メインカテゴリーを選択しなおす
5月中に植付ければ、何とかなる紫ダイジョですが、31日に22個植付け出来ました。のじさんの真似をして育てた左の種薯と小さなムカゴを隣で育てる実験です。玄米貯蔵…
~ BARで 東雲坂田鮫 ~ 「バーテンダーさん…………………」 「えっ?………… どうしたの?………………」 「今朝出勤途中に このBERの前を通ったんです…………………… そしたら…………………… 自然薯の蔓葉が…………… もう………… かなり枯れて来て居た…………………… それなのに…………………… それなのにバーテンダーさんがつくるムカゴご飯は……………………… えぐみも臭みも全く無くて………………………… とてもクリアで……………… 美味し過ぎる……………………… …………………………… きっと使って居るんでしょう?…………………………… 非合法な………………… …………………サムス…
とある週末に主人が作ってくれたのは、シンプルにゲランドの岩塩でいただく今季初の「茹でむかご」でした。むかごはナガイモなどのヤマノイモ類のツル葉にできる球芽で、…
紫ダイジョは、キュウリ支柱で育てています右側の畝を収穫中です。右奥は、陽当たりの悪い場所3個掘りました。3.5kg 陽当たりが悪いと小さいです。先日掘ったは3…
体に優しいハーネス屋さんのおすすめです。かわいい肉球シリーズです ご注文はこちらからどうぞ。base creema minne うちで毎年自然発生して雑草のように強く育ってくれるおかわかめ
「むかご」は長芋や山芋の弦に出来る小さな芋の子供みたいなやつだ。 秋になるとだんだん大きくなり、3㎝ほどの楕円形になる。 落下して時が経つと根を伸ばし、翌年には弦をのばす。 この「むかご」を集めて良く洗い、10分ほど水に浸けてアクを抜き、塩茹でやバター炒めにするとビールのおつまみ等に丁度よいのである。 そろそろ大豆ぐらいの大きさになってきた! 秋のウォーキ...
2024年9月30日(月)、今日の最低気温は20.3℃、最高気温は30.5℃とでした。明後日からの雨を、首を長くして待っています。 今日は、ムカゴと栗のご飯…
#3784こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 先日収穫した畑の野菜の中に、ムカゴというものがありました。ムカゴというのは、山芋家の植物の葉の付け根にできる1センチくらいの球状の肉芽のこと。「山
雨避けの紫ダイジョは、昨年、芽を出しましたが、途中で枯れました。掘らずに置いたら、今年、芽が出て育ちました。株元の蔓は、4本出ています。薯は、4個有ると思いま…
エビとライムのパスタ 低糖質麺にライムの酸っぱさの美味しい組み合わせにびっくり
夕食のエビのアンチョビ豆炒めが残ったので、低糖質スパゲッティ麺を合わせることにした。見た目、まあまあ美味しそう。問題はライムだ。夕べはたっぷりかけて食べた。ライムのパスタってどうだろう? エビのライムパスタの昼食 目次 昼食 エビのライムパスタ 夕食 エビのアンチョビ豆炒め 豚バラの甘辛揚げ ムカゴの塩煎り 大根の梅和え ひとこと ムカゴ 昼食 エビのライムパスタ ○低糖質スパゲッティ麺(通販デリカーボ) ○エビのアンチョビ豆炒め(エビ・スナップエンドウ・パプリカ・豆類等) フライパンに、エビのアンチョビ豆炒めを入れて温める。低糖質スパゲッティ麺を2分ゆでて湯切りし、フライパンに加える。混ぜて…
2023年12月29日(金)、今日の最低気温は1.6℃、最高気温は14.4℃と、ほぼ昨日並みで、少し暖かかったようです。 さて、これは、何のムカゴでしょうか…
収穫の終わった紫ダイジョを近隣の友人や畑友と旧職場の仲間に配りました。旧職場の仲間に蔓首は、来年の種薯にしますヤマト宅急便は、2梱包紫ダイジョ+ムカゴと媛かぐ…
イチョウの紅葉が始まりました。育苗ハウスビニールの張替え予定ですが、チャイナ製は、時間が掛りますね。紫ダイジョを少し掘りました。12月に京都へ高校の仲間とラン…
