メインカテゴリーを選択しなおす
モノが増えたとき、私はホームセンターでボックス家具を何個も買って、とりあえず収納をなんとかしようとしていました。1500円くらいの安いボックス家具を何個も重ねて本を収納して。( 6個くらいあったと思う)しかし、だんだん怖くなってきました。「地震の時、倒れてきて危ないかも」それから処分を始めて、今回は最後の 1個を処分しました。一度は母にあげたけれど、返却されて、また使っていた分です。今回は、また夫に押し付け...
この記事では、耐震リフォームを考えているけれど、何から始めればいいのかわからない…そんなあなたに向けて、耐震リフォームについてわかりやすくお話しします。 ▼補助金活用でお得に耐震補強!無料見積もりはこちら 全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】 耐震リフォームとは? 「耐震リフォーム」といえば、何となくイメージできるかもしれません。 でも、具体的なことまで説明できる方は少ないのではないでしょうか。 耐震リフォームとは、地震が来ても家が倒れたり壊れたりしにくくするために、おうちの強さを高める工事のことです。 日本は地震が多い国なので、安心して暮らすために、とても大切なリフォ…
地震対策*食器棚に無印良品の家具用転倒防止器具を取り付けました♩
当サイトには広告が含まれています。 ずっと後まわしにしていた食器棚の地震対策。 転倒防止器具を ようやく取り付けました(*´ー`*) 取り付けたのは無印良品のもの♩ 耐久年
【ミャンマーの大地震の余波】その後大きな余震はありませんが明日はWFHです。
サワディーカップ! ミャンマーの大地震から2日が経ちました。 まだ震源地近くでは小さな余震が続いているようです
ミャンマーで大地震が発生したようです。規模はM7.7で、震源地はマンダレー付近、1分間にわたって揺れたそうです。耐震建築でもない都市で、M7.7もの超巨大地震が直下型で起こり、1分間にもわたって揺れたなら、甚大な被害が出ないでしょうか?心配です。祈りましょう。そして、何よりも、これは他人ごとではありません。日本も地震国で、いつ同じような災害に見舞われても、おかしくないのです。ミャンマーで大地震
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてあれから今年で14年ですね。あの日は職場のあった銀座か…
今日で東日本大震災から14年が経ちました。当時、私はまだ早朝のキッチンで朝食の準備や夫のお弁当作りをしていました。同じ街に住む知人からの突然の電話で地震の発生を知り、慌ててテレビ(JSTV日本語衛星放送)をつけると、そこに映し出されたのは、...
今回は耐震補強工事で活躍する「垂木(たるき)」についてお話しします。 日本は地震大国と言われるほど、大小さまざまな地震が発生します。特に築年数が経った建物では、十分な補強がされていないことも多く、いざという時に備えて耐震性を高める工事はとても重要です。今回の現場でも、天井部分に強度不足の懸念があり、垂木を使って補強を施しました。 この記事では、実際に行った垂木を使った補強作業の手順や注意点、そして耐震補強の必要性について詳しく解説していきます。 そもそも「垂木」とは? 「垂木」とは、屋根や天井を支えるために使用する細長い木材のことを指します。特に天井裏での補強工事では欠かせない材料です。建物の…
中古平屋に引っ越してきて、住居環境や広さも変わりましたが、コンセントの位置や収納スペースも変わっています。アパートに住んでいたときは寝室の収納が押し入れだったので、手前ぎりぎりに布団を敷いても開け閉めに問題はありませんでしたがここは開き戸タイプのクローゼ
新聞の見出しに聞きなれない言葉が載っていた。すぐに前後の関係から何となくどんなものか想像できた。 「フェーズフリー」 普通の日常で使う紙コップに目盛がついていて計量もできるようになっている。なるほど
楽天で購入してから数日。昨日、夫に設置してもらいました。防災リュックや非常用トイレはかねてから備えてありますが、家具の転倒防止対策が出来ていませんでした。...
ダイソー 家具転倒防止安定板 100均大好き主婦の節約しているつもりな 100均生活をちらっとお届けします こんにちは~♪ miyuremamaです ダイソーで 買ってきました ⇩ 地震が多いこの頃・・ 出来る対策や備えは 準備しておきたいです 敷くだけで簡単 家具が揺れにくくなる 便利グッズです 家具の前部に敷いて、 家具自体を斜めにすることで 転倒を防ぐというものです こんな感じです あたしはTVの脚に敷きました 目立たないけど 安心感があります やらないよりも やった方がいいに決まってる! ちょっと長さが足りないので またダイソーで買ってきました そして足らない分は 敷詰めました 簡単に…
【一条・「耐震等級3」の二倍の耐震性能】想定外の地震にも耐える終の棲家!
