メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (秋まき長ネギ種まき地 × 春夏野菜育苗地) (タマネギ種まき地
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! 2025年4月9日からは七十二候の一つ 『鴻雁北(こうがんかえる)』です。 鴻雁北(こうがんかえる)とは、ツバメとは反
前略:酒田より発信例年であれば3月に土畑の耕運をするのですが。。今年は天候安定しなくて。。中々畑が乾燥しない・・水害にあった畑ゆえ・・なおさら水はけが悪くなったような先日・・なんとか晴れたので耕運しましたが・・半生状態ゆえ・・重い。。今年この土壌で・・作物育つのだろうか鍵。。。今年の初「耕運」
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地) (第2弾カリフ
最近のここ寒さは、一度春日和を味わったせいか殊更寒さが厳しいような気がする。曇りがちな空模様に、ときおり降る雨は時には霙交じりとなり、真冬の時期よりも厳しい寒さを感じる。三寒四温とはいうけど、四寒三温か…いや五寒二温くらいかもしれない。もう4月に入ったのに、pochiko農園のお仕事はただいま休業中となっている。先日の春日和の時に、暖かさに誘われるように玉ねぎのマルチの穴から顔を出した雑草を除去したりスナップエンドウに支柱を挿して網を張って、いつでもツルが出たら絡められるようにしたりひと冬雪の下となっていた秋に収穫を終えて空になった畑を耕してみたり。になっていたキウイの棚…これも一度全部外して伸びきったツルを短く切って改めてパイプを立てて棚はちょっとこじんまりと切り詰めてみた。少しずつあちこちに手を入れて...晴れの日が続かないなあ…。
前回記事 【土作り 後期】壊れる肘! ■1畝追加ブロッコリーが終わったので、1畝分、フルイ掛けします。 まずは、畝の土を掘り出します。 この穴にフルイを通した土を貯めて行きます。 フルイに土を入
日曜日(3/23)、予定通り、大家さんに耕運機をかけてもらいました。(管理機というべきなのかもですが、耕運機のほうがわかりやすい気がして…w) はい、大家さんが上手に耕運機を使っているところw 大家さんが、「使い方を教えるから、次回からは好きな時に使って」と言うので、家族主体で教わっているところ。(家族は車の運転が好きなので、ペーパードライバーの私よりいいかと思って…。だって耕運機にはクラッチがある!...
春キャベツ収穫&ダイコン発芽&畝立てマルチ☆葉山農園(3月中旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 昨日、2025年3月20日からは七十二候の一つ 『雀始巣(すずめはじめてすくう)』です。 雀始巣(すずめはじめてすくう)
前回はこちら。 【土作り 中期】火花の出る畑! ■家庭菜園のエース【耕運機】電動耕運機を買いました。 電動耕運機 電気カルチベータ AC電源 750W 耕幅300mm 10m延長コード付き ERC-10D レッド/ブラック 家
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地) (タ
十月の中旬、ここへきてようやく秋らしくなってきた。裏庭の玉仕立て、ドウダンツツジが赤く染まり始め、直射日光を浴びても陽射しは柔らかい。野良仕事をするには持って来いの季節だ。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てったりするきのうは午後から上の畑へ出て、ずっと管理機のハンドルを握っていた。汗止めと気合のために、タオルの鉢巻をするのはいつものスタイルだ。縦と横に畑を耕すこと四時間、心地よい秋風吹く中、シャツ一枚で気持ちの良い汗をかいた。これで畑の準備は整ったと言いたいところだけど、実は四時間で耕し切れなかった。ホント、日が短くなったよね。この話の続きは、野良仕事と冬野菜と油揚げ※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪のある暮らしby薪焚亭■MeWe薪割会メンバーこっちも面倒見てやって...日が短くなった
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 今日から~10月です!! 早いですね~(;^ω^) ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第2弾トマト苗お片付
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第2弾トマト苗お片付け地 × つるなしインゲンお片付け地 ) (
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (青シソ苗植え付け地 × トウモロコシ抜き苗お片付け地) (トウモ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2024年8月12日からは七十二候の一つ 『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』です。 寒蝉鳴(ひぐらしなく)とは、夏の終わりを告げ