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○むかご○です。 △むかごご飯△ 妻に山芋を掘った時に採ったむかごで ご飯を炊いてもらいました。 むかごがモチモチして美味しいんですよね。 私も千葉に来て知
熱帯睡蓮のムラサキシキブに今年、ムカゴが付きました。睡蓮のムカゴは葉の付け根部分につく丸い突起状のもので、しばらく浮かべておくと芽が出て苗になるものです。 2年前にお迎えし、去年お花が咲くようになったもののムカゴはできませんでした。今年は
「今回はネパールの歴史上で初の試みとなるかもしれない出来事をお話しします。…と言ってもぜんっぜん!大したことのないお話しですが(笑)」 今回の話題は久しぶりの「カカニ」での出来事です。 タルプ村に引っ越したあと、週に一度くらいのペースでカカニにも行っていたのですが、なかなかブログに書くようなことがなかったんですよね… この日はぼくと、奥さん、そしてカカニの友人カンチマヤさんと、出かける用事がありました。 このカンチマヤさんは観光地カカニで軽食屋を営む50代半ばの女性です。 とても世話好きな方でぼくたちの事をいつも気にかけてくれています(主にはうちの奥さんの事をですが😭) そんな三人でこの日はカ…
北海道から土いぢり 20230922 山(長)芋のムカゴがでかい
まだまだ収穫時期ではないはずなんだが今年はムカゴがもの凄くでかい。昨年はサボったのでムカゴすら取ってない。おかげで畑のあちこちから芽が出てわやだった。
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○彼岸花○です。 △彼岸花△ 道路わきの斜面に植えられた彼岸花が 満開です。 もう終わっている花も見られます。 △彼岸花△ 桜の樹の下なので生育環境は良い
ミソハギ オクラを収穫 ズッキーニ 長い梅雨時に実をつけていたが 腐って無くなる しかし本体はしっかりと 根を張っているようだ ムカゴ 木曜日の午前中 小学校運営協議会へ (見
夏の花・華コレクション2023/アンリ・ルソーの絵のモデルにでもなれそう
昨日の休耕地の側にオニユリが咲いていました。百合の中でもとびっきりゴージャス。花が大きく高身長、見かけも中身も強い。名は体を表すってこういう事か!英語名はタイガーリリーだそうです。ムカゴが茎に沢山付いていたのでポロポロと落ちて増えて行ったのでしょう。球根は漢方薬や食用にするらしいので、今年の1月17日の記事で食べたのはこの植物の?6月27日のヒメオウギズイセンよりも更にアンリ・ルソーっぽい写真になりました。夏の花・華コレクション2023/アンリ・ルソーの絵のモデルにでもなれそう
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)あちこちで鬼百合が咲いている。もともとは山に咲く花だが、庭や花壇に咲いている。鬼百合に似た花を咲かせるコオニユリが有る。鬼百合は「むかご」を作るが、鬼百合に似たコオニユリは「むかご」を作らない。時々背丈の小さな鬼百合を見かけるが、コオニユリの可能性が高い。鬼百合(オニユリ)・ユリ科ユリ属オニユリ種・原産地日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸・日本に分布するオニユリは3倍体で種を作らない・対馬や韓国の済州島、釜山のオニユリは2倍体で実を付ける・オニユリに似たコオニユリは別種(植物の育て方図鑑「ヤサシイエンゲイ」参照)最近2年...オレンジ色の鬼百合
治ったことにしてた右膝だけど、ちょっとした動きでピッ!とした痛み。歩いて時は何でもなくて、立ち上がりや寝ているときに。激痛というわけではないんで、日常生活には何ら問題はないけど、まだ完治してないんだと知らされます。なので、しばらくウォーキングも自転車も控えることに。だからいつものウォーキングコースにも車できました。前回見かけてた合歓の木を撮りに。なぜかこの場所に集まってるんですよ。藪に入ってもう少...
