メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます野菜ソムリエのHIDEKOです 今朝外を見たら雪がちらついていたけど、今は青空が見えて来たけど、風が強くて寒いです 雪がだいぶ溶けてき…
お久しぶりです。 毎日毎日土作りに没頭しております。 今のところメインの畑では野菜はニンニクしか栽培していないのでネタがありませんでした。 そんなわけでとりあえずニンニクの様子です。 <…
冬野菜の様子です。白菜が、巻き始めました。撮影は、19日直蒔きレタスの生き残りキャベツも巻き始めました。篠原早生白玉ネギとジャンボニンニクブロッコリー第一弾ブ…
草刈り再開、ハンマーナイフ、蜜源畑、のらぼう菜、クローバーとれんげ草、休耕地
11月6日に休耕地の草刈りに行きましたが、又々、刃が回転しません。農機具屋さんに速攻入院させましたが、ベルトは、切れてなかったが、ベルトが外れていました。原因…
2024/11/03 イチゴの定植、ジャンボニンニク萌芽、弁当
イチゴ苗を自宅前の畑に植えました。今年は、正月のイチゴ狩りは、諦めて春イチゴの栽培に切り替えます。モグラの多い畑には、プランターを埋め込んでモグラ対策をしてい…
梅雨が明けて毎日凄まじい猛暑が続いています。 なぜか若い頃よりも暑さに強くなってきていまして、 炎天下の中で汗だくになりながらも案外普通に作業ができている私であります。 逆に冷え症気味で年々寒さに弱くなってきていまして、 冬の作業が辛くなってきているというところもあります・・・ 今日も畑に行く予定だったのですが出発直前に突然の豪雨でして、 仕方が無いので記事を入力することにしました。 とりあえ…
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございますジャンボニンニクをもらいましたネットに入っているニンニクは…
昨年2023年10月24日に植え付けたジャンボニンニク 大きくてめえちゃ期待~ ニンニクの蕾も付けないまま、先日3本のうち2本が葉が倒れてきました💦 6月4日 ん~ まだ早いんじゃない~? と思いながらも倒れてきたので収穫することに~! まだ土が湿ってた・・・ありゃりゃ やっぱ・・・小さい⤵ 日当たりかな~ 日照時間が少ないもんね 取り敢えずこの日は土が乾くまで干しておくことに 根っこに付いてるのは むかご むかごは食べれるそうですが、9月に植えると翌年は小さいニンニクができ、それをま た植えるとジャンボニンニクになるそうで・・・いやぁ~先が長い 根っこを切り、ちょっとキレイにしたジャンボニン…
うちのミニ家庭菜園では、冬越しにちょっと失敗したな~と反省した、 毎年楽しみなスナップエンドウ(スナック?)が収穫期を迎えてきました~ 4月2日に2個の収穫があって以来、11日に実が付き出し、まとまっての収穫が4月19日 でした この日から1日おき(連日の時もあり)ペースで収穫してます 4月22日 気候もよくなり、グングン成長中 4回目の収穫(4/26)、20個以上~ 4月27日 毎日のようにスナップエンドウを食べれる幸せ とうとう私の背を越しましたが、エカキムシや下の方にはうどんこ病も発症してます💦 4月28日、40個超え~ 内側で発見が遅れ色も変わり、グリーンピース化してる💦 いつ頃まで収…
4月に入り気温も上昇してきて、ようやくわが家のスナップエンドウも花がポツポツ 咲いてきました~ (お花も可愛いんだよね~) 4月4日 ・スナップエンドウ まだ1度だけ、4月2日に2個の収穫しかありませんが、これから期待してまーす ・スティックブロッコリー・セニョール 花が咲いてきたので慌てて収穫しました~ ワンコの葉も一緒に 収穫後・・・サッパリしてる もうそろそろ終わりでしょうか? こんなキワから開花してますぅ 4月7日・スナップエンドウ 上にも伸びだし、ワサワサしてきたので 少し長い支柱2本を足しました あんまり意味ないかな? 4月11日・スナップエンドウ わさわさの割に花数が少なかったの…
現在、収穫の楽しみが少ない菜園側ですが、時々画像に収めてたのを経過記録として 残していきます 今年は期待薄だけど頑張って欲しいスナップエンドウ 例年ほど寒くなかった今年の2月ですが、スナップエンドウの不織布を半分ほど ずらしたのが2月15日でした が! その後3月に入ったものの2月より寒い日が続き、葉が傷んでますぅ~ (3/13) 不織布の中でも葉が傷み、 この花後はどうなるのでしょう・・・ 3月16日、気付かなかったけど初スナップエンドウができてました~(^^)v 既にこんなにも大きいのに気付かなかったとは~(/o\) 傷んだ枝などを間引き、この先また寒さが来るでしょうが、ここで思い切って不…
スティックブロッコリー・セニョールの初収穫はワンコに食べられてしまいましたが、 ampinpin.hatenablog.jp その後2回の収穫がありました~(^^)v 2回目の収穫は2月4日、 お料理にブロッコリーが必要だったので、小さいけど収穫~ 収穫後のスティックブロッコリー そして3回目は2月22日 収穫前と収穫後 ワンコ用に葉も収穫しました でも茎が長くならないのはどうしてかな? 過保護かな?と思ってるスナップエンドウですが、寒さで葉が傷んでしまったところが 数か所ありました(2023/2/10) その反面、不織布で暖かいからか花もちらほら。。。 今年の2月は例年より暖かいので、2月1…
