メインカテゴリーを選択しなおす
トルコ一人旅企画~Doğu Ekspresi(イースタン・エクスプレス)
先日の天皇皇后両陛下のモンゴルでの映像を拝見して… いきなり… 「馬の群れが見たい」=「カルスに行きたい」=「ドーウ・エクスプレスに乗りたい」 てなことになり…
先日、ジャングルから畑に開墾したブログを投稿しました。あれから約2週間が経過した現在の畑の様子を投稿したいと思います。前回の投稿はこちら↓ジャングルから畑へ🌽 ゆる農きこりんハウス△種から栽培したトウモロコシを株間30センチ程度、条間5...
アスパラガスは多年草で種から始めた場合、収穫できるまで約3年かかると言われています。ただそれ以降10年くらい収穫し続けられるということでアスパラガス好きの私としては育てるっきゃないっしょ!!ということで勢いとノリで種を買ってきました✌️ちょ...
やっぱ夏といえばゴーヤチャンプル食べたくなるよね~☀️ということで、ご近所さんにゴーヤの苗をいただいたので定植してきました!ゴーヤはツタ植物なので石垣の段差を利用し、ネットを這わせました🥅まさに地形を生かした栽培方法✌️現状とっても元気な苗
農作業シーズンを迎え俄然やる気にみなぎっている私。自分家の畑だけでは飽き足らず実家でも野菜を作りたいと思いいざ領土を広げるため遠征へ我が家の実家は長らく耕作放棄されていたことから草ボーボー荒れ放題密林ジャングル🌿🌿どっから手を付けたらいいの
昨年秋に袖ケ浦の台に載せた黒牡丹の実生苗たち。厳寒の冬を無事過ごし、春の本格的な成長を始めました。それぞれ勝手な形態で成長を見せています。この苗は胴体(球体の下部)に台からの栄養を集中させているようです。さらに台と穂との界面付近から子を吹き始めました。この苗は台と穂との界面から吹いた多くの子たちの成長に力を注いでいるようです。胴体の膨らみはありませんが本体は成長中です。この苗はカットした穂の株を接...
昨日のブログで取り上げた菊水綴れ苗を接ぎ木した際に、穂の反対側すなわち根の部分を袖ケ浦の台に逆さに接いだ苗のその後の経過です。この逆さ接ぎについては過去に何度か記事にしています。ご興味がおありの方はリンク先の画像をご覧ください。1/30「逆さ接ぎ苗半年後の今は」3/27「赤い出べそが動き始めた」5/17「菊水逆さ接ぎのその後」昨年8月に接ぎ木したものですが、なかなか成長が進みませんでした。1月の記事の画像を再掲...
コンポスト始めました!超カルスNC-Rを使ってるよ 3月上旬から始めたコンポスト。残渣や枯れ葉を微生物に分解してもらい土をふかふかの栄養満点に再生させています。 ベランダなので微生物資材は必須!使用しているのはリサール酵産の超カルスNC-R
クラピアの生育状況が良かった方も悪かった方も、来年に向けての生育環境を整えたい時期になってきました。 クラピアはいったん植えると耕起するなどの土壌改良は出来ま…
最近 公園で落ち葉を集めている人を、よく見かけます。 作り方 詳しい作り方はこちらをどうぞ きょうは皆既月食 月を見に散歩していると、公園で落ち葉集めをしている人を発見 声をかけてみると、腐葉土をつくるそうです。 最近 公園で落ち葉を集めている人を、よく見かけます。 落ち葉を集めて、腐葉土を作っているのです。 ゴミが減り、腐葉土を買わなくて良い 一石二鳥 材料 落ち葉 水 米ぬかのような、発酵促進剤になるもの 私は米ぬか派 カルスとかはお金のある方お勧めします。 カルスNC-R 粉 10kg posted with カエレバ 楽天市場で調べる Amazonで調べる Yahooショッピングで調べ…
この秋口、養生を進めていた袖ケ浦の台に黒牡丹の実生苗を継ぎました。実生苗はこの6月に自家産の種子を蒔いたものです。100本近く接ぎ、そのうち成功したのは50%程度です。素人の仕事としてはこんなものでしょうか。少し成長し始めた苗の画像です。陽光を十分に浴びて健康そうに赤黒く色づいています。”胴体”の部分が丸く膨らみ、接ぎ木が成功しているであろうことが分かります。これらの接ぎ木苗の中で面白く不可解な成長を示し...
いきなりですが、みなさんは『カルスNC-R』というものをご存知ですか? 最近はYouTubeやSNSで話題になることも多いのでご存知の方も多いと思いますが、『カルスNC-R』とは「土壌改良資材・複合微生物資材」の一種です。 うちの家庭菜園は
Sun Sun と C-Pinwheel(5/07/2022)一か月ほど部屋のスミで吊るしてあった実生の木からカットしてあった2本を植えました。4号ロング鉢です。 (5/18)左Sun Sun ,右C-Pinwheelです。ここまではすでにup済み画像です(6/19)紐をかけてない鉢、右奥SunSun 手前C-Pinwheel とその左は昨年挿したThumbelinaです。(6/26)一週間ほどしかたってないですが、お天気が良かったので (同日)こちらも、だんだん葉っぱが茂ってきました...