メインカテゴリーを選択しなおす
田舎ライフの魅力のひとつは、自然の中での自給自足生活です。私が移住した山口県では、自然豊かな環境の中で、鶏を育てて新鮮な卵を収穫する生活が始まりました。今回は、「卵から鶏を育てる!」という体験を通して、私の日々の挑戦と成長をシェアしたいと思...
2025年最新版:観葉植物の土壌pH完全ガイド - 適正値と簡単調整法
観葉植物を健康に育てるためには、適切な土壌pHの管理が欠かせません。 本記事では、観葉植物に適した土壌pHの適正値と、簡単な調整方法についてご紹介します。
クラピアを植えて後悔することの中で被害が比較的大きいケースがあります、敷設範囲が広ければ施工費もかなりの金額になりますし、それをやり直すとなればこれまた膨大な費用と手間がかかります。 クラピアは芝生
2025年最新版:観葉植物の土壌pH完全ガイド - 適正値と簡単調整法
観葉植物を健康に育てるためには、適切な土壌pHの管理が欠かせません。 本記事では、観葉植物に適した土壌pHの適正値と、簡単な調整方法についてご紹介します。
クラピアを自宅の庭に植えようかとお考えの方、まず最初に調べるのは他のグランドカバーとの比較だと思います。 庭に植える代表的なグランドカバーと言えば芝生です、種…
フルボ酸、フミン酸(腐植酸)のキレート作用をわかりやすく解説!
今回は、土壌中に存在する不思議な物質「腐植酸」についてお話します。腐植酸は、植物の生育に欠かせない様々な役割を担っています。その中でも特に注目すべきは「キレート作用」です。腐植酸は、植物や動物の遺骸などが微生物によって分解・合成される過程で...
人気ブログランキング去年の春は確かに咲いていたクレマチステッセン花の中央が紫色なのがテッセンです(中央がライムグリーンなのはクレマチス白万重です)春の花後に任意剪定しましたが去年の猛暑で調子を崩し秋になっても新しい葉が出てきませんでした去年の秋はいつまでも暑く短かったので冬になったら元気になるかもと見守っていましたが変化がなく鉢をあけてみることにしました↓溶けてバラバラになった根がいっぱい…新芽もなくテッセンはダメになりましたこの土は土壌改良します微生物資材の超カルスNC-Rを使います↓↑クレマチスの太い根は分解されにくい(分解に時間がかかる)ので取り除きました先日のラナンキュラスラックスの植え替えでほとんどの再生土を使い切りプランター容器も空いています(大型プランターで土の再生をしています)微生物のエサ...溶けたクレマチス〜鉢土の土壌改良〜コンポストの中は?
今年も早一ケ月が経とうとしています、岩手の盛岡は例年より雪が少なめとなっていますが、それでも時々降ってくるので、クラピアは雪の下になっていました。 そんなわけで需要は無いと思いますが、定点観測画像は
「大地の再生」実践マニュアル【空気と水の浸透循環を回復する】
「大地の再生」実践マニュアル 空気と水の浸透循環を回復する [ 矢野 智徳 ] 「大地の再生」実践マニュアル――空気と水を動かし、未来の大地を再生するためのガイド 自然観察と実践的技術を融合した、持続可能な環境再生の完全 …
水仙寒さは厳しいけど南東花壇の水仙が咲き始めほっこり笑顔💗▼畑側から見た水仙土壌改良昨日は久しぶりに相方さんと2人でまだ手を付けていない畑の土壌改良作業をしましたぁ~(^O^)/場所は白い矢印の部分👇広さは1m✖3mぐらいかな???①うさ子トイレの使用済み牧草や剪
寒い一日でしたが、家にずっといるのも良くないので、元同僚がお寺に行くついでに、待ってました!で便乗させてもらい、大型園芸店へ。新しい場所の土壌改良を教えてもらうつもりで。知らないことは、なんでも恥ずかしがらずに、質問するタイプです。・・・た