暖冬もあるのか早く植えすぎ?たのかスナップエンドウがスクスク育ち過ぎてます~ 1月12日には不織布の上に飛び出してました~💦 それから1週間後の1月19日右画像、更に大きくなって 上から覗いてみたら・・・ん? 花? もしや下にも? と不織布から透けて白い花が窺えます あら~ どうしましょ~💦 十分な日光も当たらず、とはいえまだ不織布を外すには早いし・・・ ん~ やっぱり藁の方がいいのかな? 一昨年の1月20日はこんな風に花が咲いてました 寒さで傷むとショックなので、まだ暫くは様子を見ます ー1月19日の家庭菜園記録ー そして目に入ったキクイモ 前回収穫後(23/12/12)の残り半分を収穫しま…
すっかり冬ですが例年と比べると気温が高いですね。 だからなのか何なのか・・・ とりあえずニンニクの様子です。 左が平戸で5株分ありまして右が赤丸で6株分あります。 タネを埋めたの…
植え付けが遅れてしまったスティックブロッコリー・セニョールですが、なかなか 頂花蕾ができず、12月14日にやっと確認することができました やっとのことなので、まだまだ500円玉には程遠いな~と放置状態 年も明けて2024年1月3日、まだ三が日というのに様子を窺うと あ、右側はもうO.K.じゃない~?と、収穫しました~ ん~? 側花蕾がでてる~! てことは・・・ もう1株の方もでてるのかな? まだ頂花蕾は小さいですけど と覗きますと・・・小さいですが側花蕾を発見! こりゃ急がねば~💨 てことで、こちらも頂花蕾を収穫しました! ようやく500円玉か?と思ったら、既にオーバーしてた💦 意外と500円…
今日は晴れ、気温16℃/3℃青空、朝は寒かったけど日中はポカポカニンニクのホワイト6片除草をして追肥して、土をかけておいたジャンボニンニクマルチをしないと雑草…
今日は晴れのち曇り、気温23℃/13℃雲の多い青空、まだまだ20℃越えで暑い😵人参、こんなに種をまいたかなぁ💦間引きをしないと😆1回目の間引き葉と葉が当たらな…
ここ数日、晴れてたはずなのに急に曇ったと思ったらいきなり豪雨とか頻発してますね。 梅雨の最後っ屁でしょうか? 今日も畑に行く直前に雨が降ったのですがすぐに止んだので、 とりあえず畑に行ってみたのですが数十分でまた雨が・・・ 今帰ってきたばかりでして作業をするはずだった時間を使って記事を入力しています。 そんな中、ジャンボニンニクを収穫しました。 とりあえずジャンボニンニクの様子です。
ニンニク栽培に初挑戦です。昨年の9月初旬に種ニンニクを植え付けました。葉が三分の二枯れてきたので収穫してみました。品種は青森産福地6片。ニンニク栽培は素人には難しいのですが、収穫してみると、販売物ほど大きいのは穫れませんでしたが、マズマズの大きさが混じりましたので、私的には及第点だと思います。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………初挑戦で及第点
うちの畑で栽培している野菜の中では最も安定しているのがニンニクです。 それだけ長くやっているというのもありますし、 同じ場所で累代栽培をしてきたというのが大きいと思われます。 ただまぁ年によって結構ムラがあったのも確かでして、 まだまだ土作りが進んでいないのも実感しました。 でも今年はかなり順調に見えています。 ではとりあえずニンニクの様子です。
今年は、種ニンニクを青森から購入して栽培を始めました。福地ホワイト六片第一畑のニンニクは、3年ぶりです今の所、サビ病は、発症していませんジャンボニンニクも少し…
やっと梅雨が明けましたね。 これから猛暑の始まりです。 でも私は暑さには強いのでここからが勝負です。 そんな中、と言いますか6月末にジャンボニンニクの収穫をしました。 とりあえずジャンボニンニクの様子です。
連日凄まじい猛暑ですね。 確かにこの暑さの中での作業はキツイのですが、 それでも年齢とともに年々暑さには強くなってきているのでどんどん進めています。 その代わり冬の寒さには年々弱くなってきているのですが・・・ そんな中、ニンニクの収穫をしました。 とりあえずジャンボニンニクの様子です。
第一畑の残渣置場には、ジャンボニンニクのムカゴ苗が生えています。引き抜いたムカゴ苗人参を抜いた穴に押し込みましたブロッコリーです収穫出来そうですが、農家さんに…
【高栄養価で臭わない】子供もOK!ジャンボニンニクで攻めのにんにくレシピもご紹介
にんにく大好き!でもいつでも食べられないのがにんにく料理の困ったところ。もうジャンボニンニクは試しましたか?この記事では、『お口が臭わない!しかもジャンボサイズ!』という、とっても魅力的なにんにくを実際に苗から育て、検証した内容や、葉っぱも根元もあますことなく美味しく食べるレシピもご紹介いたします^^