今年のニンニクはあんまりうまくは育ちませんでした。 なので種球もなし。 去年のストックもあるので今年はもう作り
梅雨が明けて毎日凄まじい猛暑が続いています。 なぜか若い頃よりも暑さに強くなってきていまして、 炎天下の中で汗だくになりながらも案外普通に作業ができている私であります。 逆に冷え症気味で年々寒さに弱くなってきていまして、 冬の作業が辛くなってきているというところもあります・・・ 今日も畑に行く予定だったのですが出発直前に突然の豪雨でして、 仕方が無いので記事を入力することにしました。 とりあえ…
今年のニンニクくんたちを掘り出しました!昨年秋に植えたニンニクくんたちは順調に成長して、葉もほぼ枯れてきたので収穫しました。ニンニクの芽が出るころにきちん...
昨秋に畝作りして、種球を植付けました。越冬して迎えた今春です。4月中旬、除草して追肥を施しました。1週間後の4月20日、開花しているチューリップは、越後丘陵公園から義弟が頂いてきた球根を、昨秋植えたものです。5月下旬、畝の東側には、ジャガイモが茎葉を伸ばし、西側にはサツマイモ苗を植え付けました。6月初め、果穂らしきものが伸び出てきたので刈り払い、球根の充実を願います。6月中旬、6月下旬、数本だけジャンボニンニクの鱗片を植えてあり、2本だけ花茎を残し、大きな丸い集合花を咲かせました。6月末、高温と晴天が続き、ジャンボニンニク以外は枯れてきました。収穫したニンニク球です。ニンニク32球とジャンボニンニク5球、計37球でした。ニンニクの最初は青森産のホワイト6片、その自家産を、ジャンボニンニクは、車道の向こう側...家庭菜園2024(2)ニンニクー2
「ニンニク」(大蒜)はネギ科の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として利用します。原産は中央アジアといわれ、中国経由で8世紀頃に日本に伝わったようです。近くの空き地を果樹と菜園に利用していて、秋に鱗片を植え付け、越冬して初夏に収穫します。昨年10月中旬の畝作り、鍬で耕して掘り、コンポストで作った自家製堆肥を投入し、苦土石灰と元肥として化成肥料を撒いて、畝を作ります。10月20日、種球(鱗片)の植え付けです。15cm間隔、深さ10cm位で2列に植えました。10月26日、発芽してきました。11月中旬には、葉を展開して、例年冬は雪下で冬眠中ですが、今年は小雪で、2月下旬には雪が無く、4月1日、緑葉を伸ばしてきました。4月から、6月末の収穫まではニンニクー2で、家庭菜園2024(1)ニンニクー1
今年の新顔花壇に勝手に入り込んでちゃっかりと咲いているのは”ジャコウアオイ”完全に園芸種なので、ご近所さんから飛んできたのでしょう。家庭菜園はそれなりに順...
すっかり梅雨ですねぇ。 でも地面が少々濡れていても降っていなければ畑に行っています。 粘土質の畑だと手袋がドロドロになってしまうのでやり辛いのですが、 新たな畑は砂地なので水捌けが良くて作業にあまり支障がありません。 そうやって何とか双方の作業時間を確保しています。 そんな中、ニンニクが枯れ込んできました。 とりあえずニンニクの様子です。
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 毎日暑い日が続いていますね。 放置栽培している果樹・野菜の周りに雑草が生い茂っているのですが、暑くて見て見ぬふりをしている私です。「雑草に
台風1号の影響が出ないうちにニンニクを収穫しました。1週間ほど早い気がしましたが、何とか使用可のサイズに育っていました。種玉25個植えましたが、6個は生育不良で19個穫れました。家庭菜園ではニンニク栽培は難しい部類に入りますね。明日1日は全国的に鮎漁解禁。待ちに待った季節到来です。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………台風の影響前に収穫
去年の反省を活かしつつ今年は一歩前進!ニンニクの収穫&クッキング
こんにちは。夕方の畑でまぶたを刺されて朝に焦りまくった、ともぴぃです。 虫除け帽子必須の季節になってきましたね。氣をつけるべきでした…(T_T)。みなさんはぜひ先手で対策をオススメします。 ともぴぃがぬかってるだけだと思うよ… やっぱり?^
ジューンベリーの収穫は間もなく終わりです 庭のジューンベリーは毎年たくさん実をつけてくれます。 ジューンベリーの実は夫がヨーグルトに入れて食べるのでその日に食べきれないくらいの収穫があると、その分は冷...
さて、スナップエンドウを撤収した勢い?で、ほかの越冬組も撤収したくなってしまいました…w あとはニンニクと越冬レタスがあったので、5/15にはそれらも収穫・撤収としました。 いつものことではありますが、後に植えるものがある…。エンドウの後にはナス、ニンニクやレタスのあとにはピーマンを植える予定…w 今年は例年より前倒し傾向だし…。 といってみたけど、ニンニクについてはやっぱり黒腐菌核病の影響大な感じなの...
庭のブルーベリー3本に増えた、うちのブルーベリーそれもすべて種類が違うのですが、2022年秋に植えた、一番新しいジェイくんが今年も一番先に開花し始めました...
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 最近4キロ程度太りました・・・。最近気候が良いせいか食欲が抑えられません。皆さんはそんなことないですか?健康第一なので、食事に運動、睡眠とそ
今日は22℃/12℃、晴れたり曇ったり。 昨日は暑さに驚いてましたが、今朝は天気予報を見て5/2の朝の気温が5℃予想になっていて、びっくり…w あ~あ、どうなるのかな~、苗は結局、順調なのか?w …夕方には8℃予想に変わっていて、どうなるかはわかりません…w さて、少し前から、ニンニクの葉先が茶色くなっているのが気になっています。だいたい、いつものこと…w どんな感じかというと、こちらが4/18のニンニク…。 そして...