人気ブログランキング先週末にユリの球根を植え付けました花が途切れる梅雨明けの頃咲いてくれるユリは植えておくと毎年とても助けられます土は今年春に土壌改良した土を使うことにしました↓3月に超カルスNC-Rをふた袋追加でひと袋植物残さと一緒に混ぜ込んだ土です↓鉢は懸崖型のスリット鉢を使うのですが今年はロング素焼きにしてみましたダイソーの三角コーンみたいな鉢底ネットを使ってみます↓ベニカXガードを土に混ぜようとして考え直しました↓殺虫殺菌剤と表示があります↓殺菌剤が入っていると微生物資材のカルス菌まで死んでしまいます危ない危ない・・・考え直して殺虫剤のみのオルトランDXを使うことにしました↓八重咲きカサブランカの球根ををふたつ植えました上根が育つように球根3つ分の深さにし球根を植えました↓八重咲きカサブランカの3...八重咲きカサブランカを植え付けました
人気ブログランキング昨日も土曜に引き続き鉢や土の片付けをしていました土曜日に終わった鉢の土を再利用する為にガーデンタブにあけてカルスNC-Rを混ぜ込みました↓よく混ぜてから苦土石灰も入れまた混ぜておきました↓が・・・何か忘れていることを夜になって気づきました油かすが不要な超カルスNC-Rのを方を使い慣れていたのでカルスNC-Rと一緒に油かすを入れるのを忘れていました(左が超カルスNC-R↓右がカルスNC-R)*カルスNC-Rには使用期限があるので今回は日付が古いカルスNC-Rを使いましたやり直しです今度は油かすとカルスNC-Rをボールに入れてよく混ぜた後↓水はけをよくする為にもみ殻(と硫安)も入れることにしました↓カルスNC-Rが100gの時にちょうどいい量のもみ殻と硫安をセットにし小袋に分けてあったのを...魅惑のビオレッタ*出遅れてしまったピオパンまつり*
人気ブログランキング今日は風もなく曇りで暑くも寒くもなく絶好の庭の片付け日和ですビオパンまつりが始まる前に終わった植物の鉢の片付けをしていますお店広げてます!↓鉢の土をまずガーデンタブにあけてふるいながら目立つ根を取り除き微塵をタライに落としました↓微塵と言ってもふるい落とされたのはピートモスが多いかな?↓これは職場の同僚にもらってもらいますクレマチスの植え替え用の土は微塵やピートモスはない方が水はけがよくていいかもふるいをかけて微塵を抜いたクレマチス用のゴロゴロっとした土が10号バラ鉢3つ分は確保できましたふるい土はまだまだありますガーデンタブ2杯目は今年消えてしまったモンタナ系やビチセラ系のクレマチスの土です屋根下に鉢を置いてからかなり日にちが経っていますがまだ土が湿っていました↓溶けてしまった根の残...〜お店を広げています〜今日は庭の片付け日和
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 今日から~10月です!! 早いですね~(;^ω^) ☆~葉山農園風景~☆ <第4地区> (第2弾トマト苗お片付
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、異常気象の昨今はなかなか当てはまらないようで、いまだに高温が続く地方もあるようです。 そんな中で、この時期にクラピアに関してよく質問されるのが、秋に植えても大丈夫です
残暑厳しいのもそろそろ終わるとのこと? ほんと? では!急がないとーっと思ったのが土壌改良! 暑いけど💦・・・暑いけど!この日差しを利用しないワケにはいかず(太陽熱消毒) 3連休最終日、腰を上げました! まずはミニトマトを育ててた3つのプランターから ミニトマトを刈ってから水は与えてないので、しっかり乾いてます ニラを抜き取り、鉢底石にも根っこが絡んでるので取り除きます 今回は超手抜きで、大きな根っこを取り除いただけ~(コガネムシの幼虫もなかった) まだ土がキレイでした 他2コも同様に根っこを取り除き、3コ分の土を透明の袋に入れ 熱湯を入れたら袋の口をしっかりと結び放置です。 適当に袋をひっく…
クラピアの白絹病は同じ場所で何度も繰り返します、これは連作障害が原因なので、植生を変えることで低減できることが分かりました。 広葉系のクラピアの連作障害を低減するために、イネ科の芝生を使用してみまし
日本の庭動画を見ていると、園芸用の土というのは買うのが一般的のようだ。 市街地では庭の面積が狭いという事情があり、堆肥を作ったり土を干したり混ぜたりするスペースがないのが主な理由であろう。 NZの我が家でも、以前は苗を発芽させるのに特化した土を買ったりしていたのであるが、質...