トンボが行き交う季節になりました。どうもナツアカネかアキアカネのようですが、その違いがわかりません。夏だからナツアカネで、秋に飛ぶのがアキアカネかなと思ったんですが、そうではないらしい。でも撮った写真ではわからないので、単なるトンボということに・・・
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (青シソ苗植え付け地 × トウモロコシ抜き苗植え付け地) (トウモ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第5地区> (春ジャガイモ種芋植え付け地 × 春ジャガイモ種芋植え付け地) (
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (苗の育苗お片付け地× プランター栽培&育苗地) (春植えブロッコ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (芽タマネギの植え付け地 × トウモロコシ抜き苗植え付け地) (ト
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (春まき長ネギ種まき地 × 夏野菜苗の育苗地) (春夏野菜苗育苗地
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (苗の育苗地× プランター栽培地) (タアサイ苗お片付け地 × 第4弾
朝から換気扇の扉がバタバタと音をたてていました今日も強風😨 暴風警報が出ているところもあるようです🍃土曜日 やっと畑の草取りができましたこの日は風もなくポカ…
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (芽タマネギの植え付け地 × 春採りキャベツ苗植え付け地) (春採り
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (苗の育苗地× プランター栽培地) (タアサイ苗植え付け地 × 第4弾
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第5弾カリフラワー苗植え付け地 × サニーレタス苗植え付け地 ) (
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (タマネギ苗終了地 × パパイヤ苗お片付け地) (春採りキャベツ&ブ
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第3地区> (芽タマネギの植え付け地 × 春採りキャベツ苗植え付け地) (春採り
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター4年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第1地区> (秋冬苗の育苗地× 九条ネギ苗&テーブルポテト袋栽培お片付け地) (タ
11月3日 金曜日 文化の日今日から3連休。と言ってもやることはいっぱいある。今日は先日草刈りをした祖母の畑に果樹を植えた。毎年草を刈るだけではアホらしい。せっかくなので何か植えよう。けど畑までは車で30分はかかるので頻繁に通う事は出来ない。果樹なら根付くまでは
令和5年10月28日(土)晴れ爽やかな朝です。目覚めてすぐに洗濯干し場の方の窓を覗くと丁度朝日が昇りだしてます。びっくり!!ここから朝日が見える!!水平線から…
令和5年10月26日(木)晴れ今朝も遅めのスタートです。もたもたしてるうちにすぐに8時朝ドラの時間って言うかその前の天気予報が気になるから九州の天気家にいる限…
4月に川で熊を見てからすっかり山遊び熱も下がり気味の5月・・・天気が良くても気分がのらない、そんな休日「耕運機の調子みれる?」と連絡がかれこれ40年前の代物、年式昭和の「ヤンマーMT200」空冷4サイクル76cc、2.0PS一応オイル系等を確認してから手順に従
仕事に行けばやること(というか早めにやらなければいけないこと)はいくらでもあるのだが、気力が湧かない。まあいいか・・・がんばれ、月曜の自分。今月もトミカの日到来。 いつものとおり、欲しい新製品は一通り通販で予約済み。今月はレギュラー3台、プレミア
埃除けに撒いた麦、こんな立派になりました!麦刈り決行!刈り始めるとすぐ終わりますが、準備がちょっと面倒だね。発電しながら電動刈払機使用しましたよ!回転刃は小さ目です!刈った後、麦の風通しを良くするためちょっと広げて置きなおしました。二週間後・・・4月、量は少ないですが、直売所に土付九条ネギを出荷しました♪別の畑は、エンジン刈払機で麦刈りしました。里芋植え♪種芋は昨年収穫して土の中に保管しておきました...