私のジャガイモと、ニンニクと、ゴボウを食べたヤツ、エンドウに花…
今日は24℃/13℃で、曇りがちでも暑かったです、でも、明日は28℃予報なんですよね…。皆さんも、暑さに気を付けて…。 さて、今日も畑でジャガイモの様子をチェック、それはテントウムシダマシを探してでしたが、芽が一つ半分くらい食われた株を発見…。地面を探れば、やっぱりね…という感じでネキリムシが一匹。即刻、処分(は、家族にやってもらいます。私は発見係…。) あ~あ、ここは3芽にしてあったのに…。でも、ジャガイモは...
今日は26℃/9℃、晴れ。なんでこんなに暑いんでしょう…という感じ…。。 さて、タマネギ(早生、ハッピー501)の根元が、ちょっとぷっくりしてきましたw 去年の感じからすると、ちょっとだけ遅いですが、だいたいこんなところかな。 上から見ても、根元が玉っぽくなってきてますw 横から見ても、玉ネギだな~w (…波打っている葉が見えたりしていますが、、、肥料やりすぎなのかな…。。油粕と米糠を定植時に一度だけやって...
兵庫県芝生のまち小野市の観光地として鴨池があります。 新しい飲食店ができつつあります。どんな店が出来るのが楽しみです。!(^^)! …
昨日は午後から畑へ。ちょっと草取りしたり、ジャガイモの畝とサツマイモの畝の土をいじったり、収穫したりしてきました。 草取りしながら、日頃あまり目をかけていないニンニクをチェック…w なんというか、ニンニクはタマネギ栽培の陰に隠れて(?)、あまり気にしていなかったりします…w 3列植えていて、左から産直(地元産)購入品、貰い物(北海道産)、去年の収穫の残りを種球にして植えていました…w こうしてみると...
待望の「宝交早生」と出会ったので、急きょイチゴの苗をニンニク畝に
こんにちは。ともぴぃです。 ドイツから来広しているぬい友さん(私の友達というよりも彼ら↓↓の友達w)と明日会う約束をしているので、プレゼントやアテンドの準備でバタバタしていました(まだ継続中)。喜んで貰えるといいなぁ♡。 しかしまぁ…あれも
寒気の影響で、時折日射しはあるものの凍える寒さの土曜日となりました。 一時は雪花が舞い降りたりしてびっくり。 それでも今日はラッキョウとニンニクの追肥をすると決めていました。 ラッキョウは初めての追肥
今日は日中11度まで気温が上がり、寒さを感じさせない、むしろ暖かいと感じさせる日でした。 2月の最初の週末は、毎年ニンニクに2回目の追肥をすると決めています。 今日はそれをするのにピッタリのお天気でし
すっかり冬ですが例年と比べると気温が高いですね。 だからなのか何なのか・・・ とりあえずニンニクの様子です。 左が平戸で5株分ありまして右が赤丸で6株分あります。 タネを埋めたの…
「ふぞろいのニンニクたち」状態・・・ 〜今年のプランター栽培〜
去年の120株から一気に数を減らし、今年は20株しか栽培をしていないニンニク栽培。 メインの畑のほうはラッキョウが育っていて、サブだったプランター2機で今年のニンニク栽培は行われています。 それでも日
今日は晴れ、気温16℃/3℃青空、朝は寒かったけど日中はポカポカニンニクのホワイト6片除草をして追肥して、土をかけておいたジャンボニンニクマルチをしないと雑草…
こんにちは。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 寒いのか暑いのかわからなくなる毎日ですね。朝晩は手足が冷え、日中は体が汗ばむ日々を送っている私です。体調崩さないように気をつけていきたいで
今日は17℃/3℃、曇りから雨で、夜中に雪が降る予報…。 ということで、今朝は畑に少しだけ、防寒対策をしようかと。 行って見ると、ライムギが一斉に芽を出していましたw 11/12に種を蒔いていたものです。芽は赤いです。 畝と畝との間に、細長~く、蒔いています…w 芽が出るまでは、一見、どこに蒔いたかわからないので、けっこう踏んだりしてましたが、これで安心、かな…w(少し離れた小麦畑は、もう一面緑になってました...
今日は16℃/2℃、日中は晴れて、とっても暖かでしたが、この日較差は何なんだ、という感じ…。 11/4に定植していたタマネギ(早生ハッピー501)と、10/4に種球を植えていたニンニクの現状です。 こちらタマネギは、いたって元気そうw セルトレイ苗なので、定植した時から立ってます。 全体はこんな感じですが… 端っこの空き地に、今年収穫した小タマネギを4つばかり…w ハッピーはF1なので、種取しても仕方ないけど、小タ...
10月24日にジャンボニンニクとスティックブロッコリー・セニョールとスナップエンド ウを植え付けたのですが、ニンニクの芽が出てくるまで気になる気になる ampinpin.hatenablog.jp 10月28日のセニョールが2株になったところですが、ニンニクはまだ出てません 11月4日 セニョールも根付き、しっかりしてきてます(@^^)/ 防虫ネットで見えませんが、ニンニクの芽が出てきてました~ ズームでどーぞー 11月4日 11月8日・4日後 11月15日・1週間後 大きくなってきてまーす ニンニクの掘り上げはまだまだですが、芽も出て成長の楽しみがまた増えました~🧄 11月12日にイチゴも2…