昨夜の夕食。残りのラタトゥイユをパスタ仕立てに。ベーコンを足して、上にパルミジャーノチーズを振りました。サラダにはコーンとオクラとトマト、ホワイトシチュー。台風接近で、お風呂に水を張り、鍋とポットにも水を入れ、ろうそくとマッチも準備しました。\(^o^)/これまでは台風が上陸することが少なかった房総半島ですが、数年前に直撃を受けてから、住民の意識にも俄然変化が。と言っても、個人で備えられることは限られ...
クラピアなどのグランドカバーに求められる条件はとても多くて、そこまで網羅する植物なんてこの世にないだろうと思うほどです、何点か書き出してみます ↷ 1.雑草よ…
クラピアが枯れてきた、どうしよう?そうだ殺菌剤を買わなくっちゃ、元気がないから活力剤がいいかもしれない、ちょっと高いけど土壌改良材も試してみよう。 以前の私は…
本日は土づくりです。②で石だらけの土をふるいにかけました↓残ったのは砂みたいな黄色い土です↓元々は雨が降って乾いたらカチカチになるような粘土質な土なので、これを植物が育つようなふかふかの土に改良いきます。雨の後に撮った地面の写真↓カチカチに固まってひびが
フランスで人気のフリマサイト Leboncoin(ルボンコワン)。 対面取引も可能で、手数料も発生 しないため、フランス版のジモティ といったところでしょうか…
土壌改良に手応え〜ペチュニアとカリブラコアの植え付けに使った再生土〜超カルスNC-Rのすごいところ
人気ブログランキングクレマチスが開花し始めてブログに書きそびれてしまいましたがペチュニアとカリブラコアをスリット鉢に植え付けた時とても嬉しいことがあり同時に達成感も味わいました八重咲きペチュニアパニエレモンカリブラコアウノダブルホワイトピンクベイン↓カリブラコアピンクファンタジー↓植え付けには去年から落ち葉や植物残さに油かすとカルスNC-Rを入れ少量の土をサンドしながら積み重ねコンポストマティマルで作っていた堆肥と↓先月始めに超(スーパー)カルスNC-Rで土壌改良していた土(クレマチスの植え替えで出た土)を↓混ぜて元肥とオルトランを入れましたリサール酵産さんのYouTubeでカルスNC-Rは1〜3週間経てば植物残さが全て分解されるではなく分解の途中でも植え付け出来るところがすごいところと説明されていてなる...土壌改良に手応え〜ペチュニアとカリブラコアの植え付けに使った再生土〜超カルスNC-Rのすごいところ
クラピアの新芽が次々に出てきて緑の絨毯が復活する時期ですが「なかなか思ったようにきれいに育たない(芽吹かない)」と言われる方がいます。 どういった状態なのかと見てみるとクラピアのランナー(匍匐茎)が
耕運機で耕そう(カルスNC-R)&春ジャガイモ☆葉山農園(4月初旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第5地区> (春ジャガイモ種芋植え付け地 × 春ジャガイモ種芋植え付け地) (
人気ブログランキング昨晩は雨が強く降りました春は雨の日が続きますね雨の前は桜は7分咲きくらいでしたが今日はどうでしょうか?お天気が不安定ですが土日にお花見ができるといいです先週末にペチュニアを買ってきましたペチュニアギュギュダブルラベンダーピンク八重咲きの小輪ペチュニアでこんもりドーム型にまとまる育てやすいペチュニアですボールプランターに3株植えました最初の水やりは鉄がないとを200倍に希釈して与えました↓これからの成長が楽しみですペチュニアギュギュは八重咲きではなかったですが2019年に職場のプランターで育てていました↓花いっぱいプランター活動その後-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり4月中旬に植えたプランターのお花達職場の〜*花いっぱいプランター活動*〜のその後ですペチュニアギュギュアイスピ...夏の花*ペチュニアギュギュを植え付けました
