メインカテゴリーを選択しなおす
今回は耐震補強工事で活躍する「垂木(たるき)」についてお話しします。 日本は地震大国と言われるほど、大小さまざまな地震が発生します。特に築年数が経った建物では、十分な補強がされていないことも多く、いざという時に備えて耐震性を高める工事はとても重要です。今回の現場でも、天井部分に強度不足の懸念があり、垂木を使って補強を施しました。 この記事では、実際に行った垂木を使った補強作業の手順や注意点、そして耐震補強の必要性について詳しく解説していきます。 そもそも「垂木」とは? 「垂木」とは、屋根や天井を支えるために使用する細長い木材のことを指します。特に天井裏での補強工事では欠かせない材料です。建物の…
DIYの道具小屋作りはようやく垂木の組み込み迄辿り着いた。 木材はほぼ自家調達なので時間が掛かる上に、kiiさんの右膝 故障でシャンシャンと動けず、ずいぶん時間が経ってしまった。 丸太の皮をむき、刻んで。。。 垂木は7本組み込む予定だが、その内4本が入った。
カテゴリー6AのLANケーブルの引き直しのために、前段階として天井に点検口を開けた話し
カテゴリー6AのLANケーブルに引き直しを計画しています。いまだにカテゴリー5Eが残っています。事務所内ならケ
みなさま こんばんは今日は、午前中イイ天気でしたので、パーゴラ造りの再開です。前回まではこんな感じでした。枠が出来上がっただけでした。今日は、屋根を載せるための垂木の加工と取付をやります。まずは、垂木を傾斜角に合わせてカット。素人が、斜めに