メインカテゴリーを選択しなおす
芋類(サトイモ・サツマイモ・ツクネイモ)の保存状態をチェックしたり…
昨日は畑の様子見をしてネットの雪を払ったりした後、保存している芋類のチェックなどをしていました。 我が家は食用も種用も一緒で、収穫して洗って干して新聞紙に包んで段ボールに入れ、唯一の加温部屋であるリビングの隅に置いています。 サトイモはこんな感じで、左から土垂の親芋、小芋、二子さといもの現状。 もう少し暖かくなると芽が出てくるので、そこから適当に選んで種芋にする予定です。去年は8個植えてまして、...
今日は 21℃/7℃、晴れ後曇り…。 11月になっちゃった、という感じで、今日は残りのサトイモを掘ってしまおうということに…。8株植えていたサトイモの残り4株です。この4株は、たぶん土の関係(?)で、当初から育ちが先に掘った4株(一軍w)より劣っていました。それで少し遅めに掘ってみましたが…。 はい、こちら4株です。左の茎が黒っぽいのが二子さといもで、あとの3株は土垂です。ポコポコ掘ると、二子さといもの子芋が見...
今日は23℃/17℃、曇り後雨…。湿った天気が続いています。 昨日(10/6)はサトイモ8株のうち、2株、収穫していました。 4/26に定植していたものです(→サトイモ定植しちゃいました…) 例年だと、試し掘りでも、もっと後なのですが、今年は早めにちょっと掘りました。 なぜかというと、隣のダイコンの日当たりを良くしたくて…w ま、サトイモの葉の枯れるものも増えてきたし、例年より、かなり育ちがいいので、掘ってもいいか...
今日は32℃/23℃、晴れたり曇ったり、のち雨…。 ほんとに雨続き…しかも、予報どおりには降らず…。 こんな天気だと、一番うれしそうなのは、サトイモです。土垂れx6、二子サトイモx2を植えています。 前回の記事(→サトイモ大喜び? 梅雨より湿気てる…)から、さらに大きくなりました…。(ずっと、暑くて湿気た天気続き…。。) いつもは子芋だけなのが、今年は親芋も2つ植えているせいもあるでしょうが、子芋も同じくらい育...
今日は30℃/25℃、晴れたり曇ったり降ったり…。。 我が家にとってはすでに、お盆はあってないようなもの(?)なので、お盆期間中も畑には毎朝行っています…w 台風5号以来、ぐずぐずシケシケな天気で、不快この上ないのですが… サトイモは元気w 我が家のサトイモがこんなに立派に見えるのは初めて…。 引いてみれば4株(左から二子サトイモx1、土垂れx3)が揃って大きくなってます。(右端にはショウガもちょっと…w) 今...
今日は27℃/23℃、降ったり曇ったり…。 今日は午前中から雨になる予報でしたが、私の畑時間はほぼ曇りだったので、サトイモに追肥していました。6/5、6/29についで、3回目の追肥と土寄せになります。 梅雨後半の雨で、ぐっと育って、大きな葉はこれくらいとなりましたw サトイモは、手前と奥と2畝に各4株植えています。なぜか手前が全部小さいので、2軍と呼んでます、てことは、奥が一軍です…w 品種は6株が土垂れで、右端の...
今日は28℃/21℃、曇り時々、晴れ…。 曇りで、梅雨明けも近い感じがするせいか、田んぼ周りの草刈りが、はかどっているようです。 さて、畑に行くと、毎朝、虫チェックをするのですが、サトイモのセスジスズメチェックもその一つ。 まずは、順調に育っているサトイモの様子から…。(虫嫌いの人は写真4枚目までで、あとはパスで…w) けっこう、大きくなっているでしょう? 例年、貧相な我が家のサトイモとは思えませんw ...
今日は28℃/17℃、晴れ後、曇り後、雨。 昨日はサトイモに、二度目の追肥と土寄せをしておきました。 今年は8株と、これまでで一番たくさん作ってます…w この辺が一番育っているところw 全体はこんな感じで、手前の4本が小さいのは、いろいろ原因がある気がしますが…w 手前のほうは元は通路みたいなところで耕していなかったのが大きいのかな…。 全体写真では隠れていて見えませんが、端っこにスーパーのショウガも埋めて...