人気ブログランキング暖かい日が続いて成長したビオラが水切れしやくなりましたビオラのリースを解体し地植えにすることにしましたハンギングはどうしても乾燥しやすいので…解体前の写真をとらなかったので過去画像を探しましたが先々月のものしかありませんでした↓去年11月に作ったリース↓*リースづくり*チェッカーベリーとビオレッタで春まで楽しむリース-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング昨日は季節外れの暑さで半袖にUVパーカーで庭にいましたビオレッタルーキーズをまたひとつ買ってきました小輪で多花性なんとも言えない色合いが素敵丸...gooblog解体してチェッカーベリーは東北側に地植えしましたユリが地植えしてある場所です↓ここで夏越し出来たらいいな育て方を調べるとこぼれ種からも発芽するほ...ビオレッタのリースを解体して地植えにしました
人気ブログランキングクレマチスの鉢植えが増え過ぎて全ての鉢を随時植え替えたりの手入れが行き届かなくなりあまり好みではないクレマチスを去年から減らしていくことにしましたクレマチスニオベ過去画像↓2021.5新旧両枝咲きで赤系の大輪の花が咲きます赤系の大輪に迫力があり過ぎて他のクレマチスとのバランスがとりにくくうどん粉病にもかかりやすいこともあり去年から鉢植えを北側に移し潅水もやめ雨任せにしていました↓でもちゃんと春になったら芽が出ていましたちょうど株の中心にカタバミが蔓延り抜いても抜いても完全に抜ききれなくて諦めた鉢です10号懸崖型スリット鉢を一週間デッキ上で乾かして鉢をひっくり返してみましたガチガチに根が張っていたはずの土はホロホロとばらけて太く長い根もバラけました↓新しい根を持った小さな株がふたつ生...1年間水やりせずに放置したクレマチスの鉢植えはどうなったか
買ってきたクレマチスの苗を植え付けました*ピンクファンタジー*2024.3
人気ブログランキングHCで購入したクレマチスの苗を植え付けました1000円しなかったので小さな苗だと思います5号ロングスリット鉢にしようかな?↓考え直して懸崖型スリット鉢にします大きさは同じくらいですが底があげ底になっているのと少し下に向ってスリムになる分少し土の容量が少なくなります比較してみました↓土は全て新しく土を使うのではなくカルスNC-Rで土壌改良したものを混ぜます↓去年の10月下旬にカルスNC-Rと植物残さを入れたものですふるいにかけてみるとまだ植物残さの塊が残っていますが微塵だけ抜くことにします↓雨に濡れないようにサイクルポート屋根下でシートを掛けて乾燥させていました乾燥しているのでフカフカの土になったのかどうかちょっとわかりません↓たらいに落ちたのが微塵です↓腐葉土と培養土、ベラボンMサイ...買ってきたクレマチスの苗を植え付けました*ピンクファンタジー*2024.3
人気ブログランキング風が強くて寒い土日でした花粉が飛ぶ中マスクをしてやろうやろうと思っていたことがだいぶ出来ました先ずはクレマチスの鉢植えをフェンス下に並べてから↓ラナンキュラスラックスの鉢植えをテラスから表(東側駐車場)に出しましたラナンキュラスラックスアリアドネ↓どの鉢にも花芽が伸びています↓コンクリートに直に置かずにボールプランタースタンドに入れました開花が待ち遠しいです花芽が伸びてくると急に水や肥料を欲しがるというラックスこれから雨の降らない日は毎日水やりすることになりそうです*先日植え替えたクレマチスエールフクシマの↓*クレマチスエールフクシマ*ガチガチの根詰まりを根洗いして植え替え-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキングザーザー降りの今朝です明日は気温も下がってまた...ラナンキュラスラックスの鉢を表に全部並べました2024.3
災害時、一番不足する食料、一番食べたい食料が野菜なんだそうです。でも野菜の備蓄って難しいですよね。じゃあ、育てるしかない!そんな感じではじめた家庭菜園です。できるだけ適当にずぼらにやっていきます。
冬になってお庭も随分と殺風景になってしまいましたが、今年は暖冬の為か意外と雑草が生えたままになっています 春に
