メインカテゴリーを選択しなおす
ココ↓は茄子・ピーマンの栽培跡地。 1月3日に撤収しました。 ここで今年はトウモロコシを作る予定です。 ということで、土作りを始めます 先ずは畝を作るところを鍬で起こして米糠を撒きました。 と
11/15日のこと・・・最低気温 0.3 22:04 最高気温 8.3 12:50 最大風速 6.1 南 05:12朝は天気が良かったのですが・・・寒くなったのでチャミも丸くなって寝てます~(^^)イチジク2個熟れてました~今シーズンの収穫4個になりました。完熟までは行ってませんが、霜のお陰で甘くなってます~朝飯~朝飯途中で日の出~樹木の剪定するか?迷ったのですが・・・最悪、剪定は雪が積もってからでも良...
11/16日のこと・・・森の気象状況最低気温 -0.8 04:36 最高気温 7.0 11:12 最大風速 11.1 北北西 12:13午後から0.1mmの降水現場付近のアメダス地点最高気温 9.2 最低気温 5.2最大風速 18.4 北西昨日、一昨日は雨だったのに・・・こんな日に限って良い天気でした~朝飯~更に、前日収穫した大根と頂いたかまぼこで、おでんもどき・・・外は晴れてるのに・・・午前中...
11/15日午後のこと~午前中で、秋起こしコンプリートしたので友人からの依頼で物撮りに出かけました。帰宅後に干してたマルチ回収しようと思ったら、強風で吹き飛ばされてました~しかも、結構な雨が降ってずぶ濡れですよ~(T_T)30年以上お世話になってた、トヨタのセールスが10年ほど前から森店の店長努めてて、わが家3人もお世話になってましたが、友人にも紹介して、こちらも非常に感謝されてました。下取り価格も高いし、カタ...
いきなりですが、みなさんは『カルスNC-R』というものをご存知ですか? 最近はYouTubeやSNSで話題になることも多いのでご存知の方も多いと思いますが、『カルスNC-R』とは「土壌改良資材・複合微生物資材」の一種です。 うちの家庭菜園は
5月頃に処理してめっちゃ綺麗になったから油断していた。この夏は仕事やプライベートで忙しかったから気づかなかったけど、気がつくと、我が家の庭、雑草がエグいことになっていた。 このままではいけない。だからと言って、この残暑が厳しい9月初旬の週末にガチ草刈りは避けたいのだ。こっちは生粋のめんどくさがりなのだ。 そうだ、除草剤をまこう。 ということで、どんな除草剤が良いのか調べてみた。とは言っても、雑草対策のブログとオススメの雑草剤を紹介しているサイトをチラチラっと見ただけ。正直、雑草問題は深刻だが、あまりにも関心が無いので効率的にやっていきたい。 とりあえず、軽く調べたところ、除草剤には3種類あるら…
今年8月に家庭菜園の夏野菜を片付けた後、秋冬野菜の植え付け前に太陽熱消毒をはじめました。 しかし、恥ずかしながら今回行った太陽熱消毒は大失敗してしまったのです。 今回の記事では、太陽熱消毒に失敗してしまった理由と失敗しないための方法、失敗し
お盆を過ぎて8月も残りわずかとなり、夏野菜を片付けて秋冬野菜の準備を始めようとしている方へ。 秋冬野菜を植え付けするまでの期間を利用して、太陽熱消毒で病害虫・雑草対策をしてみませんか? 真夏の時期は太陽熱消毒に最適な時期なので、最短2週間程
前回ススキを主な材料にして積んだ雑草堆肥を、このところの雨と暑さに負けて切り返しもそこそこにしばらく放置していました。さすがに気になって、昨日堆肥枠のビニ...
我が家の畑で一番栄養素の多いと思われる場所が、雑草を捨てているサークルだ。 あぜ板なみを6枚繋げてサークルにして、その場所に雑草を入れているのですが、そこの土が一番肥えているように思う。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 上の写真は2年前のもので、その時に空にしているのですが今は既に山盛りとなっている。 このサークルには雑草の他に不出来な野菜も入れるのですが、小さなじゃがいもは種芋として除けて、種芋にもならない小芋は処分で雑草と一緒にこのサークルに放り込んでいるました。 すると勝手に芽が出て畑のじゃがいも以上に大きく育っているので、今年は収穫してみることにした。 …
前回セイタカアワダチソウを積んだ雑草堆肥の発酵が順調に進みましたので、堆肥枠から出して今シーズン5回目となる新たな雑草堆肥を積みました。今回の主な材料は畑...
ガーデナーにとって腐葉土やバーク堆肥などの植物性堆肥はなくてはならないものです。 うちの庭は土が粘土質なので、家庭菜園には定期的に堆肥を投入しています。 花壇やプランターに草花を植えるときにも堆肥を使うので、トータルで考えると消費量は相当の