不揃いなツクネイモ、サトイモに追肥と土寄せ、ついでのショウガ…
今日は25℃/13℃、曇りのち晴れ…薄曇り? 5/5に、芽出しがうまくいかず半分腐っちゃったツクネイモの種芋(切り分けたもの)のうち、救出した7個を畑に埋めてました(→ツクネイモ(半分腐っていた…)と食用菊の定植……)。 途中で掘って芽を確認していた端っこの一個が、5/31についに芽を出して、それが現在、これくらいになっています。畝の一番手前の一個です。 たぶん(きっと)、残りも順次芽を出してくれるだろうと待ってま...
今日は25℃/11℃、晴れ。 4月だけど暖かいし、最低気温も10℃以上だし、苗を家に置いておくのも飽きた(!)し、ということで、今日はサトイモを定植してしまいました。4月に植えたのは初めて…。 植えちゃったのは、こちらの6ポットで、4/3にポット植えしたもの。秋に収穫した芋を洗って乾かし、新聞紙で包んで室内保存していたものです。(→サトイモの芽出しを始めてみる…) 葉が出ているのは、土垂れの親芋を種芋にしたもの。...
今日は17℃/2℃で、やっぱり朝は冷え込んでいました。 昨日はナス科の苗の現状でしたが、今日は他の苗の様子…。 まずは、3/23にポット植えしていたヤーコンです。全部芽が出て、徐々に育っているところ。 3/11に種を蒔いていたサニーレタスは、芽の揃いが悪くて追加でちょい足ししたりしてましたが、現状はちゃんと揃って生えたみたいになっています…w まだちょっと小さいけど、定植してしまおうか…。 4/4にポット植えし...
昨日は21℃/7℃と、予報より気温が上がり、かなり暖かかったです。 さて、去年に続き、今年もサトイモの芽出しを4/3から始めてみてます。まだ、よくわかってないけど…w サトイモは去年もふつうに採れましたが、芽出しはちょこっと芽が出た程度にしかできていませんでした。それでも問題がないといえばない気もしますが(結局、気温が上がらないと育たないので…w)、いいタイミングで少し大きくなったものを植えられたら、もっ...
種芋(サトイモ、ツクネイモ、サツマイモ)の保存状況チェック…
昨日は午前中雨、午後は晴れで17℃まで気温が上がりました。 我が家のリビングが、あまりにごたごたなので、少し片づけようかと、種用に保存していた芋類(サトイモ、ツクネイモ、サツマイモ)をチェックして、作業を進めないと、と思ってます。 去年はこの時期、すでに芽出しを始めていたものもありますが、今年は去年より3月が寒いし、作業は遅れ気味…。 こちらはサトイモその1。実家の近くで買ってきた二子サトイモです。...
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! 2023年12月2日からは七十二候の一つ 『橘始黄(たちばなはじめてきばむ)』です。 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)とは
今日は19℃/5℃、だんだん最低気温が下がってきました。 週末から、もっと下がりそうなので、昨日はサトイモ(土垂れ)の残り4株を掘ってました。 はい、地上部の小さい青々とした4株です…w 今年は葉付で掘ってます…w 左から、サトイモ2号~5号です。 ばらして、土を洗い流してたところ。 サトイモ2号と3号。2号は地上部の見た目どおり、芋もちょっとだけ…。3号はちょっとマシ。 サトイモ4号と5号。全体に小ぶりだけど...
今日は20℃/12℃、昨夜から今日の午前中くらいが雨で、あとは風が強まる予報。 ということで、昨日は雨の前に、ちょっとサトイモの様子を見てみたいという気になり、一株掘ってみてました。 見るからに小さい5株のうちの一番左の株を掘ることにして、いつもは葉を切るけど切るほどのボリュームもないので、そのままササっと掘りだしました…w かたまっているところをアップで見ると、(大きさがわからないので)そこそこに見...