植え替え便利グッズ*クレマチスキャロラインの鉢増し*2024.2
人気ブログランキング植え替えに便利なグッズを紹介しながら今日も2月のクレマチス植え替え作業をpostしますクレマチスキャロライン(カロライン)ジャックマニー系遅咲き大輪系のクレマチスです優しいピンクの中輪で花芯が黄色↓ここ数年植え替えをしていないので根の状態も心配になり鉢増しすることにしました26cmロング素焼き鉢から10号ローズポットに鉢増しします↓古い土も出来るだけ落として新しい土に植え替えます土の配合はカルスNC-Rで再生させた土に腐葉土と培養土とハイパワー苦土石灰少々珪酸塩白土を1割とベラボンMサイズ↓元肥としてマグァンプKとオルトランDX粒剤を混ぜました素焼き鉢からはなかなか抜けませんでした鉢の横を叩いてもひっくり返して鉢底穴から押しても全く抜けず植え替え用のヘラを使いました植え替え名人というネ...植え替え便利グッズ*クレマチスキャロラインの鉢増し*2024.2
クレマチスネコブセンチュウ〜原因は根詰まり〜クレマチスミクラの植え替え
人気ブログランキング今日は雨が上がり晴れて暑くなる予報2月としては初めての夏日になるかもです週末に作業したクレマチスの鉢の植え替えをpostします新枝咲きのジャックマニー系クレマチスミクラ10号ローズポットの鉢植えですクレマチスミクラはこんな美人さんです↓真っ白な花弁にグリーンとピンクのスジ入り↓花芯は赤紫↓花弁に少しウェーブがかかります去年は水やりをするとウォータースペースに水が溜まりがちでなかなか水が染み込んでいきませんでしたきっと根詰まりを起こしているだろうと植え替えすることにしました鉢から抜くとそれほどでもない感じですどちらかというと根腐れ気味?↓鉢底の中心が盛り上がっている通気性のよいローズポットに入っていたのでひどい根腐れはなさそうです↓古い土を落として新しい土に植え変えます根鉢の下の中心...クレマチスネコブセンチュウ〜原因は根詰まり〜クレマチスミクラの植え替え
庭に吹き溜まる落ち葉を有効活用*ふかふかの土づくりを目指して今、出来ること*
人気ブログランキング急に寒くなり風もとても強くて本格的な冬の到来です先週末までにビオラの寄せ植えをたくさんつくりました鉢植えが増えたので玄関前の鉢の配置を冬仕様に変えました(まだカリブラコアやペチュニアもありますが)配置換えで鉢を退かしたら落ち葉がたっぷりと吹き溜まっていました今年は腐葉土づくりに挑戦していますカーメン君がYouTubeで雑草堆肥づくりの実演していたコンポストマティマル↓私は庭の落ち葉を集め腐葉土づくりを始めてみました落ち葉と野菜クズやビオラの花殻などに複合微生物資材カルスNC-Rと油かすを混ぜ水をかけ軽くて混ぜ合わせました↓多少土も入れてあります水をかけ混ぜ合わせたらカサが減りました我が家の雑木の庭では一番にカツラの葉が落ち始め続いてアオダモも落葉し次にシラキ、最後にジューン...庭に吹き溜まる落ち葉を有効活用*ふかふかの土づくりを目指して今、出来ること*
今日曇りのち晴れ、気温15℃/7℃青空、朝は風が強くて寒かったにんじんは連作障害がないのでずっと同じ畝で栽培してたけど何年も栽培するのは良くないみたい?なので…
今日は曇り時々雨のち晴れ、気温17℃/7℃曇空、雨がポツポツ降ったり止んだりの午前ほうれん草の畝‥モグラのトンネルでボコボコに💦雑草も生えて、何が何だか😅この…
決して安くないクラピア専用の防草シート(植栽シート)を敷いたのに、さっぱり根が通らないのはどういうこと?スカスカで見た目も悪いし、こんなんだったらシートを敷か…
今のお気に入りの花/*ヌーヴェルヴァーグ*いよいよ園芸店にお目見え