2023年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築したシニアライフビギナーです。 最近、小さな地震が
今日は、 阪神淡路の震災のお話から、 不安や恐れではなく、 生命の流れを受け入れ、 今を生きることのお話です。 テーマはやや重め?かもしれませんが、 私の中では生命の輝きを感じる、 生きるエネルギーにつながる思い出です。 ちょっと笑えるエピソードもご紹介しますので、 前向きな気持ちになっていただけると嬉しいです(^^) ・ 今日で阪神淡路大震災から30年だそうですね。 私もその時、大阪府で最も被害が大きかった豊中市の、 その中でも最も被害が大きかった庄内という場所の 大学時代の友人の家に泊まりで遊びに行っていて、 大きな本棚の下敷きになったので よく覚えています。 確か庄内は震度6だったと記憶…
防災グッズに追加した5つのアイテム/10年保存水、携帯トイレ、モバイルバッテリーなど
災害に備えて「防災グッズに追加した5つのアイテム」として、10年保存水、単三電池、携帯トイレ、モバイルバッテリー、充電ケーブルを紹介。防災グッズや非常用持ち出し袋を準備中の方、参考にしてください。
いつも応援ありがとうございます。 寝る時に枕元に置くもの 寝る時に枕元に置くものは人それぞれだろうけれど、私はこんな感じ。 あと、写真には入っていないがメガネ。スマホは頭の近くに置くといけないようなの...
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 南海トラフ地震臨時情報に台風10号と身の危険を感じていた4ヶ月前...。 もう皆さま忘れて…
ひとりおうちランチとジャクリのポタ電とその他諸々(食費や主人のシニア再雇用)
ちょこっとポタ電生活地震後対策で震えながら購入したジャクリ ポータブル電源にどハマりする事2ヶ月強リン酸鉄リチウムイオン電池使用2000NEW (重さ17,9キロ)は毎日大活躍してくれてます夜中23時〜翌朝7時迄の電力が割安な我が家では朝、目を覚ますと先ずこのポタ電充電
先日、8月にアマゾンで注文していた家具転倒防止器具”揺レタン”が届きました。注文したタイミングが南海トラフ地震臨時情報が発表された後だったためか、届くまでに2カ月以上かかってしまいました。(注文時には「在庫あり」となっていても、アマゾンではこういったことがよくあります💦)今回は、取付の様子を書きます。 突っ張り棒での固定ができない場所に”揺レタン”を設置 ”揺レタン”の大きさと設置可能な壁材 設置方法 突っ張り棒での固定ができない場所に”揺レタン”を設置 我が家では、寝室のベッドの横に、高さのある棚を設置しています。エアコンと干渉してしまい、突っ張り棒での家具固定ができない場所で、地震対策をど…
こんにちは、ランディです。 ネットニュースみたいなタイトルにしたのは 何となくです。 まさに昨日、地震がありまして。 夜の8時半頃、みんなで録画してた住人十色 (特徴的な家を紹介する番組)見てたん
【制震装置で比較】地震に強い軽量鉄骨の家:ハウスメーカー一覧
老後の資産運用として、一戸建てはもちろんテラスハウスやアパートも建てられるという点で、軽量鉄骨は魅力的な素材です。けれど木造よりもコストが嵩むので、地震で倒壊しないことは更に必須条件になります。 軽量鉄骨の家は躯体が強固な上、『制震装置』を
決心して、食器棚のなかにある膨大な食器を少しずつ捨てることにした。このあたり、陶器は、少しなら普通ゴミに出せる。だが、ガラスはダメ。陶器も磁器はダメらしいが、…
ちょびっと思春期&反抗期の中学生ママすこです。 お得情報や購入品レビュー。楽天・Amazon・ZOZOでお買物。お笑い・韓ドラ・腸活・無印・ KALDI …
今回、広い玄関土間に設置しグランデノーブルコンプリートは万全の耐震対策を施している。薪ストーブの上下でガッチリと固定した。薪ストーブの底面に耐震用のフレームをボルトで締結してある。これをアンカーボルトで炉台に固定して、万一の地震の際の転倒防
うちの中で倒れそうな家具と言えば食器棚と背の高い本箱。 食器棚にも本箱5つにも転倒防止突っ張り棒をしています。 ですが、冷蔵庫にはしてませんでした。重くて倒れにくいと勝手に思っていましたが防災の本を読むと巨大地震だとそんなことはないのですね。。 生協で買おうか迷っていたところ、