今日は21℃/10℃、晴れ後、曇り。 ツクネイモを掘ったら、次はサトイモかな、というところですが、我が家のサトイモの現状はこんなところで、期待薄?…w これは土垂ですが、特に選んで植えているということではなく、うちのあたりで売っている苗はほとんどコレだから、という理由で植えてます。今年のは、去年、芽出し苗を買って植えたものから採れた芋を種にしてます。もともと、雑な舌?なので、あまり味とか気にしてないかも...
今日は29℃/21℃、曇り時々小雨。 育ちが悪いと嘆いていた我が家のサトイモ(土垂れ)ですが、やっと「小さいめだね!」くらいのサイズになりました…w 去年の残りの芋を5個ばかり植えたものです。(もう、脇芽欠きなんかしないで、ちょっとでも背丈なり幅なりが膨らんで見えるようにしよう作戦ですし…w) なにしろ8/27に4回目の追肥土寄せを決行したとき(→サトイモが、なかなか大きくならない…)には、こんなものでしたから…...
今日は32℃/23℃、曇りで、ちょっと雨。(といっても、今日は岩手にちょっと行ってました…w だから、写真は昨日のもの。) サトイモは2、3回芽出し苗を買って植えてましたが、今年は初めて自前の種芋(去年の収穫物の残り…w)から育てています。土垂れです。 去年も最初の頃は「小さい…」と嘆いていたサトイモ、今年は去年が輝いて見えるほどに小さいです…w(ほかの方のブログを見るたび、ため息を通り越して、笑っちゃいま...
今日は35℃/23℃、晴れ…。 連日の暑さで、人間はけっこうへばってますが、暑さが嫌いなはずのヤーコンが意外と元気そうにしています。 こちらが今朝のヤーコンを後ろから見たところ。植えた当初は霜にあたったりして不揃いでしたが、現在は、やっぱり多少右側が低めではありますが、だいたい揃って元気にしています。 左が今朝、家族に物差し代わりに立ってもらったところで、もうすぐ同じくらいになります。 右が去年の8/14の...
今日は25℃/22℃、雨の一日で、昨日の蒸し暑さとは一転、涼しいですが、夜は激しい雨の予報。 さて、昨日(7/18)、大トロナスを初収穫していました。きれいで大きな実を2つw 大トロナスは、3/24頃に催芽蒔きをして5/21に定植していたものです。 去年は4/21に種を蒔き、6/21に定植し7/27に初収穫していたので、今年はかなり早く収穫開始かと思ってましたが、春の定植時期が多少違っても、収穫するには、やはりある程度気温と...
今日は24℃/22℃、一日雨。畑には、収穫にちょっと立ち寄っただけでした。 さて、この辺としては、かなり暑かった一昨日の朝のこと、畑の大家さんが畑に出ていたので、1つお願いをしました。 「できたら、そこの草、刈ってくれませんか?」と。(タダで畑を借りているので、強いことは言えません…w) そこ、というのは、大家さんの畑です…w 春に耕運機かけて、あとは放置で、半分は一度草刈り機で草刈ってたけど、また草が伸...
今日は33℃/19℃、雲もあったけど、暑い一日…。 こちら、昨日のツクネイモの葉の様子です。 これでも少し繁ったかな?なんですが、どうも、野良の山芋と比べても勢いが足りない…。ネットで見たほかのツクネイモの写真と比べると葉がなんとなく縮れてるような色味が悪いような気がしてなりません…w ずっと勢いづかないままなのは、肥料が足りないのかなと7/2に溝を切って追肥をしていました。6/20に株周りに有機化成肥料と油...
今日は25℃/13℃、曇りがちな晴れ。 明日は雨マークがあるので、少し前から今日はラッキョウの収穫、と決めてました。で、今日はラッキョウ仕事で忙しいので、記事は昨日の話…。 昨日は、5/4に植えたサトイモとツクネイモに追肥をしました。 たまたま同じ日に植えてましたが、その後の芽が出た時期(6月頭)なども、だいたい同じころでした。 まずはサトイモ。5株です。小さいです…w (小さいから、追肥して大きくなってもら...
今日は30℃/19℃、晴れ。 寒めの雨の日の昨日とは打って変わり、暑くなりました。 梅雨になって少し成長したけど、まだまだ小さい我が家のサトイモですw これでも一番育っているのをアップで…w 全部で5株だけ。手前から奥に行くほど日当たりが悪くなるので、育ちも悪くなっているみたいです…w 右は別の店子のサトイモで、うちよりだいぶ育ってます…w こちらは日当たり良好。 でもね、去年も最初は他所のほうが大きかっ...