最高気温9℃・最低気温2℃晴れ~の神戸です。 我が家は、年末年始だからと言ってバタバタすることもなく、主人も私もマイペース・・・・・行きたい所はある(あった)…
⬇昨年、二十日間追熟した記事です今年は、品種が違いますが追熟してみます。昨年、新聞紙に包みましたが、面倒くさいのでそのままでビニール袋に リンゴと一緒に入れま…
第一畑の残渣置場には、ジャンボニンニクのムカゴ苗が生えています。引き抜いたムカゴ苗人参を抜いた穴に押し込みましたブロッコリーです収穫出来そうですが、農家さんに…
りんごの季節になるといつも作る紅玉のりんごジャムです。トーストにはもちろんのこと ヨーグルトに入れてもおいしい。りんごと砂糖の割合はいつもと同じ。今回は紅...
昨日は17℃/7℃、晴れ…。 他所のブログ記事に刺激されて、以前ムカゴを見かけたところに行ってみましたが、ちょっとしか採れませんでした…。 ということで、気晴らしに牧場へ、ではなくて、ここは近所の公園…w グラウンドの草刈り作業中です。 雲はあるけど、いい天気で、のんびりふんわかムード…。 向こうには、お山も見えて…。 天高く、という感じ…。 なんだけど、昨日、健康診断の結果を貰ったとき、コレステロール値...
草を抜いていた時のこと、何やら頭や肩にポトン、ポトンと当たる ものがある。 何の虫かな? もうアブさんは居なくなったはずだし。。。 暑い夏はアブが異常発生すると聞いた頃があるが、今年のアブは 大きさもその数も凄かった。 飛びながら狙いすまして刺す、そのすばしっこさには脱帽だったな、 そう思い出しつつ見上げているとまたポトン。 あらら、自然薯のムカゴではないか。 今夜はムカゴ飯だ!!と勇んだもの…
トレニア 全てこぼれ種で咲いています 栗の収穫 ムカゴ 午後からの作業 とっても良い腐葉土が 出来ています 花壇に鋤き込みます アフター きのう朝一で 網戸2枚を洗う
いつの間に増えたのかオニユリがあちこちに顔を出している。 茎に付いている黒い小さいものがムカゴ。 これが飛んで増えているのかな。 ゆり根として利用で…
binocenturyさんから頂いた紫ダイジョにムカゴを見つけました。⬇️此は、ムカゴの芽、それとも根?紫ダイジョの蔓は、キュウリ支柱の天辺でしのぎ合いしてい…
binocenturyさんに頂いた紫ダイジョに追肥をしました。薯は、5分の4、ムカゴは、全部(17)萌芽しました。手前から薯➡️ムカゴですマルチを捲って鶏糞堆…
binocenturyさんから頂いた紫ダイジョのムカゴの萌芽が始まりました。 binocenturyさんのブログをお借りします。『紫ダイジョのムカゴ』BGMD…
植物図鑑にないこと ミツバベンケイソウの無性芽 エゾシロネのランナー
今年もミツバベンケイソウの枯れた茎に無性芽が発生しました。無性芽はミツバベンケイソウの花が終わって、地上部が枯れる前に茎の葉腋に発生します。この無性芽は地上に落ちて新しい株に成長します。最初に無性芽を見たのは2007年12月の初冬でした。最初に確認した無性芽植物図鑑などには無性芽についての記述がなかったので、ネット検索をしたところ、よく似たチチッパベンケイソウには無性芽ができるとありましたが、ミツバベンケイソウでは全く見つかりませんでした。そこで県民大学の先生に聞きましたところ、茨城の山のミツバベンケイソウには無性芽は発生しないとのことでした。それでも庭のミツバベンケイソウには無性芽が発生したので、ある大学の植物園にメールで問い合わせたところ、子持ちミツバベンケイソウというのが北岳で発見されて新種登録されたこと...植物図鑑にないことミツバベンケイソウの無性芽エゾシロネのランナー