人気ブログランキング昨日の朝は台風のような横殴りの雨でしたがお昼には晴れて蒸し暑い一日でしたでも夕方から冷えてきましたね今のお気に入りのビオラたちベジハナファームさんのビオラミニフリは花数が増えてきましたまだ植え付けていなくてペイントしたポットにインしたままです↓この時期毎週通ってしまう園芸店のInstagramにヌーヴェルヴァーグ入荷情報が…早く行きたいなぁ*玄関横外壁のクレマチス流星を剪定しました↓新枝咲きのクレマチスは順次剪定していき鉢を片付け冬〜春仕様のビオラなどの花を飾るスペースにしたいと思っています(紫陽花テマリテマリやアナベルの葉がまだ青々としていて片付けられない感じ)昨日の強風でクレマチス白万重の枝が折れていました↓クレマチステッセンは無事↓こぼれ種のビオラにやっと花が咲きま...今のお気に入りの花/*ヌーヴェルヴァーグ*いよいよ園芸店にお目見え
ガーデニングでは来季のために○○作業をするなどとよく聞きます、クラピアも冬枯れる前にいくつかお世話をしておくと来シーズンも順調に育ってくれます。 一つ目は肥料…
落ち葉で自家製腐葉土づくり*カーメン君おすすめのコンポストマティマルとタヒロンガーデンバッグ*
人気ブログランキング毎日ハラハラと落ちてくる庭木の落ち葉今はシンボルツリーカツラの木の落ち葉と真っ赤に紅葉したシラキの落ち葉が多いです毎日庭を掃きながらこれを燃えるゴミに出すのではなく堆肥に出来たらなと思い今年はいいものを買いましたYouTubeでカーメン君がカルスNC-Rを使って雑草堆肥をこのコンポストマティマルで作る実演をしているのをみましたカーメン君はブラックのを使っていましたが私はモカを選びましたサイズは57ℓの中間サイズふたはファスナーで全開します上にマジックテープで覗ける穴?も空いていました↓前面の下部もマジックテープで開閉可能↓スリムで自立しますサイドに持ち手もあり持ち運びしやすい不織布で出来ていてとっても軽い‼︎蓋を全開し中を見るとこんな感じ↓今まではこの緑のガーデンバッグに落ち葉や剪...落ち葉で自家製腐葉土づくり*カーメン君おすすめのコンポストマティマルとタヒロンガーデンバッグ*
人気ブログランキング初秋に作った寄せ植え↓斑入りジュズサンゴ絣〜かすり〜が紅葉してきましたペチュニアエーデルも切り戻しから復活し花が咲いてきました可愛いですペチュニアエーデルは挿木して鉢上げしてあるので冬越しに挑戦するつもりです・*・*・*・*・職場のプランター活動2023.秋ヒューケラなどのカラーリーフのスリットバスケットハンギング↓植え付けてから1週間経ちましたこぼれ種から発芽したカスミソウジプシーもお隣でハンギングにしています初めてスリットバスケットを使いましたがなんとかできたみたい上部はペルネチアとパンダスミレ↓朝の1時間くらいしか直射日光はあたりませんでも工場の外壁がホワイトなので明るい日陰ですさて9月30日に仕込んだ土壌改良資材・微生物複合資材のカルスNC-R植物残さとして投入し...職場のお花*プランター活動*2023.秋🍂
急に季節が変わり、毎日忙しくしております。 衣替えもまだできずに、着たきり雀です。 と言っても、庭仕事や家仕事で作業の毎日。 土や汚い水で汚れますし動きやすい衣類、2〜3枚を取っ替え引っ換え。 腰を曲げての作業が多く、腰が痛い毎日です。 秋、涼しくなってからは 小さな花壇ですが、4ヶ所を土壌改良。 そのために、一旦掘り上げて株分けや移植も。 植えたい場所を考え、紙に書いて 段取りしながらの作業でした。 一部の悪い土は、ホームセンターで回収袋を購入して廃棄処分を依頼しました。 bluesky703.com 次に手をつけたのは、種まきをしたビオラをポット上げ。 4種類も種を購入したのですが、多すぎ…
ブログを訪問してると最近チョクチョク目に留まる〈畑の植付状況〉 焦るぅ~💦 そして10月22日の土曜日~! するよ~ผ(•̀_•́ผ) 支柱を抜いた後、3株の無名ミニトマト、実も付き花も咲いてますが・・・抜きます! 抜いた後は大きな根っこ等を取り除き、培養土等を入れるので、土を減らしました 減らした土は重宝してる園芸シートごと移動です 結構な量の土が入ってますが、しっかりしてるので4隅のベルトを束ね、持ち運びにも 便利です ampinpin.hatenablog.jp 最初に苦土石灰を入れて、混ぜ混ぜします 次にわが家にある色んなのを混ぜ混ぜ・・・ 左から、くん炭、果樹・庭木の堆肥、腐葉土、オ…