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! 2023年6月11日は暦の上の入梅(にゅうばい)です。 芒種から5日目、立春から135日目となっており、文字通り梅雨の季
土曜日休日 昨日はたっぷりと雨が降りました。 南関東の方は今朝も引き続き雨模様ですが、 ここ北関東は起きたらあがってました 雨上がりすぐには畑に入るなと、ありますが 週末ファーマーはそんなこと言って
連日の暑さで早くもバテてます 今日は日中の気温は下がり多少は過ごしやすくなりそうです。 午後は雨予報。 今朝は雨が大好きな里芋の様子です。 種芋を植えたのは4月9日。 1ヶ月経ちましたがなかなか芽が
今日は25℃/10℃。晴れて日中は暑かったです。 一昨日、サツマイモを植えて勢いづいて(?)、昨日(5/4)はツクネイモとサトイモも植えました。 一番は、これをどうにかしたくて…。 このツル、芽が出てきてから分割したツクネイモの、芽が出た部分を植えていた鉢植えツクネイモのツルです…w もう1m超えてます。葉は展開しておらず、ホヤの支柱に絡んで、さらに上へ…。 ということで、すでにツルが伸びている鉢と、バーミキ...
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! 2023年4月30日からは七十二候の一つ 『牡丹華(ぼたんはなさく)』です。 牡丹華(ぼたんはなさく)とは、牡丹の季語は
今日は20℃/5℃、晴れ、風強し…。サトイモの芽出し 今年は初めて、サトイモ(土垂)も自前の芋の残りで芽出ししてみてます。去年収穫した後、洗って乾かして新聞紙に包んでリビング(我が家で唯一暖房している部屋…w)で保存していたものです。 苗は4つできればいいかなと、3/1に左の5個の芋を選んでいました。芽出し期間は1か月くらいということなので、すぐに始めても畑に植えられないのでしばらく放置…。 そうしたら3/22に...
昨日は自宅で保存しておいた里芋を持って畑に (種芋は新聞紙に巻いてダンボールに入れて保存しています) 畑で取り出すと、、、 左の4個の種芋が少しブヨブヨしていました 芽が出ないかもしれないのでこの4個
日曜日休日 今日もいい天気 畑の桜の蕾も膨らんできました。 来週あたりに咲くかもしれません…早いね〜 昨日は一日中畑で遊び、疲れてましたが、 今日も行ってきました 春夏野菜の準備です。 今日はニン
土曜日休日 今日も暖かい一日でした。 ゴールデンウィークあたりの陽気だとか。 もちろん畑に行って遊んできましたよ 今日の作業は先ずココ↓ 里芋がまだ2株残ってました。 土寄せをして、枯草で防寒をし
おはよございます!ご訪問ありがとうございます今回は里芋栽培についてです里芋栽培 2022年12月18日に2022年の里芋を全て収穫し新聞に包みダ…
土曜日休日 寒い寒い、、、 畑には行ってきましたが収穫をしてすぐに帰ってきました。 来週はついに寒波がやってくる…しかも最強クラスらしい どんなものなのかな〜 さて、今日は里芋の様子です。 残り3
昨日は午前中2時間くらい、時間が空きました。 なので、畑に カミさんからも収穫のリクエストがあったんでね リクエストの1つが里芋でした。 里芋は必要なだけ随時持ち帰ってます。 畑で植えっぱなしにして
サトイモ科 今日も、朝は寒くてジャンパーを着て作業してます。 この1ヶ月寒くなってきました。もうそろそろヒートテック着なくては、昔で言う「ももひき」かな(^_^) さてと、サトイモの葉が黄色くなり始めてます。 もうそろそろ収穫かな、 雑草防止でマルチでしたが、廻りが草で覆われました(^_^;) いやあ、結構みんな太く大きく育ってました。昨年までの路地に 植えてたの煮比べたら、全然違います。 試...