年金暮らしゆえ、節約生活を心得ていますが、いざというときの防災は必要不可欠と思い、なるべくお金のかからない非常用グッズを探しています。 先日ランタンを買ったダイソー系列のお店、スタンダードプロダクツで目を付けていたUSB式サーキュレーター770円を買いました。 電池式のバッテリーで使用できます。まあ…
生協でカセットコンロのガス3本入りを2つ注文しました。在庫分とスーパーで購入した分を合わせると18本。1本消費するのにかかる時間は1時間。3週間ぐらいは過ごせるかな。 カセットコンロは冬のお鍋料理にたまに使う程度ですが、期限切れに注意して無駄にはしないようローリングストック。
まだまだ暑い日が続きそうですが、今日は少しマシでした。おかげで、懸念の本の断捨離が進みました(^^) 今の家に引っ越すとき、私は寒がりなので南側の和室になり、 リビングが6畳しかないため、当初置いていたチェストも、空いている私の部屋へ持って来たり、本部屋に納まらなかった本も私の部屋に。
地震や雷の被害の1つ、停電。 もしも夜、停電になったら… 実家で母1人だった場合困るだろうなと、できる範囲で対策をしています。 ▶︎【パナソニック で…
地震や台風の多い日本列島9月1日は防災の日です防災用品の期限切れや不足しているものをチェックし交換・補充をしておきましょう普段、コンタクトをしている方ならメガネを入れて置いたりベビーがいるご家庭ではオムツの補充や液体ミルクもお忘れなく防災リュック → できれば玄関に収納しておくとサッと背負えますベッド下に置いておきたいもの → ヘルメット、ライト、ホイッスル、シューズ現地への支援物資はちゃんと届いてい...
ポータブル電源を家に置いておくと便利すぎる!アウトドアも災害も日常もこれで安心
最近、ポータブル電源がめちゃくちゃ便利って話題になってるけど、みんなも気になってない?キャンプや災害時の備えとしてだけじゃなく、実は日常生活でもめっちゃ役立つんだ。この記事では、家族の人数や使いたいデバイスに合わせて、どんなポータブル電源を
備蓄米 最近 「届きました~」ばかり言ってるような気がしますが これは ほんとに待っていた商品です 南海トラフ巨大地震への注意報道を受け 流石に怖くなった…
台風の影響はさほどなく、午後には雨も止み、カフェに出かけて読書してきました。 家に帰り、ベランダの鉢や物干しも元に戻して洗濯物を干しました。 何ごともない日常が続くのは当たり前じゃないんだ、と最近思うことが増えました。
※ 当記事にはプロモーションが含まれています。 「地震が来たらどうしよう…」 そんな不安を抱えているあなたへ。
昔から自分だけは大丈夫って思っているふしがある夫まぁ来ないって信じたいだけだとは思いますが・・・結局私はすごい怖がりなのでそこそこ備えはしています。いっつも小ばかにされるので、「ほら、用意しておいてよかったでしょ!」って言わせたいけどこればかりは言う日が
昨日、今日と37.4℃、37℃の最高気温をマーク。もういやだ~、暑いの飽きた~~ι(´Д`υ) なのですが、歩けるうちは出かけるルーティン敢行。 あと10年もしたら、気温はもっと上がるし、体力は落ちるしで、酷暑はじっと家の中。。なんてことになりそう〓 セリアもダイソーも確認済みなので今日はキャンドゥに、…
GreeShowの電動式携帯浄水器GS-2801を実際に使ってみたレビュー【防災の備えやキャンプにおすすめ】
こんな風に思っていた矢先に、メーカー様からお声がけを頂き、GS-2801を提供していただけたので、電動式携帯浄水器GS-2801を詳しくレビューしていきます。 使ってみて思ったことは、地震大国で水の確
南海トラフ"巨大地震注意"で、めちゃくちゃ心配なこと 地震被害あわれた方、大丈夫でしょうか? "巨大地震注意"ということで、南海トラフきたら、2階まで浸かる…
さて、今回は私が使っているソーラーモバイルバッテリー、太陽光発電の携帯充電器についてお話したいと思います。東日本大震災以降、ソーラーランタンやポータブル電源など…
台風に備えて多肉を大移動&心配性な旦那と能天気な私(ーдー)
こんちゃ少し期待してたけど台風が逸れてくれませんね今日の夕方に雨が降るらしいから濡れる前に室内に避難させなくちゃ6年前の台風21号と同じ規模&同じルートって…
ウサギになったキラキラ多肉&地震に備えて猫の首輪を考える ωФ≡)
こんちゃ昨日は思ってたより1日雨でかなり強く降ったし風も強かったのかな?これで気温がグッと下がってくれたらいいけどなかなかそうは行かないねリビングで甘やかし…