週に一度の… 旦那さんの実家訪問の日… … この日は… お姉ちゃん1号は… お友達と倉敷美観地区へお出かけ… お姉ちゃん2号が… ダンクのお留守番に… 付き合…
前略:酒田より発信昨日はたぶん・・今年一番気温が上昇したと思われ。。ゆえ業務の合間の午前中に畑の耕運に幸い黄砂も飛んでなく・・って強風が吹けば砂畑の砂は飛ぶんですが快適に耕運作業が出来ました。。ただしトラクターがボロゆえ毎度のこと故障に怯えながら畑の一本桜も開花してました↓久々の青空↓偶然にもマフラーから煙が出てるように雲ががぶった曲らない。。。天気が良かったので畑の耕運を。。
世の中は新年度となる4月ですね。そして、4月と言えば始まりの季節です。…そこでハムハム家も、何かを始めるには持って来いのこの時期に、週末農家を始めました。ここは、ご近所さんが所有する畑です。今まで畑をやって来たご自身達がご高齢と言う事と、一緒に住むお子さんたちは会社勤めの為、畑をやられないと言う事で、150坪程の畑をご厚意でお貸しいただけました。(∩´∀`)∩…と言う訳で、ハムハム家の農業初日!張り切っていきますよ!……旦那さんが!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪この日の為に購入した新品の耕運機で、先ずは畑を耕していきます。そうそう…今でこそ、こんな田舎(失礼)に暮らしていますが、元々横浜生まれの浜っこハムハムにとって、耕す事は「たがやす」で、耕す事を「うねる・うなる」と言うのだと知りませんでした…。…では気...4月と言えば…。
実は、私思い切って・・充電式電動耕運機を購入しましたー💡というのも・・5月にはサツマイモを植え付けたいと思っているので畑を耕さないといけない・・💦だけど昨年も、サツマイモを植えるため2つの畑を耕したり土を買い足したり色々やっていたらある日、初めてギックリ腰に近い症状を経験。1歩も歩けないほど酷い腰痛に襲われ💦這って移動したことがあったんです(痛み止めを飲んで半日寝込んだら動けるようになりましたが、しばら...
寒い冬が去ると、いよいよ3月は野良仕事日和です!米ぬかを撒いて、耕運機で畝を作っていきます。用意されたのはジャガイモ男爵の種イモです!種イモを手際よく等間隔に並べていきます!種イモの間には化成肥料を撒いて、耕運機で畝立てをしながら、種イモと化成肥料へ土をかけていきます。綺麗に土がかかった後、トンボで平らにするのですが、もう夕方なので後日にします。翌日は、長ネギの間を耕運機で畝立てしながら、土を長ネ...
昨日は朝から穏やかに晴れていたので、玉切りするか畑を耕すか少し迷ったんだが・・・ジャガイモをそろそろ植え付けなくてはならないので、結局、管理機のエンジンをかけることにした。午前10時から午後2時まで、途中で1回休憩したけど4時間の肉体労働だった。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村耕す前の畑にはオオイヌノフグリの青い花と、ホトケノザのピンクの花が咲き乱れていて、それらを耕してしまうのは、なんだか可哀想な気がしないでもない。でも、こればっかりはどうしようもない。完全な自然農法なら、耕すこともしないのだろうが、そこまで徹底して上手く行く自信がない。この土地で畑を始めて6回目の春になるんだが、段々と植生が変わってきた。この話の続きは、滝桜に先を越されたソメイヨシノと畑の植生の変化駄文と薪ストーブとメイ...この土地で畑を始めて6回目の春
春到来!ということで、土を耕そうと思います。でも、先にやらなくてはいけないことがあります、耕運機のメンテナンスです。今日は耕運機のエンジンオイルを交換してきました。
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (ケロッコ&セロリ苗植え付け地 × チンゲンサイ苗の植え付け地) (第2
畑づくりをもっと身近に、扱いやすくパワフルな耕うん機。● エンジン始動が楽なKスタート、作業位置からエンジン始動と停止ができる。● 本格的なナタ爪を採用ナタ爪はねじりながら曲げ加工を施した高強度鍛造品。フレンチ刃に比べ摩耗しにくく、土の反転性に優れている。● ワンタッチ切り換え抵抗棒と車輪の切り換えはワンタッチ操作、車輪に切り換えれば畑までの移動も楽。● 国内排出ガス自主2次規制適合最大耕うん幅360mm 最大耕...
今朝のお庭の発見は、綿の実でした!ゆうべの雨が少し残って濡れていましたが、ずい分長い間、待ってたことです。花が咲いたのは8月頃でしょ!実になって弾けるまで2か月もかかるのですね。この綿でクリスマスリースを作ろうかな^^綿はアオイ科ワタ属で、オクラのような花でしたね。同じアオイ科でフヨウ属のローゼルはこんな花でしたよ!やっぱりオクラの花のようでしたね。忘れた方がいらっしゃったので、お写真引っ張ってきま...