今日は里芋の様子です。 10月から収穫を始めて残り僅かになりました。 寒さにやられてグタ〜っとしています 今週の寒波でもうすっかり枯れているかもね その都度、持ち帰っている里芋。 畑に残っている里
先週末は仕事で畑に行けず、2週間ぶりの畑遊びです でも、年末で忙しく畑も午前中だけになりました。 時間もないので収穫作業ががメインです。 ということで、今週のお持ち帰り 12月10日(土) キャベツ
昨日は18℃/4℃、とってもいい天気でした。 昨日も休みだった家族と、残りのサトイモ(土垂れ)を収穫してしまいました。5株植えたうちの、残り3株だけですが…w (サトイモ栽培は2回目…。) ちょっぴりの霜で葉が傷んだサトイモ…。 葉っぱを切って草わらマルチを除けて…。土がけっこう乾いていたので、試し掘りの時よりかなり楽w(でもね、去年の第二畑の土だと、もっとずっと楽でした。どっちがいいかはさておいて、土の質...
昨日は16℃/3℃、朝がけっこう寒くなりました。そろそろ暖房しないと…。 ぐっと冷えてきたので、急遽、サトイモ(土垂)の試し掘りをしてみることにしました。 試すといっても5株だけなので、全部掘ってもいいんでないかい?って感じですが、とりあえず…。(去年は3株だけだったので、ほぼ倍増です…w) 植えたのは5/16のことだったので、160日くらい経ちました。 当初は成長が遅いのではと心配しましたが、夏が暑く長かったせ...
今日は、里芋の試し掘りをしました!今年はビニールハウスで芽出しを行ったおかげか、生育が非常に順調で試し掘りの成果も例年に無く良い結果でした。さっそく、山形風芋煮にして美味しく頂きました!
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! 明日、2022年10月23日は二十四節気の一つ 『霜降(そうこう)』です。 霜降とは、字のとおり霜が降りる頃という意味で、今
日曜日休日 数日前の天気予報ではこの3連休はずっと雨の予報でしたが、 今日も降っていません ということで、昨日に続き今日も畑に 昨日は雨上がりで土が重く耕運機を諦めましたが、 今日は動かすことが出来
昨日は一日曇りの予報だったので、午前中、畑。 まずは、サトイモやヤーコンの周りの草取り。草わらマルチの間から伸びているのを採るだけなので、大したことはないです。 最初は育ちが悪いと思っていたサトイモが、かなり大きくなりました。土垂は晩生ということで、心配しなくてもよかったのかも…w 家族とサイズ比較。前回(→サトイモ、そこそこ、いい感じ? ズッキーニは終了…)と見比べると、かなり育った感じで、近所...
ずっとひ弱そうに見えていたサトイモが、ちょっと世間並に近づいてきたような気がして、ここ数日、写真を撮ってました…w こんな感じで、葉が大きくなって見た目アップしてます…w 葉の数が少ない気はするけど…。 サイズがわかるように、家族に立ってもらいました。あとは、テムレスにも手伝っていただいて…w やっぱり、葉が少ないのか、株元が細い感じですね…w でもまあ、そこそこになってきたでしょ?w 左は先日...
昨日は最高気温28℃、曇りのち晴れ、といったところ。 暑くなる予報でしたが、午前中は薄曇りだったので畑仕事しやすくて、助かりました。 で、昨日は5株のサトイモに、3回目の土寄せをしました。 サトイモはこちら(→サトイモ(里芋)の栽培方法・育て方のコツ)を参考にして、育ててます。 左がbefore、右がafterですw ま、土を7~8cm盛ったんですが、ぱっと見、そんなに変化なし…w でも、ちゃんとやりましたよw 草...
一昨日は真夏日でえらく暑かったけど、昨日は予報に反して夜中から雷雨で一日降ったりやんだりの天気(やっぱり梅雨?)。 結果、気温も28℃くらいで、ちょっと息がつけた感じでしたが、ムシムシ…。 さて、ちょっと気になっているサトイモ。 これがね、ごらんのとおり、なんだかひょろとしてひ弱な感じなんです…w 暑くなって、もりもり育ってくれるのを期待してるのですが、いまいちな気がする…。 芽欠きは随時やっていて...